
ガールズ&パンツァー リボンの武者 10
野上武志,鈴木貴昭,ガールズ&パンツァー製作委員会
MFコミックス フラッパーシリーズ
エクレールさんは今日も・・ではなく、鬼が黄泉から這い出てきた
ご来訪ありがとうございます。 ですが、ネタバレ含みます。 先に本作をお読み下さいませ。 前回ダージリンの動きが読めませんでしたが、予想は外れて順当にカチューシャの背後を突く作戦を実行してきました。 私のあてにならない予想は誰も気にしていないか。 ダージリンの仕掛けたタイミングが私にはちょっと分かりません。 襲撃に適した時間帯というのは理解できますが、知波単が復活してしまいました。 カチューシャの戦力が回復する前に仕掛けた方が良さそうな気がするし、積極的な攻勢に出ないならカチューシャが動くまで待っていても良かったような気もします。 とりあえず敵の消耗を狙いジリ貧にする狙いみたいなのですが、それならやはり早く仕掛けても良い気がします。 明るいうちだと何をされるかわからない・・・は、あるかもしれません。 まぁダー様だから私よりはるかに深く考えているのですが、劇中で見る限りではカチューシャの足止めに終わった感じがします。 赤組、青組、緑組の戦いは面白いので、本編をお読みください。 これは89式を褒めた方が良い。 最強とも唄われる恐るべき命中率。 初弾は必中でなければならないのに、それを夜間でやってのけるのだ。 そしてこの巻で「鬼」が登場します。 看板に偽り無し。鬼でした。 あまりの戦闘能力に なによ「あれ」は!? と呼ばれる始末。 大会参加者で、その暴力的な力を唯一知っているのはシナモンロールと馬。 鬼は、桃、黄をフルボッコした後、青、赤に雪崩れ込みます。 青の指揮官アウンさんは逃げの一択。 アウンさん素敵であります。 奇襲を受けた場合は、一旦その戦場を放棄した方が良いと私は思います。 しかしと言うかやはりと言うか、しずかとヤイカは違っていたようです。 次も楽しみでありますが、戦場がここまでグチャグチャになると、予想の立てようがないのでそこが残念です。
0投稿日: 2018.10.25ガールズ&パンツァー リボンの武者 9
野上武志,鈴木貴昭,ガールズ&パンツァー製作委員会
MFコミックス フラッパーシリーズ
後に退役するキリマンジャロにとっては最高のステージか。
ご来訪ありがとうございます。 ですが、ネタバレ含みます。 後で読み返してみたら、妄想がほとんどな気もしますが、ネタバレです。 ギアスによって全力でネタバレします。 先に本作をお読み下さいませ。 最近ゲームをしないのでまだ存在するのかどうかは知らないですが、昔ボンバーマンというゲームがありました。 爆弾を設置して誘爆で相手を倒すシンプルなゲームです。 当時としては気合が入っていて5人対戦ができました。 フィールドは四角形で、迷路?というか障害物がある。4人のプレイヤーはそれぞれの四スミからスタートしますが、5人目は真ん中からスタートします。 真ん中のプレイヤーは悲惨です。 開始と同時に四隅のプレイヤーが爆弾を設置するので、あっという間に誘爆に巻き込まれます。 真ん中のプレイヤーはどうにもならないとぼやいていました。 前置きが入りましたが、2回戦目は5つのチームと追加のゲストチーム(本作では未登場のため戦力不明)に分かれて六つ巴になります。 最初は5つのチームが戦うことになるのですが、真ん中に配置されたのが「青組」(ニーベルンゲン、シュバルツバルト)。 ちょっと悪意を感じますが、それを受けて立つのが黒森峰か。 もっとも真ん中のプレイヤーがいないと、ゲームが停滞します。マルチプレイヤーゲームはどちらかというと外交力が要求されるので、極端な話ゲストチームが参戦するまでお互いが不戦協定を結ぶ可能性もゼロでは無い。 ゲストチームが強い事は確定だからだ。 包囲状態になりつつある中央の「青組」は早急に動く必要があり、のんびりと食事の準備をしている「緑組」(アンツィオ、マジノ)は状況が全く飲み込めていないと言える。 重複するけど「青組」が早急に行動を開始するのは確定だからだ。 西住仮面がどのような判断で「緑組」を狙ったかは分からないが、初期配置の地図を見る限りでは、私が「青組」の指揮官でも「緑組」を最初に狙う。 理由は「緑組」は近く、そして渡河する必要が無いからだ。 定石と言って良い。 私が考える「緑組」の最善手は「青組」が「緑組」を狙うのは確定なので、「赤組」(ボンプル、百足)に連絡取り「青組」を挟撃する事だ。 挟撃なら「黄組」(礼儀、知波単)が最良に思えるが、「黄組」の最善手は「桃組」(ガイ、西呉)を狙う事だろう。 「青組」の背後を狙った「黄組」の背後を「桃組」に突かれる恐れがあるからだ。 本作では「黄組」は「青組」を追撃している。「黄組」はいきなり知波単を失ったので、かなり危ないと考えている。 「桃組」も基本的には「黄組」を狙う一択に見えるが、迂回策も無い事も無い。 ただ、状況次第ではスカを食らう可能性もあるので私なら採用しない。 なのでこの状況で選択肢があるのは「赤組」だけなのだ。 彼女らには「緑組」と組む、あるいは「青組」と組むとがある。 しかし、百足は「青組」と戦うことが確定と、紅茶仮面がここまで読んでいたとすれば、本作ではまだ参戦していない「桃組」に主導権があると言える。 普通に考えると、紅茶仮面は唯一ゲストチームの戦力を知っている可能性がある。 やべっ、早く続きが読みたぞ。 それにしてもバイクに乗っている西隊長カワイイよね。
0投稿日: 2018.05.29ガールズ&パンツァー もっとらぶらぶ作戦です! 10
弐尉マルコ,ガールズ&パンツァー製作委員会
MFコミックス アライブシリーズ
今日も暴走ありがとうございます。
ご来訪ありがとうございます。 なるべく中身にに触れないように気を使いますが、先に本書を御一読頂くことを推奨します。 表紙の通り最終章仕様です。 今更だけど4コマ減ったね。 1月頃に歴女チームが高知に上陸しているけど、そのイベントをネタにした高知上陸話が収録されていました。 高知県って行ったことが無いので、地元ネタは私にはちょっと分かりません。 仕事で通過した事はあります。 独自の世界観が出来上がってしまっているため、いよいよ好みがハッキリ分かれてくるかもしれませんね。
0投稿日: 2018.05.27ガールズ&パンツァー 劇場版(下)
鈴木貴昭,ガールズ&パンツァー劇場版製作委員会,アクタス
KADOKAWA
大学選抜チームは5対5の殲滅戦にしておけば普通に勝てたと思う
ご来訪ありがとうございます。 ネタバレ含んでおりますので、本作を読み終えてから本文を読まれることを推奨します。 しかも大部分が妄想ですので、そもそも目を通さない方が良いかと思われます。それでも問題ないと考える強者はそのままお進みください。 いつも思うけど見所の多い作品は2000字では足りない・・・。 ガールズ&パンツァー 劇場版Varianteで新たな情報が出てきたら見事に見解が変わってしまうかと思いますが、大学選抜チームの敗因がよくわかりません。 大洗女子(高校生)が純粋に強かったという感じです。 本作でもなんだかそんな感じの結論に落ち着いています。 ここで終わってしまうと面白くないので、誰も考えなさそうな下らない大学選抜チームの敗因を妄想力で書いてみようと思います。 戦闘の経過については劇場版コンプリートブックが分かりやすいです。 戦闘シーンが目まぐるしく変化するので、持っていると重宝するかと思います。 さて大学選抜チームと大洗女子の戦いの趨勢を決めたのは丘陵地帯の戦闘と考えています。 何故なら愛里寿の作戦が完全に的中したにもかかわらず、大洗女子に致命傷を与えることができなかったからです。 この時点で大学選抜チームはそれほど強くないことが見て取れます。大洗女子を仕留める力量がないという意味で。 丘陵地帯では両軍30両対30両の戦いではあるものの大学選抜チームは センチュリオン1輌(愛里寿は全軍指揮) パーシング3輌(カールの護衛) チャーフィー1輌(カールの弾着観測 推測) T28重戦車1輌(大洗女子側が確認していないため秘匿していたか、純粋に足が遅く間に合わなかった?) 計6輌・・・と、推測ではあるものの全軍の20%が丘陵地帯の戦闘に参加していません。 敵軍を殲滅する戦いであるなら一両でも多く車両を投入する必要があると思うのですが・・・。 そもそもカールに護衛は不要で、大洗女子を包囲し足を止めてカールで削る。 それぐらいしかカールの使い道がないでしょう。でなければ弾が当たるとは思えません。 カールに敵車両が迫っている時点で作戦は瓦解しています。 どんぐり小隊にあっさり戦線と突破させたことを含めて、とにかく詰めが甘い。 私が気づく程度のことを愛里寿が気づかないとは思えませんので、作戦構想自体が私の考えていることと違っている可能性はあります。 ボコミュージアムの存亡がかかっているので勝つ気がなかったとは考えにくい。 となると愛里寿は大学選抜チームが実際はそれほど強くないことを認識してた。 西住流の得意とする集団戦を普通に行えばジリ貧で大学選抜チームが敗北することを懸念。 そこで西住流の得意とする集団戦を封殺するために、あえて消耗戦に持ち込んで両軍が消耗しきったところで島田流の得意とする(?)個人戦に持ち込みたかった。 これなら大学選抜チームはほぼ思惑通りに作戦を遂行していたことになります。 すごいぞ愛里寿。 しかし西住姉妹は強かった。 ・・・・あれ?結局そこにたどり着いてしまいました。
2投稿日: 2018.04.28幼女戦記食堂(1)
京一,カルロ・ゼン,篠月しのぶ,野田浩資
角川コミックス・エース
コミック版がベース こちらでもヴィーシャの可愛さは揺るがない
アニメ版のヴィーシャも好きです。 ご来訪ありがとうございます。 幼女戦記の読者様は期待しても良いかと思います。 衛宮さんちの今日のごはんといい、流行っているのでしょうか? 料理系のスピンオフ。 いいぞ、もっとやれ。 衛宮君は料理できますが、我らが少佐殿(本作中の階級)は少なくともこの巻では料理を作りません。 基本は食べるが主体です。 キャラクターデザインも雰囲気も本編のコミック版に順じていますので、原作しか読まれていない方は本編のコミック版を合わせてお読みいただく事をお勧めします。 原作より読みやすいです。 幼女戦記を知らない方には少し分かりにくいかも。 会話が噛み合っていないところはこちらも健在ですが、知らない人が読んだらこの軍隊大丈夫か?と思ったりしたりして。 簡単なあらすじは冒頭に出ているので、読めないことはないです。
0投稿日: 2018.04.27ガールズ&パンツァー フェイズ エリカ 1
才谷屋龍一,ガールズ&パンツァー劇場版製作委員会
MFコミックス フラッパーシリーズ
エリカの中学生時代。当然みほも。
ご来訪ありがとうございます。 本文は随分前に書いていたのですが、アップし忘れていたようです。 2巻を読んだ後なので若干書き直しました。 本作をお読みいただいた後、本レビューに目を通していただければ幸いです。 エリカが主人公な話と聞いて決勝戦後かと思っていたら、まさか中学時代だったとは。確かに戦後だと時期が「リボンの武者」と被ってしまいます。 学園艦のシステムがよくわかっていないので何とも言えないのですが、黒森峰は中高一貫ので良いのかな? 大学まであったら戦車道チームはすごい規模かもしれません。 中学時代でもエリカはやはりエリカで、基本的にハイスペック。問題は直球一本勝負な所(長所とも言える)と対戦相手をなぜか過小評価する所だと思います。 本作でもエリカはみほの戦い方に「どこから目線」と激怒しておりますが、私の知る限り一番対戦相手を上から目線でこき下ろしているのはエリカでしょう。 とは言えエリカの実力から考えたら、大抵の相手は格下になるので仕方なしとも言えます。 エリカは変化球とか覚えたら伸び代も大きいので恐るべき存在になりそうなのですが、いつも爽やかで落ち着いたエリカを見たとき私は、 つまんなぁーい と、言いだすかもしれません。誠に勝手な話です。 エリカは愛すべきキャラだと思います。 結末がとても気になります。 何しろ物語の着弾点がちょっとわからない。 まぁ2巻も面白いから、この流れでもいいかと思ってしまいます。
0投稿日: 2018.04.16ガールズ&パンツァー 劇場版Variante 3
伊能高史,ガールズ&パンツァー劇場版製作委員会
MFコミックス フラッパーシリーズ
やはり、まほの清掃モードでしょう
ご来訪ありがとうございます。 この巻はとても良いです。 むしろあまり中身を書かない方が良さそうな位です。 というより、私の書ける事がない。(戦ってないから) みぽりんが幸せそうな笑顔で宙に浮いていた。 かわぇなぁ。 取り敢えず、大洗女子解体の理由が会話の中で出てきます。 これは小説版と同じ内容です。 Varianteがあれば、小説版を読む必要はないかもしれません。
0投稿日: 2018.04.16とある魔術の禁書目録×電脳戦機バーチャロン とある魔術の電脳戦機(1)
鎌池和馬,ひびぽん,はいむらきよたか,竹,カトキハジメ,涼風涼
電撃コミックスNEXT
とあると電脳が交差する時、物語はどうにでもなる?
ご来訪ありがとうございます。 monogatary.comでつまらない物を書いている分際で人様のレビューを書いてるのは如何なものかと思いながら「とある」だしやっぱり書きたい。 なので適当に流してください。 わざわざレビューを読もうと思うのですから、多分気になるのは大きく2点。 1・そもそも「とある」の世界にバーチャロンってどうよ? 2・原作のライトノベルと比較してコミック版の完成度は如何に? と、なるかと思います。 細かいところでは最近空気に近いインなんとかさんはちゃんと登場するのか? などでしょうか。 インなんとかさんはしっかり表紙に登場しているので大丈夫です。 表紙にしか登場していないのでは切なすぎます。 ゲーム版の彼女の機体は猫さん型のビームを撃ちます。 「1」の方ですが、 違和感はないです。 ベイビーマグナムと一緒に登場しても違和感ないぐらいですから。もっともこちらは同じ作者か。 どうしても何かもやもやとして気になるという方は、ゲーム版のオープニングを見るのが手っ取り早いかのしれません。 あーもうこのままこの路線でいいや・・・という気分になります。 本作でもバーチャロンはあくまでゲームですので、学園都市ならあり得るかと思います。 それよりは、青髮ピアスや佐天さん(!)、まで登場しているのは私の中のポイントは高いです。 「2」の方ですが、 原作のライトノベルは400ページを超えています。本文を書いている時点では電子書籍化されておらず、久しぶりに紙本でライトノベルを読みました。 ちと分厚いです。 本コミック版は、そのライトノベルの原作の半分くらいまで到達しています。 たった1巻で。 何だか内容が薄そうですが、コミック版とても良いと思います。 バーチャロンの説明は絵の方が伝えやすいと言う事もありますが、枝葉を落としてメインのストーリーに特化している感じです。 ファンの方は結局原作を読んでしまいますので、よほどの方でも無い限りわざわざコミック版まで読む必要はないかもしれません。表紙だけで判断しても良いかもしれません。 とりあえずストーリーを知りたいなら、コミック版で十分かと思います。
0投稿日: 2018.03.13ガールズ&パンツァー リボンの武者 8
野上武志,鈴木貴昭,ガールズ&パンツァー製作委員会
MFコミックス フラッパーシリーズ
エクレールさんにご満悦である。特にフトモモがよい
ご来訪ありがとうございます。 先日、今度は「注目のレビュワー賞」のラノベで6位を頂きました。ラノベのレビューって最近書いていないような気がしますが、皆様の応援のおかげです。ありがとうございました。 ネタバレを含んでおりますので、先に本作をお読みいただければ幸いです。 読んでないけど、別に気にしない方はそのままどうぞ。 対戦数が多いので、結果としてスピード感のある内容でした。 見所は、エクレールさんの再現度。それにカチューシャ人形(笑)。人形のセリフがいい感じ。 才谷屋 龍一先生の「激闘!マジノ戦ですっ!! 4.25話」のエクレールさんと見比べてみましたが、いいぞ。このエクレールさんはいいぞ。 逆に槌居先生のベルウォール学園の面々は割と簡単に描かれていました。野上 武志先生には槌居先生の絵は描き難い、と言うより単に今回は重要度が低いだけなのだと思います。 他には、赤星小梅の水着姿。 オレンジペコのボンプル服(ローズヒップもね)。 最近名前が明らかになったらしいアンツィオモブのアマレット(で、よかったと思う)も登場してた。私の見間違いでなければ6巻と7巻にも居たけど。 劇場版最終章1話目には残念ながら登場していなかった(と思う。検証したいので早く銀盤が欲しい)、アスパラガスがこの巻では目立っております。何気に持っていた「決定稿」の書類が素敵です。 面白かったのは苫小牧メイプル学園。これは本作でお楽しみください。 あとは、大洗女子学園の歴女チームが二手に別れて対戦するそれぞれのチームに用心棒として雇われていた。しかしこれがアリなら西住みほを用心棒として呼んできた方が早くないか?決勝戦で出てきたりして。 この巻で1回戦目が全て終了するので、次巻から2回戦目になるのだと思いますが2回戦目は伏せられているのでどのようになるかまだわかりません。 何しろどちらのブロックも奇数なんですよね。 楽しみであります。
0投稿日: 2017.12.23ガールズ&パンツァー 劇場版Variante 2
伊能高史,ガールズ&パンツァー劇場版製作委員会
MFコミックス フラッパーシリーズ
劇場版の補完的な要素がさらに強くなってきた2巻
ご来訪、ありがとうございます。 本文を書いている頃、そろそろ最終章の上映が近づいてきました。 もちろん劇場版1作目も十分面白いです。 ただ、本作は劇場版1作目を観ている事が前提になっています。 その分劇場版には無かったシーンも多いので、最終章の前に本作を読んでみるのも良いかもしれません。 とは言え私も最終章の中身は、まだ分かりませんが。 個人的に気にっているのは、おまけ漫画の「大胆な犯行」。 確かにアイツらなら、やりそうで怖い。
0投稿日: 2017.11.22