Reader Store
エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする
エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする
グレッグ・マキューン、高橋璃子/かんき出版
作品詳細ページへ戻る

総合評価

1136件)
4.2
448
402
170
20
3
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    最小の時間で最大の効果を生み出すというテーマからなのか、本当に大事なこと以外は全て捨てるべきということなどの現代では増えているマルチタスクを否定する表現が多々あった。今では男性育休が増えたり、労働環境が大きく変わっていたり、野球界では2刀流で世界一のプレーヤーもいる中で価値観が古く時代にそぐわないと感じる部分がある。出版も少し古い本であるため、仕方ないところなのか、書かれていることに少し違和感を覚えた。ただ、より少なくより良くは大事だと思うので、この本を否定するつもりは全くない。

    0
    投稿日: 2025.11.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    仕事でのコンサルの方がおすすめしてくれた本。 普段こういう自己啓発系の本は読まないが 惹き込まれました。 より少なくしかしより良く 仕事で意識が変わるかも

    0
    投稿日: 2025.11.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「より少なく、しかしより良く」 自分にとって本当に重要なことの為に行動して、大きな成果を上げるためのマインドの作り方、行動の仕方などをまとめた本。

    0
    投稿日: 2025.11.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    大事なことをその定義から短期、中・長期目線で把握できるようになってよかったです。洋書あるあるなお茶目な例えを文中に挿入することもなく、始終適切なタイミングに適切な例が繰り出されるので姿勢を正して読めました。 こちらの本を読んだ後は、他の海外のビジネス書の表現がくどく感じられてくるので、そういった意味でも自分に必要か否かを判断できるようになれたのかなと思います。きっと何度でも読み返すと思い、机の上に置きました。

    0
    投稿日: 2025.11.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「90点ルール」や、「より少なく、しかしより良く」 は特に学びがあった。 「90点ルール」については、 読んでいるときには 彼女に対して嫌なところが見えてきて、 ネガティブな感情だったので色々と考えさせられたが、今思うと「90点ルール」でいるために、 伝えるべきことは伝える、分かり合えないのなら、 その先はない。ということなのだと捉えられている。 自分は、あまりこうして欲しいと伝えることは 少ないのだが、伝えるようにマインドチェンジを してポジティブになっている気持ちがある。 そのポジティブな気持ちにさせてくれた キッカケの本なので、☆5としておく。

    0
    投稿日: 2025.11.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    人生は短い。 豊かで意味のある人生を送るためには、自分にとって「本当に大切なこと」を選択していかなければならない。 本書は、その選択に役立つ要素が書かれている。

    0
    投稿日: 2025.10.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    かなり極端な内容でしたが、参考になる部分もありました。しくみ化の技術については自分でも実践できそうな内容が多かったので参考にしてみたいと思います。

    0
    投稿日: 2025.10.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    とあるスポーツを本気で長年しているのですが、その取り組み方を試行錯誤してきた結果、自然にエッセンシャル思考になっていたと感じた。何かを本気でやっていれば、本書がいう生き方に行き着くのかもしれない。 最少の時間で成し遂げられるかどうかは目標の難易度、生まれ持った能力にもよると思うが、そのような主体的な生き方を仕事や生活にも応用できれば良いと思う。

    2
    投稿日: 2025.10.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「自分自身が人生を複雑にしている」 エッセンシャル思考だったり、非エッセンシャル思考を行ったり来たりしている私ですが、シンプルには敵わないなと再認識しつつ、お守りのように置いておきたい一冊です。

    2
    投稿日: 2025.10.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    より少なく、しかしより良く。上京して面接前に急いで買ったブラウンの腕時計に心惹かれた縁が今も繋がっている。

    0
    投稿日: 2025.10.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    PART1:見極める ・いつか着る可能性があるだろうか?と考えるのはNG。「大好きか?すごく似合うか?しょっちゅう着るか?」を考える。 ・より少なく、しかしよく努力する。効率的な努力 ・日記もより少なく、よりよく書く ・すべての選択においてトレードオフが当たり前であると認識する。 ・8時間は寝る ・絶対やりたい!かやらないの二択。やろうかな、程度のことはやらない。90点以上じゃないことはやらない。 PART2:捨てる ・捨てるときには、「もしもこれを持っていなかったら、今からお金を出して買うだろうか?」と思ったら大抵のものは捨てられる ・捨てなければ、他者の目線によって自分の人生を決めることになる。 ・明確な(測定可能な)自分自身の人生へのビジョンを持ち、その実現に邁進する マインド ・断る時:一瞬の嫌な気持ちより、数ヶ月嫌なことをやる方が嫌 ・断ることは関係性の問題ではない。相手を拒絶しているわけではない ・断ることで自分の時間を大事にしている、というメッセージが出せて、相手からの敬意をもらえる ・曖昧なyesよりは断った方が相手のため 具体的な方法 ・とりあえず黙る ・代替案を出す ・予定を確認して折り返します ・どの仕事を後回しにしますか? ・少しだけは肯定してあげるが、やりたくないことはやらない ・別の人を紹介する 妨げるもの ・所有:既に持っているもの、今の仕事・プロジェクト、持ってる服とかは価値を高く感じてしまいやすい→もしもこれを持っていなかったら、今からお金を出して買うだろうか?と持っていない場合を想定して、判断する。もしこのチャンスが手に入ってなかったが、これを手に入れるためにどれだけのコストを払うか? ・サンクコストを感じない。ここからの判断が重要 ・ゼロベースで考える ・辞めてみて、何か不都合があるか?観察する ・仕事においては、土日は働かない、とかxx時間は寝る、などを自分でしっかり線引きする ・相手の仕事を引き受けない、自分のやるべきことに集中する PART3:仕組み化 ・いらないものを入れるための、特大サイズの袋を用意しておく。無意識に捨てられるように ・バッファを設ける ・かかる工数は、自分の想定の1.5倍にしておく ・ボトルネックを常に特定する(自分の思考・仕事・他者など様々考えられる、完璧にしないと気が済まない、などがボトルネックの場合もある) ・小さく始める ・一日は、大変なことから始める ・嫌な習慣になってしまいそうな時は、その瞬間に陥るトリガーに対して別の習慣をくっつける 周囲に流されずに選ぶ。家族と過ごすために仕事を断る、など。

    1
    投稿日: 2025.10.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    様々な出来事の全てが重要では無いし全て引き受けることは出来ない。 何が大切か見極めること それに優先順位をつけること。 何が大切かは厳選すること。 そうする為のノウハウが分かりやすく盛り込まれていてとても読みやすかった。 ビジネスから日常の出来事にも全てに置いて適用可能な1冊でした。

    3
    投稿日: 2025.10.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    短い人生だ。やるべきこと・やりたいことに集中せよ。それ以外のことはトレードオフで捨てなきゃいけないが、そもそも自分に必要なものはそんなに多くないはずだ。自分を豊かにするものが何か、しっかり時間をかけて見極め、選び、それ以外はやらないという習慣を身につけておくべし。 ということを、繰り返し、いろんな例を出しながら述べている本だった。 繰り返し同じことを言われるので(非エッセンシャル思考の人はああだけど、エッセンシャル思考の人はこう)なるほど、エッセンシャル思考がいいね、と刷り込まれていく。

    0
    投稿日: 2025.10.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    特段新しい発見はなかったけど、これまで自分が信じてきた考え方・やり方を、これからも極めて行けばいいのだなと思えた。

    1
    投稿日: 2025.10.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    わたしはどちらかというと欲張ってしまい、あれもこれもと自分のものにしようとしてしまう。そんな中でも自分に本当に必要なものをちゃんと考えて取捨選択し、シンプルに生きることの重要性を感じた。

    0
    投稿日: 2025.09.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    世の中の大抵のものは不要なものであり、極一部の部分が本質であると考えさせられた。 そのため、極一部の本質を見抜き、それ以外のところに無駄なエネルギーを使用しないようにする事が本質に対して最大限のパフォーマンスをアプローチでき、成功に繋がると感じた。

    0
    投稿日: 2025.09.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    今まではマルチタスクが仕事のできる人だと思っていたけど、それが愚の骨頂だったとはと気付かされた一冊。何が自分に最も大切なのかそれを見極めて、一点集中の方が質の高い物が出来るのは当然だ。なのにみんなやらない。切り捨てる勇気がないから。これからは何が必要で何が必要じゃないのか見極めたいと思うが、それが一番難しいこと。小さなことから実践しようと思った。

    5
    投稿日: 2025.09.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    何度も読み返している名著。自分はミニマリストですが、本当に重要な物事に集中する、という著者の主張と、その具体的な行動について、読むたびに共感させられます。重要じゃないことにエネルギーを注いでいた過去を見直し、要不要を見分ける眼力を育てていきたいと思いました。

    2
    投稿日: 2025.09.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    改めて感じたのは、何かを選ぶことは同時に何かを捨てることでもあるということだ。私は「捨てると得られる」と考えることが多かったので、その順序が本書とは逆で面白いと思いながら読んだ。 また、事実と本質は違うという指摘も印象に残った。これは意識していないと日常の中で埋もれてしまう考えだと思う。私はこれまで「事実とされていること」と呼んでいたが、この分け方のほうがより明確で、誰にでも分かりやすいと感じた。 自分の生活に取り入れたいのは、目標をもっと明確にすることだ。なんとなく「こうなりたい」と思うだけでなく、具体的に形にしていく必要がある。「明確」と「かなり明確」の差を考えたことがなかったが、これはとても重要なことだと思った。日記を毎日書くことをここ半年ほどやめていたが、再開してみようと思う。

    0
    投稿日: 2025.09.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    読んでいくとエッセンシャル思考に当てはまる部分が多いと思う一方で、マルチタスクを捌けている人はシゴデキってずっと思い続けてきた。 ただ、マルチタスクをこなしていく中で、1つ1つのことに集中できていないという課題も抱えている中で本書を読み、一見マルチタスクが否定されていてドキッとする内容もあったが、なるほどマルチフォーカスに気をつけていれば良いのかと感心した。

    0
    投稿日: 2025.09.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    2025.9.19読了 より少なく、より良く。 P23に書かれている図面(丸から小さな矢印が全方向から出ているものと、長い矢印が一本出ているもの)が本書で伝えたい全てを表している。 エッセンシャル思考の人は、大多数のものごとが不要だと考える。(P65) →逆転の発想で、課題に直面したとき、何かを増やすのではなく、何かを削ることを考える。物事をよりシンプルにすることが大切。 突然舞い込んできたチャンスを正しく選別するためには①そのチャンスを記述する②考慮するに値するチャンスの「最低限の基準」③考慮するに値するチャンスの「理想の基準」。理想の基準、最低限の基準を満たしていないチャンスも却下しよう。(P143) →自分の人生は自分で決断する。最も後悔しない生きた方であり、上記のチャンスを断ることは自分が飛び抜けた存在になるための代償。 エッセンシャル思考の人は、みんなにいい顔をしようとしやい。時には相手の機嫌を損ねても、きちんと上手にノーを言う。(P173) →ノーを言えることで、敬意を得られる。好印象よりも敬意の方が大切。

    5
    投稿日: 2025.09.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分が元来ミニマリスト性格だからか、そこまで必要がないと思ってた本だったが読んで正解だった。 私的には本質の見極めの重要性を再認識できたのが、1番の収穫であった。 「夢を叶える」とか「家族や恋人、親友を大切にする」以外の軸がある人では拒否反応が出るし、この本を参考にする必要がないと思う。 本当に大切だと思ったことをやり抜く、守り抜く行動に「エッセンシャル思考」は重要だと感じる。

    6
    投稿日: 2025.09.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    より少なく、しかしより良く。 言うのは簡単であるし、見極める、捨てる、仕組み化する考え方の基本としては間違ってはいない。 ただし、現状において依頼されたことに対してNOを言えるのはごく一部の人間を除いて難しい。わかってない。人間が下手に使うと失敗する諸刃の剣。

    0
    投稿日: 2025.09.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    考え方は素晴らしい。 決断とは何かを捨てること。 全部やろうは馬鹿野郎。というか無理。 人間だから。 あと表紙のイラストがエッセンシャル思考を上手く表現していていいなと思った。 中身はペラペラというかふわふわしすぎて読んでてイライラしてきた。 なぜ売れてるのか、わからん。 購入しなくてよかった。 追記 パート4は良かった。

    0
    投稿日: 2025.09.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    本当に重要なことを見極め、それを実行するために「より少なく、しかしより良く」を目指す方法論についての一冊。思うところあって久々に再読してみましたが、分かりやすくシンプルに刺さる内容です。10年ほど前の著作ですが、もう古典的な価値を持ち始めているかも。またいつか時間をあけて読み直します。

    0
    投稿日: 2025.09.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    私もエッセンシャル思考を取り入れられるように頑張ろうと思った。そして何よりも睡眠って大事なことなんだな、と感じた。本でも言っていた通り、まずは小さいことから意識を変えていきたい。

    0
    投稿日: 2025.09.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    前の会社の上司がずっとおすすめしていた本。 転職して今更読んだのをちょっと後悔。良い本だった。 正直極端にも思えるが、世の成功者たちの具体の事例、筆者の体験を読みながら自分の仕事を内省できるような進み方をするので、読み終えたときにはエッセンシャル思考への納得感と、実践してみようかなという意欲が生まれた。 私は採用の仕事をしていて、エージェント出身というバックグラウンドもあり、「可能性のある人」を部署に推薦したくなってしまうが、これはとても非エッセンシャル思考なのだと気がついた。書類選考のマインドが変わりそうです。 習慣化というテーマも刺さった。正しい習慣を探してみたい。

    0
    投稿日: 2025.09.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    個人的な解釈としては、exploration/exploitationの後者にフォーカスした本 途中論理的でなかったり、アイディアベースの部分が散見されるが、重要な一点のみに集中して取り組む、人生をシンプルに生きるというメッセージが、あれもこれもと完璧主義で結局何も着手出来ないといいう自分に響いた 5-10年後ぐらいに再度読みたい本だが、都度読み返したいという程でもない

    1
    投稿日: 2025.09.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    気付かぬうちに色々なことに手を出し、パンクしてしまうことが多いため、終始グサっと刺さり続けていた。特に印象に残っている箇所をまとめる ・はっきりと選択できるように目指すことを明確にする ・バッファを持たせ、想定の1.5倍かかると思って行動する ・早く小さく始める ・習慣化させるトリガーを作り、面倒なことを面倒に感じないようにする ・今にフォーカスする ・やることよりやらない事をはっきりさせる

    0
    投稿日: 2025.09.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    この本に書いてあるエッセンシャル思考を身につければ本当に人生がうまくいくとおもうけど、頼まれた事は断りにくいし、一般人には相当な努力と時間がかかるかもしれない。それでも是非身につけたいマインドだと思った。素晴らしい本。あと何回も読みたい

    0
    投稿日: 2025.09.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ChatGPTに最近Audible聴いた書籍の傾向をもとにお勧め尋ねたら本書を勧められたので聴いてみました。 本書のメッセージは、本当に重要なことに集中するという一言に尽きます。 優先順位をつけ、迷うくらいだったらバッサリ捨てる。もちろんトレードオフなんで諦めざるを得ないこともあるでしょうと。 本書に述べられている通りで、読んで納得の内容で異論の余地もないのですが、なかなか小市民の私にはハードル高いです。 あと、慢性的に睡眠負債なのでそれも耳が痛い。先ずは睡眠から改善していこうと思います。

    1
    投稿日: 2025.09.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    非常にためになる本でした! 忙しいのに大切なことに時間が使えていないなと、そんな感覚を抱えるときに読みたい本です。 『エッセンシャル思考』は「全部やる」から「本当に大切なことだけを選んでやる」への意識転換を促してくれます。 特に心に残ったポイントは、 ・「より少なく、しかしより良く」 ・トレードオフを恐れない ・例外を積み重ねない ・習慣を味方にする ・自分という資産を守る 「No」と言う勇気や、やらないことリストを持つ重要性に気づかされ、頭がスッキリ整理されました。 やりたいことが多すぎる人、断れずに抱え込みがちな人にぴったりかなと思いました。

    24
    投稿日: 2025.08.31
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    忙殺されているのに目標達成ができず疲弊していた中、本質に気づかせてくれた良書。 定期的に読み直したい。 ・9割は無駄であり、思い切って減らす断る。トレードオフに目を向ける ・小さな進歩や成果を可視化させることでモチベーションをアップする ・考える時間を意図的に作り、本質を考える

    8
    投稿日: 2025.08.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分にとって本当に大切なものを見極め、他のことを思い切って切り捨てることが重要だと学んだ。仕事を振り返ると、頼まれごとを次々と引き受けるあまり、自分にしかできない大事なタスクを後回しにしていたことに改めて気づかされた。これまではそれを「優しさ」や「頑張っている自分」という自己満足に結びつけていたように思う。しかし今後は、まず成果を出すことを第一に考え、その積み重ねが自然と自信につながっていくサイクルを作っていきたい。

    1
    投稿日: 2025.08.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    足し算思考ではなく、引き算思考で。 そのためには「今、重要か?」を考え、やるべきことに集中する。沢山ある情報ややらなきゃならないことに優先順位をつけていき、どんどん情報を削除し修正をしていく。(凝縮ってのも書いてあったけど、ピント来なかったな笑) 合言葉はより少なく、しかしより良く! 色々学べることが沢山ありました! わたしのアクションプランは3つです。 ①いらないものをどんどん削除しよう。 →例えば資格。今まではFPやらTOEICやら色々やろうとしてますが、今大事なことはなにかな?ってのを考えます。 ②上手な断りかたを習得しよう。 →本書でも書いてありましたが、線をひきます。そのためにも優先順位としてはどうかな、いま大事かなってことを考える訓練をします。 余裕があれば、不愉快だなって思ったことをリストアップします。 ③掃除をします。掃除はなにかを捨てるという訓練には最適な気がします。さっそくやろう、必要なものはなにかを考えながら。

    8
    投稿日: 2025.08.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    部分的にはできてるところはあったが、芯からエッセンシャル思考を実現は出来ていないなと実感。かなり人生で活かせそうな有益な考えた方だと思うので、これから少しづつ非エッセンシャルな自分を変えていきます。

    0
    投稿日: 2025.08.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    重要なもの以外は切り捨てて、シンプルにするという考え方は大変勉強になった。思えば、今まで何もかもやろうと全部中途半端にやって、結局続かずやめるの繰り返しだったと実感した。

    0
    投稿日: 2025.08.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分の考え方を見直すことができた素敵な考え方の本。いろいろやりすぎて中途半端になるより、1つの大切なことを見極め、それ以外にノーを突き出して、大切なことを集中してやることの大切さを感じた。最後は繰り返しでダレてしまったが読みやすかった。

    0
    投稿日: 2025.08.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ●2025年8月23日、以前からこの本は知ってたけどスルーしてた。 ●2025年8月23日、タスクこなすポイ活のためにTiktokライト開いてたら流れてきた動画がYouTuberヒカルが語ってるやつで、この本を紹介してた。コメント欄からこの本のタイトルとわかった。 動画:ゴッドニキ 《人生等価交換》 https://lite.tiktok.com/t/ZSABMAJcm/ ヒカルが「トレードオフ」という言葉を使ってて、トレードオフという本をしばらく前に買ったことがあるから、びっくりした。

    0
    投稿日: 2025.08.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    まだ社会人ではないが、前々から気になっていたので読んでみた。 私は物事の優先順位をつけることとまとめることが苦手だ。だからバイトでも学校の課題でも意味のないことばかりやって重要なことを疎かにして、中途半端になってしまった経験が多々ある。この本では物事の大半は無駄なもので、本当に大事なものは少ないので、それを見極めて取り組もうという本だった。 エッセンシャル思考を身につけて考え方をシンプルにすれば、少ない努力で成果を得られて、ストレスフリーな暮らし方ができると思った。本質を見極める能力を身につけるのは多分難しいので、まずは普段から考える習慣をつけたいと思った。

    0
    投稿日: 2025.08.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    素晴らしい本。 様々なフレーズが心残った。 よくある簡潔に色々な情報が雑多にまとまっている本ではなく、エッセンシャル思考を軸に濃密に構成が練られている。 そのため通して読むことで、エッセンシャル思考のメリット、なぜ身につけるべきなのか、身につけた後の自分の姿などを深く身につけることができる。 最後まで読んでよかったと本当に思わせてくれる名著

    0
    投稿日: 2025.08.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    エッセンシャル思考の核心は、「99%の無駄を捨てて1%に集中する」ことにあります。これは「より少なく、しかしよりよく」という精神に基づいており、「本当に重要なことだけをやる」と固く決意することで、限られた時間とエネルギーをピンポイントに集中させ、最大の成果を出すことを目指します。

    0
    投稿日: 2025.08.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    essentialism: The Disciplined Pursuit of Less https://kanki-pub.co.jp/pub/book/9784761270438/

    0
    投稿日: 2025.08.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    本質を取り出すことを突き詰めている本。やることを決めるのではなく捨てることを決める、常にトレードオフの関係を意識した上で、あくまで自身が選択する機能は手放さないことが重要。良き

    0
    投稿日: 2025.08.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    何かを選ぶということは何かを捨てるということ。 やることがたくさんあるけど何も手につかない、頭が回らないという時にこの本が助けになりそう。

    0
    投稿日: 2025.08.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    2周目読了 効率とか合理性を説いた本ではなく、人生を豊かにすることをゴールにした本。 ビジネス本であるが、仕事の成果を高める方法が記されている訳ではなく、自分の人生に最も大切なことを優先しようと言う考えに強く共感。人生に大切なものには、仕事での成功などももちろんあるが、家族との時間を大切にしようと何度も書かれていた。今週は祖父母宅を訪れて、年に1度か2度しかない貴重な時間を大切にすごしたい。 追記 「目の前の課題に飛びつくのではなく、調査と検討にたっぷり時間をかけることで無駄な時間を過ごすことを辞めよう。」 これは課題解決の際に役立つと思い、抜粋。これまで課題に飛びついて、上手くいかないという結果から修正を繰り返し、成功に近づけてきたが、時間や労力をかけすぎていた。これからは調査と検討を十分に行い、根拠に基づいた仮説を立て取り組みたい。

    0
    投稿日: 2025.08.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    私の好きな言葉に「迷う理由が値段なら買え、買う理由が値段ならやめておけ」というのがあるのだけど、これもエッセンシャル思考の一つだなと思った。 人生の全てにおいて、自分が1番大切にしたいことを考え選び取っていくことは、シンプルだけどとても重要な事だ。

    0
    投稿日: 2025.08.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分が最も大切にしているモノを明確にし、それ以外のモノは断るか優先度を限りなく下げることが、残りの人生を豊かに暮らす必達事項と思いました。 特に同調圧力が強い日本では断ることが悪と認識されがちだが、意外とこれは本人の思い込みであったり、断ったことで逆に相手からの評価が上がることもあるという事例が紹介されており、読者に実現性を持たせてくれてます。 時間を置いて再読して自分がエッセンシャル思考ができてるか確認したくなりました。

    0
    投稿日: 2025.08.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    しばらく前に読み終えていたけど、記憶が薄かったので読み返すことにした。 途中まで読んで、「え?仕事断るのはいいけど断られた仕事はどうなるの?誰かがやるんだよね。その人はどうなるの?」って気になってしまい、それからモヤモヤが止まらなくなり読み進められなくなってしまった…。

    0
    投稿日: 2025.07.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ノーと言える自分、取捨選択と、サラリーマン時代には出来ていなかったことが、離れてはじめて必要なことと理解出来たというか。 さまざま読んできた本と重なるところもあり、目新しさはなかったが、あらためて肝に銘じておく。

    1
    投稿日: 2025.07.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分はイエスということで、そのほかのすべてにノーと言っていた。 限られた時間の使い方と同様に、人生は短く、全てを成し遂げられるわけではないということを認める。 そして、何をするのか、今何をすべきなのかを見抜くためには、本質を捉える必要がある。

    0
    投稿日: 2025.07.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    「今、何が重要か?」と、絶えず自分に問いかけ続ける。 今この瞬間をないがしろにすると、日々を十分に生きることができません。 また、重要なことに集中せず多くのことを手掛けていると、本質的なゴールにたどり着くことは難しいでしょう。 何が重要かを考える過程で、何を捨てるべきかと問うとき、真に自分の優先すべき事項が明確になります。 優先事項を明確にすれば、重要でないことへの時間とエネルギーの浪費を防ぐことができます。 この「捨てるべきもの」を問うアプローチとして、「逆プロトタイプ」が有効です。 これは、今取り組んでいることを試験的に中断してみて、不都合が生じるかどうかを確認するというものです。 自分の本質的な目標が明確であれば、それに合わせて行動を修正することも可能になります。 自分の行動はきちんと本質的な目標に向かっているでしょうか。 もしも間違った方向に進んでいたら、正しく修正すればいいのです。

    0
    投稿日: 2025.07.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    毎日のルーティーンを固める。寝る時間、起きる時間。 難しいタスクを最初にやる。 曜日ごとにテーマを決める。 ガンジーは臨死体験はなく、虐げられている人を見て気付いただけ。

    0
    投稿日: 2025.07.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    基礎的かつ本質的な思考を得られる良書。 「より少なく、しかしより良く」の生き方を追求する為に何をすべきで何をしないべきか。 判断の軸を自分の内に常に持ち、思考というステップを踏んでから答えを出す。 特に、チャンスが舞い込んだ際、最低限の基準と理想の基準の双方を完璧に満たしていないものは断るべき、という考え方は非常に参考になった。

    1
    投稿日: 2025.07.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    本質的にシンプルに思考し、行動することの重要性を改めて実感した。 仕事においては、小さな成功の積み重ねこそが満足感や成長をもたらすと感じている。 これまでは、自分や関わる人の不満や不安を取り除くことに注力してきたが、 今後は「進歩」にフォーカスし、日々の業務で前向きな変化を意識していきたい。 具体的には、チームで何が最も重要かを共有し、小さな成功を言葉にして認め合う文化をつくること、 そして「やらないこと」を明確にして集中できる環境を整えることが必要だと感じている。 このようにエッセンシャル思考を実践することで、効率的かつ満足感の高い仕事を目指し、 自分自身とチームの成長に繋げていきたい。

    2
    投稿日: 2025.07.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    世の中の情報の大半がノイズであり、本質的に重要なことを優先することで人生をシンプルにできる。漫然と日々を過ごすモヤモヤを解消することが出来たように思う。

    0
    投稿日: 2025.07.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    最少の時間で成果を最大にする思考法であるエッセンシャル思考を紹介した一冊。 これまで非エッセンシャル思考にとらわれていた考え方を変えることの重要性を述べており、具体的に各章において具体的な事例などを紹介しながら対比する形で進めていきます。全体としては2部構成で、1部ではその基礎となる3つの考え方、選択の重要性、ノイズの多さの認識、トレードオフの解説、2部では正しく減らすための技術として、見極め方、捨て方、しくみ化を挙げています。 このような考え方はこれまでもあったような気がしますし、すべての人がうまくいくとも思いません。些末だと思えることも誰かがやらなければならない状況になることもあります。とはいえ、明らかに無理している人やそういう状況を見つけたとき、最も重要なことを見極め、それに集中することはどんな場面でも必要です。そのことに踏み切れないとき、この主張の重要性を感じることができると思います。 ▼エッセンシャル思考モデル 【エッセンシャル思考】 ▼考え方:より少なく、しかしより良く ・これをやろう ・大事なことは少ない ・何を捨てるべきか? ▼行動:やることを計画的に減らす ・本当に重要なことを見定める ・大事なこと以外は断る ・あらかじめ障害を取り除いておく ▼結果:充実感 ・質の高い仕事ができる ・コントロールしている ・正しいことをやっている ・毎日を楽しんでいる 【非エッセンシャル思考】 ▼考え方:みんな・すべて ・やらなくては ・どれも大事だ ・全部こなす方法は? ▼行動:やることをでたらめに増やす ・差し迫ったものからやる ・反射的に「やります」と言う ・期限が迫ると根性でかんばる ▼結果:無力感 ・何もかも中途半端 ・振りまわされている ・何かがおかしい ・疲れきっている ▼エッセンシャル思考の効果 ・迷わない ・流されない ・日々が楽しくなる ▼エッセンシャル思考を生きることは、後悔なく生きることだ。本当に大切なことを見極め、そこに最大限の時間とエネルギーを注げば、後悔の入り込む余地はなくなる。自分の選択を心から誇りに思える。豊かで意味のある人生を選ぶか、それとも苦痛と後悔に満ちた人生に甘んじるか。この本を読んでくれたあなたには、ぜひ前者を選びとってほしい。人生の分かれ道に直面したら、自分にこう問いかけてほしい。「本当に重要なのは何か?」それ以外のことは、全部捨てていい。 <目次> 1 エッセンシャル思考とは何かーエッセンシャル思考とはどのようなものか 2 見極める技術ー多数の瑣末なことのなかから、少数の重要なことを見分ける 3 捨てる技術ー多数の瑣末なことを容赦なく切り捨てる/4 しくみ化の技術ー努力せず、自動的にエッセンシャル思考を実現する

    47
    投稿日: 2025.07.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    やるべきこと、やりたいことを追求してやること。その他は切り捨てること。 事例ばかり(短い)を紹介して、あまり身につかない。 チーム運用に必要なことは、目的を明確にしていること win = What’s important now ?

    0
    投稿日: 2025.07.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    大事なことだけに集中というのは簡単だが、なかなかできることではないし、根強いニーズがある。 コロナ禍で、社会に欠かせないエッセンシャルワークという言葉がよく出たので、出版の時期と重なる。断捨離やFIRE、ミニマリズム、マインドフルネスに興味のある方にオススメ。 本質なことだけしていいのは専門職でないと難しく、また研究者であっても雑務は欠かせないと思うが、断り方なども記載しているので、啓蒙的になり過ぎなずバランスがとれている一冊だと思う。

    7
    投稿日: 2025.07.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    エッセンシャル思考 遊びは適応力を育む。 必要なことだけを、という話かと思ったら「遊び」の重要性についてもふれている。 持ってなかったら買うか? このチャンスは自分から求めるか? 一般的 | 具体的 ビジョンミッション| 本日目標 価値観| 決算 人生を編集する。 編集は読者に楽をさせる為にする。 削除する。人生でいらないことをはなんだ? 分かりにくい要素は削除する。 あなたは何をする人生だ? 要らないものは削除する。 仕事を編集する。 要らない仕事はなんだ? 綺麗にしよう。 組織図を編集する。 綺麗に流れるようにするにはどう配置すればよい? バッファ 【思ったこと】 バッファがないのは既にピンチ。 だけど余裕があるとみられて詰め込まれる。 ボトルネックを探す、取り除く、早くする。改善する。 ポイエーシス(制作 ポジティブチケット。 良いことに注目。 子供、チケット制 実用最小限進歩。 自然に達成する。 重要なことをやるのが普通。 カイロスを生きよう。 カイロスを見つける。

    0
    投稿日: 2025.07.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    素晴らしい本、バイブルにもなり得る一冊。 書かれている全てを実行できたら、どれだけ大きな効果を出せるだろうと思うが、いきなりできるはずはない。 小さな一歩(成功)を積み重ね、着実に成長できるよう、何度も読み込んで自分のものにしたい。 また、習慣の大切さについてもマイケル・フェルプスの事例を紹介しながら説明されていたが、恐らく誰もが納得したことだろう。 エッセンシャル思考、生きている間はこのことをずっと考え続けたい。

    1
    投稿日: 2025.07.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    興味深いエピソードはあったが、聞いたことのある内容も多かった。本質ではないことを捨てるのは、理想だが最悪に備えようとすると、余計なこともしなくてはいけないのでは?とちょっと思った。

    2
    投稿日: 2025.07.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    目の前のことを自分なりに考えてとにかく一生懸命やれ!的な本も多く、それも自分の中で大切なことだと思っていたけど、この本は「より少なく、よりよく」、自分にとって本当に重要なことを選んでそれを突き詰めることが大切だと教えてくれる。 選択肢は多ければ多いほどいいいから、みんなに喜んでもらえるようにベストを尽くして色々任せてもらえる人になろうと思っていたけど、それではいつかきっと疲弊してしまうと気付かされた。 今までとは全然違う考え方を自分に与えてくれた本。

    10
    投稿日: 2025.07.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    いろいろやるのではなく、自分にとって本当に重要なことを見極め、他は捨てることで結果として質の高い仕事ができて充実することができる。捨てる、断ることを大切にしよう。エッセンシャル思考で後悔しない人生を歩もう。 質のよい睡眠で生産性、創造性を上げ仕事の効率を高めよう。  全部中途半端になるより、自分が決めたことを極めよう。 そのために準備と計画に全力を注ぎ、最悪の事態を想定しておくこと(バッファー)が大切である。

    0
    投稿日: 2025.07.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    フレーズ エッセンシャル思考 「より少なく、しかしより良く」 3つの思い込みを捨てるところから始まる 「やらなくては」→「やると決める」 「どれも大事」→「大事なものは滅多にない」 「全部できる」→「何でもできるが、全部はやらない」 自分で優先順位を決めなければ、他人の言いなりになってしまう。 →仕事と家族の優先順位を間違えた結果子供の出産に立ち会えなかったなど 何かに「イエス」ということは、その他全てに「ノー」ということ。 諦める→何か一つに全力を捧ぐ 忙しく働くことを良しとしている人は考えたり眠る時間を減らそうとしている →立ち止まる時間こそが生産性を高めるための特効薬であり、立ち止まる時間は無駄な時間ではなく、前に進むための最短コースを教えてくれる 死を迎える患者たちに後悔していることを聞くと 「他人の期待に合わせるのではなく、自分に正直に生きる勇気がほしかった」 メアリー・オリバーの有名な一節 「教えてください、あなたは何をするのですか/その激しくかけがえのない一度きりの人生で」 →エッセンシャル思考の生き方を選ぶ。 失敗を認めるのは恥ずかしいことではない、 失敗を認めるということは、自分が以前よりも賢くなったことを、意味する。 エッセンシャル思考の人は境界線を引くことで本当の力が発揮できる。 一線を引くことで自分の時間を守り、他人からのよけいな干渉を防ぐのだ。

    0
    投稿日: 2025.06.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    年齢を重ね経験を積み自分自身がたどり着いてきた考え方の帰結が、この本に書かれていることと重なっている感覚があり、非常に頭の中に入ってきやすかった。

    0
    投稿日: 2025.06.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    タイトルの印象から、堅苦しいビジネス書を想像していたが、実際は非常に読みやすい文章で、エッセンシャル思考を手軽に学ぶことができた。 エッセンシャル思考・非エッセンシャル思考の対比図も所々に挿入されていて、より理解を深めてくれた。 本書の内容だが、4つのパートで構成されており、PART1でエッセンシャル思考の考え方を、PART2〜4で正しく「減らす」ためのしくみを紹介している。各パートの概要は以下の通り。 PART1:エッセンシャル思考とは何か ・選択…自分の力で選び取る ・ノイズ…努力の量と成果は比例しない ・トレードオフ…何かを選ぶ=何かを捨てる PART2: 見極める技術 ・孤独…考える時間をつくる ・洞察…情報の本質を掴み取る ・遊び…遊びは創造性と探究心の源 ・睡眠…自分自身という資産を守る ・選抜…イエスと言い切れない=ノー PART3: 捨てる技術 ・目標…達成判定が明確な本質目標を決める ・拒否…判断と関係性は別物 ・キャンセル…ゼロベースで考える ・編集…削除と凝縮と修正の習慣化 ・線引き…境界を決める PART4:しくみ化の技術 ・バッファ…最悪の事態を想定しバッファを取る ・削減…ボトルネックを取り除く ・前進…小さな改善を地道に繰り返す ・習慣…トリガーを知り正しい習慣を定着させる ・集中…クロノスよりもカイロスを生きる ・未来…エッセンシャル思考を染み込ませる エッセンシャル思考を取り入れるための具体的な方法も紹介されていたが、とにかく肝となるのは「より少なく、しかしより良く」シンプルであること。断捨離的な考え方である。 今まで、特に転職する前までの自分は、典型的な非エッセンシャル思考の持ち主だった。染みついた考え方や行動をすぐに切り替えるのは難しいことだが、少しずつでもエッセンシャル思考になれるように努力していきたいと思った。

    0
    投稿日: 2025.06.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    名著と言ってもいいかもしれない。非常にわかりやすく非常に有益な内容。目新しさはないものの、各章ごとに軽めのエピソードとして事例が紹介されていて、実例ゆえに説得力があり、すぐに試そうと思えるように書かれている。

    0
    投稿日: 2025.06.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    エッシェンシャル思考 それは物事の本質を捉え、無駄を省き、シンプルに考え、行動すること。 自分的にはノーと言える勇気が無いので、 本当に必要な物、生産性のある事を最優先し、 不必要なものはやらない勇気を持つ事が大切だと感じた。 この本を機に今日記を書いている。

    0
    投稿日: 2025.06.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    重要なことに集中する。 より少なく、でもより良く。 断ることでやることを増やさない。 自分にとって、最高の選択肢以外は選ばない。 今ここ、をしっかり生きる。 ルーチン化して考えないようにする。 人材を選ぶ。

    0
    投稿日: 2025.06.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    読んでいて感心した言葉。 エッセンシャル思考とは、より少なく、しかしより良くを追求する生き方。 「時になかった思想は、軍隊よりも強力である」ヴィクトル・ユーゴーの言葉。 古典は読む者の視野を広げ、時の試練に耐えた本質的な思想に立ち戻らせてくれる。 大好きで、才能を生かせて、世界の役に建てる仕事。 「これをまだ持っていなかったら、今からお金を出して買うだろうか?」 最小限の進歩を重ねる。 早く小さく始める。 繰り返すうちに、だんだん自信がついてくる。それほど努力しなくても自然に上手くいくようになり、効率も上がる。それほど努力しなくても自然に上手くいくようになり、効率も上がる。脳がその行動をすっかり覚えたおかげで、いちいち考えなくてもできるようになったのだ。 難しいことから先に取り組む。 自分にできる範囲で、自分らしいやり方でやればいい。

    0
    投稿日: 2025.06.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    読めば読むほど自分が非エッセンシャル思考の人間なんだなと痛感させられます。特に印象に残ったのは選択する力に関する記述です。自分の意思で選択すること、また、選択は常にトレードオフであり何かを捨てることでもあるということ。これらについては特に意識して生きていこうと思います。エッセンシャル思考自体はとてもシンプルな思考方法ですが、実践することはとても難しいことに思います。しかしながら確かに自分の人生を豊かにしてくれるものではあるので 少しずつ自身に落とし込んでいきたいです。

    0
    投稿日: 2025.06.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    コンサルタント会社(だったと思う)で働く妹の旦那さんに、お勧めのビジネス書があったら一冊紹介してほしいと聞いてみて紹介してもらった本。自分がいわゆるサラリーマンをやっていないこともあって、本屋さんでビジネス書コーナーを占める本を読むことがなかったので、色々と新鮮で面白かった。 キャッチコピー的に簡単に説明すると、この本で伝えたいことは、「無駄を捨てろ」の一言に尽きると思う。その考え方自体に異論はないし、日頃の仕事を思い出して、共感することも多かった。ただ、内容以上に気になったのは、表現の仕方の方だった。 冒頭の「推薦の言葉」や各章につけられているエピグラフ。途中途中に挟まれるでかいゴシック体文字の格言のような表現と、黒い紙面に白文字で書かれる要約。繰り返し出てくる「非エッセンシャル思考は〜。エッセンシャル思考は〜」という主語と、それに合わせた非エッセンシャル思考の悪いところとエッセンシャル思考の良いところだけを対比した表。殴り書きのような線で描かれたイメージ図。 とにかく、とにかく非エッセンシャル思考という「ダメな思考」とエッセンシャル思考という「理想の思考」を比べて、前者がいかに成果を生まないか、後者がいかに成果を生むかということをひたすら比喩を変えながら並べていく。基本的には、エッセンシャル思考の考え方に基づいた判断や行動を、箇条書き的に並べていく本だと自分は読んだ。そして、何となく内容には共感しつつも、胡散臭さを感じたというのが正直な感想。何だか言っていることに対して、表現の誇張が釣り合ってないというか、異様にエッセンシャル思考の良さを宣伝しようとする意図が見えるというか、そういう違和感をどうしても最後まで拭えなかった。 個人的に、結局一番分からなかったのは、そこまで悪いのにもかかわらず、どうして非エッセンシャル思考に人々は陥るのかということに尽きる気がする。エッセンシャル思考の良さについては共感をするし、それ自体は実践するに越したことはないのだが、自分の働いている学校の教員なんかを見ていて思うのは、まさにこの本の批判対象になっている人たちが、自分たちのやっていることこそ「エッセンシャル」だと思っている事実にある。この本で「非エッセンシャル思考の人」と言われている人たちは、「非エッセンシャル」なのではなくて、「エッセンシャル」だと思っていることが違うのではないかと考えると、ここでの議論は、あんまり場を変えることには貢献しないように感じた。 そういった意味で、この本はやっぱり「自己」啓発の本だと思う。

    1
    投稿日: 2025.06.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    シンプルやるべきことを削って今何をすべきかに集中する。単純なことかもしれないが、これをやるのは難しいと思う。少しづつでも取り入れて長くない人生を後悔ない様に生きたいと思った。

    0
    投稿日: 2025.06.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    非エッセンシャルも非エッセンシャル人間なので読み終わるのも大変だった たくさんなんでもこなそうと、時間を効率的に使ってやる事詰め込んでタスクを消化しよう本が流行ったり、これが一巡して目新しくなくなったら今度はこの本みたいになんでもやりゃ良いってわけじゃ無いんよ少数に絞ろうという本が流行ったり、自己研鑽は売り手都合に左右されて忙しい笑笑 「より少なく、しかしより良く」はとっても良い言葉! この本はこの一言だけで説明つく

    1
    投稿日: 2025.05.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    本当に重要なことは何か、極論を言えば「たったひとつのことしかできないとしたら何をするか」 実際には日々、溢れる情報に振り回されたり、やることだらけに感じていますが、大多数のことは本当はやらなくても良いのではと気付きました。 自分の行動を見直す必要を感じます。 まずは朝起きて今日のテーマを1つ決めてそれに全力を注いでみます。

    1
    投稿日: 2025.05.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    「全部やろう」と思った瞬間から、人生は散らかっていく この本を読んで、自分がいかに「やらなくては」「全部大事」「全部できる」と思い込んでいたかに気づかされた。 これらはまるで“伝説の妖女”のように、頭の中で甘く囁いてくる。 でも、その囁きに乗った結果はどうか。選択肢に圧倒され、判断力を失い、「決断疲れ」だけが残っていく──。 本書は、そんな“非エッセンシャル思考”の罠から抜け出す道筋を、静かに力強く教えてくれた。

    1
    投稿日: 2025.05.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    エッセンシャル思考とは、自分がもつ「時間」と「エネルギー」を一番重要な事に注いでいるかを問い続ける思考である。 現代には、エッセンシャル思考を妨げる様々な障壁がある。「膨大な仕事量」「インターネットの膨大な情報」「人間関係」「複雑な問題の解決」など。 世間では少数派のエッセンシャル思考を貫くのは難しい。 この本を読めば、エッセンシャル思考の癖をつけられるかもしれない。 メモ 僕が今エッセンシャル思考を貫くには、 ・明確な目標を立てる ・ボトルネックを特定する ・本質的な目標に向かう行動を習慣づける ・早く小さく始める ・最小限の進歩を重ねる ・見積もりは1.5倍で考える ・準備と計画に全力を注ぐ ・失敗を認める 負けることと、打ち任せる事は違う。 打ち負かされるのは、相手が強いからだ。 単に負けるということは、自分に負ける事だ。集中力を失い、本質を見失った時に負ける。 「今、何が重要か」という問いは、自分のプレイに集中するきっかけとなる。

    9
    投稿日: 2025.05.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「決まりきった行動は、賢い人の場合、高い志のあらわれである。」という章、フェルプスという有名な水泳選手の話だったけどまんま私の推しのことでもあった。彼の素敵なところが肯定されたことに感動してマジで泣いた。「喝采は要らん ちゃんとやんねん」…! エッセンシャル思考の人と非エッセンシャル思考の人の違いをひたすら語られて、そりゃわかってるけどどうやったらその思考にたどり着くのかを教えてよ、と思って終わってしまった。 旧来の日本企業に勤めている身としては仕事では実践しづらい。だって意味ないけど誰かは拾わないといけないブルシット・ジョブばっかりだもん。 選択しろ、というのは分かるよ。でも「どうやって選択するか」が難しい。 個人的には、著者がエッセンシャル思考にめざめたきっかけは「ときめく仮定との出会い」だと感じて、それによって「決断の軸が生まれた」という話なんだと思ったけど、前者には一切触れず(というか前者がある前提で)後者の話を続けているのが、そうじゃなくない?という違和感になったんだと思う。前者にたどり着くための思考法、が知りたかったな〜!

    1
    投稿日: 2025.05.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分は何が大切なのか?見極めて、大切なもの以外は、徹底して捨てる。より少なく、しかしより良く。そうしてシンプルに生きよう、という内容。ガンディーなどの著名人のエピソードや言葉も多く、参考になった。

    1
    投稿日: 2025.05.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

     表紙の図を一目見た時から、脳裏に焼き付き、気になっていた作品。  ストイックな決断と判断の必要性が具体例と共に書かれており、参考になる知見も多い。優柔不断な自分には耳が痛い箇所も多いのだが、自身で判断しなければ、他人に大切なことを決断されてしまうというフレーズが心に残った。  また、シンプルにひとつのことに集中できる環境を整え実践し、バッファーをもって行動する指針は当然のようではあるが、文書に起こされると文圧というべきか、強い説得力をもって迫ってくる感覚に陥った。  改めて、自分は氏のように実践できていなかったことが思い出された。  些細なことではあるが、本書の240ページを越えた辺りから、同様の主張がどうしても冗長というべきか、もう少しシンプルでスリムな文章にできたのではないだろうかとエッセンシャル思考が働いた次第である。  内容には文句をつける部分はなく、素晴らしい著作であることは間違いない。  

    21
    投稿日: 2025.05.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    より少なく、より良く。 本質を捉えて、それに沿った思考、行動をする。ノイズが多くて難しい、人の意見だったり世間体だったり阻んでくるものが多いけど、負けない! まずは自分の大切なもの、軸を探したい。 特に仕事と人生において、エッセンシャル思考でいたいから再読必須で落とし込む。知的好奇心旺盛で手を広げがちな私、エネルギーが分散されて広く浅くになっている。ほとんど進めていない!!自分の時間とエネルギーは有限だから、選択する。じっくり考えて、一つの方向に進む。

    1
    投稿日: 2025.05.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    この本で紹介されていた考え方10選 ①「より少なく、しかしより良く」と、考えると自分を大事にできる。 自分を大事にできると、他人も大事にできる ②創造性を育むためには、集中して考える時間、遊ぶ時間、よく寝ることが大切 ③絶対にYES以外はNO ④具体的かつ、達成できたかどうかが一目で分かる目標を立てる ⑤バッファを取るために見積もりは1.5倍で考える ⑥現代人の最優先課題は、優先順位づけの能力をキープすることだ ⑦成果を生まない努力をやめる ⑧人間のモチベーションに最も効果的なのは「前に進んでいるという感覚」である 発表の日が決まっていたら、毎日4分間だけでも発表の準備に時間をつかって、小さな進歩を感じる ⑨やることが多すぎて、何から手をつけていいかわからなくなったら、まず深呼吸してやるべき事をリストアップする。その中で「今何が重要か?」 を考える ⑩自分の中心にエッセンシャル思考を据える 非エッセンシャルな行動を選択したとしても、 最後にはエッセンシャルな選択ができるようにしたい。だから、まずはクローゼットの整理から始めてみることにする

    1
    投稿日: 2025.05.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    エッセンシャル思考 2025.05.21 読む前に、ここでエッセンシャル思考とかけ離れていると思った、私が高校で教わったことを書いておこう。 受験で教科を絞ることはよくない。たくさんの教科を満遍なくこなすことができなければ教科を絞ってもうまくいかないだろう。 エッセンシャル思考とは ・余計なことをいかにのぞくか(物事のほとんどがノイズである世の中で見極める。) ・常に最悪な事態を想定し、余裕を持った行動が結果につながる。 ・今を生きる ・より少なく、よりよく ・何か一つしかできないなら何をするか 結果、今やると決めたことに全力集中するのが良いという結論だ。はっきりYESといえないものはNOなのだ。自分を信じて生きていきたいものである。

    1
    投稿日: 2025.05.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

     この本は劇薬である。「より少なく、より良く」とは、得てして全てを一律に減らすと勘違いされやすい。それは全くの誤りであり、本末転倒である。無駄を省き、大切なものを選択できるようにする事がエッセンシャル思考の本質であり、本書で学べる姿勢である。人生を劇的に良くするか、劇的に悪化させるかは本書の解釈次第だ。

    2
    投稿日: 2025.05.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    評価:良 目的:効率化したい、本質的に生きたい 参考:やり方を変えるためには、ものの見方を大きく変えることが必要になる 本質的要素を見つけ出す エッセンシャル思考になるには:「やらなくては」ではなく「やると決める」、「どれも大事」ではなく「大事なものはめったにない」、「全部できる」ではなく「何でもできるが、全部はやらない」 この仕事をやり遂げるための時間とリソースは足りているか 「より少なく、しかしより良く」 「今、自分は正しいことに力を注いでいるか」と絶えず問い続ける 自分で優先順位を決めなければ、他人の言いなりになってしまう 成功を続けるとやがて失敗してしまう、成功のパラドックス、規律なき拡大は失敗への道 自分に正直に生きる勇気=不要なことを的確に見定め、排除していくこと。 捨てるのを躊躇した時に考えること→もしもこれを持っていなかったら、今からお金を出して買うだろうか 仕事や用事を頼まれる度に、イエスかノーかを正しく決めることが必要でそのためには確固としたルールが必要 日記をつける 睡眠大事、(7時間は寝る)、22時に寝てみて、何時に起きるか確かめるのも良いかも。 服で言うと、本当にこの服が大好きか、を基準に服の取捨選択をする 最低限の基準、理想の基準を3つ書き出し、舞い込んだチャンスだこの基準に対してどうかを吟味する。理想の基準を満たしていないものは却下。 個人の目的を明確にするには、本質目標を定める 肝心なことは、肝心なことを肝心なままにしておくこと 上手に断るには、判断を関係性から切り離す。直接的でない表現を使う。トレードオフに目を向ける。具体例としては、依頼をされた時に予定を確認してから回答します、と伝え考えてから回答する。どの仕事を後回しにしますか。肯定を使って否定する。 行動: 課題:イエスかノーかの判断基準策定、その為にスケジュール管理、タスク管理の徹底が必要 再読:

    1
    投稿日: 2025.05.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    より少なく、しかしよりよく。 自分を振り返ってみると上手くいっていた事象はこれが出来ていた気がする。 上手くいっていない事象は、逆にあれもこれもと求めすぎていた。 シンプルに考えるいいきっかけになりました。

    1
    投稿日: 2025.05.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    読んで人生が変わる可能性が高いです。 あなたは本を読んで、何を感じるか。 実際に自分ごとに捉えていますか? そう捉えている人は、きっとこの本の価値を 最大限に活かしていける人です。 気になる!って人はとりあえずこのまま 何も考えずに、購入して読み進めて欲しいです。

    2
    投稿日: 2025.05.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ・本当に重要なモノはなにか? それ以外のことは捨てていい。 ・今、何が重要かを考える。 WIN: What’s important now? ・より少なく、しかしより良く。 ・やらなくては、ではなく、やると決める ・どれも大事、ではなく、大事なものはめったにない ・全部できる、ではなく、何でもできるが、全部はやらない

    1
    投稿日: 2025.05.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ・より少なく、より良く ・自分を守るために線引きをすること その判定基準、決断方法が記されている 働きすぎて本質を見失いがちな現代人、 頑張り屋さんだけどいまいち成果の上がらない人に読んで欲しい

    1
    投稿日: 2025.05.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    単なるビジネス書ではなく、人生をより良く変化させるきっかけとなる一冊だと思う。 初めは、トップ経営層や社会的な成功を収めた人たち、収めたい人たち向けかと思ったが、そうではなかった。人生の本質を見つめ直すよいきっかけになった。 特に印象に残ったのは、勇気を持ってノーということ。誰でも八方美人になったりあれこれ手を出してしまいがちだが、そこをグッと堪えなければ本当に大事なものは手に入れられない。日頃の自分の行いを振り返ると、他人に意思決定権を委ねることが多かったため、これからは勇気を持ってノーと言えるようにしたい。

    1
    投稿日: 2025.04.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ブッファをかける章はとても心に響いた。 調子がいい時に貯金できると不況になった時も安心できる。 安心感があるからチャレンジするフットワークも軽くなる。

    1
    投稿日: 2025.04.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    突き詰めれば「より少なく,しかしより良く」というだけの話。自己啓発の定番である「やらないことを決める」とか,勝間和代の『断る力』とか,源泉は同じですね。 ノイズ:大多数のものは無価値である トレードオフ:何かを選ぶ=何かを捨てる 90点ルールがポイントですかね。「これしかない」しか手に取らない。何でもできると考えない。 仕組化が続編の『エフォートレス思考』に繋がっていくのかな? 頭から最後までクローゼットの比喩が使われていて,それが一貫性を与えている印象。上手な比喩は読みやすさと腹落ちに効果的であることを示す好例。

    5
    投稿日: 2025.04.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    あらゆる雑事に忙殺されている人に是非読んでほしい。本書では「大事な1つのことに集中するために、それ以外のノイズをいかに排除するか」が様々な視点で語られている。自分自身の時間を取り戻すための思想は、生きている限り有益な知恵となるだろう。 新入社員の頃に読んで感動したが、当時は自身に業務の裁量権がなくて「やらない」ことを選択できず、失望したこともあった。 自らの業務の裁量権を戦略的に手に入れながら、最も大事なことを見つけて注力していきたい。

    7
    投稿日: 2025.04.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    本質を見極め、自身にとって必要なものは何か。 より少なく、より良く。 何が自分にとって大切で、そうじゃないかを改めて考えるキッカケになった。 自分にとって大切だと思えるものを整理できたおかげで、休日の時間が有意義なものになった気がする。 仕事も効率化をはかり、大切な人の試合の応援に行くこともできた。 人生はトレードオフ、なにかを得るためには何かを捨てなければならない。というところがお気に入り。 欲張りなので、全て手放すつもりはないが、より少なく、より良く。を目指して生活したい。 読んでいて共感できない部分もあったが、意識していきたいと思う。

    2
    投稿日: 2025.04.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「シンプル」 これがつまり、本書の一番言いたいことかと思う。 どれだけムダを削ぎ落とし、今フォーカスすべきものを取り組むことができるか。 しかし日々生きる中で情報が多かったり、人との関係で問題が山積み。なかなかシンプルにとはいかない… そんな状態をどうしていくか。その学びが書いてある。 ・自分の1番大切なものは何か? クローゼットに残すもの。これさえ決めれば、後はムダな物を省き、断ったり線引きをするだけ。 しかしそれを選択するのが難しいよねー。 けど、結局は自分の意思を「決める」事が重要。つまり「覚悟」。 間違いかどうかなんて誰にも(自分にも)わからない。であれば、自分の決めた事を信じて、進む。

    1
    投稿日: 2025.04.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    私は、どんな仕事でも断らずに手を出す、というスタイルでこれまでやってきた。それが、チャンスを逃さないことにつながるのと、手を出して実際にやることで仕事を覚えるということにつながっていた。 しかし、それがゆえに中途半端になってしまうことも多々あった。 エッセンシャル思考は、重要な仕事を見極めて、本来やるべきことを絞ることの大切さを説いている。 単に効率を求めるのではなく、本質を見極めることの重要さを説き、具体的な実践方法を示している。

    9
    投稿日: 2025.04.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    私たちはマルチタスクで仕事をすることが社会で生き残るための術だと教えられている。 この本では、自分の仕事や目的、目標への有効な道標となる内容である。 仕事で成果を出すために過多な業務や作業をしていないだろうか、この飲み会や集まりは本当に行くべきなのか、私がやりたいことに時間を使えているのだろうか。 こういう社会人の問いや迷いに対して、この本では「「やらなければならない」ではなく「やりたいこと」に集中する。」と説いている。 私、あなたが本当にしたいことができているのか、仕事につながるのか、副業や婚活できているのか、恋愛や起業に向けて動く時間を割いていられているか、こういうあなたが湧き上がる感情や目的、進む先に対して、この本は自分に正直であれと示唆している。 この本が本当に伝えたいことは、私なりに感じたのは全てをこなすことではなく、1点突破することであると私は思う。

    1
    投稿日: 2025.04.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    とても良かった。常日頃ぼんやりと思っているところを全て言語化してくれた本。 読了して改めて思ったこと、自分宛メモ↓ ---------------------------------------- ・「いま自分にとってなにが重要か」を確認する癖をつける。何をすべきかが分かったら、自分自身で選択する勇気を持つ。 →周りの思惑や世の常識などのあらゆる"〜べき"から自分を解放し、注意深く心の底の声を聞こう。 ・決断疲れをなくすため、あらかじめ決めておく、など仕組み化しておく。 →"しっくり"きたら固定化してしまうのも手。人はそれを習慣と呼ぶ。習慣を制する者は人生を制す。 ・頭と心のスペースを確保するために、ノイズは意識的に排除する。 →SNS・ネット記事・消費衝動を誘発する広告などの不要な情報、(受け止めきれない)他人の思惑、惰性でしてしまうこと、クリアな視界を妨げる不要品 から自分を遠ざけよう。脳のメモリには限りがある。 ・ひとつずつ、集中してやる。 →最大限のパフォーマンスを発揮したいなら"ながら"は悪。 ・過去も未来もいまの連鎖ならば、本当に"生きている"のはいまだけ。 → いまを味わい、いまに安らぎ、いまを信じ、いまを愛する。いまに集中して人生を豊かにするのだ。 ・「人は心で思うところの者になる」 →引き続き自分と向き合い、言霊を信じる時間を確保しよう。

    1
    投稿日: 2025.04.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ・エッセンシャル思考とは、あらゆるものを切り捨て本当に重要なことだけに集中するという考え方 ・実際に実行出来なければ意味無いので、仕組み化するとよい。例えば、この曜日は○○をやる。電車の中では、本を読むなど。

    1
    投稿日: 2025.04.02