新撰組バイブル(燃えよ剣)

新撰組バイブル(燃えよ剣)

2017.06.02 - 特集

シミルボンに投稿された要注目記事をピックアップ!
今回は『燃えよ剣』(司馬 遼太郎 著)を取り上げます。

新撰組バイブル

新選組副長、土方歳三を描いた司馬遼太郎の代表作が、ついに電子書籍で登場。無類の面白さが貴方を待ち受ける。これぞ小説だ!
不世出の小説家、司馬遼太郎さんには幕末に材を求めた作品がいくつもあります。そのなかで『竜馬がゆく』とともに特別な支持を集めてきたのがこの『燃えよ剣』。武州から出てきた土くさい田舎剣士、土方歳三。天然理心流四代目の剣豪、近藤勇と出会ったとき、歳三の人生、そして幕末史は回転し始める。近藤局長、土方副長の体制で本格始動した京都守護職配下の新選組。沖田総司、永倉新八、斎藤一ら凄腕の剣客が京都の街を震撼させる。池田屋事件などを経て、新選組とともに歳三の名もあがっていくが――。激動する時代のさなかで剣のみを信じ、史上類例を見ない強力な軍事組織をつくりあげた男の生涯を、練達の筆で熱く描きます。

新撰組ファンであれば登竜門的な大作である。

と思えるほど今でもこの本が好きです。小学生の時、この「燃えよ剣」のTV放送を見てから新撰組や土方歳三はかっこいいなと憧れを抱いたものです。

キャスト
近藤勇=立石鉄男 土方歳三=役所広司 芹沢鴨=前田吟 

この時の土方歳三が一番印象に残っていて、その後いろいろなドラマなどで土方歳三役を演じる方がいても、私の中の土方歳三は役所広司が一番残っている写真に似ていると思えてならないのです。もともと髪が長い役が多かったからか、特に函舘で戦死するシーンなどは他のドラマと比べても迫力が違います。

ドラマを見る前からこの「燃えよ剣」は読んでいたのですが、何分小学生でしたので全体像の背景までは理解していませんでしたので内容は難しいけどかっこいい本だなと思っていました。ではどこの部分がかっこ良かったのか。それは土方歳三と近藤勇の多摩時代のやり取りです。
二人で会話する時は「歳」と呼び、兄とも悪友とも取れる二人だけの世界には誰も入って来れません。そして多摩地方の村々では喧嘩をしたり祭りに出かけたりと本当に楽しそうに描かれております。また、いろいろな新撰組系の本では多摩時代の高幡不動や小野路などがでてきますが、成人してから小野路を通った時に感動を覚えました。何に感動したかと言いますと、この辺りはつい数年前まで昔のままの街並みでして、歳三が剣術修行と薬売りを兼ねてこの辺りを出入りしていた事は有名でしたが、まさか佐藤彦五郎邸や小島鹿之助邸がこの辺りにあるとは・・・と歩いて散策したところ何と小嶋資料館にたどり着き、土方歳三や近藤勇からの手紙などが大切に保管:展示されておりまさに歴史の場所!といった感じで新撰組ファンであれば一度は踏み入れたい資料館だと思います。

京都時代

こちらでも土方歳三は生き生きと描かれており、と言いますか、女性にモテて少々困っているくらいだというような内容の手紙を残しているくらい京都の芸者町ではモテたようです。もちろんこの「燃えよ剣」でもその内容などが描かれています。

京都時代で最も華やかに描かれているのは言わずと知れた【池田屋事件】

この功績により新撰組の名前と地位が大きく上がり、京都の町を闊歩していくのですが、実はそんなことでは天狗にならない男がこの土方歳三。そんなところにも男としての魅力があるのでしょうね。ところが、京都ではあの悲劇の鳥羽伏見の戦いもあり、多くの仲間を失いますが、見事に先見の目で世の中を見据え、刀槍の時代は終わったと確信し、以後は洋装になるのですが、この洋装姿が現代でも通用するくらいの男前であることは歴史ファンの周知の事ですので省きますが、本当に役者のような綺麗な顔立ちです。

函館

函館に渡り、榎本政権の中で陸軍奉行並みとして陸軍をまとめる役でしたが、ことあるごとに新撰組や散っていった近藤勇や沖田総司の事をしきりに気にしていて、京都時代の「鬼の副長」から頼れる指揮官へ変貌し彼を慕って函館まで多くの仲間が来ました。最後はその仲間を救うために赴いた先で戦死。その死は謎に包まれてはいますが生き残って新政府に使える事など拒んだでしょうから男の散り際としては最高の舞台だったのではないでしょうか。
この作品での男気が後に描かれるいろいろな土方歳三イメージの基になったと思いますが土方歳三ファンの方には「燃えよ剣」の歳さんがどのように映っているでしょうか。改めて読み返したくなる1冊です。(ライトブルー

おすすめ!幕末小説

司馬遼太郎作品

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合