
20歳若返る筋トレ(小学館新書)
坂詰真二
小学館新書
今までの筋トレの常識が覆る方が多いのでは。
なんとなく、筋力が衰えているのを感じる。なんとなく、体型が崩れてきた、といった気持から筋トレを始める方は多いと思います。 でも、何をしたらいいかわからない。がむしゃらに若い時にやった筋トレをやっている方が多いのではないでしょうか。 でもこれを読むと、今まで正しいと思っていたことが、間違っていたことに気付くはずです。 筋トレの正しいやり方は? 筋トレは毎日やったほうが効果的? 筋トレと有酸素運動の関係。 筋肉には種類があり、どんな筋肉を付けたいかで、トレーニングが変わる。 トレーニング後は、すぐにお風呂に入らないほうがいい? など、個人的には、発見の多い本でした。 何が正しいのか、というところは正直素人の私には判断しきれない部分はありますが、 一回では消化しきれないので、実践しながら、もう少し内容を体感したいと思います(笑)
4投稿日: 2015.05.04
イノベーションは技術進歩ではない クリステンセンが再発見したイノベーションの本質
楠木建
ダイヤモンド社
イノベーションを起こしたい人、頑張らないで下さい!
イノベーションという言葉は、仕事をされている方なら、よく聞く言葉かと思います。 でもイノベーションの定義って、人によってばらつきがあったり、違う意味で使っているんじゃないかと思います。 そこを改めて、企業の例も交えながら、読みやすい言葉でまとめられています。 また、イノベーションだけが勝ち方ではないということも、言っています。 頑張らずに、もっと気楽にいこ〜っと。と思いました。 個人的に楠木さんの本は、少し皮肉の混じったジョークもあり、すごく読みやすくて、すごく好きです。
3投稿日: 2015.04.28
嫌な相手でもしんどくならないコミュニケーション
コミュニケーション向上ラボ,得トク文庫
得トク文庫
なぜこの人を苦手に感じるんだろう、そう感じたことがある方へ
なぜ、苦手と感じてしまうのか、その時の自分の心の動き、そして、そもそものコミュニケーションの目的に立ち返り、コミュニケーションのススメのような内容になっています。 内容として何か真新しいことが書いてある訳ではないですが、最近コミュニケーションがしんどいな〜と感じている人には、心の支えになるかもしれません。 個人的には、人との親しさの尺度を定義している箇所が、すごく面白かったです。
2投稿日: 2015.04.28
逆境に打ち勝った社長100の言葉
夏池優一
彩図社
さらっと読めてしまいますが、勇気をもらえる言葉がありました。
経営者の言葉が、100個掲載されています。 一つ一つの背景が、詳細に書かれているものではないため、さらっと読めてしまうと思います。 背景を知っている方が読む分には、色々と感じる部分があるとおもうのですが、知らない方には少し共感しにくいかもしれません。 ただ一つは、共感できる言葉が見つかると思います。個人的には大創産業の社長の言葉が、すごく心に残りました。
2投稿日: 2015.04.27
志高く 孫正義正伝 新版
井上篤夫
実業之日本社文庫
仕事の意味、感じられてますか?
孫さんの幼少期から、ソフトバンクのこれまでの歴史が、孫さんを中心にしながら、関係する経営者や、社員の方などが登場し、読み物として引き込まれます。 一番伝わって来るのは、孫さんのエネルギー。情熱。 これに圧倒されます。 今まで、これっていいよね。とか、もっとこうしたら良くなるのに、と思っても、それを変えるために行動を起こす事って少なかったと振り返ると思います。 あとがきで、柳井さんが書いているように、思う事と行動する事は違う。 個人的な意見ではそれは、自分がやらないといけないと我が事に捉えられるかどうかが境目なんじゃないかと思ってます。 それをやってみようと思える素晴らしい本です。 自分の仕事とか、生き方で、悩んでいる方には是非読んでほしいです。 別に新しい事じゃなくても、日々の仕事にも、大義や意味はあるはずです。それを考えるきっかけになる本だと思います。
4投稿日: 2015.04.22
そろそろ会社辞めようかなと思っている人に、一人でも食べていける知識をシェアしようじゃないか
山口揚平
角川アスキー総合研究所
やりたいことを1個やる裏側には、やりたくないことが10個ある。
若い時から、独立し、事業をやってきた著者が、自らの経験と、まわりの経営者の方々のお話を基に、 感じたこと、アイディアの一部をシェアしてくれている本です。 何を価値にするか、とか何をやるか、だけではなく、どうお金をもらうビジネスにするかが大事。 やりたいことを一個やる裏側には、やりたくないことが10個ある。 という話は、本当にその通りだな~と感じました。 当たり前ですが、何か正解や、こうすれば絶対に成功する、という道を教えてくれるものではありません。 だからこそ、こうした先輩達の話を踏まえ、やりたいことを見つけるしかないんでしょうね~。
0投稿日: 2015.04.10
なぜ、一流の人は「疲れ」を翌日に持ち越さないのか
裴英洙
ダイヤモンド社
疲労と疲労感の違い、これを分かっているのが、一流の人。
食事や、睡眠、スケジュールの入れ方など、それぞれの章で参考になる考え方、方法が掲載されています。 特に疲労と疲労感の違い、という章は、本当に参考になりました。 あまり疲労感を感じる方ではない方ほど、疲労には要注意です。 年齢を重ねるほど、そこのギャップが広がると思うので、僕自身も気をつけようと思います(笑) 最後は、自分の体を、客観的にきちんと見て、マネジメントしていく、という、よくある考え方ではあるのですが、 それぞれの章で参考になる情報があり、やってみようかな、と思える本でした。 自分の体を、きちんとマネジメントして、高いパフォーマンスを出したいと感じている方には、 オススメ出来る本です!
1投稿日: 2015.04.10
プロが教える! ホームマッサージで元気になる本
松田慎太郎
中経の文庫
マッサージの基本が書いてある本です。
何か目新しいことが書いてある本ではないですが、マッサージの基本的なやり方がわかりやすく書いてあるので、 奥様とか旦那さんの為に読んでみる、というのにはオススメです。 症状毎におすすめのマッサージ方法も載ってます。
5投稿日: 2015.04.10
インサイドボックス 究極の創造的思考法
ドリュー・ボイド,ジェイコブ・ゴールデンバーグ,池村千秋
文藝春秋
イノベーションを起こす法則があった!
タイトルを見て、少しでも興味を持った方は、是非一読をオススメします。 イノベーションが起こるのは、いわゆる天才と呼ばれる方々が、常人にはできない発想することが生まれたり、とことん追い詰められた末に生まれるものだと個人的には思っていました。 そもそもイノベーションの定義も、個人的には曖昧な状況ですが笑 考え方を、数パターンにまとめ、どう考えていけばいいのかをわかりやすく説明してくれます。 すぐ、実際の仕事の場で活用するには、難しいとも感じますが、言っている事は納得できます。 少しでもイノベーションを起こしたい方や、そういったことが求められている仕事をしている方は読んで損はないと思います。
0投稿日: 2015.02.11
仕事の速い人が使っている 問題解決フレームワーク44
西村克己
学研
体系的ではないですが、フレームワークをざっと頭に入れたい方にオススメです。
フレームワークが、たくさん紹介されています。例題も複数掲載されていて、イメージしやすいように配慮されています。 一からフレームを学びたいという方よりは、基本のフレームは何個か使えていて、その幅を広げたいという方にはオススメです。 網羅的ではあると思うのですが、一つ一つの内容はそんなに深くないので、ざっと頭に入れたい方が合うと思います。
5投稿日: 2015.02.11
