Reader Store
レビューネーム未設定さんのレビュー
いいね!された数188
  • 光圀伝 電子特別版 (上)

    光圀伝 電子特別版 (上)

    冲方丁

    角川書店単行本

    「虎」の文人、その一生

    カバー絵の「虎」がまさしく主人公たる「光圀」の姿。猛り、吼え、満身にみなぎるエネルギーで、己の信じる道を爆進する。戦国終わりし「泰平の世」なれば、「武」ならぬ「文」の道を。電子特別版では、筋骨隆々のプロレスラーみたいなビジュアルで、さらに武芸にも秀でてる。無敵です「黄門」さま(笑) で、生涯に50人近い人間を殺してる。物語の最初である最晩年、49人目に殺した人間…自らホールドして脇差で刺殺した人間が誰で、いかなる理由だったのか、というミステリーが全編を締めている。 作者の前著「天地明察」と同時進行であり、「虎」と算哲さんとの交流も、あらためて楽しめます。

    17
    投稿日: 2013.10.23
  • サイバラバード・デイズ

    サイバラバード・デイズ

    イアン・マクドナルド,下楠昌哉,中村仁美

    早川書房

    めくるめくインド版サイバーパンク

    近未来のインドを舞台にした、サイバーパンクセンス溢れる傑作SF。7編の短編からなっていて、それぞれに小技が効いていて楽しめる。ラストの「ヴィシュヌと猫のサーカス」が圧巻。中盤以降のとてつもないスケールアップ感に、めまいがしそうになった。他には、血なまぐさい生き女神に選ばれ、インドに連れて行かれるネパール少女の数奇な生涯を綴る「小さな女神」が良かった。「ハイジ」みたい。少年たちがロボット兵器をヴァーチャル操作する「サンジーヴとロボット戦士」は大友克洋にコミック化してほしい。

    3
    投稿日: 2013.10.07
  • 下流志向 学ばない子どもたち 働かない若者たち

    下流志向 学ばない子どもたち 働かない若者たち

    内田樹

    講談社文庫

    「意味」のある人間になるために

    学ぶ意味、働く意味なんて考えなくていい。学べる時には学べ。働ける限り働け。その結果として、お前はこの社会において、他者にとって「意味」のある人間となれる。超要約すればそういうことか。その「意味」は、「意義」「価値」「すばらしさ」その他のプラス表現に変換可能。100パー同感です、内田先生。

    0
    投稿日: 2013.10.05
  • 極大射程(上)

    極大射程(上)

    スティーヴン・ハンター,染田屋茂

    扶桑社BOOKSミステリー

    孤高のスナイパー

    ヴェトナムで心に深い傷をおい、山奥でひっそり暮らしていた主人公が陰謀にハメられ、ライフル一挺で巨悪と戦う、という胸熱必至のサスペンス。小高い丘のてっぺんに追い詰められながらも、登ってくる敵部隊を「偉い順」に狙撃していくシーンは、数あるスナイパー小説の中でも最高の見せ場。98年刊行でその年の「このミス」第1位となった。十数年ぶりの再刊だが、面白さはまったく色褪せていない。

    7
    投稿日: 2013.10.03
  • 中国文明の歴史

    中国文明の歴史

    岡田英弘

    講談社現代新書

    「中国」は実は「日本」

    カッコつきの「中国」に対する日本人の過大な幻想を除去するに有効な本。日清戦争以後の中国が「日本文明圏に入った」という指摘は重要。岡田英弘先生の本は新書や文庫で何点も出ていますが、どれも一読「目ウロコ」です。お奨め。

    1
    投稿日: 2013.10.01
  • 白鯨 上

    白鯨 上

    メルヴィル,八木敏雄

    岩波文庫

    アメリカ文学の代表作

    新訳はとても読みやすかった。鯨や捕鯨に関するありとあらゆることが入っていて、実に読みごたえのある作品。単なる「小説」を超越した、巨大で独特の何か。アメリカ文学の代表作の一つと評価される最大の理由がこの「巨大さ」だろうと思う。で、かくも雄大な捕鯨文化を持ったアメリカ人が、なぜ「日本人は野蛮な捕鯨をやめろ」と変容してしまったのか、その解答もこの作品の中に見つけられるはず。

    7
    投稿日: 2013.10.01
  • 城を噛ませた男

    城を噛ませた男

    伊東潤

    光文社文庫

    「鯨のくる城」一押し

    戦国時代の小大名をフューチャーした短編集。「見え過ぎた物見」は北条氏と上杉氏の狭間で「全方位土下座外交」で生き延びようとした佐野氏のお話。表題作「城を噛ませた男」は、真田昌幸の策士っぷりが…ちょっと黒すぎ(笑) 「鯨のくる城」は北条配下の伊豆の、名ばかり武士で実質鯨捕りの高橋氏が、小田原攻めの秀吉大水軍に、鯨の群れをぶつける話で、これが一番痛快だった。

    2
    投稿日: 2013.10.01
  • 阪急電車

    阪急電車

    有川浩

    幻冬舎文庫

    オムニバス・ラブストーリー

    良く出来たオムニバス形式のラブストーリー。ええ話読ませてもらいました、て感じ。東京じゃ山手線とか東横線とか「線」とそっけないのだが、関西じゃ阪急電車、南海電車と「電車」で情感がある(と大阪出身の知り合いが主張していた)。「阪急電車」というタイトルがまさにそれ。「本読み」としては、図書館とか書店で運命の相手と巡り合う、ちうのが大いなる理想で、まさしくそれでまとめてくださりました、と。

    8
    投稿日: 2013.10.01
  • 推理小説

    推理小説

    秦建日子

    河出文庫

    「無駄に美人」な女性刑事

    ミステリファンならたまらんだろうスタイリッシュな構成。キャラレベルじゃ、ヒロイン雪平夏見の底抜けっぷりで1ポイント。刑事としては超有能ながら、私生活はバツイチで大酒呑みでゴミ部屋の住人。「無駄に美人」というコメントが全てを物語っています。相棒・安藤のお座敷犬っぷりで1ポイント。そして犯人が超絶クール。テレビドラマじゃ篠原涼子さんが夏見役だったんですね。観てないけど。「酔っ払って全裸で寝る癖」がどんな風に演出されてたのか、ちょっと気になります(笑)

    2
    投稿日: 2013.09.30
  • 浜村渚の計算ノート

    浜村渚の計算ノート

    青柳碧人

    講談社文庫

    数学苦手なひとにこそおすすめ

    分かりやすい設定、読みやすいプロットならばこそ、アイディアに価値あり。数学なんて、学生時代は嫌で嫌でしょうがなかったけど、こういう形で見せられるとホントおもしろい。理系ミステリと言えば森博嗣先生だが、まったく違う切り口で新しい作品世界を構築している。ポイントは、ヒロイン渚のリアル地味中二女子っぽさ。

    1
    投稿日: 2013.09.30