竃猫さんのレビュー
参考にされた数
64
このユーザーのレビュー
-
戦艦武蔵
吉村昭 / 新潮社
モノづくりの可能性
2
「光る壁画」、「高熱隧道」と並んで個人的に吉村昭の”モノづくりシリーズ”と呼んでいる。
先頃、艦体が発見されたのは喜んでいいのか、分かりかねるが、場所がはっきりした事は良かっただろう。
ところで、一…説、自動車は部品点数1万点オーダー、飛行機は100万点オーダー、ロケット・スペースシャトルはそれ以上、と言う。そして、日本人のモノづくりは藤本隆弘のいう「擦り合わせ」が有効範囲の制約により部品点数1万点オーダーの自動車までに優位性がある、とも言うらしい。
が、しかし。本書の武蔵建造の物語は、日本人のモノづくりに無限の可能性を感じさせる。
試行錯誤の繰り返し。執念ともいうべき、その繰り返し。そこにモノづくり能力の核心を見る。
飛行機やロケットがこれまで苦手だったのは、開発が禁止されていたため実績、経験が不足していたからで、出来ないわけではない、と思う。
本書は完成後の武蔵の運命も含んでいるが、やはり建造過程が非常に魅力的である。作者が何故、大和ではなく武蔵を選んだのか読めばお分かり頂けるだろう。
蛇足であるが、本書の中で個人的に一番印象に残っているのは、工費が膨れ上がったことを受けて三菱が発注主である海軍に追加費用を依頼する場面である。弊社としても株主に利益責任がある、と主張に海軍も交渉に応じる。戦況が逼迫する以前かも知れないが、狂気の時代でも経済が機能していたことが興味深い。どんな状況でも経済は止まらないもののようだ。昔、東証の職員から聞いた話だが、終戦直前に平和関係銘柄が軒並み値を上げたそうだ。商人畏るべし。
続きを読む投稿日:2015.06.05
-
ヤマケイ新書 ドキュメント御嶽山大噴火
山と溪谷社編 / 山と溪谷社
これは掛け値なしに凄い本だ
2
既コメ者に感謝です。フェア本の表示の中で、★がついていなかったら危うく見逃すところでした。
是非、トップページのフェア本の中に表示して頂き、多くの人に読んでもらいたい。
仕事柄、リスクマネジメント関…係の書籍は結構読んでいる方だと思いますが、極めて迫真の、そして濃密なドキュメンタリーです。迫真という点では、新潮文庫の「クラッシュ」以来の衝撃です。ともに平穏な日常に隣接した危機への対処を考えさせられる、貴重な資料です。
特筆したいのは、サバイバル・ギルティという言葉を、本書で初めて知ったことです。本書が、そこまで踏み込んでいるのは執筆者達自身が登山家だからなのでしょう。これが、もし2大新聞の記者が書いたら、そういう当事者の視点は持たないのではないかと思います。そういう意識の違いが本書を類書と決定的に違う存在にしている。と、感じました。
続きを読む投稿日:2015.11.05
-
美貌の果実
川原泉 / 花とゆめ
そう!これ!
2
先のレビューアーさんの言う通りです。名作揃いのカーラ作品の中でも、凄くお勧め。
確かにどれも良いのです。が、個人的には特に美貌の果実は泣けるのです。
友愛というか、自己犠牲というか、愚かな人類への赦…しというか・・・恥ずかしいけど、「愛」とかいうものが溢れているのです。
ネーム(セリフ)が泣かせるんです。良いんです。ネタバレになるといけないので書きませんが、天地に赦しを乞うが如きあのセリフ・・・。
”教授”の真骨頂です。
続きを読む投稿日:2015.01.24
-
「悪知恵」のすすめ ラ・フォンテーヌの寓話に学ぶ処世訓
鹿島茂 / 清流出版
悪知恵ではなく・・・
1
作品中でも説明がありますが、所謂、悪知恵ではなく生きて行くための知恵の書です。
ただし、そこにはフランス人と日本人の違いが出てきます。ですので、異文化理解の読み物としても読め
ますし、あるいは国際関係…論の教訓集としても読めます。基本的に軽い語り口の”読み物”ですので大袈裟
かもしれませんが(笑)。でも割と本気で、今日でも変わらない国際関係論の基本の結晶知だと思い
ます。
いずれにしても、ラ・フォンテーヌを肴に鹿島茂が茶々を入れるというのが基本構成なので、大人の
あなたは時々ニヤッとしながら読むには、お勧めの一冊です。紙の本の岩波のラ・フォンテーヌも入手
困難なことですしね。
時々、著者の茶々が現代日本にも飛び火します。たとえ、その内容が頷けないとしても「著者の意見は
余計だ」など言わずに味として楽しみたいものです。私は酒を嗜めないので、酒場の親父の小言・人生訓
の替りのように楽しみました。親父の小言と茄の花は千に一つも無駄がないと言うじゃないですか!?
余談ですが、鹿島茂は「かの悪名高き」が電子化されることを楽しみにしているで、早くして下さい。
三角形ののど飴の販売権を掌握し、オペラ座のオーナーとして君臨した、稀代のグルマンにして医学博士
万人からの怖れと嫌悪を一身に受けた、かの悪名高き蛸(たこ)博士!
その名もドクトル・ヴェロン!あぁ、思い出しただけでもワクワクします!是非、電子版で!
続きを読む投稿日:2015.05.12
-
倒れるときは前のめり。
いのうえさきこ / ヤングチャンピオン
国語センスが秀逸な作家です
1
一番のお勧めは、電子化されていませんが「理由は聞くな。大人なら。」とか「大まかに生まれた女。」、「もっと大まかに生まれた女。」ですが、本書も面白いですよ。
二宮知子の酔っ払い研究所と、まぁ同じような…話が多いですが、お酒ネタ以外の笑いもはさみつつ、連綿と”いのうえワールド”が続きます。その世界は(関東人の私には判断できませんし、作者本人は関西人の笑いと主張していますが)ダジャレとトホホ系のオチです。
個人的には、その笑いの中で使われる国語のセンスが面白いです。きっと、関西風の言葉遊びの文化背景が生きているのだと思います。例えば、本書の題名も面白いと思います。
更新が長期間途絶えることも多かったブログ「ことのはマッスル」も最近は順調のようで目出度いことです。
安定して面白い作家なのに何故売れないのでしょうね?好き嫌いが分かれるのでしょうか?
是非、一度、読んでみてください。
続きを読む投稿日:2015.03.16
-
幕が上がる
平田オリザ / 講談社文庫
驚いた!演劇って面白い!
1
平田オリザ、正直、甘く見てました・・・。演劇、分かっているつもりになってました。ももクロの映画の原作だからではなくても、演劇入門としても、激お勧めです。
読んで損はしません。演劇の魅力や難しさが、部長…の高橋さんの視点で、演劇部の成長をとおして嫌味なく語られています。演劇って、こういう風に作られるものだったんだ(驚)。
恐らく、映画では大分、ストーリーやエピソードを書き換えていると思いますので、映画を観る前にネタバレになりたくないという人でも、読んで大丈夫だと思います。
よくある「原作とイメージが違っていて、映画が楽しめない!」という心配もないと思います。映画の予告編の範囲での推測ですが、人物の造形も、ももクロ向けに
当て書きし直す修正があるのではないかと思います。ですので、両者は別作品として楽しめると思います。例えば、本作での高橋部長、冷静に周囲のことを考えられる
落ち着いた感じの、しっかりした人でロシア文学やシェークスピアも読もうという人です。コミカルな場面もありません。
文章としては、会話や高橋部長の独白を主体にしてスピード感を持って進みますので、読みだしたら一気読み状態です。また、読んでいて情景の浮かぶ文章は、
久しぶりです。やはり演劇の方が書いた小説ならではの魅力と言えるかも知れません。
それにしても、セリフが一々、カッコイイんです。吉岡先生、凄い指導力です。あぁ、ここで作品中のセリフが書けないのが、実に残念だ。
溝口先生ではないですが「すげー、すげー、おまえたちすげーぞ」と、あなたも、私と同じように言うでしょう。
敢えて難をいうなら、演劇部がみんないい子で眩しすぎるところですかね(笑)。
最後に寝台列車の中で、高橋さんが皆からもらう要望という形の評価は、職業人としても最高の賛辞ですね。
なお、本書では宮澤賢治『銀河鉄道の夜』が劇中劇として出てきます。有名な作品ですが、子供向きのダイジェストしか
読んだことが無い人は、事前に読まれると本作も理解しやすいと思います。『銀河鉄道の夜』には複数版がありますが、
「最終形」版に沿っています。例えば、岩波文庫の緑本収録のものは「初期形(ブルカニロ博士編)」版ですので、本作とは
チョット違うのでご注意を。本書の巻末では新潮社版を紹介しています。難解な作品なので読むのはチョットという人には
ますむらひろしの漫画(ISBN4-594-01698-7)か、それのアニメ映画を観るという手もあると思います。
2007年公開の谷村美月主演の実写映画では、鳥捕男を斉藤洋介が演じていて、メイキングで台詞の解釈を説明していました。
これは作品理解のためには参考になりました。映画としては不評でしたが、「演劇」の映像化として観て欲しい映画ですね。
【参宮橋 観光案内(笑)】
東京合宿に使われた青少年センターは、カルチャー棟2階のレストラン「とき」など外来者でも予約等不要で利用できます。本作の紹介とおり小田急
「参宮橋」駅が最寄で、駅から行くと吉岡先生が誘ってくれたであろう歩道橋があります(実際は寄り道しなくても大丈夫です)。ここから望む夜景は
確かにハッとさせられます。タダで観れるお勧め絶景ポイントですね。夜風で冷えたら、駅から来た道にあったラーメン屋「昇龍」がお勧め。餃子が
ウマイです!それと、小田急線踏切脇の電柱にもご注意を。「春の小川」って看板があるでしょ?ここ、あの童謡「春の小川」のモデルとなった川が
あったところなんです(歌碑は代々木八幡駅の近くですが)。
##購入時の投稿##############################################################################################
済みません。これから読むのですが、内容の良さは確信できているので、先に評価をつけさせて頂きました。
読み終わったら、改めて感想を追加させて頂きます。
2月28日公開の映画と、5月の上演に向けて予習しなくちゃ^^v 続きを読む投稿日:2015.01.08