
女神のタクト
塩田武士
講談社文庫
オーケストラっていいなあ
良かった。分かりやすい一本筋のストーリー。クラシック音楽の世界が実感として把握できる。ガチャガチャなヒロインが実にカッコつきの「女神」だったちうところで全てが許される。クラシックの素養(ヴァイオリン弾けたりとか)って、自分も出来たら欲しかった。世代や国境も超えて仲間になれる。
1投稿日: 2013.09.25
「『ジューシー』ってなんですか?」
山崎ナオコーラ
集英社文庫
日常の仕事のリアル
ペンネームに抵抗を感じてずっと読んで無かった山崎ナオコーラ作品初体験。人も死なず、セックスもせず、事件らしい事件もほとんどおきない。多忙ながら淡々とした「日常の仕事」にたずさわる男女が、実に生き生きとリアルに描写されている。上手い。
0投稿日: 2013.09.25
折れた竜骨 上
米澤穂信
東京創元社
クロスオーバーの傑作
なんじゃこりゃ?が読み進みつつの正直な感想。ファンタジーRPGおたくが本格推理やらかしてみました、てか? 孤島なる密室の殺人事件と思いきや、アンデッドバイキング軍団の襲撃、迎え撃つ青銅魔法ロボまで登場するハチャメチャっぷり。で、「名探偵全員集めてさてと言い」だし。もちろん、穂積さんの確信犯であり、自分が読者として読み方間違えた。まして「ヨーロッパ中世舞台の海洋冒険ファンタジー」と思って読めば「違う」のは必然(笑) 総体としては、前代未聞の大傑作でした。
4投稿日: 2013.09.25
鴨川ホルモー
万城目学
KADOKAWA
素晴らしき京都学生時代
式神云々は、荒俣宏大先生を元祖として、伝奇系ファンタジーやライトノベルで散々使い古されたネタなので、正直言って新鮮味があまり無かったが、京都4大学(京大、立命館、京産大、龍谷大)の対抗戦としたところが秀逸。バックグラウンドの「京都の学生生活」が、近年実体験した人間ならではのリアルさで、実に魅力的に描かれているのがポイント高い。 ちなみに映画も、作品世界を斜め上に拡張していて実に面白かった。両方ともお勧め。
4投稿日: 2013.09.25
宵山万華鏡
森見登美彦
集英社文庫
京都行きたい!
面白かった。学生サークル的馬鹿話から都市伝説、人生論的怪談までを連作短編とし、それらすべてを盛り込んだ物語時空「宵山」を再構成する力量に感心した。また京都に行ってみたくなった。祇園祭の宵へと暮れていく夏空の描写が様々に語られるのが秀逸。
2投稿日: 2013.09.25
新世界より(上)
貴志祐介
講談社文庫
手放しで大絶賛
日本と日本人の未来をこんな風に作り変えてみせたというだけで、SFとしては大傑作。少年少女の成長をみずみずしく描く青春小説としても秀逸。物語が進行するにつれて明らかになるディストピアものとしても白眉。もう手放しで大絶賛してしまう。で、全体に漂う悪夢的雰囲気が、なるほど貴志祐介作品だったか、と。バケネズミ諸氏が最後の最後までキャラ立ちまくってて泣かせます。あと、ミノシロモドキ一匹自宅で飼いたいっす。
2投稿日: 2013.09.25
愛しの座敷わらし【文庫上下巻合本版】
荻原 浩
朝日新聞出版
抱きしめたい「怪異」
ストーリー展開は思いっきりベタベタだったが、好き。荻原さんの小説はラストで必ず温かい気持ちにさせてくれる。座敷わらしを安直にキャラ化せず、あくまで「怪異」にとどめた抑制が勝利の鍵だと思う。
0投稿日: 2013.09.25
有頂天家族
森見登美彦
幻冬舎文庫
そうだ、京都行こう
主人公が狸とはどうよと思っていたが、「夜は短し歩けよ乙女」「宵山万華鏡」等でお馴染みの森見節しっかり。面白く読めた。「そうだ、京都行こう」と思ってしまった。狸汁が食いたくなったのは内緒です(笑) アニメのキャラデザは久米田康治さんだったんですね。意外だったが、意外にハマってるかも。
11投稿日: 2013.09.25
アレクシア女史、倫敦で吸血鬼と戦う
ゲイル・キャリガー,川野靖子
早川書房
キャラ立ちまくり!
「高慢と偏見」+ハーレクイン+ネオゴシック+スチームパンクというところ。ヒロインが好きになれるかどうかで評価が割れると思う。自分は正直苦手。だが、設定もキャラクター造形も秀逸であることは認めるにヤブサカではない。人狼さんも吸血鬼さんもそれぞれキャラ立ちまくりで、嬉しくなってしまう。
4投稿日: 2013.09.25
黒い家
貴志祐介
KADOKAWA
怖い京都
面白かった! 真犯人は……だろ、とは途中で読めたが、読者がそう読むと読んだ上でたたみかけてくるラストスパートがハンパなかった。映画「サイコ」のホテル、「悪魔のいけにえ」のど田舎農家にも匹敵するほどの恐怖を、「京都の、とある一軒家」に仕込んだ作者の力量に感嘆させられた。いや、マジ怖かった。で、身内の死が金になる生命保険システムの倫理的問題点を指弾する。wikiみて分かったが、貴志さんってば元保険屋さんかい。道理で。
0投稿日: 2013.09.25
