Reader Store
saneyukiさんのレビュー
いいね!された数65
  • ガールズ&パンツァー もっとらぶらぶ作戦です! 9

    ガールズ&パンツァー もっとらぶらぶ作戦です! 9

    弐尉マルコ,ガールズ&パンツァー製作委員会

    MFコミックス アライブシリーズ

    最終章直前だけど、マイペースだった。執筆時期の都合?

    ご来訪ありがとうございます。 先日、注目のレビュワー賞(7位)を頂きました。そんなに沢山のレビューを書いた記憶はないのですが、皆様の応援に寄るところが大きいと思います。ありがとうございました。 さて、今回も本作をお読み頂いてから本文をお読みいただくのが無難かと思います。 妄想力全開で・・・と言いたい所なのですが、安定感がありすぎてツッコミどころが無い。 今回面白かったのは、ローズヒップ(どの話がではなく、もはや個人名で)とアリスウォーの続きなのだろうか、愛里寿がアンツィオ高校に行く話でしょうか。 他には、冒頭の優花里が黒森峰に捕まる話がお気に入りです。 最終章のネタが少し入っているのかと思っていたのですが、今回は特に無かったです。次巻かな。BC自由学園が次巻予告で登場しておりましたが、リボンの武者を読んでいると、劇場版のBCメンバーはまだ慣れません。 気になったのはアリサが作ったドローンは、どんな原理で飛行していたのだろうか?

    0
    投稿日: 2017.11.22
  • ガールズ&パンツァー リボンの武者 7

    ガールズ&パンツァー リボンの武者 7

    野上武志,鈴木貴昭,ガールズ&パンツァー製作委員会

    MFコミックス フラッパーシリーズ

    大鍋と言うよりは闇鍋。現時点では大規模合宿とも受け取れる。

    ご来訪ありがとうございます。 ネタバレ含んでおりますので、本作を読み終えてから本文を読まれることを推奨します。 もっとも大部分が妄想ですので、そもそも目を通さない方が良いかと思われます。それでも問題ないと考える強者はそのままお進みください。 この巻は登場人物が多く、一気に読んでしまいます。 才谷屋龍一先生の作品「激闘!マジノ戦」よりエクレール。 槌居先生の作品「リトルアーミーⅡ」からはキリマンジャロの姿も見受けられます。 序盤から好カード、好勝負が続き楽しませてくれます。前半に有名どころが続きますが、後半も案外侮れないかもしれません。エクレールのマジノ学園も、キリマンジャロの西グロも参加しておりますので。 実現は難しいかも知れませんがガイ・フォークスチームと西グロの対決はちょっと観たい。 今回戦術面で書ける事が無いので、酷評されたオレンジペコについて書いてみます。 まずオレンジペコとルクリリが一年だとは知りませんでした(ローズヒップは一年という気がしていました)。ごめんなさい。 オレンジペコは謎ルール「用心棒」の使い方を指摘されていましたが、実際のところはどうだろう? 裏切り有の「用心棒」ルールですが、オレンジペコを裏切る可能性が「低く」私が想像できるチームを書いてみると、 百足組(強い方と戦うから、チンディットと戦う可能性は低い) ニーベルンゲンチーム(仮にボンプルとチンディットが手を組んだとしても勝ってしまう恐れがあるから裏切る理由が無い) シュバルツバルト戦闘団(エリカに腹芸を求めること自体無理だし黒森峰が裏切りを起こすという事自体ブランド重視のエリカが耐えられるとは思えない) アヒルさんチーム(そもそも難しことは考えない) 礼儀正しい少女たち(ボンプルと手を組む事はあり得ないが、用心棒を断る可能性はある) カチューシャ義勇軍(やはりボンプルと手を組む可能性は無いし、それ以前に人が良すぎるから裏切るとは思えない) アンツィオ高校(どちらかといえばボンプルと闘いたいだろう) 格下の学校は書かなかったけど(強豪校としては用心棒を頼みづらいから)誰を選んでも裏切られる可能性は無いに等しい。これはボンプルが強いからだ。 強敵のボンプルを早めに倒しておく事は戦術上アリだと思う。 フライングタンカースが入っていないのは、戦車道大会本戦のことを考えるとチンディットと戦っておく・・は、あり得そうだからで、ガイ・フォークスチームが入っていないのは、もっとも裏切る可能性が高いからだ。 百足組は何故かケイ(大鍋は不参加だよね?)を用心棒に雇っていたが、彼女もオレンジペコを裏切る可能性は低い。百足組と同じく強い方と戦うからだ。 まとめると、オレンジペコは選択肢は広いが、カオスを起こす事は難しいということになる。 みんな素直に戦ってくれそうなので。 知波単が入っていないのは、出オチで終わる可能性(ある意味カオスがルクリリと同じ)もあるしチンディットから見れば格下の学校という考えで良いと思う。 こうして考えると、ルクリリを用心棒にするというのも悪い選択肢とは思えない。 どうせカオスを起こすことは難しいし、この段階で大物同士をぶつける事をしなかった・・・は空気を読んでいるとも受け取れるからだ。 オレンジペコはやはり優秀だと思う。

    0
    投稿日: 2017.10.06
  • ガールズ&パンツァー もっとらぶらぶ作戦です! 8

    ガールズ&パンツァー もっとらぶらぶ作戦です! 8

    弐尉マルコ,ガールズ&パンツァー製作委員会

    MFコミックス アライブシリーズ

    大洗女子の生徒会が刷新されました

    ご来訪ありがとうございます。 ネタバレはないように努めておりますが若干あります。この時点でダメだと思う方はごきげんよう。 今回妄想控えめです。 さて、リトルアーミーⅡの3巻でも少し触れていましたが、ラブラブ作戦でも大洗女子の生徒会が刷新されました。 リトルアーミーでは触れていなかった新役員も本作では紹介されています。 リトルアーミーでは未だに角谷杏を会長と呼ぶみほが可愛い。なのでみほは会長ではありません。 劇場版の小説でも生徒会メンバーから「戦車道に専念してもらう方が本人にとってプラスとなる」という感じの理由でみほは候補から外されています。 最終章に向けて情報が展開されているようですが、ここで書いても良いかどうか判断がつかなかったので、ご存知ない方は本作でお楽しみください。 それにしてもラブラブ作戦の7巻予告ではいよいよ文科省役人の時代来てるぞと思っていたのですが、表紙は愛里寿でした。文科省・・・自粛中か? あまり書くと削除されてしまいそうなのでここまで。 もっとも7巻おまけの4コマで8巻の表紙は大学選抜チームになる感じがしておりました。 表紙の通り今回は大学選抜チーム多めです。バミューダお姉さんたちが頑張っています(私目線)。 バミューダお姉さんたちの恐ろしさは甲乙付け難いところでしょうか(私目線)。 未だに推しメンが決められない。 まぁ他の方にはどうでもいい話ですよね。 生徒会長が刷新された時の話で文科省役人が登場します。 ああいうのは好きです。

    1
    投稿日: 2017.04.22
  • 狼陛下の花嫁 4巻

    狼陛下の花嫁 4巻

    可歌まと

    LaLa

    この離宮の者達は貴方が一体誰の妃なのかをよくわかっていない。私の好きなエピソードです。

    ご来訪ありがとうございます。 ネタバレあります。本作をお読みいただいた後、このレビューに目を通してくださいませ。 夕鈴の帰郷が完結します。 今回も盛りだくさんで私はご満悦です。 私のお気に入りのエピソードの一つである温泉回が収録されています。 温泉、大好きです。 温泉、近くにあるので時々行きます。そして割と長く居座ります。 温泉、サウナと水風呂は必要と思っています。(2017年3月17日追記 観光地的な温泉にはあまり無いです。スーパー銭湯的な温泉にはあります) 温泉、食べる所とビールがあれば更に素晴らしいと思っています。 温泉、夕鈴ではないですが全て制覇したい派です。 今回の温泉回、ポロリは無い。(そして、世界観からして水着回はない) _| ̄|○ 物語のターニングポイントは老師を帰してしまった事でしょう。 陛下の周囲にいる人物は、なんだかんだで良い仕事します。老師の行動も陛下の意に沿っていなかったとも言い切れません。 何しろ陛下のアプローチは割と直球ですから。 私は彼女を傷つけるものを何一つ捨て置く気になれぬのだ のシーンは最高だと思います。 夕鈴は解雇と思っていたようですが、陛下なら斬首しかねません。 実は展開にちょっとドキドキしていました。 このエピソードは時々読み返しています。 良い仕事といえば、”フルアーマー”夕鈴は李順さんの仕事。 李順さんは登場回数の割に素性が不明の人。と言っても李順さんの回を読みたいと思う人は私ぐらいでしょうか?

    1
    投稿日: 2017.03.12
  • サラリーマン祓魔師 奥村雪男の哀愁 1

    サラリーマン祓魔師 奥村雪男の哀愁 1

    佐々木ミノル,加藤和恵

    ジャンプSQ.19

    願わくば丸ごと出雲さん特集でお願いします。

    ご来訪ありがとうございます。 本作品は青の祓魔師のスピンオフです。なので本編をご存知ではない方は、少し厳しいかもしれません。 アニメ版しかご存知でない方も大丈夫ですが、本レビューを書いた時点ではまだ放映されていない設定も若干出てきます。(3巻ぐらいになると) 基本的に奥村雪男の日常を描いた内容です。 賛否については「かなり壊れている」を受け入れらるかどうかにかかっているかと思います。 私としては「もっとやれ」と言ったところで、とりえず出雲さんが出ていればOKと思っていたら、出雲さん・・・現在発売されている3巻までで1番登場してるのは1巻だけなのでは? _| ̄|○ 出雲さんと雪男は本編でも接点は低い。本作品は雪男が主人公。妙なところで再現度が高いのが恐ろしい。 絵については、雰囲気が似ているのか違和感ないです。 クロとか。(←おい) 東堂(恐ろしいことに登場する)に至っては、むしろ本編より良くないか?公園でお酒飲んでる姿は、どことなくサラリーマン的哀愁が漂っている。 この勢いで外道院ミハエルとかも登場して欲しい。いじりがいのあるキャラだと思います。 総じて良質なスピンオフで安定感があります。 この系統は深く考えなのが1番でしょう。

    1
    投稿日: 2017.03.05
  • ガールズ&パンツァー リボンの武者 6

    ガールズ&パンツァー リボンの武者 6

    野上武志,鈴木貴昭,ガールズ&パンツァー製作委員会

    MFコミックス フラッパーシリーズ

    妹の嫁のご近所の・・・ヤイカよ、聞き流したな。

    ご来訪ありがとうございます。 今回も好き勝手に書いておりますので、世界観とか色々失いたくない方は読まないことをお勧めします。 ネタバレもあります。 戦いが終わってこの後西住姉と戦うのかと思っていたのですが、ここでは流れます。話のつなぎとも言える本巻ですが見所は「とても」多いです。本気で書いたらネタバレ全開で更に2000字では足らないので、今回はダージリンについて根も葉も無い妄想を書いてみようかと思います。 ダージリンの戦術面についてはチョットわからないのですが、とにかく主導権を握るのが上手い。先読みして先手を打つのが彼女のドクトリンなのかもしれません。あえて主導権を握らない手段もありますが、基本的に主導権は握っておいた方が良いと私は考えています。戦闘はもちろん仕事や会議にしてもです。 理由は自分のペースに持ち込めるからで、そもそも優位な条件が整っていないと主導権は握れません。そして主導権を取り返すのは大変な労力を要します。劣勢の側が主導権を取り返すために更に労力を必要とする時点で戦略レベルで敗北していると言えます。 6巻では今まで様子を伺っている感じに見えるダージリンも今回は主導権を取りに来ました。巧みな交渉のカードを用意して。 鮮やかであります。 さて西住みほは大まかな分類で言えば野戦指揮官で良いかと思います(悪く書くと大隊指揮官が限界と言えるし、戦車道では大隊指揮官が求められていると言えるので戦車道大会に特化していると言える)。これが原泰久先生の作品「キングダム」となれば本能型に見せかけた云々かんぬん・・・とかになるのでしょう。あの分類好きだ。違った見え方が浮かんできそうですが、みほを野戦指揮官とすればダージリンは明らかに異なります。 戦略家とか謀略家といった感じです。 まともに戦闘指揮しているのは大洗女子との大会前の練習試合くらい(事前情報が無かったとは言え相当ナメていたのでしょう。2軍を連れてきた説もありますが、ルクリリが投入されていたのでチョット考え難い)。首脳陣ダージリンを含む3名は同じ戦車に搭乗している(お茶している)ので、戦闘指揮官は別に居るか或いは派閥別に独立か?劇場版も「ひまわり」(17年3月25日追記 タンポポでした)の副隊長でした(副隊長故戦闘指揮はしていないと思ってたら小説版によるとタンポポを戦闘指揮。みほは全軍を統括。 17年3月25日修正)。 エキシビションマッチでは隊長はカチューシャ(と思う)でダージリンは囮。 戦車道大会は明らかに戦術の世界。 元々仮説なので説得力はないですがダージリンを戦略家としたら彼女の役割はそもそも何だったのでしょうか? 多分お国柄なのでしょうが、それは面白くないので妄想を働かせてみます。 強豪校有利の戦車道大会において戦略レベルで伍することを期待されていた。 と自分で書いておきながら、どの辺が強豪校有利なのかは私は分かっていません。決勝戦の車両数のことを言ってるのであれば、仮に大会出場の車両数を20両と制限していたらどうなるか(全試合20両)? 出場校は減るでしょうし、車両数が足りなくても大会に出たいと考える学校が出てくる可能性もあります。勝ち上がるたびに出場車両数が増えていくシステムはむしろ間口が広いと考えられます。 出場車両数を減らすの場合は、大会に参加できる選手が減ります。戦車道に力を入れるという国策から照らし合わせると、一度も大会に出場しない選手が増えるよりは一人でも多く大会に参加して欲しいところでしょう。出場車両数を減らすのは意に反していると言えます。世界大会の出場車両数は不明ですが30両とかのレベルになるなら、国内の大会もそれに合わせたいはずです。5両での戦いは強くても30両となると同じようにはいかないでしょう。 強豪校の都合というよりは流れに沿っているだけとも言えます。なのでよく分からない。ですがここでは強豪校有利のシステムとしておきます。 話が逸れましたが、聖グロリアーナは戦略レベルの劣勢(強豪校有利)を戦術レベルで覆すことはできないと考えていた。 そこで敵情調査は当然、情報操作による撹乱ぐらいはやっていたかもしれません。ところが大洗女子が戦術レベルでひっくり返してしまう(話が前後していますが)。 しかもその存在をどの学校よりもいち早く掴んでいたダージリンにとって第63回戦車道大会は千載一遇のチャンスだったはずです。 しかしダージリンの能力が及ばないところで敗退してしまいます。聖グロリアーナは大洗女子に「くじ運で負けた」と言えます。 ダージリンの胸中は彼女にしかわかりませんが、案外ままならない世の中を楽しんでいるのかもしれません。

    1
    投稿日: 2017.02.26
  • とある魔術の禁書目録(7)

    とある魔術の禁書目録(7)

    鎌池和馬,灰村キヨタカ

    電撃文庫

    この巻で登場する新規のキャラクターは後々活躍したりする。

    ご来訪ありがとうございます。 ちょっとネタバレしにくい巻です。 意図的にネタバレをしようとしている訳でもないのですが、色々展開が変わるためちょっと書きにくい。 法の書という魔術書に絡む事件なのですが、著者はアレイスター・クロウリー。本作では学園都市統括理事長です。 リアルで日本語に翻訳されたものがあり、私も昔読んだことがあります。 中身、さっぱりわかりませんでした。 頭悪くてごめんなさい。 ただ法の書にはAiwassが登場というか法の書はAiwassに聞いたことを記載したものだったかと思います。 本編にも絡んできます。 今思えば割と総力戦に近いかも。

    1
    投稿日: 2017.01.23
  • とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の一方通行(4)

    とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の一方通行(4)

    鎌池和馬,山路新,はいむらきよたか,山路新

    電撃コミックスNEXT

    これが第一位

    ご来訪ありがとうございます。 このレビューを書いている時にはすでに6巻が出ております。 さすがに能力者同士の戦いとなると、第一位はやはり第一位です。 この圧倒的な実力差はやはり一方通行の魅力でしょう。 ややストーリーの進展は遅いです。しかしストーリーの進展より一方通行と戦える敵が出てくるかどうかの方が心配になってくる4巻です。 前回のレビューでも書いたかもしれませんが、6巻のラストでようやく相応しい相手が登場するので、ここでやめずにもう少し頑張ってくださいませ。 それにしても今更ながらに学園都市の治安の悪さには驚かされます。

    2
    投稿日: 2017.01.23
  • ガールズ&パンツァー 劇場版Variante 1

    ガールズ&パンツァー 劇場版Variante 1

    伊能高史,ガールズ&パンツァー劇場版製作委員会

    KADOKAWA

    バリアント・・似て異なるとかで良いのかな? 先に劇場アニメ版を観ておくことを推奨します。

    ご来訪ありがとうございます。 ネタバレを含めざる得なかったので、読む場合はご注意願います。 先に私が感じた印象を箇条書きしておきます。  表紙の絵柄にやや引っかかりましたが、中身はそれほどでもなかったです。3Dを使っているみたいなので、ひょっとするとトゥーンレンダリングに合わせたのかもしれません。  劇場アニメ版で描かれているところを色々省く代わりに、アニメでは描かれていなかった部分に注力されています。  ガルパンを知らない人には不向きです。  絵柄については好みが分かれるので断言はできませんが、あまり違和感はなかったです。何度か読み返したので、私がすでに慣れてしまっていたらごめんなさい。 序盤はエキシビジョンマッチから始まります。導入が違うので茶柱のシーンはないです。 前述と重複しますが劇場小説版のように補完したというよりは、視点を変えて見えなかったところを見えるようにした感じです。 実は描写の少なかった西隊長や4号メンバーなど戦闘より登場人物重視で描かれており、私はこちらの方が好きです。逆に戦況はある程度流れがわかっていないと少し厳しいかも。時折登場する戦況マップも毎回絵柄が変わります。おそらく登場人物の内面に合わせて描き分けているのでしょう。 初めは駆け足にストーリーが展開しているかと思っていたのですが、この巻は大洗サンビーチに入った(といっても3突がすでに撃破されている)ところで終わっています。このペースだとそこそこの巻数になるかもしれません。 あれ?カーベーたん出てきてない?ホテルを破壊しただけなのでまぁいいか。 かなり思い切った脚本ですがファンは安心して読める内容と思われます。劇場アニメ版の忠実再現を期待している方にはかなり厳しいですが、ノンナが神社にお祈りしているシーンがメインでカチューシャが背中だったり、ルクリリ(聖グロリアーナ)・・・お前油断していたのかとか、ローズヒップ(聖グロリアーナ)もカット多めです。いや、少し書き足しておきますと、劇場アニメ版のローズヒップはセリフ多めなのですが戦車のシーンも多いのですよね。まるで戦車が喋っているみたいでしたが、コミック版ではちゃんと「お紅茶」を振り回しております。そして「お紅茶」を飲んでいるので、意外にこぼしていないのかもしれません。 無線で生徒会長はダージリンが「外でお茶してた」とか言っていたのですが、確かにお茶していました。ここまでガチでお茶しているとは・・・。 等、細かいところを色々頑張っています。 好き嫌いが出てしまうかもしれませんが、劇場アニメ版を観られた方は手にとって良い仕上がりかと思います。

    2
    投稿日: 2017.01.22
  • 狼陛下の花嫁 3巻

    狼陛下の花嫁 3巻

    可歌まと

    LaLa

    君は己を卑下してはいけない・・・私がこのセリフを言うと、お前に言われたくないと非難されそう・・・

    ご来訪ありがとうございます。 ネタバレ含んでおりますので、ご注意願います。 このレビューを書く頃には既に15巻。 1巻、13巻、14巻、15巻と2巻のレビューを書いていたのですが、続けて3巻も書いてみました。もっともレビューになっておりませんが。 この巻も勢いがあります。 どこかに逃げたはずの劇薬ツインテールがしれっと登場していたり、氾紅珠もこの巻からの登場です(この頃はまだまともだったなぁ・・と遠い目)。 113ページで陛下と紅珠の紹介のカットがあるのですが、ポーズというかアングルが同じなのがちょっと気になります。扱いの差に。 色々と面白いのですが、夕鈴が実家に帰る話があります。 このエピソードは好きです。 最近実家に帰っていないよねとか思いながら、弟さんの試験の状況が気になっております。 バイト妃の侍女さんもお気に入りです(この人達、基本的に背景なんですよね)。 巻末に少しだけ登場してくれます。

    1
    投稿日: 2017.01.21