
総合評価
(1140件)| 451 | ||
| 403 | ||
| 170 | ||
| 20 | ||
| 3 |
powered by ブクログ・何かを選べば必然的に何かを捨てることになる。選ぶ、捨てるという行動を自分のものにしない限りエッセンシャル思考は身につかない。 ・難しい選択を自分で引き受ける。誰か他の人(会社や顧客)に全てを持っていかれるから。 ・本当に重要な物事を見極めるために必要なことは5つ。1じっくりと考える余裕、2情報を集める時間、3遊び心、4十分な睡眠、5何を選ぶかという厳密な基準。 ・立ち止まる時間こそが生産性を高めるための特効薬。 ・私たちの最大の資産は自分自身。だから自分自身という資産を守る必要がある。自分への投資を怠り心と体をないがしろにすると価値を生み出すための元手がなくなってしまう。 ・断り方のポイント。判断を関係性から切り離す。頼みを断ることが相手を拒絶することではない。 ・抑制すべきところを知っておく。反射的に手を出すのをやめて何もしないことを選ぶ。余計な口出しをしない。めんどくさい人たちと線を引く。めんどくさいとは自分の問題を自分で処理できずこちらに助けを求めてくる人。こういった人の問題を横取りしないこと。 《感想》エッセンシャル思考とは自分の大切なものだけに集中して生きていくという考え方。確かに今は周りに情報が溢れているし、日々やるべきことは多そうに見える。加えて他人の問題にまで口を突っ込んだり関心を持っていたら日々のエネルギーがなくなってしまうんだろう。そのためにはとにかく減らすこと。これまでの自分の基準から言うと「手を抜いているのかな」とか「本来やるやらなければいけないのかな」と思うことも一度振り返ってみる。「自分で無理なくできる範囲で」が基準。そのために必要なのは断る勇気、諦める勇気、黙っておく勇気かなと思った。
3投稿日: 2023.07.24
powered by ブクログとても良い本だと思う。翻訳が、読みやすい。 重要な事以外、全て捨てる、そういったエッセンシャル思考を、試していこうと思う。
2投稿日: 2023.07.21
powered by ブクログ非常に面白かった。 ずっと存在は知っていたが、読むタイミングが無く図書館で借りてようやく読了。 やはり名著は良い本だと実感。 2023年で読んだ本の中でトップに入るかも? 「ファクトフルネス」や「ニュースダイエット」のように、自分の中で核となる本になると思う。
2投稿日: 2023.07.19
powered by ブクログより多くの仕事をこなすためのものではなく、やり方を変えるためのものである。 そのためにはもののやり方をだいぶ変える必要がある。 ⚫︎以下3つの嘘を捨てる ×やらなくては →やるときめる ×どれも大事 →大事なものは滅多にない ×なんでもできる →なんでもできるが全部はやらない ⚫︎見極める ・孤独の確保 ・睡眠の確保 ・厳密な選抜 ⚫︎捨てる ・目標の明確化 ・勇気ある拒否 好かれる嫌われるとは違う 健康、家族、仕事、友人 具体的に刺激があるもの 曖昧よりノーのほうが相手に優しい 安請け合いしても短期的な好印象でしかない 安請け合いは都合の良い人になっていく ⚫︎しくみ化する ・努力の削減 ・習慣づくり 一流の人は習慣にしている
2投稿日: 2023.07.16
powered by ブクログ自分の気が乗らないことにはNoと言っていいんだ。なんでもかんでもYesと言わず、まずはNoをベースにして考えようと思えただけで十分読む価値がある。すべてを出来る限りシンプルにして、自分の中の最優先事項、現在というこの瞬間に集中する。睡眠も最優先事項であるという章は、社会人全員に読んでほしいと思った。本書の中で、まるで漫画のようなハッピーエンドな結果について書かれた以下の内容が特に印象に残った。 カナダのリッチモンド市の警察が青少年の再犯率を下げるため、ポジティブチケットを導入した。良い行いを目撃したらポジティブチケットを切り、そのチケットは映画館やコミュニティセンターへの入場無料券の役割を果たす(青少年に社会での居場所を与えるため)。導入後のポジティブチケット発行数は年間4万件、10年後には青少年の再犯率が60%から8%へ激減した。チケットを引き換えずに、警察官に立派だと認められた勲章として部屋に飾る少年もいた。若者はいいことをしたと認めてもらうたびに、もっといいことをしようという気持ちになるのだ。
7投稿日: 2023.07.12
powered by ブクログ「より少なく、しかしより良く」最初から最後まで一貫して主張されている言葉です。エッセンシャル思考ができれば、瑣末なことから解放されて、重要なことに時間を割けるようになれると思います。仕事以外でも、プライベートにおいて意識したい考え方の一つとなりました。 まずは仕事を頼まれたとき、重要ではないものを断ることからはじめてみます!
2投稿日: 2023.07.09
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
「より少なく、しかしより良く」 よく「人生は長いんだから」という言葉を聞くが、この本には「人生はあまりに短い」と書かれている。それは悲しむよりも、むしろ喜ぶべきこと。かぎられた時間の使い方を、よりいっそう厳密に選ぼうと。 ◇トレードオフ・・ここでイエスと言ったら、自分は何を失うだろうか ◇何かを言う前に、5秒待つ・・「これは本当に重要か?」 ◇決断の本質は、選択肢を減らすこと ◇そもそも私たちには『今』しかない ◇エッセンシャル思考の敵=マルチフォーカス・・焦点を複数に合わせようとすること
6投稿日: 2023.07.08
powered by ブクログシンプルかつ、大切なことが読みやすくまとまっている本。以前買った時からだいぶ時は経っているが、定期的に読み返している数少ない本。 著者の個人的な経験や、エビデンスの部分が若干物足りなかったり、「いや言ってることは分かるんだけどそれを実現するのが難しいのよ」と思いながらも、何度も手に取り、その度に自分の今を振り返る本。 知識として習得するというよりは、定期的に自分の在り方を見つめ直すために手元に置いておきたい本。
2投稿日: 2023.07.07
powered by ブクログ物の考え方の本なので抽象的な話が多く、そのため読んだことで何を得たか?と問われると難しい。 エッセンシャル思考とは「より少なく、しかしより良く」を追求する生き方で、色々な場面を提示しながら解説してくれるが、理解が難しくはないが実感がわきにくい。おそらく著者の力量の問題でなく、受け取り側の私の問題なのだと思う。 もう一度読み直すと新たな感想が出てきそうな気がする。
3投稿日: 2023.07.03
powered by ブクログ選択と集中の大切さを説いた本。 大事なことはほんの少し、それを選択するための基準を持つ。 たくさんの選択肢の中からどれを選ぶか?に時間を費やし、やるのは少数精鋭のみ。 人生でできることは限られているのだから!
2投稿日: 2023.06.25
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
p212 自分の境界線がどこかを知る。自分の境界線を知るためには、いつも足を引っ張られる相手のことを思い出すといい。どんなときに、その人に邪魔をされたと感じただろうか。どんな頼みをされたときに、さすがに断るしかないと思っただろうか。 それからもうひとつ、他人に侵害されたと感じた出来事をリストアップしてみよう。 大げさなことでなくてもいい。イラっとする出来事があれば、それが境界線のヒントだ。気乗りしないイベントに無理やり誘われたとか、頼んでもいないのに「いい話」を持ってきたとか。そこでいやな気持ちになったら、それがあなたの境界線かもしれない。
1投稿日: 2023.06.24
powered by ブクログ大切なことは目に見えない、 ではなく、 大切なことは自分で決めろ!なんでもかんでもやるんじゃない! という本。 1人で生きていくならそれでいいけど、それじゃ社会が回らない。 能力のある人がそうすればいいけれど、能力の無い頭でっかちの他人任せにならないようにするさじ加減が難しそうだ。
2投稿日: 2023.06.20
powered by ブクログ自分自身が非エッセンシャル思考のかたまり人間で苦しんでいて手に取った本。 ・より少なく、より良く ・選択する力を取り戻す、自分で選び取る ・何かを選ぶことは何かを捨てること:トレードオフはつきもの ・本質を捉える ・目指すことを明確にする ・小さな一歩を積み重ねる ・今何が重要かを見極める 何十年ものあいだ非エッセンシャル思考が身についてしまっているから、実践には苦労が伴うだろうけど、焦らず、それこそコツコツと小さな一歩を積み重ねながらエッセンシャル思考を身につけていけるよう、自分なりにがんばって、より良い人生を歩みたいと思った。
1投稿日: 2023.06.19
powered by ブクログまさに頼み事を断ることが苦手な自分にぴったりの内容だった。断ることは結果的に信用に繋がるという言葉に納得した。
1投稿日: 2023.06.15
powered by ブクログ「より少なく、より良く」 本書では一貫してこれを伝えたいのだと感じた。 現代社会では忙しい人ほど仕事が回ってくるため、美徳とする考えがある。しかし実際は、最も大切なタスクにアプローチし結果を出すことの方がはるかに大切である。 "最も大切なことは何か" 本質を見抜く洞察力を身につける必要性がある。人間はコミュニティを成す生物であるため皆んなと同じことをやりたがる性質がある。しかし、周りに流されず立ち止まって思考を巡らせる時間も大切である。 完璧主義で何事も100点を出したがる自分にとってよく考え、優先順位をつけることが出来ていないと感じた。
1投稿日: 2023.06.15
powered by ブクログ34歳 会社員 仕事、育児とタスクが捌けてない状況。 捨てることをやっていく必要があると思った。 希望的観測で物事を考えているのが原因な気がする。 要点 ①トレードオフ(何かを選ぶことは何かを捨てること) ②悲観的観測で予定を立てる。 ③ベイビーステップ(小さな成功を積み上げる)
1投稿日: 2023.06.14
powered by ブクログ物事の本質を見る力 ほんとに大切なものは何か シンプルこそがエッセンシャルに繋がる 順を追って解説されているので読みやすく 理解しやすい 例のエピソードも具体的でわかりやすい
1投稿日: 2023.06.11
powered by ブクログより少なく、しかしより良く。 今やるべきことを考えて、その一点に向かって力を注いでいくことが重要。 あらゆることに手を出すと何もかもが中途半端になってしまう。 勇気あるノーを言うことも大切だが、そもそも選択肢を減らすことが大切。 選択肢を減らすには自分にとって本当に大事なことを見極めること。 とても勉強になる本だと思いますし、人生の参考にしたいです。
1投稿日: 2023.06.10
powered by ブクログ全てに手を出してどれも少しずつしか進まない状態と、一つにフォーカスして大きな成果を残す状態を丸と矢印で表現した絵が出てくるのですが、個人的にこの絵が刺さりました。まさに自分が前者の状態だからです。 やることを絞り込まなければならない、全てに手を出さず、これという一つにフォーカスしなければならない。自分がどう在りたいのか、よく考えるきっかけになりました。 素晴らしい本です。
1投稿日: 2023.06.09
powered by ブクログ人にはっきり物事を言えること、ノーとはっきりと言えることがすばらしいことという側面だけを見る若者にならないように気をつけよう。
1投稿日: 2023.06.09
powered by ブクログ「より少なく、しかしより良く」を追求する生き方について書かれた本。 ようは、シンプルに生きようということについて提言した本だと思う。 いろいろやることや考えることが多くなると、頭がごちゃごちゃしてくるしね。こういう生き方をすると、人生を大切にしているように感じるのかもしれない。 断り方についての話は、どことなく空気読んでほしいと感じながらはっきり断れない人に書かれてるように思った。日本人特有かと思ってたけど、アメリカ人でもやっぱりそういう人はいるのか。 編集についての話は、自分も最近は気を付けるようにしている。昔は、メールを長々と書きすぎて分かりにくいといわれたものだけど、最近はそういう指摘は減ってきたような気はする。 自分も、自分にとってよりよい人生を歩めるようになりたいと思った。
1投稿日: 2023.06.08
powered by ブクログ■どんな本 アメリカのコンサルタントが、とにかく大事なことだけ大事にして生きろ、とひたすら訴える本。 ■メッセージ 全部やろうとしても中途半端。エネルギー1つに絞ることで、より遠くまで進める。 すぐやります!と答える何でもやりますマンになるな。振り回される人生を送ることになる。大切なことを大切にできない生活になる。 一つだけやりますマンになれ。ほとんどのノイズを断り、一つだけに集中しろ。自分でコントロールできる生活を送れる。 そのためには見極める技術、捨てる技術、仕組み化する技術が必要。短い人生のなかで、今を生きろ! ■感想 良書だなぁ。売れるのもわかる。主張にも大納得。でもこれを本当に実践できるかが大事。 数年前のベストセラーで当時読んでいたが、夫が読んでいたのでこの度再読。忘れてたな〜と反省。 仕事面では営業だから、客からの引き合い断ること難しい。でも大事な案件を見極めること重要。成果につながるか、を意識し続けたい。時短で働くワーママ(パパ)にも大切な考え方。 そしてプライベートでは、今の子供と向き合うこと以上に大事なことなんてない、と改めて思う。 抱え込まずに手放す勇気を持とう、と思える本。エフォートレス思考と読んでみよう!
1投稿日: 2023.06.07
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
今の自分に欠けていることが身に沁みた 一つの行動指針をたて、それに基づき進めよう 以下抜粋 本当に重要なこと以外は全部捨てていい。 自分で優先順位を決めなければ、他人の言いなりになってしまう。 どうでもいい人やイベントを切り捨て、本当に一のあることに100%をそそぎなさい 本質的な行動を無意識化する 睡眠、食事、仕事のリズムを守りそれを乱す誘惑に負けない 心地よい服を身につけ、気の合う仲間とだけつきあい、余計な行動はしない
1投稿日: 2023.06.04
powered by ブクログだいぶ前に図書館で予約していたものがやっと回ってきた。今となっては何をきっかけに予約したのかも失念・・・ 本書は、有名なビジネス書。タイムマネジメント的でもあり、自己啓発のような内容でもあった。 エッセンシャル思考を端的に表現すると、「より少なく、より良く」。 エッセンシャル思考を実行するために必要なものをシンプルに表現すると、「選択と集中」。 しなきゃいけないと思い込んでいる様々なことでがんじがらめになって身動きできなくなっている人、そしてその様々なタスクに振り回されてひとつひとつのパフォーマンスが落ちていると感じている人などにとっては、とても腹落ちする内容だと思う。 本書で論じられていることは万人にとってわかりやすく(翻訳本にしては読みやすいし)、実行しようと思えば個人の意思ですぐにでも実行できるという点で、非常に人気のある本であることが納得できた。 全体を通して、どの主張もなんとなくどこかで聞いたことのあるような内容な気がするけれど、これは記憶力のない私の問題であるような気がする・・・ あれこれ手を出さないために、まずしっかり思考して、取捨選択し、優先順位をつけて・・・ 確かに、仕事ではこういったことをしないと本当に成し遂げたいことができないのかもしれない。取捨選択するということは、「捨てる」とか「断る」とか「途中でやめる」という勇気も大事ということ。また、そういった決断をできるようになるためにも、集中して考える時間を意図的に作り出す必要があるというポイントも、日々あわただしく過ごしているからこそ、なるほど、と思った。 その他にも、この情報過多の時代に、ほとんどがノイズっていうのは頭に入れておいていいかも。多くの人が知らなくていいことに振り回されているような気がするので、この主張には大賛成。 また、睡眠の大切さを強調されてるところも良かった。私も本当は8時間寝たい。睡眠時間が6時間きっていたころは調子悪く、やっと最近6時間確保できるようになったところなので、自分の行動が肯定されたようで嬉しかった。 おそらく多くの人がエッセンシャル思考と非エッセンシャル思考とがごちゃごちゃになって毎日を送っているんだろうと思う。それをできるだけエッセンシャル思考に近づけていくことが効率的な仕事などにつながるということだろう。まずは意識することかな。 逆にプライベートで、例えば趣味においてなどは、非エッセンシャル思考で、無駄でもたくさん手を出し、回り道をして楽しむのも良いと思う。 こういう本は全てそう言えるかもしれないが、新しく学んだ考え方をどう自分軸に落とし込むか、そして実践するかが大事。読みっぱなしにならないよう、このエッセンシャル思考を意識していこう。
39投稿日: 2023.06.01
powered by ブクログ人生や仕事において、あまりに多すぎる必要のないことを捨てることで、良い成果や幸福が得られる。 何を考える時でも「より少なく、しかしより良く。」
1投稿日: 2023.05.31
powered by ブクログもっと自分を高めるために、 と思い読みました。 本当に必要だと思うことを見分ける 必要なことだけを優先順位を決めてやる 言っていることはすごくよくわかるのですが、実践するのは難しい… これ系の本にはアルアルです。
2投稿日: 2023.05.11
powered by ブクログ著者の意見にはあまり 共感できなかった。 理屈として エッセンシャル思考は間違っていないと思う。 ただ 実際の生活レベルの話だとやはり 空想論、理想論的で、実際にエッセンシャル思考 実践できる場面は非常に少ないと思う。 例えば 会社の上席者や社長クラスであれば エッセンシャル思考の手法は非常に有用だと思う。本質的に重要な事柄を見抜き それに対して力を集中させることは ビジネスでも重要だと思われる。 しかし 若手社員や実際に業務を任される側の立場で考えると、目の前の仕事をやるかやらないかは自分に判断権限がないため、もしそれを拒否するのであれば組織が立ち行かなくなってしまう。 プライベートにおいては そこまで エッセンシャルな思考を求められるケースは少ないので 特に本書は参考にならなかった
1投稿日: 2023.05.08
powered by ブクログエッセンシャル思考とは、 より少なく、しかしより良くという考え方をもち、 やることを計画的に減らし、その結果、充実感を感じる。 エッセンシャル思考を取り入れることで、後悔なく人生を歩むことができる。
1投稿日: 2023.05.06
powered by ブクログ「より少なく、しかしより良く」 本書は、仕事における姿勢を主眼としていますが、むしろ人生全般に応用できると思いました。 ささいな利益のために時間を無駄にしていないか、本書を読んで真っ先にそのことが頭によぎりました。今後は、あれもこれも全部をこなそうとは思わず、何に時間を使うかにフォーカスをあてる必要があると思いました。 仕事については、(できる限り)徹底的に準備するなど、既に心がけていたこともありましたが、見積もりより1.5倍に増やして締切を設定する(要するにバッファを計画に組み込んでおく)は、なるほどと思いましたので、早速取り入れてみます。
2投稿日: 2023.05.01
powered by ブクログより少なく、より良く 行動を取捨選択、自分で選ぶ 遊びが大切。遊びは選択肢を広げ、ストレスを軽減してくれ、脳を活性化する たっぷり眠る 自分を大切にする 努力と根性ではなく、しくみ化する 習慣を確立する 小さな成功を積み重ねる
2投稿日: 2023.05.01
powered by ブクログこの本を読むほど自分は忙しい人間ではなかった 評価の高い本だがしっかり読むことを途中でやめた この本を読むより遊ぶことを私は選んだ
1投稿日: 2023.04.28
powered by ブクログ読む前の自分はどうやったら全部やれるかを考えてた。トレードオフを知った。どれをやって、どれをやらないか、自分で選択する。 今日から自分の仕事、毎日で何が重要かを考えて優先順位をつける。そこに最大限の時間とエネルギーを注ぐ! 自分で優先順位を決めなければ他人のいいなりになってしまう。 まさにそう。やることリストは他人が自分にやって欲しいリストになりがち。
1投稿日: 2023.04.27
powered by ブクログエッセンシャル思考の人は適当に全部やろうとしない→より少なく、しかしより良く 自分で優先順位を決めなければ他人の言いなりになってしまう 人生も仕事もクローゼットと同じだ 必要なものと不要なものを区別できないとどうでもいいことで埋め尽くされる。 エッセンシャル思考の整理方法 1評価する 2捨てる 3実行する 何かにイエスと言う人はその他全てにノーと言うことだ。何かを選ぶと言うことは何かを捨てること。 非エッセンシャル思考の人は睡眠を義務と考え、エッセンシャル思考の人は睡眠を武器だと捉え自分の力を引き出すために活用する
1投稿日: 2023.04.24
powered by ブクログ「本当に大事なもの」だけに取り組むことの大切さを一貫して、本書は説いています。わたしの職場にも、有能が故にいろんな仕事を任され、日々忙しくしている方がいます。人間、出来ることは限られている。本当に重要なものを選び、早く小さく始めることが人生を豊かにするのだと教えられました。とりあえず、毎日日記をつけていこうと思います。
1投稿日: 2023.04.23
powered by ブクログ筆者の選択して生きるという考え方にとても惹かれた。 何においてもできるというのはとても素晴らしいことだと私自身もおもうが、それと同時にそれは難しいことなのではないかと思う。 それぞれ時間は24時間しかなく、人生の時間も短い中、何をやるのかというのを考えることも重要だと感じさせられた。
1投稿日: 2023.04.22
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
参考になった 自分の目標を明確にし、そこに力を注ぐ 目標は評価可能なものにする 優先順位は明確にする 絶対欲しい!以外は捨てる トレードオフを意識して スモールステップで、壮大な夢を描くより、着実に一歩を重ねる 所要時間は見積もりの1.5倍でも足りない 育休明けの自分へのメッセージとして最適に思える。 子ども(家族)が一番大事、それを侵食させない 全部はできないから、しっかり絞って仕事で成果を出す 目標面談のときの、上司とのにぎりが大事。 →これが下手だったから、時間アピール、上司アピールで自分の仕事評価をしていた、耳が痛い
1投稿日: 2023.04.15
powered by ブクログよく平積みにされている本棚という認識でした。 読んでみて、筆者の言っている『重要だと思うこと』に集中することの大切さは理解できる。 それを生活の中にどのように取り込んでいくかについていくつかの方法について教えてくれる。 内容が薄く感じるけれども、読んでいて納得できる。だから読みやすいし、やってみようとも終えた。
1投稿日: 2023.04.15
powered by ブクログ- 色々やりたい全部の可能性を確かめたい、という気質の私には耳が痛い話もあったが、確かに言っていることは正しいと思う。受け入れて、実践していきたい。 - 一本の完璧な軸(本質目標)を定めることが大切そう。そうすることで選択肢が増えたとしても迷わず目標に進むことができる。 - 絶えず「自分は今本当に必要なことに力を注いでいるか?」を意識していくのは、とても大変なことだろうと思う。だからこそ、そう考える習慣を身につけることが最優先かと思う。 - ハッとしたのが、トレードオフと聞くと何かを捨てる、諦めるというネガティブな印象を持っていたが、そうではないということ。「何に全力を注ごうか?」と認識すること。そうすると前向きに自分で定めた目標に取り組めそう。
1投稿日: 2023.04.15
powered by ブクログ数年ぶりに再読した。 「トレードオフ」「より少なく、しかしより良く」など、頭ではわかっているけど、実践するのはなかなか難しい。心がけて、訓練し、エッセンシャル思考を身に付けたい。 長く主婦をやってきて、マルチタスク、非エッセンシャル思考が染み付いているように感じる。 あれもこれもできることが自分の価値かと思い込んでた。会社員としてそれまでの遅れを取り戻すかのように何でもやりますという気概で頑張っていたけど。家でも職場でも都合よく便利に使われて、疲弊するのは、そんなスタンスだからだと気づいた。人生をより良く生きるために、選択できるようになりたいと思った。
1投稿日: 2023.04.15
powered by ブクログ世の中の99%はノイズである、って言葉がすごい好き。 気になったものは手当たり次第触れてみるっていうのが自分の中で大事にしてた考えだから、あえてそこについて見直してみるっていうのは大事なのかなと思えた。 まずは少しずつ、自分にとって何が大切なのかを考える習慣を作っていくことを目指そうと思った。
1投稿日: 2023.04.13
powered by ブクログ結局人間の出来る事っていうか、その人の出来る事ってその人がやりたい事に集中しないと何もうまくいかないって言う極論に達した
1投稿日: 2023.04.10
powered by ブクログ本当に重要なことを見極めて、それだけに集中する。 人生のあらゆることに応用できる考え方だと思った。 特に仕事ではエッセンシャル思考の考え方に基づくと無駄なタスクをしている時間が多いと感じる。 自分のキャリアに必要な、役に立つ仕事、経験は何なのかを見極めて、NOと言えるような人材になりたい。そのために、無駄を削ぎ落としたからには仕事のクオリティを上げていくことが大切だと考える。 (そうしないと、ただの仕事拒否マンになる。)
1投稿日: 2023.04.09
powered by ブクログ一つのことを成し遂げるにはその他の無駄をなるべく排除して集中することが大事だということを具体例を交えながら述べている。 確かにそうだよなと思う自分と、それはそうでしょと思う自分がいた。 現状に無駄がありそう、何かを集中して成し遂げたいと思った時に読み返したい。
1投稿日: 2023.04.09
powered by ブクログエッセンシャル思考とは、7つの習慣の1〜3の習慣(私的成功)に通じる考え方のように感じた。 7つの習慣とセットで読んだ方がいいと思う。 なぜなら、7つの習慣は、私的成功→公的成功に続くが、エッセンシャル思考は、私的成功のみに注力した考え方なので、下手すると勘違い野郎を産み出してしまうことになりそう。 とてもいい本だが、7つの習慣を読んでから、読んで欲しい。その方が理解も深まると思うので。
1投稿日: 2023.04.02
powered by ブクログエッセンシャル思考と非エッセンシャル思考の考え方がそれぞれ示されておりわかりやすい。 トレードオフを意識してそこそこ良いものを捨てないと、本当に大切なものを得ることができない。 寝ずに少しでも多くのことをした方がいいと考えていた自分にとって、睡眠をとることで正しく優先事項を考えられるようにしておくことが大切という話は印象に残った。
1投稿日: 2023.03.28
powered by ブクログ優先事項を決めてそれに集中することの大切さ、習慣を味方につけることが自動的に成果を生む仕組みに役立つことを理解できました!
1投稿日: 2023.03.28
powered by ブクログ人生は短い。そのため、今何が重要かを考え、そこに最大限の時間とエネルギーを注ぐ。 そうすることで、楽しい人生を歩むことができる。
1投稿日: 2023.03.26
powered by ブクログ世の中の事の大半が瑣末なことであり、それらに時間を奪われてしまうのは非常に愚かなことなんだなと思った。ついあれもこれも得ようとしてしまうが、本当に必要なことを見極めて、賢い選択をできるようにしたいなと思った。
1投稿日: 2023.03.25
powered by ブクログエッセンシャル思考 シリコンバレーでコンサルティング会社のCEOを務めるグレッグ・マキューン氏の著書です。 より多くのことをこなすのではなく、重要なことだけに集中しより良くすることで、効率的に大きな成果を出そうというのが、この本の趣旨になります。 仕事版の断捨離と言えると思います。 PART1でエッセンシャル思考を理解し、 PART2で見極める技術を身につけ PART3で捨てる技術を実行し PART4でそれらをしくみ化していきます。 【本書で学べること・考えること】 - エッセンシャル思考とは何か - 見極める技術 - 捨てる技術 - しくみ化の技術 読んでみての感想です。 基本的な考え方には同意しますが、これが正解かはわかりません。 本書にも書かれていますが、すべてはトレードオフがあるからです。 忙しくて・・・と日頃感じている人には、有用な良書になると思います。 良いなと思った内容としては、以下があります。 ・考える時間を確保する ・睡眠は効率を上げる ・上手に拒否する ・キャンセルする ・小さな一歩で前進する ・習慣化する ・今に集中する これらは、どの自己啓発書にも書かれている普遍的な内容なので、重要なのは当然ですが・・・ シンプルな内容で表なども使い要点がまとめられており、読みやすいです。 ベストセラーで売れているのも理解できると思いました。
1投稿日: 2023.03.19
powered by ブクログ目紛しく変化していく世の中で、毎日が忙しく埋没してしまう日々の中、いかにして少ない時間で成果を上げていくか、を教えてくれる本書。 「より少なく、しかしより良く」をテーマに、どのようにすれば成果を上げていけるか詳しく説明してくれている。 本書の例がどうしても取締役などの偉い立場の視点で描かれている事が多く、若手で何も結果を残す仕事がない/いわゆる雑務をやらなければならい立場の人に断るという選択肢は本当に出来るのか? とは、思ったが、書いてることは最もでそのような意識を持って働くことは重要だと感じた。 今後の社会人人生の中で、「忙しくても、考える時間を作る」、自身のとってのチャンスは、「最低限の基準、理想の基準を選定して、全て満たしているもの」が考慮に値するチャンスである、「断り力」、「バッファをとる大切さ」、「準備の大切さ」を意識しながら日々を過ごしていきたい。
1投稿日: 2023.03.13
powered by ブクログ「7つの習慣」の第3の習慣、「最優先事項を優先する」に近い内容。 エッセンシャル思考は理解するのは簡単だが実践するのが難しい。特に若手や新入社員にとって、断る技術はハードルが高い。しかし、実践できれば自分に正直な幸せな生き方、自分にとっての成功をつかみ取る事ができる。 本質目標の設定やモチベーションの維持、習慣化におけるトリガー、行動、報酬のループなど役に立つ知識が多かった。エッセンシャル思考を実践するために、まずは、十分な睡眠を確保して「優先順位を決める能力」をキープする。そして「完全に明確な目的」をじっくりと考え、それを達成するための本質目標を決める。
0投稿日: 2023.02.28
powered by ブクログやらないといけないと思ってたことが頭の中に飽和してた状態で読んだ。読んでよかった!おかげで読む前と比べて余計なことを考えずに仕事を進められるようになりました。
0投稿日: 2023.02.19
powered by ブクログ何度も繰り返し繰り返し読むべき。 分かったつもりになっても無意識のうちに、前の自分に戻っていることに気づかせてくれる。 「より良くするためにより少なくする」 そのために「必要な情報・選択肢を精選する」 そのために「より多くの情報を集め、核心を見抜く力をつける」 そのために「バッファ(時間の余裕)をつくる」 矛盾しているようで大切なことが多く書かれている。
0投稿日: 2023.02.19
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
「より少なく、しかしより良く」 シンプルに生きることの魅力が詰まった本。 自分にとって何が一番大切か、今何を一番にやらなければならないか、その本質を見つけて貫く。 そういう思考を身につけられれば、人生はより良く豊かになるよと教えてくれる。 でもその思考を身につけるには努力が必要で、簡単ではないこともちゃんと書かれてる。 そのためシンプルに生きるための指南書として何度も読み返したい。
0投稿日: 2023.02.10
powered by ブクログめちゃくちゃよかった。いっぱいメモった。こういう本はいくらでもあるからこそ自分でどの考え方をするかを選び取る必要があると思ってる。その中で今まで読んだ中でも自分がうまくいかない原因だと思うことが多くあってエッセンシャル思考の合理性と考え方にすごく共感できたので、実践していきたいとすごく思う本だった。
0投稿日: 2023.02.08
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
自分は完全に本書の「非エッセンシャル思考」だった。 響いたフレーズ ・失敗を認めるのは恥ずかしいことではない。 失敗を認めるということは、自分が以前よりも賢くなったことを意味するのだから 小さな一歩を積み重ねることや、 余裕を持って、判断に時間をかけることも興味深かった。 仕事を引き受ければ、必ず何かができなるなったり、疎かになる 断る技術も書かれてて、勉強になった。
0投稿日: 2023.02.04
powered by ブクログ多くの仕事をこなすためにプライベートや睡眠を削りがちだが、それらを削らず多くをこなすことをやめ、限られた時間や体力を最重量事項に配分すべしということ。
0投稿日: 2023.02.04
powered by ブクログ過去や未来のことを考えるのではなく、今自分にとって何が重要かという視点で物事を考えることが、効率よく能率よくにつながることがわかった。
0投稿日: 2023.02.02
powered by ブクログ現代生活はものや選択肢に溢れている。ものや選択肢に囲まれて生きるのは、忙しいのでやってる感はある。しかしながら、ものや選択肢をいかに減らしてよりよく生きようとするのが大事なんだと思いました、
0投稿日: 2023.02.02
powered by ブクログあれもやりたいこれもやりたいと 興味の湧いた多方面のものに手を出しては どれもなかなか成果が出ない それでも続けていればいつかは どれかがなんとかなるんじゃないか みたいな考えて 色々やっていました 英語、ピアノ、ボイストレーニング、ブログ 言われてみればどれも自分にとって重要でもないし 得意な事でもない、むしろ苦手 色々やるからどれも伸びないし する必要は・・・ なかったな かけた時間と労力を考えると 途中でやめるのもおしいという考え方を 手放せた本 ありがとう
0投稿日: 2023.02.01
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
無駄を省いて本質を見抜き、 本質を磨くための技が書いてある。 具体的には、 ・断ること ・明確な目標を持つこと ・ミニマリストに近い思考 他は忘れてしまった。 何回か読まないと落とし込めないと思う。 仕事術かと思いきや、 生活においても大切なことが書いてあり、 面白かった。 浅く広く考え方を書いている印象で もっとより具体例があると尚良かった。
2投稿日: 2023.02.01
powered by ブクログ自分の言いたいことが、色々な角度から記載されている。 言いたいこと、 重要なことに注目し、生きようと。 シンプルが、一番 仕組み化の技術のパートが大変役に立つ。 私を迎える患者たちが最後に後悔していることを聞き、記録し続けた、他人の期待に合わせるのではなく、自分に正直に生きる勇気が欲しかった。 努力は大切だ。だが、努力の量が成果に比例するとは限らない 自分が見積もった時間を常に1.5倍に増やして締め切りを設定するのだ。 完璧を目指すよりまず終わらせると言う言葉がある。 早く小さくと言うのはできるだけ早い時間に着手し、軽い負担で終わらせること 2週間前に10分間の準備をするだけで、締め切り前の負担がずいぶん軽くなる。
0投稿日: 2023.01.30
powered by ブクログ要約すると日常の無駄をそぎ落とし、物事の本質を見極めて本当に必要なことだけに集中しろ的なことが書かれた本です。 言いたいことはよくわかるんですが、日本のビジネス書を漁るボリューム層が日常でどう実践していくかというのは1冊読んでも少しイメージしにくいかもしれません。 というのも、ある程度のそぎ落としはできているけど、どうしてもそぎ落とせない部分があるというのがこのボリューム層の悩みだと思いますし、そこをどう覆せるかがポイントになるのではと思いました。 なので、わかってるんだけどできない、具体的にどう変えていくかを突き詰めてより真理的ところを突き詰めて欲しかっというのが個人的な感想です。章の構成として小さな円を掘っていくというよりは円を広げているイメージでした。 逆に言うと簡単に物事をそぎ落とせる地位とか立場にあるような人たちにとっては、有用な本かもしれません。(そもそもそんな立場の人はすでに実践済のようなきもする) それでも話を横に広げている分小さな学びはたくさんあったので、そのあたりを以下で紹介していきたいと思います。 ■よかったフレーズ ・自分では何一つ選べないから、すべてを引き受けている ・どうすれば両方できるかではなく、どの問題を引き受けるかで考える ・成功するためには4つのガスコンロ(家族、友人、健康、仕事)のうち一つは消さないといけない ・非エッセンシャルは聞いたばかりのチャンスや読んだばかりのメールの返信など、目の前のことに反応する ・ささいなことに気をとられすぎると大局を見失う ・非エッセンシャルは耳を傾けているけど、いつも何か言う準備をしている ・遊びは本質を探究するのに役立つだけでなく、それ自体がどこまでも本質 ・全部やってみようというのは非エッセンシャル思考の罠 ・他人の問題を横取りしない(本人が解決すべき問題を肩代わりするのは人助けではない) ・現実的なコストを考えると間違った人材を雇うより人が足りないほうがずっとまし
2投稿日: 2023.01.28
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
無駄なことをしてしまう人、周りにそういう人がいる方は必読です。 (主観ですが、マネジメントを行う40代~60代の管理職世代は、若手の為、会社の為にも是非読んでいただきたいです。) ★本質を見極め「今、何が一番重要か」を知ることが仕事・日常生活において最も重要であり、それが果たされるまでは、他のことはやるべきではなく、一つのことに対してエネルギーを注力するべきである。 ・何をするべきかを決めるにあたっては、「ノイズ」に惑わされないこと。自分がやるべき最も重要なことは、自分にしかわからない。 ★「トレードオフ」は常に付きまとう。すべてを併行してパーフェクトにやり遂げることは常人にはできないため、失うこと予め理解しておく。 ・今やるべきことが定まったら、それにのみ専念する。そのための環境づくりや、タスクのクオリティの向上につながっていく。(不要なモノ、コトは捨てる) ★本質を自分軸に据え、仕事/人付き合いなどの対応を要検討する。一時の感情に判断を委ねずに、本質を踏まえ、「承諾は要検討」、「断りは即決」する。 ・自分のケイパビリティや、現況、性格などと本質を照合し、境界線を引くことで、「承諾or断り」を即決できるようにする。 ・断った場合であっても、やるべきことをやり遂げた結果、成果が出れば、断った相手からの信頼や期待を失うことは基本的にない。(嫉妬深い偏屈な人間でなければの話ではあるかと思うが、本質を見失う=大切な自分軸を失うということになるため、あくまでエッセンシャル思考を優先にする。) ・習慣化させることで「しくみ化」する。無意識下のうちに物事を完遂させることが重要。それにより最大限の成果を発揮させるためのパターンを習得する。 ・また、一方で「しくみ化」することは無駄の徹底排除に繋がっていく。 ★未来/過去ではなく、今に集中する
2投稿日: 2023.01.24
powered by ブクログ憧れのばらまつさんがよんでて読みたくなった。 何かを得るためには何かを捨てなければならない 当たり前のことだけどなかなか出来てる人少ないよね 自分の軸をブラさないためにも取捨選択をしっかりしたい。
0投稿日: 2023.01.21
powered by ブクログ「今、何が重要か?」を考え、実行するためにはどうすれば良いか、方法を教えてくれる本。 エッセンシャル思考とは、選択、ノイズを取り除き、トレードオフをすること。 トレードオフするために、「本質目標」を明確にし、不要なものを切り捨てる。 「たったひとつのことしかできないとしたら、何をするか?」 「達成をどうやって判定するのか?」 方法が書かれているだけではなく、具体的なエピソードが書かれていたり、疑問詞で読者に考えさせる記載をしているため、読み進めながら自分事化しやすかった。
0投稿日: 2023.01.14
powered by ブクログ以下、気になったところ備忘。 P76 非エッセンシャル思考の人はトレードオフが必要な状況で「どうすれば両方できるか?」と考えるが、エッセンシャル思考の人は「どの問題を引き受けるか?」と考える。これはタフな問いであると同時により大きな自由に繋がる問いだ。 P77 エッセンシャル思考の人はトレードオフを当たり前の現実として受け入れている。「何を諦めなくてはならないか?」と問うかわりに「何に全力を注ごうか?」と考える。小さな違いだが積み重ねると人生に大きな差がつく。 P178 ノーを言うことは優秀な人の必須スキル。どんなスキルも初めは上手くいかないこともあるが、練習するうちにだんだん技術が身についてくる。試行錯誤を重ねて腕を磨けばいい。そのうちに断り方のレパートリーも増えてそつなく断れるようになるはず。 P181 既にお金を払ってしまったという理由だけで損な取引に手を出し続ける心理的傾向、サンクコストバイアスは非エッセンシャル思考。 P187 自分の失敗を認めた時、初めて失敗は過去のものになる。失敗した事実を否定する人はそこから抜け出せない。失敗を認めるということは自分が以前よりも賢くなったことを意味する。
0投稿日: 2023.01.10
powered by ブクログより少なく、より良く。書いていることはしっかり理解できるし納得もするが半分の長さでまとめられると思う。
0投稿日: 2023.01.09
powered by ブクログレビューで他の方が要約して書かれていること以上の内容は無いかも… 「(無駄を捨てて)最重要な事を選択して、集中しろ」という話の後、それに当てはまる事例の紹介が続く。 もっと少なくていい。 無駄な例もあるような気がします。 ある例の中では「事象の本質を掴むため、様々なことに関心を持ち調査する」と言う話が出てくる。それまでの内容では「無駄な行動を省く、休みを充分に取る」とあるため少し矛盾しているようにも感じる。結局のところ無駄じゃ無いものが多いケース? 読んでいる最中に丁度「複数の案件掛け持ちでお願いしたい」との依頼を受ける。 この本に従えば、労力の分散は良く無いのだが発注者と下請け関係性ではそれを強く押し出すことはできない。 →考え方としては頭の中に入れる。 個々のタスクの進め方には適用する。 までかな…うーん。
26投稿日: 2023.01.07
powered by ブクログタイトルのエッセンシャル思考の狙いとは、 自分の時間とエネルギーを最も効果的に配分し、本当にやりたいことで最大の成果を上げることです。 そのためにはやりたいことを「選択」して、 それ以外は全て「捨てる」。 そして「行動を仕組み化」することが重要です。 私は特に「選択する」ところに課題がありましたので、 ・「考える時間」を毎日スケジュールに組み込む ・「本質目標」を決める ・「90点ルール」を設け、その基準に満たした「絶対にやりたいこと」のみをやる ・ゼロベース思考で「今何がやりたいのか?」をいつも意識する これを実行していきます。 また、現在の自分がどれぐらいエッセンシャルなのか把握するために、今の仕事をリストアップし、「エッセンシャル」か「非エッセンシャル」に分けてみたいと思います。 どの章にも「選ぶ」「捨てる」「実行する」技術が毎回出てくるので、重要なポイントを確認しながら読み進めることができました。 本書は単なるライフハックではなく、人生を本質的に生きるための本です。ビジネスだけでなく、家族の時間や社会奉仕など読む人それぞれの価値観に合わせることができます。 世界で活躍するエッセンシャル思考の人々のエピソードもあり、アイスブレイクで使おうと思います!
0投稿日: 2023.01.06
powered by ブクログより少なく、しかしより良く 大多数のものは無価値 何かを選ぶことは、何かを捨てること 多数の瑣末なことから少数の重要なことを見分ける 考えるためのスペース、時間を作る 情報の本質をつかみとる 目的と役割を明確にする
0投稿日: 2023.01.04
powered by ブクログエッセンシャル思考は後悔なく生きること。大切な事を見極めて、そこに最大限の時間とエネルギーを注ぎ込む事で、自分の選択に自信持てる
0投稿日: 2023.01.04
powered by ブクログよく読まれているので、図書館で予約。 エッセンシャル思考で生きるということは、削除と凝縮と修正を、日々の習慣にすること。 バッファ 最悪の事態を想定する。 (これについては、私とても非エッセンシャル思考... ) 人間のモチベーションに対してもっとも効果的なのは「前進、進歩している」という感覚。 やる事、情報の渦の中にいると日々感じて疲れる時がある。優先順位、本質を見極める時間すらも失いそうだ。 年齢を経て、この作者の考えには共感するし、私も実行している。100歳まで生きるであろう時代の私に最後までエッセンシャル思考で生きれる人生を送れると良いなあ!
0投稿日: 2022.12.30
powered by ブクログ「より少なく、しかしより良く」「本当に重要なのは何か?」これらを常に念頭において生きることがエッセンシャル思考であり、これを実践することで人生は豊かで意味のあるものになる。
6投稿日: 2022.12.23
powered by ブクログ減らす、断る、捨てる、そして本質を見抜くこと。 最優先事項に全力投球する、習慣化する、仕組みを作るといった7つの習慣にも共通する多数の思考を得られる。
0投稿日: 2022.12.16
powered by ブクログエッセンシャルとは本質的であれということ。常に自分がしていることがわかる本質的かどうか見極め、余計なことはしないこと。 選択肢がいくつかあるなかで、いつも一つだけを選び抜こうと思った。 それ以外にも色々本で述べているが、題名にも表れているとおり、この本のエッセンシャルな部分は本質的であれということだと思ったので必要なかった。題名で充分。 これを身につけるために、自分の読書体験で読んだことの中からエッセンスをひとつだけ抜き出し、それを覚えるということを意識している。
0投稿日: 2022.12.15
powered by ブクログ・この仕事で最も価値のある成果は何かp60 ・トレードオフp70〜 ・本質を見抜く力p98 情報量に圧倒されるのではなく、本質的な意味を見出すことが大事
0投稿日: 2022.12.13
powered by ブクログートレードオフを意識する。 ー選択する際には厳格な基準を設ける。 ー何かにイエスと言う前に多くの選択肢を吟味する。最も厳しい基準で選ぶ ー人生の本質目標を見つけ、それ以外のことはしない。天に与えられた能力を最大限使う ー日記もより少なく、よりよく書く。長くダラダラ書きすぎない。たまに見返す。 ーより少なくとはサボる訳ではない。 ー遊びを大事にする。遊びを通じて人間はクリエイティブになれる。 ー昼寝を重視する。 ー忙しくなればなるほどゆっくり考える時間を設ける。 ー自分で境界線をはる。はっきり意思表明する。
2投稿日: 2022.12.06
powered by ブクログ99%の無駄を捨てて1%に集中する。仕事でもプライベートでも欲張って詰め込み過ぎて中途半端になってしまう自分にとって心に響いた。
1投稿日: 2022.12.04
powered by ブクログ自分はこれから個人事業主として独立するプランを持っているが、本書より、多くのできることより突出した分野を持つように将来を設計していく思考が得られた。やるべきことを明確化し、進むべき道のりを視覚化して点と線を結ぶ感覚で成功に近づけたらと感じた。
0投稿日: 2022.12.03
powered by ブクログがんばることが大切なことではない、人生を満足できるように取り組むことが大切なことだということに、あらためて気づかされた。 燃え尽きるでもない、諦めるでもない、もっと楽にできる方法で物事に取り組んだ方が人生が楽しく過ごせる。
2投稿日: 2022.11.30
powered by ブクログ柏レイソルの加藤くんがオススメしていたので読んでみた! 実践できるとこ、できないとこはあるけど、やれることはやってみようかなー。 まずは意識を変えてみよう。
0投稿日: 2022.11.27
powered by ブクログ自分にとって1番大事なことは何か。自分の最優先事項に注力する、それ以外は全て不要。 全てにおいて「より少なく、そしてより良く」。 実戦するためには自分と向き合うことが大事かと思うけれど、それで優先順位が明確になったらこの考え方は最強。いきなりうまく行かないとは思うけど、考えかたのよりどころにして是非実戦したい。
0投稿日: 2022.11.23
powered by ブクログやるべきことに対しての不要なものの引き算の仕方、やりたいことを行うためにしなければならない嫌なことの習慣化の方法や重要さに気づいた本でした。
0投稿日: 2022.11.16
powered by ブクログ比較的既知の内容で、そこそこ意識はできていると思う。でも完全に共感している感じではない。自分にとって達成したいことが既にある、もしくは考えれば明確に見出せる人であればそれに専念することを実践すればいいと思うけど、そういう人は稀だと思う。自分は興味のおもむくことに手当たり次第着手する方が楽しいしある意味それが目的でもある。そういう意味では興味のないことはやらないということをある程度実践できている今のままでまあいいやと思う。
0投稿日: 2022.11.16
powered by ブクログ本当に大事なことを見つけるための本。 本の内容自体も大事なことが凝縮されてる感じ。 自分にとって価値のあるものって本当はすごく少なくて、あれもこれもやらないと!と思っている人は読んでみて良いかも
0投稿日: 2022.11.13
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
効果的な生き方教えてくれる本。 日々受けている刺激の99%は無価値。だからこそ、本質を見極めて生活することが人生を豊かにしていく事を学んだ! 〈学び〉 1.”99%は無価値” ・誰しも必ず死に向かっている人生「いつか役に立つ」「自分のためになるから」と言ってダラダラ続けることは無価値。 自分が何をしたくて、そのために不要なことは、”引き算”していくことが大切。 そして、「誰かに迷惑をかけるかも」と躊躇していたとしても、実際引き算をしてみると「攻められたり」「支障をきたいしたり」ということは案外ないもの。 ※事例にもあり
0投稿日: 2022.11.13
powered by ブクログエッセンシャル思考になる為には今までの仕事のやり方や生活の仕方を変えていかなければいけないので、努力が必要だと思うが、少しでもこの考え方に近づければ仕事の質も生活の質も今よりよくなって楽になるんだろうなと思った。 もっとシンプルに物事を考えようと思う。 そして今何が重要か、優先順位をしっかりつけて考えようとと思う。 勉強になった。為になる本だった。
0投稿日: 2022.11.11
powered by ブクログぐちゃぐちゃ悩んでいる全ての人へ送るメッセージ… 大事なものはめったにない! もっと断れ!! これがこの本の骨子である。 人は何でもできる。ゆえに全て大事だと思って、あれもこれもと考え手を出し悩んでしまう。 だが、本書ははっきり切り捨ててくれる。 本当に大事な事はめったにない。 その他大多数は、今やらなくてもいいし、自分がやらなくてもいい“どうでもいいこと”なのだと。 自分で何が大切なのかさえ分かれば、それだけを優先して他は無視すれば良い。 大切にしたいものが何かが分かっていないと本末転倒なのだが(笑) 大切なものを優先する為に、必要なのは断ること。 自分にとって何が大切か?をとことん考え、腹落ちするまで理解できたのなら、今より自分の人生に主体性を持つ事ができるのだろう。 納得いくライフを送る為には欠かせない視点を学ぶ事ができた。 満点!!
0投稿日: 2022.11.11
powered by ブクログあれもしたい、これもしなければ…そうやって何でもやろうとすると何もかもが中途半端になって、それがストレスの元となる。エッセンシャル思考の狙いとは、自分のエネルギーと時間を最も大切な事に使い成果を上げること。数ある課題から最優先事項が何かを正しく選択するスキルを身につけることの大切さとその方法を学ぶことができた。選択権は自分のもの。他人に自分の人生を決めさせない(時間を使わせない)ためにも、その権利を放棄せず、「今なにをすべきか」を正しく見極め、取捨選択する力を身につけたい。
0投稿日: 2022.11.07
powered by ブクログ人生は短く、無駄なことに浪費する時間はない。 シンプルに生きる。 無駄なことをとことん排除し、重要なことだけに集中すべきという話。 多忙なビジネスマンにはピッタリのテーマで、具体例も多く読みやすい。 この本を読んで、色々無駄なものを排除して自分にとって重要なこととは??という問いに思い当たったが、その答えがよく分からない。
0投稿日: 2022.11.05
powered by ブクログ人生も仕事もどうでもいいこととと重要なことを区別できなければ、不要なもので埋め尽くされてしまう 評価するーこれをやることで他の何よりも重要な成果を得られるか? 捨てるー今からお金を出して同じものを買うか 既に持っているものを実際より高く評価する トレードオフ 何に全力を注ぐか パレートの法則 20:80本当に重要なのは20だけ 考える時間を取る、本を読む時間 日記をつけて二、三ヶ月ごとに読み返す、描きすぎない 90点未満は全て不合格にする 目的をかなり、ではなく完全に明確にする 本質目標を見極める、刺激的かつ具体的なもの 誰がどう判断できるかを意識 自分にとって本当に重要なのはこれだという確信をもつ きっぱりとうまくノーと言う、本当に重要なものだけ引き受ける 直接的でない表現を使う 嬉しいがあいにく〜、時間があるかどうか 断り方のレパートリー 黙る、代替案を出す、予定を確認して折り返す、自動返信メール、どれを後回しにしますか?、冗談めかして断る、肯定しながら否定する サンクコストに囚われずダメな行動をすっぱりと切る うまく手放すテクニック 持っていないふりをする、本当に勿体無いか考える、失敗を認める、現状維持バイアスに気づく、 条件に恵まれたケースを想定するのではなく常にバッファをとる、そのためには徹底的に考える、1.5倍で見積もる ボトルネックだけを取り除き成果を増やす、成果を産まない努力をやめる、そのためには目指す成果を明確にする、ボトルネックを見極める 職場においてモチベーションを上げるのは、少しずつ進歩しているという手応え 目標へのアプローチ方法は、早く小さく始めるか、遅く大きく始めるか まずは今すぐできる最小限の準備を考える 悪い習慣をなくすには、悪いトリガーをみつける、新しいトリガーを作る、定時/ある行動の後に2-3行だけ日記を書くなど、難しいことから考える、曜日ごとにやることを変える 現在に集中する、目の前の問題を考える、今を楽しむ マルチタスクは可能だが、集中できるのはひとつだけ
0投稿日: 2022.11.03
powered by ブクログ結局、一意専心こそ目標達成の最短ルート。 シンプルだが最も難しい。 迷った時はWhat's Important Now? のWinを思い出すことにしたが、かなり効果的。 今何してるんだっけ?って立ち止まる時間(バッファ)があるだけで、仕事効率がだいぶ良くなる。 忙しい時こそ読み返したい本。
0投稿日: 2022.10.30
powered by ブクログエッセンシャル思考をあらゆる行動の根底にもつことによって、より良いパフォーマンス、より良い人生を実現できると感じた。 エッセンシャル思考は自分の中での優先順位を明確にし、本当に大切なものに必要な時間を割くための考え方。 自分にとって大切にしたいもの(優先度の高いもの)を優先するべきことは学べたので、あとはその大切にしたいものを考え明確にしたい。
0投稿日: 2022.10.28
powered by ブクログとにかくYouTubeで百回以上聞く。ということを目標にしている。子供のように何百回も見聞きし、全てを丸暗記したいと思う本だ。 全て出来るが、全てはやらない。自分にかできないことに集中して余裕を作る。やらないことを決める、という選択肢を取らない限り余裕など生まれるはずもない。 自分にとって何が無駄なのかを考えるいいきっかけになった。 仕事であれもこれもやらなきゃと思い、日々疲弊していく毎日。それが当たり前と思い、日々の業務をこなす。 気がつけば疲労困憊。泥のような倦怠感が全身にまとわりつき、鉛のように身体が重い。考える力も著しく低下しているのだろうが、疲労と倦怠感により自覚症状はないのだろう。 ふとした拍子に冷静になり、過去を振り返ってみて、あの時はなんであんなことをしてしまったんだと驚愕して初めてそこで自分は疲れていたのかと自覚する。 ただ呆然と機械のように毎日の業務を繰り返す。そこにはなんの生産性もなく、ただ疲弊していくだけの毎日。 身体の不調は心の不調へと連鎖していき、休みたくても休み方がわからず、疲れは蓄積していく一方。 そんな時体調不良で会社をしばらく休むことになり、ある日、無心で聞き流していたYouTubeの本解説の動画でエッセンシャル思考を知る。 カルチャーショック。それ以上の意味はないほどに衝撃を受けた。何でもする。やらなければならない。それが仕事だ。こんな考え方が社会に蔓延しているのがそもそもの間違いなのかもしれない。
0投稿日: 2022.10.27
powered by ブクログ読んでいて面白い、もっと読みたいと思う本。 やらなくては→やると決める どれも大事→大事なものは滅多にない 全部できる→全部はやらない 自分で優先順位を決めなければ他人の言いなりになる 人生はクローゼットと同じ。区別できなければやることは際限なく積み上がる。 理想の睡眠が洞察力が高まり、発想が広がり、少ない時間で良い成果を期待できる。 NOと言って数分間イヤな気持ちになる方が、YESと言って何週間何ヶ月も後悔するよりずっといい。 ⭐️自分が見積もった時間の常に1.5倍を設定すること。 本質的な行動を無意識化する習慣をつける。 今、何が重要かを真っ先に考える。 何度も読み返さなくてはいけないほど大事な本である。
2投稿日: 2022.10.27
powered by ブクログエッセンシャル思考とは、自分にとって本当に必要なものに注力すること。 そしてエッセンシャル思考になるためには本質を見極め、自分で選び取ることが必要。そのために何をするべきかが細かく書かれています。とても読みやすく、ちょくちょく「非エッセンシャル思考」の人と「エッセンシャル思考」の人の対比が差し込まれていてわかりやすかったです。 ⭐️より少なく、しかしより良く シンプルであれば、ほとんどの問題は解決する 私もついついやることを増やして忙しくしてしまいがちですが、この言葉を思い出せるようにしたいです。 すぐに実践したいことメモ ・エッセンシャル思考のひとは睡眠をきちんととっている 人は寝ている間に情報の整理と再構築をおこない、睡眠がパフォーマンスを上げる ・一流のアスリートなどエッセンシャル思考のひとはルーティーンを持っている 習慣化をすると、脳の活動をそっくり別のことに使うことができる、本当に必要なことに全力で集中できる
3投稿日: 2022.10.23
powered by ブクログ「ミニマリスト」の思考もこのエッセンシャル思考と同じなんだな、と、 やはり大事なのは「無駄を削ぎ落とすに尽きる」ということ。断捨離が流行ってるのもそう。 自分にとって有益でなさそうな付き合いや飲み会は、どんなに尊敬する上司だろうと、気乗りしない時はハッキリ断ってきたし、やりたくない(?)仕事は断ってきて、「人に嫌われてもいい」と思ってそのようにしてきた。 自分は昔から根っこにこの思考を持っていたのでは?と薄々感じながら読み進めて、最後288pの中盤で 「コレだ!これが私の今までの振る舞いだったし、これからも理想像に掲げている人物像そのものだ。コレでいいんだ!」と涙が自然と溢れてきた。 家族優先という部分がまだ自分ではできてないところだったので今後は大事にしていきたい。
0投稿日: 2022.10.22
powered by ブクログやりたいこと、やらなければならないことが山積みになった時、今なにがしたいのかわからなくなった時に読みたい本 「何か一つしかできないなら何をするか?」 「最優先以外は捨てていい」捨てる勇気 最近ビジネス書自己啓発本を読みすぎて大体最後に行き着くのは 健康、家族、友人(その他大切な存在)になるんだなと思った。 2回目 はじめて2回読んだ本 初めてじゃないのに忘れていることというか初めてみたと思うようなことが多くてやっぱり見返さないと自分に刷り込ませるのは難しいと思ったし、日々流れるように情報を摂取してることを理解できた。 ものすごく頭がスッキリする。やりたいことやるべきことで頭がぐちゃぐちゃになる前にまた読みたいと思う
0投稿日: 2022.10.21
powered by ブクログエッセンシャル思考……。なーんだ、自分できてるじゃん、っていうことともあれば、非エッセンシャル思考だなと思うこともあった。どっちかというと、後半でそう思わされることが多かった気がする。わかっちゃいるけどできてないってことも多かったなあ。 この本を読むのだって、ついつい全編目を通そうとしてしまう。こんなの、要点だけかいつまんで読めればいいのに。それがエッセンシャル思考ってやつだろう。
0投稿日: 2022.10.15
