Reader Store
竃猫さんのレビュー
いいね!された数64
  • ペコロスの母に会いに行く

    ペコロスの母に会いに行く

    岡野雄一

    角川文庫

    とても参考になりました

    お袋がね、あんたたちの分もついでに貰ってきてあげたよって、くれたのよ。何かなぁと思ったら、『終活の手引き』(泣き笑い)。だからね言ったの「母ちゃん、俺ら母ちゃんより30歳若いいんだから、未だ要らないよ」って、そしたら「あんたの事だから心配だから今から始めておけって」さ(笑)。ポイント消化で何か買おうと思って物色していて、ポイントより大分高かったけど、こういう本は早めに読もうと思って買いました。買って正解でした。やはりためになります。何年か前までは、母が事実を都合の良い具合に変えて話すたびに、いちいち訂正したり、いらいらしてましたが、最近では慣れました。叔母は特養にいるけど、今が一番穏やかで楽しそうです。勿論、大変なことにかわりはないのでしょうが、大変だった叔母の人生に神様が最後に魔法をかけてくれたような気がしています。私自身もどうなるか分かりませんが、身の回りの人達には穏やかに過ごして貰いたいなぁと思います。義務感や悲壮感ではなく、気持ちの持ち方でユーモアも言えるし、それで笑えたら小さくても幸せですね。読んでいて、そんな風に思いました。

    0
    投稿日: 2020.02.17
  • 小学館電子全集 特別限定無料版 『三浦綾子 電子全集 塩狩峠』

    小学館電子全集 特別限定無料版 『三浦綾子 電子全集 塩狩峠』

    三浦綾子

    三浦綾子 電子全集

    名作に敢えて物申す

    名作の名が高いのは承知しているが、正直、肌に合わない。時代性によるのかも知れないが、どうも道徳(修身)の教科書を読んでいるようだし、キリスト教のプロパガンダに思えてしまう。もちろん、塩狩峠事件の殉職者には深い敬意を持っているし、作者自身に思う事はないが、この創作物には多々違和感を感じる。まず、キリスト者の母親が信教とわが子への愛情を天秤にかけなければならない時に信教を採ったことが解せない。その後、義母が死去した後、その家屋にすぐ入り拘りなく同居できるだろうか?義母が長年、寝起きし生活していた思いのこもった部屋にだよ?このような所にキリスト教を最上のものとして、迫害は全て迫害する側を悪とし、キリスト教信者は無垢、無謬な被害者とする”演出”を感じてしまう。キリスト教自体には親近感すら持っているが、私が望むのは遠藤周作の『沈黙』のように思い迷いもする人間であったり、踏むがいいと言ってくれる人である。どうも、肌に合わなかった。あっ、あと父親もどうかねぇ、ウチも武家だったけど昭和まで「(武士として)恥ずかしい行いはするな」と躾けられたよ。”改宗”するのが早すぎだよ。徳川家の300年の御恩をそんなに早く忘れられますかねぇ。

    0
    投稿日: 2020.02.17
  • ゴーゴーAi アカデミズム闘争4000日【電子特典付き】

    ゴーゴーAi アカデミズム闘争4000日【電子特典付き】

    海堂尊

    講談社

    【評価はパス】いや長かった、私には悪くないけど

    新しい事を始めようとしたときに、必ず抵抗があるものだそうで、事の大小に関わらず、その組織が民間企業であろうと官庁であろうとアカデミック界であろうと、さらにはその事の意義にもよらず、必ずあるのだそうで。それは、新しい物を産み出す発明や開発の苦労とは、全く異質な苦労だそうで。このAiに関する活動の時期は、公私にわたり多忙だったのか、初耳のことばかりでした。一応、専門分野は異なりますが、学の一端にいるので、好奇心で読み始め、同情心と同じ境遇に遭ったときの実用書として読み進め、達成感とため息とともに読了しました。いや、ご苦労をなさったものです。本書の長さが苦労を表現していますね。ダイジェストの説明では、苦労が伝わらないでしょうね。私だったら、作者のように無私高潔、生真面目なスタイルではなく、もっと・・・と考えたりしました(笑)。医学界は「学」の世界でも一番プライドが高いとされていますが、その中も分化しているのですね。私の場合、経済学者に意地悪されたことが(泣)。 余談ですが、作中に出てくる「省(会)議室」は、その省庁で一番格式の高い会議室とされているそうです。一度入れて貰ったときの印象は、まぁ、少し大きな企業の役員会議室程度のものでしたが・・・。本書で私が不足と唯一つ感じるのは、この一連の出来事の略年表を巻末に付けて欲しいと思うことです。目次でも兼ねますが、年表形式の方が見やすいと思うので。

    0
    投稿日: 2020.02.17
  • 役人の生理学

    役人の生理学

    オノレ・ド・バルザック,鹿島茂

    講談社学術文庫

    妙に気になる

    一応「役人をコケにして笑う」ものだが、訳者も指摘するように、バルザックら筆先の鋭い人が書くので、本質的を指摘してしまう。いわく、民主主義と官僚制の本質的欠陥というものに。滅法読みにくいが、随所に気になるところがあり、しっかり読み直したいと思う。個人的には、格差の是正策として課税対象を論じているところをじっくり再読したい。ライシュもピケティも所得税の累進課税を格差是正の解決策としているが、実現性は別問題として、別の視点を示されたような気がする。専門ではないので、良く分からないけどね。

    0
    投稿日: 2019.04.22
  • ザ・ベスト・オブ・サキ(1)

    ザ・ベスト・オブ・サキ(1)

    サキ,中西秀男

    ちくま文庫

    【評価はパス】「ある死刑囚の告白」を情セキュの見方で

    昔、新潮文庫でサキを読んだときは、解説に「欧米ではO・ヘンリーかサキか」と紹介されていた。日本ではO・ヘンリーの方が有名なのは心温まる話が多いからだと思う。サキは敢えて例えると「笑ゥせぇるすまん」的な方向なので、敬遠される気持ちも分かる。でも、その中に鋭い人間洞察が見いだせたり、何らかの教訓を読み取れれば面白いと感じると思う。現在、グーテンベルク版もあるので、ガッツリ嵌るならこちら、そうでなければグーテンベルク版を選べば良いでしょう。まぁ、正直、「ある死刑囚の告白」だけ読めば良いや、と思いもする(こちらでは、「1」に収録されています)。 !以下、ネタバレあり注意! ************************************************** 「ある死刑囚の告白」とは大まかに言えば以下の内容です。 1.主人公の男が、旅の途中、行き倒れて死んでいる男を見付ける。 2.まぁ魔がさして主人公は死んでいる男の服と自分の服を交換した。 3.後で主人公の服を着て死んでいる男が発見され事件となった。 4.主人公は”主人公を殺害した別の男”として逮捕される。 5.主人公は入れ替わっただけと事情を説明するが、信じて貰えない。 6.主人公は死刑が言い渡され、神父が最後の懺悔を聞きに来る。 7.主人公は神父にいきさつの一切を聞いてもらう。 8.神父は帰宅すると刑が執行されたことを表す黒旗を見て悄然とする。 某質問サイトでみたところ  8.の黒旗の意味を誤解している人もいるみたいですね。  また、黒旗を見たあとで世界地図を見る意味は本人を証明する知識と  してバルカン半島の位置を確認したわけです。これは5.の部分に繋が  ります。5.で本人と信用してもらえなかったのは、本人しか知らない  知識を思い出せなかったからです。   この話は今読んでも凄いなぁと思うのです。つまり、今日の情報セキリティにおける本人認証の話としても読めるからです。 専門的には認証の3要素というのですが、どのようなセキュリティシステムも以下の3つのどれか(あるいは組み合わせ)で、その人を本人と認めています。  a.記憶情報:Something You Know PWなど知っているもの  b.所持情報:Something You Have 社員証など持っているもの  c.生体情報:Something You Are 顔や指紋など 主人公は顔を知らない人達に(c.)、自分の服など固有の所持品も持たず(b.)、本人であることを主張するならa.によるしかなかったのですが、それも出来なかった。緊張していてパスワードを忘れてしまったようなものです。 深読みに過ぎるかも知れませんが、サキ畏るべしです。

    0
    投稿日: 2017.08.18
  • 南国太平記(上)

    南国太平記(上)

    直木三十五

    文庫コレクション 大衆文学館

    なるほど”直木賞”だ

    文学界の2大タイトルと言っていいだろう対極的性格付けをされた芥川賞と直木賞に名を残す二人の作家。教科書に載るのは芥川龍之介だけで、恥ずかしながら直木三十五は今回初めて読んだ。偶然、墓所の近くを通りがかったので思い立っただけなのだが、結構な偶然であったと思う。なにしろ出だしからして緊迫感のある場面で引き込まれるし、細部に垣間見える見識の高さ、人間観察の鋭さ、さらにはこの長編全体の骨格の骨太さ、それでいて大衆小説としての娯楽性をも備えている。いや、文豪というか、名工、熟練の職人の業の精華をたっぷり堪能しました。 それにしても、月丸の半端者ぶりにはイライラしました(笑)。

    0
    投稿日: 2017.05.28
  • 勝つために戦え! 監督稼業めった斬り

    勝つために戦え! 監督稼業めった斬り

    押井守

    徳間文庫カレッジ

    馬鹿にするかもだけど、結構、人生の岐路、難所で役に立つのよ!ホント!

    私が個人的に押井守の勝敗論3部作と呼んでいる「勝つために戦え!」、「勝つために戦え!監督篇」、「勝つために戦え!監督ゼッキョー篇」の一冊(監督編かな?)。ビジネスマンに評判が良い「仕事に必要なことはすべて映画で学べる」も、Nextのゲームオヤジのエピソードも、この勝敗論のカテゴリーに入る。本作は勝敗論を映画監督の評価に応用したもので、確かに具体的で分かりやすいかも知れない。 だが、やはりバイブルたる「勝つために戦え!」は外せない。是非、追いかけ電子化され、広く若年層に読まれることを望む。 ただし注意までに、蛇足を述べるなら、押井勝敗論の極意は唯一点『負けない事』に尽きる。それを、なぁんだ、と切り捨ててしまう人も多い、いや寧ろ多数派と思うが、そのテーゼが実に私の場合、役にたったんです。お勧め。

    1
    投稿日: 2017.05.02
  • 山怪 山人が語る不思議な話

    山怪 山人が語る不思議な話

    田中 康弘

    山と溪谷社

    レビューに惹かれて読んだら大当たり!

    多分面白いだろうなぁと確信めいた期待を持って読み始めましたが、実に面白い。勿論、笑えるという意味でも、役に立つという意味でもなく、ただただ面白い。 さて、本書は山で起きた怪異、不思議なこと、それも基本的には些細な事を聞き取り調査し、その一部を収録したものです。怪談、オカルトに近いエピソード、人命に関わる事例も収録されていますが、基本的には恐怖を煽る内容ではありません。そのエピソードがいちいち面白く、興味深い。ですので、怪談好き、オカルトマニア向きではなく、民俗学マニア向きかと思います。 エピソードに付けたられた筆者の言も、中々だと思いますが、個人的には2点、特筆したいと思います。 一点目は、本書の調査の動機です。少数言語が消滅しているそうです。また、一民族一格闘技といわれる部族固有の体技も消滅しているとか。そのように古来存在した文化がフラット化した世界で失われることに対する焦燥感にも似た思いに駆られて本研究に着手したとのこと。正にその意気や良しと思いました。 二点目は、近親者に関するエピソードに散見される「近親者の幽霊なら驚くものではなかろう」という趣旨のコメントですが、それも同感です。先に鬼籍に入った老妻が、同じく可愛がっていた愛犬の幽霊と一緒に、臨終がせまる夫である老人を迎えに来るなど、良いものだなぁと思います。 最後に、一言、一応、科学を仕事にしている側ですが、これらを非科学的だと井上円了大先生のように切り捨てるのは、些かどうかと思います。科学で解明されている領域は実に微々たるものです。分からないものを、既知の知識で無理やり理論付けする姿勢こそ、科学的でないように思う次第です。 ウチの犬が子犬のとき、散歩をしていたら、葬儀中の家の前でピタッと止まって空中をジーッと見ていたことがあります。こう言うことを、余り簡単に説明らしきものを付けてしまうのは、どうかな、という意味です。

    0
    投稿日: 2017.04.27
  • 船を建てる 上

    船を建てる 上

    鈴木志保

    秋田書店

    うわぁビックリ!

    「ぶーけ」連載時に読んでました(歳がバレますね)。再読できるなんて、驚きです! 絶対に一般受けしないと思いますし、私も一般的な意味での好きな作品なのか自分自身 で分かりません。でも、記憶に残り続けている作品です(ある意味最高の賛辞ですよね)。 各話毎のつながりはなく、短編集のようなものです。鮮明に覚えているエピソードは 「杏の樹の下で出合った老夫婦の話」「金髪が燃えてしまったスターの話」「5つも部屋 がある素敵な家を見つけた話」「左右のヒレにタトゥーを入れる話」かな?いやぁ、これ から再読しよう(私自身に、あの頃の感性が失われていないか少し怖いです)。 よくある表現としては「独特な世界観の詩情あふれる作風」と評されるだろうと思いますが、 その表現では少し微妙に違う気がします。青森県とは不思議な芸術家を輩出する不思議な土地 ですね。 出来れば、後は森川久美「南京路(ロード)に花吹雪」と竹坂かほり「空のオルガン」「花は 幽かに・・・」を再読したいなぁ。

    0
    投稿日: 2017.04.15
  • 東京大空襲を忘れない

    東京大空襲を忘れない

    瀧井宏臣

    世の中への扉

    今年も3月10日が来る

    2011年以降、3.11を忘れる人はいないだろうが、3月10日を忘れる人は70年以上経ってしまったので多いだろう。でも、今年は「この世界の片隅で」が公開されたから、話題になるかも・・・。そんな風に思って、関連書を読もうと本書を購入しました。でも、20頁くらいまでしか読めない。つらくて読めない。関東大震災の本は読めるし、「この世界の」も観れたけど、ダメ。恐くて、つらくて。 私の父は、この日、祖母(母親)と叔母(妹)の手を引いて逃げ回ったそうだ。生き残ってくれて良かった。そうでなければ、私は生まれてこなかったもの。 3.11の死者・行方不明者は約1万9千人。東京大空襲の死者はたった2~3時間で非戦闘員ばかり10万人。この作戦は戦争終結にどれほど効果があったのだろうか?あったとしても、これほどまで大規模で徹底した無差別な殺戮を行って良いのだろうか?アメリカ人という個々人を恨むことは無いが、そう言う判断をしたアメリカという国には不信感が拭えない。だから、どうしても鼠園は好きになれない。 戦争は国家レベルで行われる暴力行為だけど、これは国家が行ったテロと言えまいか。 蛇足にトリビアをひとつ。今年のゴジラと違い初代ゴジラは芝浦から上陸した。初代ゴジラは、この時のB29の爆撃ルートに沿って歩いたのです。

    1
    投稿日: 2017.02.27