Reader Store
エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする
エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする
グレッグ・マキューン、高橋璃子/かんき出版
作品詳細ページへ戻る

総合評価

1136件)
4.2
448
402
170
20
3
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    エッセンシャル思考は、より多くのことをやりとげる技術ではなく、正しいことをやり遂げる技術。「より少なく、しかしより良く」という考えのもと、やることを計画的に減らして質の高い仕事を目指す。目の前にあることに没頭する。 多数から重要なものを見極める技術、捨てる技術、自動的に実現出来るしくみ化の技術が必要。 270冊目読了。

    3
    投稿日: 2022.09.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    【それをヤルコトを選べば、何かが犠牲になる】を理解し、選択する。5個の無難をやめ、努力や根性に頼らず、自動的に選んだ1つに100%をそそぎ、最大の成果を出す。プロフェッショナルを目指すには、全てが出来るとは考えない。選ぶものを慎重に選ぶ。

    0
    投稿日: 2022.09.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    読む順番はエッセンシャル→エフォートレスが良かったかも。 前者の方が著者の想いがよく出ているように感じた。 どちらも思考としては大切だが、 何をやるか?があっての どのようにやるか?なので。 ざっくり言うと 選ぶ 捨てる 習慣化する の3つの切り口だと思うが、 いきなり全部やるのは難しいので、 まずは捨てるところに注力しつつ… という進め方が良いかも。 それは本当に必要?重要?やる意味がある? と問いかけよう。

    0
    投稿日: 2022.09.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ★なぜこの本を手に取ったか  ・Twitterで「人生が変わった1冊」として挙げている人が多かったから。 ○誰でも理解できるくらいシンプルで具体的で魅力的で測定可能な目標「本質目標」があれば個人でもチームでも正しいことに力を注げる。 ○1人でやれるキャパは思ってるよりも少ない。あれもこれもやるではなく、やれることを厳選して目の前のことに集中して1つずつ片付けていった方が成果は上がる。 ○多いとか少ないとかではなく、正しいことに力を注いでいるか?完璧を目指すより終わらせることが大事。

    2
    投稿日: 2022.09.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    色々と話題になっていた書籍をようやく読了。 中身としてはイシューより始めよと近い部分があり、何をやるかではなく何をやらないかにフォーカスしようといったことがメインメッセージになる。 何が自分にとっていちばん大切なのか、ビジネスにおける最優先事項は何なのかを考えることで自ずと選択が見えてくるといった話だった。

    0
    投稿日: 2022.09.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    何が重要かを考え、シンプルに生き、その生き方を少しずつ習慣化していくという話を300ページかけて書いてあります。

    0
    投稿日: 2022.09.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    先人の残した言葉を例に本題と揃えて分かりやすく解説されてたり、身近な例を挙げてどう生活が変わったのか具体的に記されてて良かった

    0
    投稿日: 2022.09.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「より少なく、しかしより良く」 本の中では一貫して上記の信念を元に思考、判断、行動することの大切さと方法が書かれている バタバタといろんな事を進めようと働いても中途半端になるだけなので、本当に大切なことは何かを常に考えて行動していくべき、と説いている やれることは全部やろう、とやっていたらいくら働いても終わらない、本当に重要なことはほとんど無い、それを判断する必要がある 一度きりの人生、いまからでもエッセンシャル思考で生きていこう 以下、自分用メモ •たっぷり眠り、本当に重要なことを見極める能力を落とさず、優先順位を付ける •目的は、「かなり明確」ではなく「完全に明確」にして取り組む •最高の力を発揮するには「今、この瞬間」だけを意識する、今この瞬間に何が大事かを考える •家のドアを開ける前に、「気分転換の深呼吸」→仕事の考えを空気と一緒に吐き出す

    0
    投稿日: 2022.08.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    エッセンシャル思考は、より少なく、しかしより良くという生き方である。自分にとって一番何が重要かを考え、優先順位をつけて物事を遂行し、質の高い結果を生み出すことによって充実した人生を送るものである。日本人は、仕事でもプライベートでも、やりたくないことも頼まれたらついつい受け持ってしまうところがあるのではないか。それでいっぱいいっぱいになってストレスを抱えて生きている人も沢山いるのではないか。イエスかノーか言うときは、ちょっと立ち止まって自分にとって重要なことか?と考えてから決断するのがよい。というか、ほとんどが無駄であるから、勇気を持ってノーと断る。そして、余った時間で自分の大切な事に時間を費やす。 やりたいこと ・日記をつける、睡眠を6時間以上確保する ・集中できる環境を作るため、机の上の整理、断捨離を行う。 ・仕事をする上で、何が一番重要かを考えながら進める。 ・何が起こっても問題ないようにバッファを設ける。 ・目の前の障害物ではなく本質的に問題になっているものを見極め取り除く。 ・悪い習慣を良い習慣に。

    0
    投稿日: 2022.08.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    生き方、考え方、時間の使い方、人との付き合い方。 より少なく、しかしより良く生きるためのヒントがたくさん書かれてあった。 借りて読んだ本だが、買いたいと思う1冊。

    0
    投稿日: 2022.08.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    この本からは「様々な事物はトレードオフの関係にあること」を学んだ。 感情に飲まれ、複数の事に手を出しても中途半端になる。何かを手に入れようとしたら他のことは手に入らないというトレードオフの関係が根本にあることを理解し、自分の意思で取捨選択することが大切だとわかった。 選択するということは言葉で理解するのは容易いが、自分の感情が絡むことであり、実行に移すことはなかなか難しいと思う。 自分の欲求ややりたい事と真摯に向き合う時間を作っていく。 

    0
    投稿日: 2022.08.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    最小の時間で成果を最大にするとの副題に惹かれ購入。 ▪️エッセンシャル思考のテーマ 【より少なく、しかしより良く】 自分の時間とエネルギーを最も効果的に配分し、重要な仕事で最大の成果を上げる。 →80:20の法則(成果の80%は20%の努力に起因する) ▪️見極める 自分で優先順位を決めなければ、他人の言いなりになってしまう。 多数の重要でないことから、少数の重要なことを見極めるため、自身を整え選択する。 ▪️捨てる あとで深い後悔となる不本意なイエスを言わない。 境界線を引き自分の時間を守る。他人の問題も肩代わりしない。 ▪️仕組み化 小さな前進とそれに対する承認でモチベーションを上げる。メンバーには良い役割を与えポジティブな行動を取らせる。(スタンフォード監獄実験の逆) 理想の習慣を少しずつ形成する。

    0
    投稿日: 2022.08.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    エッセンシャル思考とは、「本当に重要なことは何か?」を自分に問い続けることである。「より少なく、しかしより良く」それ以外のことは切り捨てる。それが自分の幸せに繋がる。 選択するのも自分であり、自分で選択を掴み取ることが大切。 見えている部分だけを切り取るのではなく、物事の本質は何か?考えてみる。

    2
    投稿日: 2022.08.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    私はHSPで、世間的に言うと少数派である。 マルチマスクが苦手だし、常識だから慣習だからと思考停止的に行われている"意味のないこと"も苦手である。 それを自分がやる必要があるのか?それは本当に急ぎなのか、それをやること自体にどういう意味があるのか?などを把握したいタイプなので、「言われたからやる」「何も考えずにただやる」というタイプの人間からはだいぶ疎まれる。 自分が大多数の社会や組織に向いていないと、常々感じている。 この本を読んで、自分は実はエッセンシャル思考で生きている人間なのではないかと感じた。 自分のこの社会での生き辛さや、組織の中で浮いてしまっている感じを肯定してもらった気がした。 まあ、こんな感じなので自分に合う仕事を見つけるのにとても苦戦しているけど、きっと出会えるはずと信じて。 折に触れて読み返したいと思える本でした。

    0
    投稿日: 2022.08.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    本書を読んで、まず最初に思ったことが「努力が無駄」だと履き違えないようにしたいということだった。 表現は少し異なるが、「過剰な努力は無駄になるが、正しい方向性に沿った努力は必要」と本書でも述べており、継続や集中、休息の重要性も記載されている。 ただし、量を経て質が見えてくる部分や、自分にとっての正しい方向性を見出す難しさもあると思うので、少なくとも現状の環境下においてやれる努力は途切れさせることなく継続しなければと感じた。

    0
    投稿日: 2022.08.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    会社生活を振り返ってみると、やりたいこと、大切だと思うことはあるが、日々の業務に追われて中途半端な取り組みで終わっている。 自分のやりたいこと、自分にとって必要なことだけを行うために、他のことすべてに「ノー」と言う。そんなことが許されるのか半信半疑ではあるが、少しずつ試してみようと思う。

    0
    投稿日: 2022.08.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    これを読んで、自分の人生を振り返り、 無駄か、無駄じゃないか、と自問自答してみる。 そして本質的なことに絞って 時間を使っていきたいと切に思う自分がいる。 思い当たることは多く いかに判断を誤ってきたのかと自省する けどこれからだ。 本質的でやるべきことに集中した日々を過ごすために 少しずつやれることから実践していこうと思う。 何度も読み返したいと思う1冊だと思う。

    0
    投稿日: 2022.08.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    エッセンシャル思考の本質を突いている。 有名企業へのアドバイザーとして経験してきた成功や失敗談を用いて、エッセンシャル思考の必要性や優位性を説いている。 一方で、その思考を体現し習慣化する方法は記載が少ない。 「一般化」と「具現化」、「刺激的」と「平凡」が比較されているが、そもそもこの言葉同士は比較対象になりうるのか? 比較する場合は、言葉の境界線を明確にすべきだと。 エッセンシャル思考が重要なのは、十分に理解しているが、それを実行出来ないから困っている。そこに焦点をあてるべきではないのか?

    2
    投稿日: 2022.08.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分にとっての本質的要素を見つけ出す手がかりとなる本。 自分で優先順位を決めなければ、他人の言いなりになってしまう。 また、人生はトレードオフから逃れることはできない。 現代人の最優先課題は、優先順位づけの能力をキープすること。 そのためには今、これをやめたら何に時間とお金を使えるか考える。 絶対にイエスと言えないのなら、それはノーである。

    2
    投稿日: 2022.07.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    【仕事を引き受け過ぎて結果を出せてない人へ】 ・自分で優先順位を決めなければ、他人の言いなりになってしまう。 ・選ぶ能力は誰にも奪えない。ただ、本人が手放してしまうだけだ。 ・携帯や人と離れ、一人で考える時間を作る。 ・八時間睡眠と遊びは生活に必須。 ・90点以上の「絶対にイエス」以外は拒否しろ。 ・本日目標をたて、それ以外は断れ。相手を喜ばすためだけの不本意なイエスを言うな。  ・あいまいなイエスはただの迷惑。できないなら断れ。 ・サンクスコストに囚われるな。 ・習慣づける。嫌なことでも新しいトリガーを作り体で覚える。 ・現在に集中。目の前の問題を全力で没頭する。 ・より少ない、しかしより良く ・「本当に重要なのは何か?」それ以外のことは全部捨てていい。

    2
    投稿日: 2022.07.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    多くの方がオススメされている本ですが、なかなかきっかけなく、ようやく読みました。 めっちゃ良かったです! なんでもっと読まなかったんやろーと思います! 仕事、プライベート、両方に役立つ内容です。 何度も繰り返し読んで、エッセンシャル思考を自分のものにしたいです。

    0
    投稿日: 2022.07.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    いつも仕事でタスクと時間に追われて人生を楽しめていない、もっとよりよい人生にしたいという思いから購入 まとめ + エッセンシャル思考とは「より少なく、しかしより良く」 +人生の本質で必要なものを選ぶ(非エッセンシャルの人よりエッセンシャルの人の方が決断の機会は多い、何かを選ぶことは何かを捨てること)、どうすれば全部できる?と考えない +選ぶ能力は誰にも奪えない(選ぶ権利を手放すことは他人に自分の人生を決めさせること) +考える時間を強制的に作る(スケジュール、メールの自動返信設定、 +本質を捉える、ジャーナリストの視点(日記を書く、現場を見る、別の視点から見る、問題を明確にする) +遊びこそが創造性と探究心の源 +エッセンシャル思考になるために、睡眠は大事、Yesに厳しく(採用も)、目標を完全に明確にする、上手にNoを言う、手放す +エッセンシャル思考をうまく実践するために、バッファを持つ、本当の障害を見極め取り除く、スモールスタート、習慣化する(瑣末な決断をしない)、今に集中 「今を生きる」、自分の人生のオーナーシップを持つ、より少なく&より良く 書いてないけど、Noを言うのが苦手なので相手のためによりよい方法を提案するスタンスで。(もちろん自分がやることがベストなら引き受ける)

    2
    投稿日: 2022.07.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    外国の人が書く仕事へのエッセンシャル思考が書かれてるけど日本との働き方は少し違うかなとも思ったし、日本人はみんな平等に給料が上がっていく中で、1人だけの価値観で仕事を断ると言うのはかなり至難の業かもしれません。 それでも考え方の刺激は受けました。

    0
    投稿日: 2022.07.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    感想 集中を研ぎ澄ませることができたら、あらゆることが好転する。余分なものを削ぎ落とすことの必要性は理解していてもなかなかできないと悩む日々。

    0
    投稿日: 2022.07.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    とにかく本質的な事を追求してシンプルに、全力でそこに集中することが重要だとわかった。そのためには、余計なお誘いに対してNOと言わなければならない。それが余裕を持って成功する為のスキル。

    0
    投稿日: 2022.07.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    私生活や仕事において、エッセンシャル思考は非常に有益だと思いました。本当に重要なものにフォーカスする考え方は、人生を豊かにしてくれる。定期的に読み返したい1冊です。

    0
    投稿日: 2022.07.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    思考におけるミニマリズム 私生活と同じように、仕事においても無駄なものは溢れている。しかし一度増やしてしまったものを減らす、捨てるというのはとても勇気のいることである。本書はそんなあらゆる物事を"捨てる"勇気をくれる本だ。捨てるなくすというのは非常に難しいが効果が大きい。全ての会社がエッセンシャル思考で業務をこなしたらどれだけの生産性が上がるだろう。自身も今一度本質を見抜き本当に大切なものを守る技術を高めたいと思う。

    0
    投稿日: 2022.07.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    2022.7.3 立ち読み トレードオフ、何かを選び何かを「捨てる」、全てはできない、トレードオフから目を背けても逃れることはできない PART2 見極める PART3 捨てる 断る

    0
    投稿日: 2022.07.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    2回目の読了。 以下、自分が心に残ったフレーズ(自分用に言葉変更)6つを挙げる。 ☆より少なく、しかしより良く ☆絶対にイエスと言えないなら、それはノーである ☆選択全てにトレードオフがついて回る ☆今すぐ出来る、最小限の準備はなんだろう? ☆目的を明確にする ☆今、何が重要かを問い続ける(カイロス)  著者はエッセンシャル思考を、人間の活動をより高次なものにできると述べている。  物事は瑣末な無駄なことに溢れてる。それに目を向けず、本当に重要なことをやろう、選択する時は、トレードオフやノイズ、種々のトラブル等がある。しかし、エッセンシャル思考を身につけられれば、本質的な行動が出来る。    ぜひ、日々の生活に取り入れて、非エッセンシャル思考の考え方から脱却したい。 keyward: バッファ、ノーを言う、徹底的な準備、線引きをする、編集技術、ボトルネックの特定、洞察する、ノイズ、80対20の法則(パレートの法則)、逆プロトタイプ、小さな前進をし続ける

    2
    投稿日: 2022.07.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    2022年7月「眼横鼻直」 https://www.komazawa-u.ac.jp/facilities/library/plan-special-feature/gannoubichoku/2022/0701-12193.html

    0
    投稿日: 2022.07.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    エッセンシャル思考 「より少なく、しかしより良く」 自分で優先順位を決めなければ他人の言いなりになってしまう 世の中の大半のものはノイズ。本当に重要なものはほとんどない。 メアリーオリバー「教えてください、あなたは何をするのですか、その激しくかけがえのない一度からの人生で」 エッセンシャル思考の人は、現在に集中している。目の前の問題を考える。今を楽しむ。

    0
    投稿日: 2022.06.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    記憶に残ったメッセージ ●欲張れば欲張るほど動きが鈍くなる ●完璧を目指すよりまず終わらせろ ●本当に重要なのは何か?それ以外は捨てていい

    0
    投稿日: 2022.06.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    エフォートレス思考に引き続き。 当たり前のことなんだけど当たり前にできないのはなんでなのか。 最小の時間で成果を最大にする。 これから仕事も忙しくなるし、その中でこういったメソッドをうまく使いこなしていきたい。 1. これをやったら、他の何よりも重要な成果が得られるだろうか? → 常に問いかけていきたい。 2. 仕事が忙しくなればなるほど、考える時間を確保することがより必要になる。生活がノイズに満ちてくればくるほど、静かに集中できるスペースが必要になる。 → 思考が一辺倒にならないよう、適度に休憩入れよう。思考停止したらとにかく立つ。 3. 非エッセンシャル思考の人は、耳を傾けてはいるけれど、いつも何かを言う準備をしている。無関係な細部に気を取られ、瑣末な情報にこだわってしまう。 → あるある。何かとにかく自分の言いたいこと言おうとしてる時がある笑 4. 絶対にイエスだと言い切れないなら、それはすなわちノーである。 → 絶対にイエスだと言い切れることを最優先にやるべきだということだ。 5. 小さな成功をコツコツと。 → 結局は全てこれにつきる。気づいたらできてるが1番スマートだ。

    0
    投稿日: 2022.06.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    選択することの重要性を再認識した。 情報過多な現代で必要なものを選ぶ力がないと無駄なものに飲み込まれてしまう。 人生において必要なことってほとんどないのに、それでもあれもこれも必要だと感じてしまう。 それって極論損したくないからだと思う。でもその行動が1番損なんだよね。 まだまだ自分はそこまで考え抜けられないし、勇気もないけれど、少しずつ寄せていければいいなと思う。 突き詰めれば究極だけど、取り入れやすくもあり、取り入れるべきな思考である。読みやすかった。

    0
    投稿日: 2022.06.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    海外のビジネス書って、ストーリーを多めに書いてくれるから読みやすい。 すごく好きな本。 「自分は本当に何をしたいのか。何が大切なのか。そのために今を全力で行動しよう。」 本の要約はこんな感じですが、そんなのは誰でも分かってると思います。 ビジネス書なんてそんなもんです。 ですが、ビジネス書を読んでいると一つのエピソードであったり、一つの言葉とかがすごく心に響くことがありますよね。 その言葉を大切に忘れないようにメモしたり、それを行動に移すことができれば、ビジネス書の役割は果たしていると思います。 僕はこの本の中で 「“かなり明確“を“完全に明確“にする」 「“絶対にやりたい!“か“やらない“かの二択にする」 「“何を犠牲にしなければならないか“と問うかわりに、“何に全力“を注ごうか“と考える」 という言葉がすごく心に残っています。 本当に大切にしたいものを見つめ直す良い機会になると思います。

    0
    投稿日: 2022.06.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    仕事でモヤモヤした時に出会った本。 この本を読んで、頭の中がスッキリして一気に夢に向かって突き進めました。仕事で成果を出すきっかけをくれた1冊です。

    0
    投稿日: 2022.06.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    99%の無駄を省き、1%の大切なことに専念するエッセンシャル思考を身につける方法 1. 自分を過大評価せず、どうでもいいことでも任されたらやってしまう  ・会社は自分がいなくても回るので、やりたくないことはしない  ・優先順位を決めて、エネルギーを集中する 2. 1人で内省の時間を設けて、やりたいこと1%を見つける。 3. 絶対にやりたい!と思えるもの以外はやらない。

    0
    投稿日: 2022.06.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    シンプル イズ ザ ベスト 仕事に追われ、家事に追われ、何から手をつけたらいいのか分からなくなったり追い込まれたりすることは往々にしてあるが、この思考法を実践することで少しずつ改善し、また成果を最大化することができると痛感

    0
    投稿日: 2022.06.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    この本は私が2年前くらいに仕事でどうすれば上手くいくかと悩んでいた時に出会った本でした。 本の中で主張していることは一貫していて、シンプルです。 『本当に大切なことは何か』 『1つしかできない場合、何を選ぶか』 このようなシンプルな問いかけを日常の中で行うことで、優先順位を明確にして行動することを推奨しています。 『より少なく、しかしより良く』 この言葉にどれだけ救われたか、わかりません。 仕事はいくらでもあるしいくらでもできるけれど、自分でしっかり選択しないと、一つも成果に繋がらない仕事だらけになってしまいます。 この言葉は自然と頭に出てくるので、意味のない会議には出ませんし、聞いていません。 より成果に繋がる仕事を選ぶように心掛けています。 これからも何度も読み直して深く浸透させます。

    0
    投稿日: 2022.06.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    内容に新鮮さがあるわけではないものの、フォーカスすべきことに集中し、それ以外を如何に断るか、断る方法も具体的に書かれている。あとは如何に習慣に根付かせるか。実践できれば人生は豊かになる考え。

    0
    投稿日: 2022.06.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「より少なく、しかしより良く」 とても大切な考え方だと思った。 それがエッセンシャル思考の大切な部分。 メアリー・オリバーの有名な詩の一説 「教えてください、あなたは何をするのですか、その激しくかけがえのない1度きりの人生で」 たくさんのどうでもいいことより、数少ない本質的なことを全力で追求しようではないか。そのための仕組みを学び、もっと研ぎ澄まされた生き方をしようではないか。 この言葉を読んで、エッセンシャル思考の生き方を選びたいと感じた。 自分に正直に生きて、他人の時間を生きることのないようにしていきたい。 無駄な事は断る勇気。 その方が仕事でも評価される。 なんでもイエスマンは全てがなぁなぁになってしまう。 色々な方向に1cm進むよりも、一つのことを極めた方が強い。 自分の強みを見つけて、それに全力を注ぐことがだ大切だと思った。

    0
    投稿日: 2022.06.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「自分で優先順位を決めなければ、 他人の言いなりになってしまう」と一章に書いてあり、最初から最後までこの言葉の意味、文脈を伝えている本だと思う。 いろいろな自己啓発本に書いてある意思決定や習慣の根本的なところをまとめた感じなので新鮮さはないけど、改めて利他と利己や日々の思考方法を整理するにはいい本。

    0
    投稿日: 2022.06.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    日本人は、優柔不断で気を遣う人が多く、それがために、人生の本質を見失い、かつ、生産性が低くなってしまう。日本人みんなが、エッセンシャル思考を実践したら、みんな心が豊かになり、かつ、生産性も上がるのでは?

    0
    投稿日: 2022.06.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「より少なく、しかしより良く」 が、エッセンシャル思考。 なぜか読むのに時間がかかってしまった一冊。 5年前ぐらいに買って、 途中まで読んでストップしてしまった一冊ですが、 この度、読み切ることができました。苦笑 言いたいことはわかる、確かに刺さる、 でもいろんな人の事例みたいな話が あっちこっち出てきて、 私的には途中で途切れてしまった感じです。 (私の脳みそと集中力の少なさが原因。苦笑) でも、今読み切れてよかったです。 ぐさぐさ刺さりました。笑 もう非エッセンシャル思考日本代表みたいな私。笑 あっちこっち手を出し、依頼を受け、 やってる最中に横から入ってきた案件に対応を追われ、 結局何をやってたんだっけ、となる始末。泣 最近は、なるべく「今日はこれをやる。終わらせる。」と決めて、それ以外はなるべく予定を入れない、明日以降にする、とするようにしています。 著者はトレードオフを考えて、ノーということも大事、と仰るのですが、このノーということがとても難しい。 でも優先順位が明確であれば、断る必要が出てくる。 本書では、断り方についても何パターンか出してくれています。 エッセンシャル思考の敵は、マルチタスクではなく、複数に焦点をあてるマルチフォーカス。 手一杯でパニックになりやすい私には、刺さることが沢山でした。笑

    2
    投稿日: 2022.06.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    本当に大事な事に絞って、それだけやろう。 言ってることは当たり前だけど、なかなか実践できていない。定期的に読んで気を引き締めよう。

    0
    投稿日: 2022.06.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    エッセンシャル思考 努力の量と成果は比例しないことを認識する 日記書いてみる、少なめで(仕事、生活、英語)、喜びを感じた瞬間 優先順位付の能力を維持することが重要、常に優先事項を意識してボスにも聞くようにする、先の計画を自分から言う イラッときた出来事をリストにして境界線を確認してみる 小さな成功体験を得られるように 家族を大事にする、写真を撮る 本当に重要なことを選び取る、一つしかなかったらどれをやるのか?

    0
    投稿日: 2022.06.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    より少なく、しかしより良く 後悔のない人生を生きたいという思いがより強くなり、 またそれをするために確かに今余計なことばかりしているなと納得しました。 書かれていることで特に今の自分が大切にしなければならないと感じたことが3つあり、 ・全てを選んで身を滅さないように自分自身を大切にすること。 ・最悪の事態を想定しバッファをとること。 ・過去や未来に囚われず今に集中すること。 これらは訓練して身につけたいと思います。 本書に書かれている体験に対して、 ここまで上手く行くかな?と思うようなと感じる箇所もあり、 どこを参考にするかは見極めていかなければと思いました。

    0
    投稿日: 2022.06.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    書いてあることは一貫したテーマなんだけど、一貫して同じ事を繰り返し語っている印象。 どうすればエッセンシャル思考になるか?ではなく、エッセンシャル思考の人はこんなに素晴らしい!というエピソードが多く載っている。 読んだことないけど、ホリエモンの多動力は真逆のことが書いてありそうだと読みながら思った。

    0
    投稿日: 2022.05.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    この本を読み終わって感じたことは、シンプルな生活を送ることで余分な考えを減らし、重要なタスクに集中することでより生産的になるということです。 仕事とは話は逸れますが、学生の頃までは自己顕示欲が強く、InstagramやTwitterで自分の生活をひけらかしていました。 しかし、資格試験の勉強を始めるとともにSNS断ちし、家の余分なものも減らしました。 すると自ずと自分に自信が付き、これまでよりも1つ1つの物事に集中して楽しむことができるようになりました。 社会人一年目の身として、会社の上司や先輩からの評価を気にしすぎず、自分が果たすべき役割が何かを常々意識しながら仕事をしていこうと感じました。

    2
    投稿日: 2022.05.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    1.この本を選んだ目的  本屋の店先で目にして、エフォートレス思考の本をみつけて、面白そうだな〜と思っていたところに、似たような本を会社で見つけたので、そこから借りてきました。 エフォートレス思考の本も会社で買ってもらえたので、このあと読んでいきます!!   2.あらすじ エッセンシャル思考とは、まさに「より少なく、しかしより良く」を追求する生き方。エッセンシャル思考の人は、適当に全部やろうとは考えない。トレードオフを直視し、何かをとるために何かを捨てる。 この基本となる考え方を解説しつつ、全20章で細かく考え方や、取り組み方を解説していく流れになっています。 3.感想 ある程度生きていればまた、まぁ、そうだよね、という感想になると思います。この本と出逢って、目からウロコだ〜と言う人は、よっぽど考えることをしない人か、考える時間もないぐらい仕事に忙殺されている人だと思いますが、そうでない人たちにも、この本を読んで、自分と向き合うことは大切だと思います。 なんでも引き受けたり、なんでもやろうとする人が、この本を読むことで、変わっていくことができるかは、わからない。わからないけど、Twitterみてると、この本と出会って、初めて選択と集中のようなことを意識する人もいるみたいだから、きっかけにはなるんだろうと思います。 総じて、10代、20代の人や、とにかく働きまくっている経営者や役員向けの作品という印象でした。私のような楽してる人間には、不要なお話かもしれないです。 ただ、いいな、と思うキーワードは、ちょこちょこでてきました。 4.今後、活かしていきたいこと  いろいろなことに意識をできるようにしていきたい ・どの努力が成果を生み、どの努力がそうでないか ・何の苦労もなくスムーズに正しい行動ができるようにしておく などなど  

    14
    投稿日: 2022.05.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    歳を重ねるにつれて求められる役割が増えてきているので、膨大な簡単なことからこなしていくと、いつの間にか大切なことが後回しになって、それに取り組むときには疲れて思考が回らないことがよくある。人間関係も同じで、最も大切にしたいと思うところが案外最後に回ってたりする。何も考えずにふらふら生きちゃえるけど、自分にとって大切なものに時間と労力を使うことって難しいよなーって本を読みながら考えました。

    2
    投稿日: 2022.05.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    個人事業主向きの本です。スポーツ選手なら個人競技ですね。エッセンシャル志向は「無駄な仕事はやめて、その時間を本当に必要な仕事に使おう」というものです。サッカー選手の場合はおとりの動きがあったり、フリーランニングでスペース作ったり、「ゴール」という目標のために、11人全員が90分の中で地道な作業を繰り返すスポーツです。効率だけ考えればバンバンロングボールを蹴ってこぼれ球を狙うような大味なサッカーの方が効率的(かも)ですよね。でも、ほとんどのクラブはそうじゃない。選手もできるだけパスだったり、ポゼッションを重視しますよね。それはなぜか?ってことが実はこの本には書かれています(と思う)。またネットやテレビなどにメチャ影響を受けやすい人(私)にもこの本はお勧めです。

    2
    投稿日: 2022.05.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    ・やらなくては、どれも大事、全部できる から離れる。やると決める、大事なものは滅多にない、何でもできるが全部はやらないに置き換え。 ・ノーと言える人は仕事ができる ・進んで損切り ・バッファ含め1.5倍の見積もりを ・ボトルネックを除く効果は大きい ・早く、小さいことから始める ・過去や未来に捉われず「今、何が重要か」を大切にする

    0
    投稿日: 2022.05.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    何から何まで耳の痛い話ばかりだったが、事例を交えて繰り返し語られる内容は、今日からでも試そうと思えるものだった。 取り上げられている多様なエッセンシャル思考の事例は、時折涙を誘うようないい話もあり、全体的に軽めに書かれているのでスルスルと読める。 手放さず繰り返し見返す、教訓となる本にしたい。

    0
    投稿日: 2022.05.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    あまりしっくり来るものがなかったです。 抽象的なのが原因なのか分かりませんが。 本の内容をまとめると、 全てをやろうとせず、選択する 【ジャーナリストの目を養う】 日記をつける 現場を見る 関係者一人ひとりの立場から眺める 目的を的確に(細かい言葉より中身、達成の判定ができるもの) 【選択】 絶対やりたいと言えないならノー いまひとつな人を雇うより人手が足りないほうがいい チャンスが来たときはどんなチャンスか、最低限と理想の基準を書く。理想まで満たしていなければ却下 【ノーを言うために】 失うものを考える 取り敢えず黙る 代替案を出す 予定を確認してから折り返す、と言う 自動返信メールを使う 自分がやっていることの中で、相手に何を後回しにさせるか委ねる 冗談めかして断る 肯定を使って断る 別の人を紹介 【手放すテク】 もし持っていなかったら、手に入れるのにどんな犠牲を払うか考える 第三者の意見を聞く 何も予定のないところにやるべきことを入れる やめてみて不都合が起こるか様子を見る 【線引き】 他人の問題を横取りしない 【緩衝】 見積もりの1.5倍を設定 メンバーの役割を明確に

    0
    投稿日: 2022.05.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    エッセンシャル思考とは「より少なく、しかしより良く」という思考。 出来ることは全てやるという思考ではなく、目的を明確にし、行動に移す前にあらゆる選択肢を検討し、その中から「一番良いものを選ぶ」こと。 中でも、リーダーの思考について文が印象的。 「非エッセンシャル思考のリーダーは目的が不明確なので、中途半端にあらゆることに手を出そうとする」という。 そして、そのリーダーの下で働かせれるメンバーは山ほど仕事をふられて、どの方向にも少しずつしか進めない。どうでもいい作業に時間を費やし、重要な仕事に手が回らない状況に陥るそうだ。 個人、部署、会社など規模に関わらず、最終の目的を明確にし、その目的を達するために現状とのギャップを見つけ出し、そのギャップを埋めるための行動を考え、重複なく的を絞って本当に必要なことはだけを選び出して行動しようと思う。 

    2
    投稿日: 2022.05.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    腑に落ちた。高校生の頃はスマホもなく、部活にも入らず勉強に集中。結果として満足のいく成果を残すことができた。色々やってみたかったなという思いもあるが後悔はない。 社会人になってからは、手広くやりすぎているんだなあと。薄々気付いていたけど、身につまされるものがありますね。

    2
    投稿日: 2022.05.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    多忙な一日を充実感と余裕のある一日に変化させてくれる技を伝授する本書。多忙を極めている私の現状を変える要の一手となるだろう。 私は設計という専門職にありながら、多種多様な仕事に目を向けてしまっていた。これでも削ったつもりで時間を得る為に、生産性を高めてより効率的である為に努めてきた『つもり』だった。だが至らなかった。仕事をする事で心身共に豊かになるはずなのに、給料が変わらないのは会社員というシステムだから致し方ないにしても、とても仕事をする事で『幸せ』を得ているなど到底言えない状況だ。そう、負のスパイラルに陥っているのだ。 【見極める】 パレードの法則というものがある。これは成果の80%は20%の努力に起因するというもので、本来自分のしている仕事で重要なものは20%程度しかなくしそれが私の仕事の結果という事だ。仕事は一点突破でもなんとでもなるという事だ。その為には、トレードオフをして仕事の断捨離をしなければならない。もちろん新しく来る仕事に関しても本当に自分がやらなければならない仕事なのか自問し見極め答えを出してかなければならない。見極めに必要なのは、自分だけの何にも捉われない集中できる時間と作法・習慣、睡眠で100%に近いパフォーマンスを出せる事、それらを持って本質を見抜く為に建前でなく情報の本質を見ることだ。そして自分が為すべき中心となる事は何か自己採点90点となるものを率先して引き受けるのだ。 【捨てる】 捨てるには自分の必要不可欠なものが完全に明確化することだ。それは具体的で刺激的な物だ。私にとってはFIREが最終的な目標である。それを達成させるもの以外であれば断固上手に断る。 NOのコツ 上手に断固断るスキルが必要となる。 ・判断を関連性から切り離す。 ・直接的でない表現を使う。  とりあえず黙る 代替え案を出す。予定を確認して折り返す。自動返信メールを使う。どの仕事を後回しにしますか。冗談めかして断る。肯定を使って否定する。別の人を紹介する。 ・トレードオフに目を向ける。 ・好印象よりも敬意を手に入れる。 ・曖昧なイエスを言わない。 損切をして塩漬けしない。今から儲かるかどうか、それだけ。ゼロベースで再思考する。 断捨離をする際に逆プロトを実行してみる。一度やらないで問題ないかどうか? 【仕組化】 毎日努力をしても続かない。 継続のコツは小さく初めて、少しずつ成果を実感し続けることだ。ダイエットなら少し体が楽になったと思う事。地味に積み重ねる。それが習慣化すれば、それは努力ではなくなり日常である。 習慣とはトリガーがあって行動し報酬を得ることでルーチンを習慣と呼ぶ。トリガーを分析し悪い習慣にトリガーを引かない様に対策を練る事で良い習慣化は実現される。良い習慣はトリガー 行動 報酬を設定すれば実現しやすいかもしれない。 分析し本質を残し贅肉をそぎ落し、本質に全集中してそれを仕組化する事で習慣に結び付け実行し続ける。これでエッセンシャル思考は完結し、人生に豊な時間を得られることだろう。

    3
    投稿日: 2022.04.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    話題なので購読。本質と例えが上手いなぁと思いました。理解するのはめっちゃ楽です(読みやすい)。 ただ読み終わってからの得た感じが少ない、、

    0
    投稿日: 2022.04.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「どれも大切」ではなく「本当に大事なことは非常に少ない」という考えのもと、「あれもこれもやる」という量の考えを、「大切なことは数少なく、それを選び取る」という質の考えへの転換を図る。 『しないことリスト』にも同じように書いてあったが、「何をやらないか」を明確にし、「今この瞬間に一番大切なこと」に集中することが大事。 だから、「何かを選ぶということは、それ以外の選択肢を全て捨てる」ということだから、選択基準を明確にする必要がある。 「自分が今何を一番やりたいか」「自分は今何と時間を交換しているか」「今、ここに集中できているか」を常に意識する。

    5
    投稿日: 2022.04.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    教えてください、あなたは何をするのですか その激しくかけがえのない一度きりの人生で メアリーオリバー 絶対yes以外は、No より少なく、より良く。 選ぶこと 多数の瑣末なことのなかから、少数の重要なことを見分ける 全部をやろうとしない、小さく地道に一つを、そして大きな財産を。 早く、小さく始める。 遅く、大きくは、最後の最後で全てをやろうとする。 早い時期に着手、軽い負担で終わらせること。 優先順位は? 習慣化してしまおう。 睡眠、食事、仕事のリズムを守り、それを乱すような 誘惑に負けません 心地よい服を身につけ、気の合う仲間とだけ付き合い、余計な行動には手を出しません。 自分の行動のパターンを遵守すれば、余計な物事に注意を奪われずにすみます。 「本当に重要なことに集中できるのです」 いま、何が重要か。 集中の対象をひとつに決める 

    0
    投稿日: 2022.04.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    仕事もプライベートも本当に大切なものにのみ注力するというエッセンシャル思考の教えは、今後の人生で意識していきたい。

    0
    投稿日: 2022.04.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    より少なく、より良く。「選ぶ」ことの大切さの分かる本。エッセンシャル思考をすることで、どういう恩恵があるか、どのようなポジティブな事例があるかが紹介されている。 エッセンシャル思考を実際にどうやってやっていくかについてはやや記述が少ない。「断る」というのはとても難しい。断るノウハウをもう少し知りたかった。 ただ、エッセンシャル思考を実践するのにノウハウなどはなく、心の持ち用だというところが本当のところかも知れない。その視点で考えると、この本はエッセンシャル思考の魅力をたっぷり書いてくれているので、私もエッセンシャル思考をするぞ!と思わせてくれる良書である。

    0
    投稿日: 2022.04.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分のやるべきことを考え、それだけを追求するということは難しいけれど大切なことだなと感じた。 非エッセンシャル思考が自分の仕事の進め方や部署の仕事の取り組みに当てはまり、変えていかなければならないと思った。

    0
    投稿日: 2022.04.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    0 どんな本? 「より少なく、より良く」と言うエッセンシャル思 考を提唱する本。偉人達の例は他の本にも出てくる がこの本の偉人達の例はとても素敵。 1 なんで読んだの? ベストセラーだから。効率的な思考生き方を学び たい。日々の生活にエッセンシャル思考を落とし込 んだ状態になりたい。 2 構 成 全20章構成。300頁 洋書でよくある構成だと思う。 「エッセンシャ ル思考とは?」で始まり、エラバット女史のエッ センシャル思考で終わる。 3 著者の問題提起 「どれも大事、全てやらなくては」では効果的では なくより良い人生にはならない。 4 命題に至った理由 シリコンバレーでコンサルタントとして働く著者 は優秀な人々が大事な事を見分けられなくなってい る事を目の当たりにした事から。 5 著者の解 エッセンシャル思考を身につけて、より少なくよ り良く、大事な事に注力する。人生が効率的になる。 6 重要な語句・文 (1) 自分で選ぶ。(主体的) (2) 大多数の物事は不要 (3) トレードオフ(何かを取ったら何かを捨てる。 (4) 自分の時間を確保する習慣(持ってる) (5) 本質を掴む。俯瞰した文脈(洞察) (6) 遊びは脳の活性化、ストレスの軽減 (7) 上位10%、今求めていたことだけをやる。 (8) 具体的で刺激的な目標→本質目標 (9) 上手に断るテクニック→ゆっくりイエス、素早 くノー (10) 5秒待ってから返事、逆プロトタイプ (11) あらかじめ線を示す。 (12) 編集→削除、凝縮、修正、抑制 (13) 1.5倍で尺を計画する。(バッファ) (14) ボトルネック (15) 少しづつの前進感が大事 (16) 曜日の習慣 (17) カイロス、マインドフルネス (18) 本当に大事な物以外は捨てて良い。 7 感 想 読んでいてエッセンシャル思考を身につけたいと 思った。一番刺さったのはスティーブンコヴィーの 娘さんとの話。とても素敵なお話。   人に勧めるならバッファ。深く知りたい事は編集。 この本のタイトルは「より少なく、より良く」又は「シンプル」だと感じた。 8 todo (1) 1.5倍計画(手帳管理) (2) 上手に断る技術の本を探す。 (3) 人の話には本質を意識する。 (4) 習慣の力を買う。 (5) 本質目標の計画 (6) 曜日の習慣の確立 (7) 逆プロトタイプでアメトークかワイドなショー の視聴をやめてみる。

    2
    投稿日: 2022.04.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「捨てる」って事が如何に大事かが判る(若しくは再認識出来る)素晴らしい本です。この「捨てる」って事を、選択、トレードオフ、遊び等、全20章の身近に感じられるテーマで詳しく語られている凄く読み易い名著。どんどん捨てていきましょう♪

    0
    投稿日: 2022.04.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分にとっての本質的要素だけに集中する生き方。 より少なく、しかしより良く。 エッセンシャル思考の基本は三つ。 ①選択 時間とエネルギーの使い道を選ぶことができるかるこそ、トレードオフを引き受けることも重要。 ②ノイズ 世の中の大半のものはノイズ。何が重要か見極める。 ③トレードオフ 何かを選ぶことは、すなわち何かを捨てること。 ★選ぶことを選ぶ。 選択の外的側面(どんな選択肢があるか)にばかり目を向ける人が多いが、選択の内的側面(選ぶ能力)をおざなりにしてはいけない。 選択肢(物)を奪うことはできても、選ぶ能力(自由意志)を奪うことは不可能である。

    0
    投稿日: 2022.04.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    書店で長期間目立つ場所にあった。 刷数を見ると、第42刷! ロングセラーのようなので、手に取ってみる。 器用貧乏よりは、一点集中の方が効果は大きいよ、という内容。 ただ突きつめるだけではなく、遊び・睡眠・バッファ・習慣づけを取り扱っている。 こういうことを書いていると、「人として生きることを大事にしているんだなぁ」と好感が持てる。 「失敗を認めることは、自分が賢くなったことを意味する」というのは、気持ちが楽になった。 所要時間の計算、1.5倍見積もりは「最近できていないなぁ」と思った。 焦りすぎて、ぎりぎり時間で計画してしまう。 大事なものを選び取る力は、確かに大事だと思う。 でも、そもそも大事なものの存在を知らないと、選びようがない。 何の知識もない状態でエッセンシャル思考をしても、アホ陰謀論に取り込まれたり、「断るオレかっこいい」という勘違いバカになりそう。 自分を振り返ってみると、見極める力を意識しつつ、見識を広めることも続けた方がいいと感じた。

    2
    投稿日: 2022.04.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ・本当に大切な事だけにリソースを集中させる ・より多くの選択肢からより少なく選ぶ意識(断る) ・それらを少しずつ習慣化させる これらが印象的だった。

    2
    投稿日: 2022.04.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    サラタメ1【結論】 ⚫︎エネルギーを分散させず、集中して取り組め  …自分でこれだと思ったことについて取り組む。 普通の人が多くのことを同時にしても天才には勝てない。普通の人が結果を残すにはエッセンシャル思考! ⚫︎ただ知ってるレベルではなく行動できるレベルに。 ⚫︎パレートの法則が関係。 …80:20の法則。 本当に大事、成果に直結するのは2割くらい。 急所を点検してみる。 ⚫︎実践あるのみ、ITの発展によって膨大な情報があるなかで自分で選び取らなければいけない。 ⚫︎成功したからこそエッセンシャル思考から離れる傾向がある。優勝であるという自負があるので、どんどんいろんなことをやってしまうと、中途半端なものになる。=成功のパラドックス。 ⚫︎やらないよりやったほうがいいという言葉、意外に危険。全く意味のない仕事はやるな。 【エッセンシャル思考】 ⚫︎考え より少なく、しかしより良く。やらないことをまず決める。捨てるのは当然、何を捨てるか。 ⚫︎行動の特徴 必要性、目的がない仕事をしっかり断る、会社的、個人的に得があると思ったものに取り組む。 【非エッセンシャル思考】 ⚫︎考え 頼まれる仕事を全てやらなければいけない。 ⚫︎行動の特徴 やることをどんどん増やしていく人。やる必要があるのかという思考がない。 その結果、結果的に何も達成せず、無力感が残る。 サラタメ2【見極める技術】 ①考える時間を作る →ノートとペンだけを書いて、自分の時間を作る。仕事の取り組む10分前、意識的に考える時間を作る。 ②情報をフィルタリングする →無駄な情報はノイズ。情報収集の取り方。語られた内容を全部取り入れようとするのは渦に飲み込まれるだけ。結論や本質的内容を部分的にピックアップ。 ③90点ルールを取り入れる →75点くらいの仕事については考える。やるなら時間をかけない、なんとか着地させることを目標にして、質の高いものに時間を割く。仕事を振られたら、自分目線、会社目線の軸で仕事を考える サラタメ3【捨てる技術】 ①完全に明確にする →部署、個人の成功目標を明確にする。目標から落とし込み、予定を明確にする。 ②うまく断る →時間あるかなって言われたら、どうしたんですか?って聞く。偉い人に思いつきだなと思ったら、やることを明確に伝えて他に優先する予定があることを言う。上司に嫌われる状況よりも、何でも屋に任命されるほうが大変になる。 サラタメ4【仕組み化】 →チームを作る。 行動、言動で普及する。 仕事を依頼するときの姿勢、注意。目指す目標、なぜその人にお願いしたのか、期限はどこか。

    2
    投稿日: 2022.04.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    成功するならこのエッセンシャル思考を極めればいけるね。大切な事は ・無駄を削ぎ落とす ・NOという ・本質だけを追求する これだけですね。

    0
    投稿日: 2022.04.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    重要な事を見極め、無駄なものを削ぎ落とし、それにエネルギーを使う事で最大の成果を生み出すという思考を学んだ。 足し算ではなく引き算で考える本として分かりやすく解説している。 より少なくより良く必要な事だけにフォーカスしようと思う。

    3
    投稿日: 2022.04.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    スッキリした。 非エッセンシャル思考なタイプなので勉強になったし良いトレーニングになった。定期的に読みたい。

    0
    投稿日: 2022.03.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    素晴らしい!私は人の目を気にして嫌なことを辞められず優先しなければならない事を後回しにして取り返しのつかない後悔をずっと抱えてきた。また睡眠不足であってもやらなければいけない仕事していた。「より少なくより良く」という思想を知っていれば、家族が大事だという事に早く気づけていただろう。

    10
    投稿日: 2022.03.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「本当に重要なのは何か?」それ以外のことは、全部捨てていい 目次を見て惹かれる本を読むようにしているが、話題になるだけあってとてもよかった。私の生活には無駄が多すぎる。 やりたいことができない。 帯にある99%の無駄を捨て1%に集中する方法、それが全ての本でした 何が無駄で、ではどうするのか。 エッセンシャル思考とは やらなくては、ではなく やると決める どれも大事、 ではなく 大事なものはめったにない 全部でにる  ではなく 何でもできるが、全部はやらない やると決めなことのためにやらないことを決める、捨てる やることをスムーズにできるように削る この本の続編であるエフォートレス思考もおすすめ

    0
    投稿日: 2022.03.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    昨日の真子さんスピーチの通り、 放り出せば、始まる これに尽きるかと思いました。 岡本太郎もホリエモンも言ってことは同じでだと思いました。 自分にとって価値のあることはめったにない。 だから良く検討して、リソースを集中させることが大事。 何かを得る為に捨てるのではなく、 基本的スタイルとして、自分の本質的目標や自分の作った基準に合わないなら、全てにノーと言う。 これが大切だと思いましたので、早速今日基準を作ろうと思います。

    0
    投稿日: 2022.03.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    削ぎ落とすのが苦手な私に、バイブル的な本としていつでも読み返したい本でした。 適宜あるイメージが頭の中の整理にいい塩梅。

    0
    投稿日: 2022.03.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    勘違いしたくないのは、 「努力をするな」では決してないこと。 最大限一生懸命やっている状態で、 キャパを超えてまで物事を引き受けるのはダメ。 だから断る勇気が必要、というのが趣旨。 ここを履き違えないように気をつけたい。 第13章「編集」は特に良い。 仕事や日々の生活で、必ず助けてくれるだろう。

    0
    投稿日: 2022.03.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    今の自分に必要なことをぎゅっとまとめてくれた本 今でもエッセンシャル思考を自分のものとできてないけど、なんども見返して少しずつ非エッセンシャル思考から脱却したい

    2
    投稿日: 2022.03.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    他人の期待に合わせるのではなく、自分に正直に生きる勇気が欲しかった。自分に正直に生きるというのは単にわがままになる事ではない。不要なことを的確に見定め排除していくこと。無意味な雑用を断るだけでなく魅力的なチャンスを切り捨てることも必要になる やる事を減らし人生をシンプルにして、本当に重要なことだけに集中するのだ。 評価する これをやったら他の何よりも重要な成果が得られるだろうか 捨てる  もしもこれを持っていなかったら今からお金を出して買うだろうか 実行する 選び抜いた行動を実行する為にやり易い習慣をつけることが必要、行動を仕組み化しよう 自分は何が大好きか 自分は何が一番得意か 世の中の大きなニーズに貢献できるのは何か 忙しい事が有能のしるしで無くなったら?その代わりにじっくりと話を聞き、思索し、心を静め、大切な人たちと時間を過ごす事が評価されるようになったら。人生がいかに短いかを考えてみて欲しい 選択とは行動なのだ与えられるものではなく掴み取るもの 選ぶ事を忘れた人は無力感にとらわれる。段々自分の意志が無くなり他人の選択を黙々と実行するだけになる 多数の良いチャンスは少数の物凄く良いチャンスに遠く及ばない。その事を理解し、数限りないチャンスの中からこれだけは!!!というものをみつけなくてはならない。本当に重要なことにイエスという為にその他全てにノーと言うのだ

    2
    投稿日: 2022.03.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    2021年13冊目 これまで読んできた自己啓発系の本は要らなかったのではないか?と思うほど本質的な良書だった。買いかぶりすぎかもしれないけれど、私はエッセンシャル思考は比較的得意な人間だと思うので、さらに足りない部分を補強していきたい。"人生を自分でコントロールしているというたしかな手応え"を感じ続けて死にたい。「絶対にイエスと言いきれないなら、それはノーである」「勇気とは、プレッシャーに負けない品格のことだ」「遊びは本質を追求するのに役立つだけでなく、それ自体がどこまでも本質的である」

    0
    投稿日: 2022.03.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    仕事や研究で、成果を出すためにエッセンシャル思考が必要であることを実感しました。頭ではわかっているんだけど、、、という状況を脱し、ぜひ実践に移したいと思います。 仕事や勉強で、なかなか成果出せない、前に進めない、やることが多すぎるという人は必読です。自分も何度も読み返して、エッセンシャル思考を身に着けたいと思います。

    0
    投稿日: 2022.03.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    シンプルな働き方というか生き方というか、不必要なのを判断基準を設けてシステマチックに削ぎ落とし能力の使い所を取捨選択することについて書かれていた。 目標について述べられていた部分は、「仕事は楽しいかね」の内容と一見相対するものに捉えられて、踏み込んだ解釈が必要。 具体的に述べられているようでどこかそうではなく、もう少し痒いところに届く記述があったならば、自分みたいに想像力の乏しい人にも易しいのになという印象 決して難しい無いではなく、1度は読むべき本だと感じた

    0
    投稿日: 2022.03.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    先日読んだ「エフォートレス思考」の前作にあたる本書を、早速読んでみた。 大事なことに集中する、そのために何をすべきかが書かれた一冊。考え方→実践→習慣化へという流れは次刊にも引き継がれた訳だが、考え方から入るためイメージしやすい。海外の本だと断り方に関する記載は割とキツく感じることが多いのだが、この本はそのような感じはなく、実践してみようと思わせるレベル感になっていると感じる。

    0
    投稿日: 2022.03.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「うまくいくケースばかりではないだろう。出世の妨げになるかもしれないし、最悪仕事を失うことも考えられる。だからと言って、境界線を放棄してしまったら、もっと大きな代償を払うことになる。人生でもっとも大事なものを選べなくなるからだ(P207)」この文章を読んで、仕事を失うのが嫌な人は向いていない。覚悟のある人だけ。 読み物としては面白かった。ただ、役職や肩書きのある人のための本で、普通の一般の働き手としては「さあやってみよかな」という気にはならなかったかな。本にも書いてある。「5つのバラバラな仕事を経験しても、キャリアの積み重ねにはならない。」(P155)つまり、キャリアのある人向けの本。 また、実力主義のアメリカと古きを大切にする日本とで出てくる違和感も所々あった。 とはいえ、「重要なことを明確にしておく(P167)」、「まだこれを持っていないとしたら、手に入れるのにいくら払うか?(P184)」「1.5倍の時間設定(P229)等は、取り入れたいと思った。                                                                                                                    

    3
    投稿日: 2022.03.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    【この本で得た気付きBEST3】 1 より少なく、より良く 2ノイズだらけの世の中でトレードオフを意識して本当に必要なことを選ぶ事が大事 3 編集の4原則を意識して自分の人生を削除→凝縮→修正のサイクルで回す 【気付きから得たTODO】 1何か新しい事を始める、お願いされた時は90%ルールで考えてみる 2何かをやめたり捨てたりするときは これを持っていなかったらもう1度同じものを手に入れたいか問いかける 3編集(要約)をイフゼンルールで習慣化する 【Twitter読書感想文】

    0
    投稿日: 2022.03.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    より少なく、しかしより良く。多くを望んだり、求められたもの全てにイエスと答えていたら、本来出来るはずのことまで出来なくなる。悪循環が発生する。 そうなる前に、本当に必要なことを見極め、必要のないことにノーと言う勇気を持つ。自分の人生を生きられるよう、基本となる考え方が学べる一冊。

    0
    投稿日: 2022.03.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    今までの自分は「非エッセンシャル思考」の働き方だった。年齢・役職共に低く、あらゆる仕事を引き受けざるを得なかった。いや、正確にはチームの中で誰もやらずに放置されている仕事があり、最後になって「敗戦処理」「尻拭い」が自分に回ってきていたのだ。それが嫌なので、指示されなくとも最初から自分で引き受けていた。 勝手に仕事を引き取ってしまった後の長期間に渡る後悔、大して評価も上がらないことへの不満、日々ゆったりと過ごしている同僚への憎しみが、自分の中で毎日渦巻いている。 「これさえなければ、何が出来るだろう?」という問いは、この数年間毎日考えてきた。だから、自分の中で、優先したいことは明確である。 あとは「ノー」と言えない自分、上司や同僚に「嫌われたくない」自分、忙しさをアピールして評価されたい自分から卒業するだけだ。 一時的に他人から嫌われても評価が下がっても構わない。他人にコントロールされる人生ではなく、自分が納得して取り組めることだけを選んでいこう。 そして、非エッセンシャル思考から脱却しようと自分がもがき苦しむ姿を、若い従業員達に見せていきたい。 自分にとって、読書・日記・筋トレ・7時間睡眠の時間は死守していく。コロナが終わっても深夜飲みには絶対に付き合わないつもりだ。

    10
    投稿日: 2022.02.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    気が乗らない飲み会を断ってそそくさと帰り、自分の好きなおつまみを買い込みAmazonプライムで好きな映画を一人で見た夜は最高だった。 これもいわば、エッセンシャル思考による「不要なものを捨てる」快感だったのかな、と思い出し実感。 エッセンシャル思考は断捨離の考え方に似ていました。不要なものは捨てて残った本当の大事なものも向き合うことで心豊かになってく。モノも人間関係にも時間の使い方にも全部置き換えることができ、人生が豊かになる考え方です。 ※人にノーを言うのが大丈夫、と書いてあったけど、日本人にはハードルが高いと思うし私も全部ノーで切り捨てられる自信はない。が、その先の長期的な幸せのためなら、、と少しずつ頑張りたいと思いました。 人間関係を傷つけないために、上手くノーと遠回しに言える言い方を身につけたいですね。 自分の色んなライフイベントで都度考えを見直す方法の一つとしてとても良い思考だと思いました。参考にします。 見直すきっかけ例 ・今のプライベートの過ごし方は本当に自分がしたい過ごし方なのか?(友人の予定に付き合わされてばかりで好きな読書時間が減ってる、、とかないか?) ・今の仕事の仕方は自分の心を疲弊するだけで自分の本来したいこととかなりかけ離れているのではないか? ・今の恋人に気を使いすぎて自分を見失っていないか?本来の自分がわからなくなって日々ストレスを感じているのに惰性で今の恋人と付き合っていないか? などなど、、

    5
    投稿日: 2022.02.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分も職場では上司からの仕事は残業や土日出勤してもやってきましたが、楽しくない人生だなと気づきました。 職場では無駄なことが多く、それでいて残業もしているような職場だか、社長が改善提案を受け入れてくれないとどうすることもできない。 この思考は日本人にない外国人的な思考だか、今の時代はこの思考を望んでいる従業員も多いと思うので、社長や上司など管理者の立場にある方々には読んで実践してほしいと思います。そうするともっと働きやすい職場になり、生産性も向上されると思います。

    5
    投稿日: 2022.02.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    より少なく、しかしより良く •トレードオフの視点 •マルチタスクが悪い訳ではない  ただし集中の対象はどれなのかはっきりさせる •今を生きる •今大切なこと(自分の人生にとって)大切なことをはっきりさせる •todoをすべて書き出す •ボトルネックも全て書き出す  →妨げてるのは、疲れとかすべて! 習慣でエッセンシャル思考になりたい! 私の会社では、むりなこともあるな〜と思ったけど NOという勇気! 仕事が全てじゃない! たまにはこんな本を読むのもいいね〜

    0
    投稿日: 2022.02.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    多くの人が、職場では、次々と舞い込む仕事、家では、あれをすべき、これをすべきなどテレビやネットに誘惑され多くのエネルギーが奪われています。そのため、本書では、人生において重要な1%のことに集中し、99%の無駄を省くための方法を紹介しています。僕の場合は、趣味のブログ、読書において、「あれが流行っているからやろう(読もう)」と流行に流され、「あれもしたいこれもしたい」と色々なことに手を出した挙げ句、手が回らなくなり、ストレスを感じています。なので、これからは本書に書かれたマインドセットを活用したいと思います。例えば、チャンスに思えることでも、自分に本当に必要なことか判断するために、魅力的に見えるチャンスを選別する方法として、チャンスを紙に書き出し、考慮に値するチャンスの最低限の基準と理想の条件を3つ書き出す。本質目標を、言葉より中身にこだわり、達成度の評価が可能な具体的なものにする。余計な仕事を背負わないために、断るための判断法として、ここでYESと言ったら何を失うか自問する機会費用の感覚を意識する。授かり効果の対策として、もしもまだこれをもっていないとしたら、これのためにどれだけのコストを払うのか想像する。行動を最適化するために、自分に合った習慣を厳選し、行動パターンを遵守する。これらのことを実践したいと思います。

    5
    投稿日: 2022.02.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ベストセラーということで、気になって読んでみた。ところどころ、ハッとさせられる部分はあったけれど、そこまで仕事が忙しくない自分には、響くところが少なかった。

    0
    投稿日: 2022.02.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    これからの人生で迷ったときにこの本を何度も開くと思う 自分の生き方は【非エッセンシャル思考】に全て当てはまっていた‥ 熱量もやる気もあるし頑張ってもいるけれど、それがなかなか評価されないし、能力も突出したものがない 年齢を重ねていく中でこの生き方は苦しいな‥と思っていた矢先に出会えた一冊。 まずは無駄を省く。シンプルに生きる。 私にとっていま1番無駄なのはだらだらとスマホを見る時間だった。スマホを制限することに決めた。

    5
    投稿日: 2022.02.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ハウツー本かと思っていたが、物事に対する自分の価値観が問われる1冊だった。もちろん、具体的にエッセンシャル思考を行動に移すためのヒントは書かれているが、その根っこには自分の本質目標が何か、ということがある。その目標に向けて自分が何をやり、何をやらないか、その選択をいかにするか、という考え方がエッセンシャル思考である。普段から仕事や家事をいかにこなすか、ということを考えるが、そもそもの量を削ること、断ること、拒否することも必要。しかし、言い方や断り方を間違えると怠けているように見えてしまう。人と人との関わりの中でどのように実行するか、という点はやってみないとわからなそう。

    0
    投稿日: 2022.02.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    本を開くたびに、自分に必要であり大切なことを教えてくれる。 2.上手に「ノー」という技術を身につける

    2
    投稿日: 2022.02.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「より少なく、しかしより良くに」というフレーズが印象的。就活でも実感していることだが、シンプルや簡潔にまとめた方が良いのになとGDや面接を通して感じることは多々ある。これは自分にも言えること。 まだ本の本質的な部分を掘り下げることはできてないからまた読もうと思う

    0
    投稿日: 2022.02.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    これは本当に必要か?と思うことはたくさんありますが、それをやめることはほとんどありません。 やるべきと思っていることはたくさんありますが、『本当にやるべきこと』はほとんどないので、まずはやらないと決めることから始めたいと思いました。

    0
    投稿日: 2022.02.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    話に筋が通っててなるほど〜っと思うことが多々ありました。実践できることもありましたが、多様化する世の中で今の自分には実践するのは難しいのかなぁっと思ってしまいました。

    0
    投稿日: 2022.02.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分の目指す目標が見えない人こそ読むべき本。 すべてをシンプルにすれば自分がやってる事の方向が見えてくる。

    0
    投稿日: 2022.02.18
1
...
456
...
12