よくあるご質問
- アカウントと登録情報について
- コンテンツと機器認証について
- お支払い方法について
- 予約販売・新刊自動購入について
- レビューについて
- 優待プログラムについて
- アプリについて
- PlayStation®Vitaでのご利用について
- Reader専用端末でのご利用について
アカウントと登録情報について
- メールアドレス・パスワードを変更したいのですが。
-
購入の連絡やメールマガジンの届け先を変更したい場合は、メール設定からメールアドレスの変更を行ってください。サインインにご利用されているID(メールアドレス)やパスワードを変更したい場合は、ご利用のID(Googleアカウント,Twitterアカウント,My Sony ID,Sony Entertainment Network アカウント )の設定変更ページより行ってください。
- Reader Storeでの支払い方法として登録しているクレジットカードの情報を削除することはできますか?
-
Reader Store の「マイページ」より、ご登録いただいているお支払いクレジットカード情報の削除が可能です。
1.Reader Store にサインインします。
2.「マイページ」 内の [カード情報の変更] をクリックします。
3.「ご登録済みのクレジットカード情報 」 の下にある [削除] をクリックします。
クレジットカード情報の削除が完了すると、ご登録いただいているメールアドレス宛てに「カード情報削除のお知らせ」のメールをお送りいたしますので、必ずご確認ください。
- Reader Storeを利用するためには専用のIDが必要ですか?
-
Reader Storeをご利用いただくには、Google アカウント、Twitterアカウント、My Sony ID、Sony Entertainment Network アカウントのいずれかが必要です。
- My Sony IDとは何ですか?
-
ソニーマーケティングが提供するMy Sony、ソニーストアなどでご利用いただけるIDです。Reader Storeのサービスをご利用の際にもお使いいただけます。
- Sony Entertainment Network アカウントとは何ですか?
-
PlayStation®Storeなどでご利用いただけるIDです。Reader Storeのサービスをご利用の際にもお使いいただけます。
- My Sony IDまたはパスワードを忘れてしまいました。
-
My Sony IDにご登録いただいたメールアドレスと、お名前が分かればMy Sony IDの確認ができます。確認するには、こちらから手続きをお願いします。
- サインインをしたら、本棚や購入履歴がいつも利用しているものと違いますが、なぜですか?
-
お客様はMy Sony ID、Sony Entertainment Network アカウントを複数登録し利用されていませんか?お客様が意図されているものでサインインしているかどうかをご確認ください。
- My Sony IDとSony Entertainment Network アカウントの両方を持っています。どちらでサインインすればよいですか?
-
どちらでもご利用いただけます。
ただし、それぞれ別々のReader Storeユーザーの扱いとなり、購入履歴やポイントの合算などはできませんので、どちらかひとつのIDをご利用ください。
- サインインIDの共通化とは何ですか?
-
My Sony IDとSony Entertainment Networkアカウントを共通のID(メールアドレス)でご利用いただけるようにするための手続きです。共通化について、詳しくはこちらをご覧ください。
- サインインIDを共通化しました。My Sony IDとSony Entertainment Network アカウントのどちらでサインインすればよいですか?
-
どちらからでもサインインできます。サインインIDの共通化が行われているためどちらでサインインしても同じお客様の情報にアクセスすることができます。
- Reader Store内の「メールアドレス設定」とはなんですか?My Sony IDやSony Entertainment Network アカウントに登録しているメールアドレスとは何が違うのですか?
-
My Sony IDやSony Entertainment Network アカウントに登録しているメールアドレスと、Reader Store内に「メールアドレス設定」で登録するメールアドレスは異なります。
Reader Storeから購入完了のお知らせなどの大切な連絡をするために、メールアドレスをご登録いただいております。マイページでご登録やご変更を行うことができます。
コンテンツと機器認証について
- Reader Storeで購入した電子書籍を、複数の機器で読むことはできますか?
-
できます。購入に利用したアカウントでサインインすることで、最大5台までの機器でご利用いただくことができます。
- 機器認証とは何ですか?
-
購入した本を複数の端末でご利用いただくために必要な手続きです。お手持ちの端末でサインインしていただくことで、自動的に認証されます。認証されている端末は、「マイページ」内の「ご利用中のデバイス」からご確認いただけます。
機器認証とは
詳しくは下記ヘルプページをご覧ください。
- 1つのアカウントで、同時に何台まで機器認証して利用することができますか?
-
最大5台までご利用いただけます。さらに他の端末を利用したい場合は、機器認証を解除する必要があります。現在認証されている端末は「マイページ」内の「ご利用中のデバイス」からご確認いただけます。
- 購入履歴ページに無料コンテンツが表示されません。
-
無料コンテンツは購入履歴には表示されませんが、所有コンテンツとして本棚に表示されます。
- 期間限定本とはどのようなものですか?
-
期間限定本とは、本を読める期日が予め設定されている本です。期日を過ぎると本を開くことができなくなります。
- 閲覧期限とは何ですか?
-
本を閲覧することができる期限です。閲覧期限を経過すると本を開いて読むことができなくなります。
お支払い方法について
- Reader Storeでコンテンツを購入する際に利用出来る決済方法を教えてください。
-
Reader Storeでのお支払いには、クレジットカード、Reader Storeポイント、ソニーポイント、携帯電話会社決済サービス(ドコモ払い、auかんたん決済)、電子マネー(nanacoギフト)をご利用になれます。詳しくはこちら(決済方法)をご覧ください。
- "Reader"専用端末からコンテンツを購入することはできますか?
-
"Reader"端末向けReader Storeは2017年4月をもって、終了いたしました。これまでに購入いただいた書籍は引き続きご利用いただけるほか、その他の端末で購入したコンテンツは"Reader"端末にダウンロードしていただくことができます。
"Reader"端末でコンテンツを読む
- 決済方法としてSony Entertainment Networkサービスのウォレットは使えますか?
-
ご利用いただけません。Reader StoreのIDとしてSony Entertainment Network アカウントをお使いの場合でもご利用いただけません。
- ソニーポイントやReader Store ポイントの一部だけを利用して購入することができますか?
-
できます。決済方法の選択画面にて、ポイントの一部のみを利用する項目を選んでください。足りない分は、クレジットカード、携帯電話会社決済サービス(ドコモ払い、auかんたん決済)や電子マネー(nanacoギフト)をご利用いただけます。
※予約購入の際はポイントの一部使用はご利用いただけません
- 書籍を「カート」や「あとで買う」に投入する時などに、サインインが求められないことがあるのはなぜですか?
-
Reader StoreのサインインIDとパスワードは1度サインインすると180日間保存されるため、保存期間内はIDとパスワードの入力は求められません。
- 購入した書籍を返品できますか?
-
商品の性質上、ご注文された後の返品、交換はできません。
- ドコモ払いには利用限度額がありますか?
-
お客様がご自身で設定される月の利用限度額とは別に、Reader Storeでドコモ払いを利用する場合は1回の決済で利用できる金額に制限があり、10,800円(税込)となっています。
お手数ですが、ドコモ払いに対する1回の購入金額が10,800円以内となるようにご購入ください。
予約販売・新刊自動購入について
- 予約注文した本を確認するにはどうすればよいですか?
-
予約中のコンテンツはマイページ内にある予約リストからご確認いただけます。
- 予約確定後に支払い方法の変更はできますか?
-
確定した予約内容を変更することはできません。予約リストから該当の予約をキャンセルした上で、再度ご予約の手続きをお願いします。
- 新刊自動購入とは何ですか?
-
新刊自動購入は、一度お申込みいただくだけで、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。途中解約も可能なので、お気軽にお申込みください。
新刊自動購入とは
詳しくは下記ヘルプページをご覧ください。
- 新刊自動購入を途中で止めることはできますか?
-
新刊自動購入は定期購読とは異なり、お好きなタイミングで契約を解除することができます。契約中のシリーズは新刊自動購入からご確認いただけます。
- 「新刊自動購入」優待とはなんですか?
-
新刊自動購入にお申し込みいただき、対象のコンテンツを連続して6回ご購入いただくと、合計購入金額の8%にあたるReader Storeポイントをプレゼントさせていただくものです。
- 新刊自動購入の契約を途中で一旦解約して、また契約しました。新刊自動購入優待の対象になりますか?
-
新刊自動購入の契約が継続していることが優待の条件となっています。一時的にでも解約してしまうと優待対象外になります。
- 新刊自動購入優待でプレゼントされるポイントはいつもらえるのでしょうか?またポイントの有効期限はいつまでですか?
-
基準に達した翌月の上旬にポイント発行日の翌月末までお使いいただけるReader Storeポイントをプレゼントいたします。 例えば、週刊誌のご購入で、2017年6月20日に基準の6号分に達した場合、7月上旬に、8月末までお使いいただけるReader Storeポイントをプレゼントいたします。
レビューについて
- レビューの横にあるいいねボタンは何ですか?
-
あなたが書いたレビューは、他のユーザーにより評価されます。獲得した「いいね」の数に応じたポイントプレゼントなどのキャンペーンもあります。
- レビューの横にある「報告する」とは何ですか?
-
本の核心を書いてしまう「ネタバレ」を含んだり、本の内容と無関係な「スパム」など不適切なレビューを報告していただく機能です。報告をいただいたものは内容を精査した後、適切な対応をとらせていただきます。
優待プログラムについて
- 優待プログラムとは何ですか?
-
Reader Storeでの購入金額に合わせて、お買い上げ時のポイント還元率がアップするプログラムです。
優待プログラムとは
ランクの決定やポイント付与の詳細については下記ヘルプページをご覧ください。
- ポイントを利用して購入した場合にも、優待プログラムの対象となりますか?
-
はい、ポイントでご購入いただいた分についても対象となります。
- 優待プログラムの特典ボーナスポイントはいつ付与されますか?
-
毎月月初にその月のランクに応じて付与します。
ランクと特典について
特典の内容やボーナスポイントについては下記ヘルプページをご覧ください。
- 優待プログラムの特典として付与されるポイントの有効期限はどれくらいですか。
-
優待ポイントは、発行月の2か月後の月末です。ボーナスポイントは、発行月の月末までとなります。
ランクと特典について
ポイントの種類や付与の流れについて、詳しくは下記ヘルプページをご覧ください。
ポイント付与の流れ
アプリについて
- アプリから書籍を購入することはできますか?
-
Androidの場合
アプリ右上にある紙袋アイコンをタップするとReader Storeにアクセスして書籍を購入することができます。
iOS(iPhone、iPad)の場合
アプリから直接Reader Storeを開くことができないので、SafariなどのウェブブラウザでReader Storeにアクセスしご利用ください。
- 他の端末やブラウザで購入した本をアプリで読むことはできますか?
-
Android またはiOSアプリに対応したコンテンツであれば閲覧できます。これまでに購入したコンテンツの履歴が表示されますので再度ダウンロードを行ってください。
非対応のデバイスがある場合には書籍詳細画面に記載がありますのでご確認ください。
- 読んでいる書籍に、ブックマークをつけることはできますか?
-
ブックマークをつけたいページで上端の角をタップします。ブックマークをつけたページの一覧はメニューから確認することができ直接そのページを開くこともできます。
- 他のデバイスで読んでいたページに同期しないのですが。
-
ご利用のデバイスごとでダウンロードを行った時期が違う場合、電子書籍フォーマットが異なっていることがあります。異なる電子書籍フォーマット間ではページ位置の同期は行われません。
- 他のデバイスで付けたハイライトが同期しないのですが。
-
iOSアプリでは、他のデバイスで付けたブックマークを同期する機能がありません。
- 画面の明るさを変更することはできますか?
-
ツールメニュー内の設定メニューから行えます。
- 文字の大きさを変えることはできますか?
-
設定メニューから行えます。文字の大きさは8段階で設定可能です。
※文字の大きさの変更に対応していないコンテンツを除きます
- アプリを削除(アンインストール)する際に注意することはありますか?
-
”Reader”アプリをアンインストールする際は、必ず機器認証解除 (アプリでのサインアウト) をしてから行ってください。
機器認証解除 (サインアウト) せずに「アンインストール」 もしくは「データの消去」などを行うと、アプリ側の機器認証は解除されますが配信サーバー側に機器認証情報が残るため、利用していない機器認証デバイス情報が残ったままとなります。
不要な認証機器情報の削除が必要な場合は、[マイページ]の[ご利用中のデバイス]から、該当の機器を選択して削除を行ってください。
- 機種変更しても利用を継続できますか?
-
ご利用いただけます。機種変更にあたり従来の機器を使わない場合は機器認証の解除を行ってください。新機種でアプリのインストールとサインイン(機器認証)を行うと、これまでに購入されたコンテンツの履歴が表示されますので、読みたいものを再度ダウンロードしてください。
- iOSデバイスの利用で、iTunes, iCloudにバックアップしたReaderアプリのデータを復元して使うことはできますか?
-
iTunesやiCloudにバックアップしたデータを他のiOSデバイスに復元した場合、著作権保護情報を新しいデバイスに引き継ぐことができないためサインインすることができません。
この場合、復元後のiOSデバイスでReaderアプリのアンインストールを行い、再度インストールをしてご利用ください。その際、従来端末でダウンロードしたコンテンツは、あらためてダウンロードする必要がありますのでご注意ください。
- iOSアプリにサインインする際、"エラー33"や"エラー21"が表示されてサインインすることができません。
-
ご利用デバイスの著作権保護情報に問題が発生している可能性があります。
お手数ですがReaderアプリの再インストールを行ってから再度お試しください。
PlayStation®Vitaでのご利用について
- PlayStation®Vita以外のReader Storeで、購入する前にコンテンツがPlayStation®Vitaに対応しているかどうか知る方法はありますが?
-
商品詳細ページに記載している非対象デバイスのアイコンにてご確認いただけます。
- PlayStation®Vitaを縦画面で読むことはできますか?
-
PlayStation®Vitaを縦持ちすると、縦画面で読むことができます。
- ページをズームして読むことはできますか?
-
できます。右スティックで紙面を拡大/縮小することができます。
- ボタンの操作方法がよくわりません。
-
詳しい使い方はアプリをインストールした際に含まれている「ガイドブック」でご案内しています。ガイドブックのP17をご覧ください。
- Reader Store用アプリReader for PlayStation®Vitaを利用するには、PlayStation®Networkの機器認証は必要ですか?
-
必要です。PlayStation®Networkにサインインしてホーム画面から[設定]→[PlayStation®Network]→[機器認証]へ進み[ビデオ/ミュージック]→[認証する]を選択して機器認証を行ってください。
- PlayStation®VitaのReader Storeアプリを利用しようとしたら、エラーが表示されてしまいました。
「しばらく時間をおいてからReader Storeの機器認証または機器認証解除をしてください。エラーコード(0016)」 -
お客様はReader Storeを初めてご利用されようとしています。
PCやスマホ、タブレットなどでReader StoreにSony Entertainment Network アカウントでサインインして「サインインID共通化」を実施いただくことで、PlayStation®VitaのReader Storeアプリをご利用いただけるようになります。
- 機器認証の際にエラーコード(0016)が表示され、機器認証ができません。
-
機器認証を行う際「サインインするアカウントの選択」で、ご利用のアカウントがSony Entertainment Networkアカウントであっても「My Sony ID」を選び、サインインID共通化済みのSony Entertainment Networkアカウントとパスワードを入力してください。
Reader専用端末でのご利用について
- Reader専用端末の使い方がわかりません。
-
電子書籍リーダー製品( PRS-350/650/T1/G1/T2/T3)についてはソニーのサポートページをご覧ください。