
東京ミュウミュウ なかよし60周年記念版(1)
征海未亜,吉田玲子
なかよし
懐かしいー
むかーしアニメでやってたな~と見てみたらレッドデータアニマルとかでてて、こんなのだっけ?とちょっと面白かった。意外と設定ちゃんとしてたのね。 基本的にはトーンたっぷりのキラキラマンガだけど、たまに「え、* 樫先生……?」て感じの白いコマがあって全然違うところに笑った。 女の子達が戦うっていう基本的な感じが一巻。まだ仲間集めの段階だし、敵のキメラアニマもやっと顔見せって感じだから、私が覚えてるのはもっと先の巻らしい。 始まりってこんな感じだったんだーっていう巻。
0投稿日: 2016.08.06六秒間の永遠
杉井光
幻冬舎単行本
これって本当に一巻完結?
主人公の過去とかきちんと掘り下げられてて、無理感も感じられなかったし、主人公とヒロインとの関係の まとめ方も上手くヒロインの能力と絡んでると思った。 ただ、上司の氷室の掘り下げがなさすぎてただただ権力持ってる便利なご都合キャラになってる感じにちょっとがっかりだった。 初登場時の「この頭ぶっとんでる感じ私の好きなやつ!」って思ったテンションはどこへ向かえば? ぶっとんでるキャラはそのぶん掘り下げ必須だと思ってるのでそのには消化不良感。
0投稿日: 2016.08.06ほぉ…、ここが ちきゅうの ほいくえんか。
てぃ先生
ワニの本
ただかわいい
Twitterからてぃ先生を知り読んだけれど、エピソード自体はTwitterに載せたものの再掲が多い(というかほぼ?)気がした。 でもそのエピソードから受けたてぃ先生の感想というかコメントも面白かったのでまあ満足。 子供は可愛いっていうだけじゃなくて凄いなーって思える。 (残念なことに子供と接するのが苦手な私は)普通に子供と一緒にいるだけじゃ凄いとかあんまり気がつけないけれど、てぃ先生の目を通して見ると単なる日常のやり取りが「可愛い!」「ピュア!」とかだけじゃなく「凄い!」って思える。子供から学ぶってこういう感じ。 要約:てぃ先生って本当に子供が好きなイイ人
0投稿日: 2016.08.06繕い裁つ人(1)
池辺葵
Kiss
静な絵
最初は登場人物に悉く表情がないのを読みづらいなあとは思ったけれど、最後まで読んだ今はそれもこの話の魅力のひとつだなあと感じられる。 淡々としてる表情でセリフを見ると、ぽつりと言葉を零した感じがとてもじんわりくる。 ラストの市江さんに対する評価に笑った。 そうだね。市江さんってそういう性格だよね、って読み終わってからこそくすりときた。
0投稿日: 2016.08.06ドリィ キルキル(1)
蔵人幸明,ノ村優介
マンガボックス
4話から!
1~3話ではただただ殺されてく感じがだれてきてるけど4話からが面白い。 兵器とか科学技術をふんだんに使った人類の反撃感が好きだからこれからどんなのが出てくるのか楽しみ。 ただ、人類の残りはたたでさえ少なくて、バニラのいうタイプcの人間は数が限られてるけど、ドリィと戦ってる最中わりとバカスカ人が死んでて人員不足にならないのかなとは思った。 斑鳩射馬とあのドリィは多分まっつんがなんかどうかなってるだろうと予測つくけどそれも楽しみ。
0投稿日: 2016.08.06