
私記キスカ撤退
阿川弘之
文春文庫
評価はパス。雑感のみ
【書きかけ】 キスカの無血撤退作戦の短編と、著者がアッツ島を訪問したときの旅行記、それに海軍出身者としてのエッセイ数編です。欲を言えば、キスカだけで長編を書いて欲しかったですね。ちなみに、現在、3提督物は山本五十六だけだが、残り2者も早く電子化して欲しいですね。特に井上美成は個人的に”縁”があるので期待しています(「ヘッド・イズ・バッド」のラジオ台本を所蔵しているので)。 表題作の中で秀逸な挿話が収められている。警戒任務の徴用船が、報告の打電をすると敵に発見され攻撃されるので、本来業務のカニ漁に精を出し、帰港して怒られそうになったらカニをお土産として差し出したとか(笑)。こういう話は大好きです。カニは偉大だなぁ(余談ですが、徴用船の話は宮崎駿の『雑想ノート』「第11話 最貧前線」も面白くてお勧めです)。 阿川”大尉”のように、戦争体験を話す古老は、海軍出身者が多いような気がする。現代の企業は陸軍的な印象を感じることが多いのは気のせいだろうか。 私が幼少の頃は、元傷痍軍人のホームレスも多く、渋谷駅など子供心に恐くて通れなかったものだ。そんな古老も少なくなってきた。内田百閒のように「敗戦を終戦などとバカを言い」と言ったそうだが、本作や押井守は正しい表現を守っているのは希少。 それにしても、キスカは色々な意味で、光明なのだと思う。 無血で全員撤収したという点のほか、木村提督のように組織から低く評価されている人物の成功、それも淡々とした従前と人となりを変えることなく、また成功しても奢らない、そんな人物の成功であるという点。さらには、木村提督を支える幕僚、気象将校らの緻密で根気のいる準備を成し遂げたという点。幸運にも助けられたのは確かだが、「凡将弱兵の能くするところに非ず」と思う。幸運すらも「神は自ら助くる者を助く」と思えてくる。彼は決して、ヤン・ウェンリーではなかったし、キスカはイゼルローン要塞ではないのだ。 さて、無粋だが、その成功の要因を私は「理性」と理解した。宮崎駿は『泥まみれの虎』で、テイガー戦車兵であったオットー・カリウス少尉を「正気と勇気を持って彼は狂気の時代を生きぬいた」と称した。キスカの木村艦隊も、古き良き海軍のスマートさを失わなかったのではないだろうか?先の大戦で理性を保ち得た事例は、沖縄戦のふじ学徒隊とこのキスカ以外、私は寡聞にして知らない。私はそのような状況でも理性を保ち得るだろうか? 過日、アッツ島で師範学校の同級生が玉砕したと話す老人に出合った、陸軍の小出少尉と聞こえた。 奇しくも、今日のニュースでは武蔵が発見されたとか・・・。併せて、英霊達の冥福を祈る。
1投稿日: 2015.03.03笑う大天使 2巻
川原泉
花とゆめ
くまのヌイグルミの番外編!これは絶対です!
洋画に似た設定のものがありますが、そちらは観たことがありません。 さて、これは数ある”教授”の傑作の中でも、いや・・・1番が多すぎて・・・困る・・・。でも本当に絶対お勧め! 「本編じゃなくて番外編を勧めてどうする?」って気もするけど、本当です。 内容?感想?そんな物は、もうドーデモ良いから読んで確かめて、という位に良い、実に良い。 もしアナタがリアル世界で私の友達だったら、代わりに買ってプレゼントしてあげたいくらい、激お勧めです。 でも一応、書評めいたことを敢えて書くならば・・・”教授”の作品に通底しているものが最も直接的に表現されて いる気がします。友愛。私は、それをそう呼びます。
0投稿日: 2015.03.01算学武士道
小野寺公二
光文社文庫
寡作のほぼ無名作家の珠玉の短編集です。是非読んでみて下さい!
無名と言っては、気の毒ですが歴史小説好きにも殆ど名を知られていない作家です。 でも、私には熾火のように、生涯、小さくとも消えることのない灯りを心にともしてくれる作品を遺してくれました。 東北出身で中央大学経済学部卒とwikiにありますので、数学との接点、和算最上流との接点はそこでしょう。 暗く、悲しく、救いの無い話ばかりです。大多数の人が、読み終わっても、中島みゆきを聴いた後のような感じに なってしまうと思います。でも、誰だって経済的理由や、家庭の理由や、その他有形無形のしがらみの中でジタ バタしているものじゃないでしょうか?私は大学時代は数学を専攻していましたが、自分の才能に諦めを付けて 転向した直後に本作と出合いました。もう、約20年以上前のことです。他人事とは思えなかったですね。 本作の主人公達はみんな歯がゆいくらいに生真面目で、不器用で、不遇で、野心と呼ぶにはささやか過ぎる 願いしか持っていないのです。神様がいるなら何故救ってあげないのかと思ってしまいます。 私には、そんな彼らの残像が、不遇のうちに他界された作者の姿と重なって見えます。 感じとしては、やはり藤沢周平に似た印象が全体に漂いますが、人生の辛苦を身を以て噛みしめた人の書く 一文字一文字が得難い人生訓のようです。 和算・算学ものには、算学少女、算学奇人伝がReaderStoreで購入できますが、本作者の別作「幕末算法伝」 も購入できるので、是非読んでみて下さい。
2投稿日: 2015.02.22名妓の夜咄
岩下尚史
文春文庫
大人とは、こういう人のこと。
麹町に屋敷を構えていた我が先祖も、本書で紹介される料亭の座敷に登ったことがあるかも知れない。 没落した我が身としては、そう歳も離れていないのに、客として登楼すること数知れない作者が唯ひたすらに羨ましい。 TVは殆ど観ない方なのだが、それでも最近ちょくちょく、お見受けする顔。肩書きが作家ということなので興味を惹かれ読んでみました。 TVでは幇間めいた役回りが多いようだが、実に立派な粋人であり、旦那としての知性を備えた大人物であることが本書を読んで分かりました。 本書の白眉は、名妓の貴重な聞き書きです。 分野が違うので分かりませんが、これだけの記録を持つのならば立派な博士論文が作成できるだろうに・・・。欲のない人だ。 また、名妓の写真が収録されていることも嬉しい。当時の古写真も味わい深いが、作者と歳召された名妓のツーショット写真は特に良い。 往時の美貌と、積み重ねた風格と気品が顔貌、佇まいに顕れている。 故杉浦日向子ならば、この本の価値を理解できるか否かを、黄表紙と並んで試金石にしたかも知れない。大人には一読を勧めたい。
1投稿日: 2015.02.14美貌の果実
川原泉
花とゆめ
そう!これ!
先のレビューアーさんの言う通りです。名作揃いのカーラ作品の中でも、凄くお勧め。 確かにどれも良いのです。が、個人的には特に美貌の果実は泣けるのです。 友愛というか、自己犠牲というか、愚かな人類への赦しというか・・・恥ずかしいけど、「愛」とかいうものが溢れているのです。 ネーム(セリフ)が泣かせるんです。良いんです。ネタバレになるといけないので書きませんが、天地に赦しを乞うが如きあのセリフ・・・。 ”教授”の真骨頂です。
2投稿日: 2015.01.24アルスラーン戦記1王都炎上
田中芳樹
らいとすたっふ文庫
祝 タイタニア完結!
お目出度いので、紙の本を持っているのに、つい買ってしまいました。 こっちも早く完結させて下さい。出版社は、サクサクと既刊分だけでも電子化して下さい。 本当にもぅ~、まだまだ田中作品は残ってるんですからね、チャッチャッとお願いしますよ。ね。 アルスラーン戦記も巻数の若い、この頃はフツーだったんだよね。妖怪が沢山出てくると、雰囲気が変わってきますが。 この電子版を買ったので紙の本は売りたいのだが、「汗血公路」までは角川文庫版で天野喜孝の美麗なイラストが収録されている物なのだが・・・さて困った。
0投稿日: 2015.01.22機動警察パトレイバー 風速40メートル
伊藤和典,高田明美
富士見ファンタジア文庫
押井監督含め「2」の方が推す人は多いと思いますが・・・
昨年の情報処理学会の会誌の、ビブリオトークというお勧めの本を紹介するコーナーで取り上げている先生がいらっしゃいました。 中々、勇気ある行動だし、良いし書評でした。Vol.55-No.9に掲載されていますので、そちらをご覧になると良いでしょう。 私もパト2の方が好きですが、こちらも確かに良いと思います。
0投稿日: 2015.01.21私立恵比寿中学 廣田あいかの鉄道紀行 ~JR飯田線・こころの旅編~
私立恵比寿中学 廣田あいか,エムオン・エンタテインメント
ソニー・ミュージックソリューションズ(MPC)
鉄分たっぷり
昨年の「藤井」のDVDで、ぁぃぁぃを初めて知りました。 面白い子だなぁと感心したので、試しに買ってみました。専用機では読めないので不自由ですが 内容は他の方もいう通りでした。鉄への愛もさることながら、本当に”ふるさと”を愛しているんだなぁということがひしひしと 伝わって来ます。 それにしても、この若さにして、女の子なのに、完璧に「鉄チャン」です。畏れ入りましたm(_ _)m れにちゃんも電車が好きということですから、対談なんかもどうでしよう?
0投稿日: 2015.01.21地獄での一季節
ランボー,篠沢秀夫
グーテンベルク21
評価はパス。雑感のみです。
フランス語は全く分かりませんので、評価は初期値のママです。まさか今時の若者は書名を誤解するかも知れませんが、エロでもバイオレンスでもないですよ。 本書は、既存の訳では十分とは言い切れない、原文の語り口、口調の変化を正確に把握した訳出に挑戦したものだそうです。 また、キリスト教の信仰用語についても、字句の直訳ではなく暗喩を確認して正確な意味に訳したとのことです。 ですので、門外漢から見ても、よりランボー自身の言葉に近づいた、労作だと思います。 ただ、新潮社版の堀口大学、岩波文庫の小林秀雄に「インプリンティング(刷り込み)」された人間としては、多少軽い印象が否めないですね。 むしろ、最近の若者には、現代的な語り口で読み易いかも知れませんが・・・。数年前、会社の後輩に「ランボーって、シルベスター・スタローン のことですよ。ね!?」て言われて、開いた口が塞がらなかった。二の句が継げないときって、人間って本当に口がポカンなんですね・・・ T_T 愛すべき後輩よ、「オザキ、マジ、いいッス。パないっす」という若者よ。尾崎豊を慕うならランボーも読みなよ。同じ青春の葛藤が、きっと気に入るよ。 我々の頃は、ランボーの詩を暗記して、日常会話の中でさりげなく引用するのが・・・おっと失礼説教臭いのはイカンね。 お勧めは「言葉の錬金術」のところ。永遠の詩を書いたときランボーは、未だ海を見たことが無かったというよ。畏そるべきイマジネーション力だ。 現代文の試験でお世話になる小林秀雄は、ランボーとの出会いを「通りの向こうから歩いてきた奴にいきなり殴られたぐらいの衝撃」と言った。 確かに、私も初めて読んだとき、それぐらいの破壊力があった。もう、数十年前になるけど(注 十数年ではなく)。 最後に、済みませんが、私には、誤訳でも解釈が間違っていても堀口大学が一番しっくりするかなぁ。やっぱり篠沢先生は文学者であって詩人では ないんだろうなぁ、なんて・・・なんかエラソーなレビューになってしまった反省。 レビュー投稿したら懐かしくなって、封切の時に観たきりの映画「太陽と月に背いて」をDVDで買おうとしたら、エライことになってた。トホホ。
0投稿日: 2015.01.19幕が上がる
平田オリザ
講談社文庫
驚いた!演劇って面白い!
平田オリザ、正直、甘く見てました・・・。演劇、分かっているつもりになってました。ももクロの映画の原作だからではなくても、演劇入門としても、激お勧めです。 読んで損はしません。演劇の魅力や難しさが、部長の高橋さんの視点で、演劇部の成長をとおして嫌味なく語られています。演劇って、こういう風に作られるものだったんだ(驚)。 恐らく、映画では大分、ストーリーやエピソードを書き換えていると思いますので、映画を観る前にネタバレになりたくないという人でも、読んで大丈夫だと思います。 よくある「原作とイメージが違っていて、映画が楽しめない!」という心配もないと思います。映画の予告編の範囲での推測ですが、人物の造形も、ももクロ向けに 当て書きし直す修正があるのではないかと思います。ですので、両者は別作品として楽しめると思います。例えば、本作での高橋部長、冷静に周囲のことを考えられる 落ち着いた感じの、しっかりした人でロシア文学やシェークスピアも読もうという人です。コミカルな場面もありません。 文章としては、会話や高橋部長の独白を主体にしてスピード感を持って進みますので、読みだしたら一気読み状態です。また、読んでいて情景の浮かぶ文章は、 久しぶりです。やはり演劇の方が書いた小説ならではの魅力と言えるかも知れません。 それにしても、セリフが一々、カッコイイんです。吉岡先生、凄い指導力です。あぁ、ここで作品中のセリフが書けないのが、実に残念だ。 溝口先生ではないですが「すげー、すげー、おまえたちすげーぞ」と、あなたも、私と同じように言うでしょう。 敢えて難をいうなら、演劇部がみんないい子で眩しすぎるところですかね(笑)。 最後に寝台列車の中で、高橋さんが皆からもらう要望という形の評価は、職業人としても最高の賛辞ですね。 なお、本書では宮澤賢治『銀河鉄道の夜』が劇中劇として出てきます。有名な作品ですが、子供向きのダイジェストしか 読んだことが無い人は、事前に読まれると本作も理解しやすいと思います。『銀河鉄道の夜』には複数版がありますが、 「最終形」版に沿っています。例えば、岩波文庫の緑本収録のものは「初期形(ブルカニロ博士編)」版ですので、本作とは チョット違うのでご注意を。本書の巻末では新潮社版を紹介しています。難解な作品なので読むのはチョットという人には ますむらひろしの漫画(ISBN4-594-01698-7)か、それのアニメ映画を観るという手もあると思います。 2007年公開の谷村美月主演の実写映画では、鳥捕男を斉藤洋介が演じていて、メイキングで台詞の解釈を説明していました。 これは作品理解のためには参考になりました。映画としては不評でしたが、「演劇」の映像化として観て欲しい映画ですね。 【参宮橋 観光案内(笑)】 東京合宿に使われた青少年センターは、カルチャー棟2階のレストラン「とき」など外来者でも予約等不要で利用できます。本作の紹介とおり小田急 「参宮橋」駅が最寄で、駅から行くと吉岡先生が誘ってくれたであろう歩道橋があります(実際は寄り道しなくても大丈夫です)。ここから望む夜景は 確かにハッとさせられます。タダで観れるお勧め絶景ポイントですね。夜風で冷えたら、駅から来た道にあったラーメン屋「昇龍」がお勧め。餃子が ウマイです!それと、小田急線踏切脇の電柱にもご注意を。「春の小川」って看板があるでしょ?ここ、あの童謡「春の小川」のモデルとなった川が あったところなんです(歌碑は代々木八幡駅の近くですが)。 ##購入時の投稿############################################################################################## 済みません。これから読むのですが、内容の良さは確信できているので、先に評価をつけさせて頂きました。 読み終わったら、改めて感想を追加させて頂きます。 2月28日公開の映画と、5月の上演に向けて予習しなくちゃ^^v
1投稿日: 2015.01.08