
恐之本 / 充
高港基資
SGコミックス
完結してしまいましたか・・・
ついに終わってしまいましたか。 「不安の種」「後遺症ラジオ」とともに、好きな作品だっただけに、残念です。 最後まで、作品のクオリティは変わらなかったと思います。
1投稿日: 2017.02.25
エヴェレスト 神々の山嶺 電子特別合本版
夢枕獏
角川文庫
凄まじい
映画、コミックを見てから原作を読みました。多分、原作が一番すごかったのではないかと。もちろん、映画もコミックも良かったですよ。でも、山の中で彼らが何を見て、何を感じたのかが克明に、こちらの眼に浮かぶように描かれています。この筆力に圧倒されました。
3投稿日: 2017.02.25
絶望に効く薬―ONE ON ONE―セレクション(1)
山田玲司
ヤングサンデー
申し訳ないが、良さがわかりません
タイトルから、鬱に悩んでいる人に救済の手を差し出すような本かと思ってたのですが、対談集のコミックでした。対談相手のここがカッコ良いと、作者が述べているポイントがどうもヤクザっぽい感じがして、私には受け入れられませんでした。ここら辺が良いという人には好まれる本なのかもしれません。
1投稿日: 2017.02.25
トラウマ日曜洋画劇場
皿井垂
彩図社
懐かし面白い
昭和の頃、毎日のように午後9時から民放各社で映画がテレビ放映されていました。その中から、作者が印象に残った作品を紹介しています。1970年代の作品が多く含まれています。私もこのうちいくつかはテレビで見た記憶があります(映画館で見たのもあったかも)。今から思えば、とてもテレビじゃ無理でしょという、ホラー、グロ要素満載な作品も放映されていたのかと思うと、大らかな時代だったんだなと感心します。 そして、この作者の映画に対する知識が半端ないなと思いました。 「E.T.」を見ていないという記述には笑ってしまいましたが。 このころの映画を好きな人にはオススメの本です。
1投稿日: 2017.02.25
日本の古典はエロが9割 ちんまん日本文学史
大塚ひかり
日本文芸社
作者の知識量には頭が下がります。
タイトル買いしました。 「ちん」とか「まん」とかの用語満載で、笑ってしまいます。上品か下品かというと、後者かな?・・でも話にいやらしさはない。そして、作者の話の引き出しがすごく多いのに気付かされます。学者かと思っていたら、「古典エッセイスト」の肩書きの、妙齢の方だったんですね。「古文」がトラウマ的に苦手な私にとっては、なかなか面白かったです。
1投稿日: 2017.02.25
ヤマケイ文庫 新編 単独行
加藤文太郎
山と溪谷社
孤高の人≠単独行者
「単独行」を読んだのは40年近く前になります。新田次郎の「孤高の人」を読んで、こんなにすごい人がいたのかと、昭和52年第2版(だったと思う)「単独行」を買い求めました。その後、自分なりに作った加藤文太郎像を持っていましたが、昨年に偶然「単独行者」を読んで、考えが少し変わりました。この時、「単独行」の新編が出たと知り、最初は買う気が無かったのですが、加藤花子氏の追悼文が入っていることを知り、購入しました。この文は、35回忌の年とあったので、昭和46年に書かれたのではないでしょうか。でもその中には、本当に昨日のように加藤文太郎氏との思い出が描かれていて、心が動きました。そしてこの中のエピソードは新田次郎氏に伝えられていて、小説に使われたことは容易にわかります。これだけでも購入した意義がありました。 もちろん、他の解説なども、加藤氏と吉田富久氏のことをよく知る解説が入っており、なかなか良かったと思います。
1投稿日: 2017.02.25
岳人(クライマー)列伝
村上もとか
少年サンデー
時代かな
「六三四の剣」でこの作者の画力は十分わかっていて、それを知った上でもこの作品での画は素晴らしいと感じます。ストーリーとしてはどうでしょう。短編集であり、シェルパ族などヒマラヤ周囲の人々を描いている話、欧州の登山家の話などが含まれています。話によっては冒頭に「この作品はフィクションです」と書かれています。では、それが書かれていない話はノンフィクションかというと、そうでもないようです。シェルパの人々はこの話の上だけの人たちとはわかるが、ヨーロッパの人々の話は、あたかも実在のような印象を受けるのに、探してもそのような人物は見つかりません(モデルらしき人はいましたが)。そう、全部フィクションと考えて良いです。私自身はフィクションかどうかで作品の評価をするつもりはありませんが。 ただ、死体を頂上まで担ぎ上げるとか、崖で遭難した兄弟の回収を試みるとか、妊娠中に未踏峰に挑戦して流産するとか、(そんな心の動きはあるのかもしれないけど)あまりに現実離れした設定に引いてしまって、のめり込むことができませんでした。「叙情傑作選」も出ているように、作者は細かい心の襞を描いた作品を多く出していますが、山をテーマにして、「そりゃないでしょう」的な設定になったのは、作品が作られた時代を反映しているのでしょうか。古さを感じてしまいました。
1投稿日: 2017.02.25
アトム ザ・ビギニング1(ヒーローズコミックス)
手塚治虫,ゆうきまさみ,カサハラテツロー,手塚眞
月刊ヒーローズ
中身はアトムです。
あらすじは他の方が書いておられるので、1巻だけ読んだ時点での感想を。 光文社カッパコミクスで育った世代です(古い!)。 初めは絵に異和感ありました(お茶の水、天馬の顔があまり好きじゃなかったです)。 A106というアンドロイドはいかにもメカメカした描画ですが、自立的な行動、愛他的な行いを見ていて、うん、これは確かにアトムだと確信しました。今後の展開が楽しみです。 先々、オメガ因子を搭載したアトラスのようなロボットも出てきたらどうなんだろう?なんて思ってしまいます。 ところで、ヒゲオヤジが出てきたと思ったら、その息子が伴俊作(笑)とか、まだ台詞のない少女蘭はどう見てもウランでしょとか、設定も楽しみです。
3投稿日: 2017.01.18
惡の華(1)
押見修造
別冊少年マガジン
やめられない
これを読んだのはそこそこ前ですね。 読み出したら止められない、そしていつの間にか心が病んでいます。ご注意を
1投稿日: 2016.12.28
不安の種(1) フタの章
中山昌亮
チャンピオンRED
いい!
ごくごく短いストーリーの集成です。 多くのホラーとは違って、恨みのような因果は全くなく、ただそこに存在する怖さがある。それが非常に面白い。 それぞれの話しには、ほとんど繋がり有りません。どんどん読めます。 「後遺症ラジオ」も同じ著者でショートストーリーの集成ですが、こちらは話が少しずつ繋がっています。こちらも面白いです。 もっと続きが読みたいな。
1投稿日: 2016.12.28
