Reader Store
間 文理さんのレビュー
いいね!された数20
  • 日本会議の研究

    日本会議の研究

    菅野完

    SPA!BOOKS新書

    ああ怖かった。。。この話が本当だとすると、中村うさぎの、イノセントなみに、怖い。。。

    世界で3番目の経済規模を持つ国の宰相が、少数の宗教的信念をもった方々のつよい影響下にあるだなんて。。。ぶるぶる。 一部の人が、善意で宗教的信念をお持ちになるのは、結構なんです。それは、善意なんだから。でも、一国のリーダーが、人類社会の営々と成し遂げてきた社会の進歩を、少数者の宗教的信念に基づいて、無視したらいかんでしょう。 人類は、環境を変えるようになって、進化を止めた(ラリー・ニーヴンだっけ)。自然科学は指数関数的に進歩する。そのギャップを埋めるのは、人文科学。と私は思う。 家長を重んじ、家を重んじ、女性を下に置き、他民族や性的マイノリティーを排外する。そして支配階級が富を独占する。これは、古い社会では当然だったのでしょう。そのような形態の繁殖をする動物は、そこそこいそうな気がします(そんな野蛮な動物はいない?)。その古き”良き”(私にとっては古き悪しき時代ですが)時代を取り戻すべき、という善意に基づいた宗教的信念は、あり得るでしょう。 しかし、そのような人々をおいといて、人類は進歩をし、その本能を克服し、少数の支配階級ではなく、より多くの人が幸せになれるよう、個人を、女性を、他民族を、LBGTを、意見の異なるものを、尊重する社会を作ろうとしているのです。その人類の進歩を、無かったものにしようとするのは、どうかと思います。 ちなみに、著者が自分で書いているけど、連載をまとめているので、構成がよくなく、少し読みにくいです。内容は平易ですが。

    1
    投稿日: 2016.07.23
  • ぷにんぷにんぷ

    ぷにんぷにんぷ

    前川さなえ

    幻冬舎単行本

    素晴らしい表現力です。ああ、そうだったのかと、その深い思いを受け取ることができ、

    ああそうだったと、その日々を鮮やかに思い出させてくれます。 これから家族を持とうと思う人すべてに、家族を持つべきか考えている人すべてにお勧めします。 また、子どもを育て上げた人にも、その日々をまた味わうために、お勧めです。 そして日本の社会の仕組みを作り上げるべき方々全員に、子どもをお持ちであろうとお持ちでなかろうと、子どもを持とうと思っておられようと思っておられまいと、無理矢理にでも、読ませたい。

    0
    投稿日: 2016.07.21
  • 数学の言葉で世界を見たら 父から娘に贈る数学

    数学の言葉で世界を見たら 父から娘に贈る数学

    大栗博司

    幻冬舎単行本

    ああ、難しかった。今、もう一度読んでいます。

    父から娘に贈る、とあるので気楽に手に取ったのですが。40年前高校の授業で習った数学はいったい、何だったんだろう。。。 1日に1〜2ページ。ときには2時間で5行ほど、しか進まなかったりして。それも、一部あきらめて理解できないまま前に進んだりして。。 数IIIが、数IIが、数学のごく一部を撫でただけだったのが、よくわかりました。退職したら、もう一度大学に行こうかな、数学を学びに。 2回目、読みました。すこし、理解が進みました。ありがとうございます。でも、オイラーの定理、証明していないですね。どこで証明したのかと、何回か読み直してしまいましたよ、大栗先生。 ちなみに、最初Readerで購入しようかな、と思ったのですが、2人の息子たちに読ませようと、紙版にしました。あいつら、ちゃんと読むかな。

    0
    投稿日: 2016.07.06
  • イノセント

    イノセント

    中村うさぎ

    新潮社

    読み始めてすぐ、、しまった、間違った世界に手を出してしまったと思ったのですが。

    あっという間に引き込まれて、そのストーリーの展開に飲み込まれてしまいました。 凄まじい、吸引力でした。その点では、文句なしの五つ星。 でも。本を読む理由は何かと考えてしまいました。何か、得る。または、暇をつぶす。 得るものは。。。読み終わってもまだどんでん返しがあるかも、という恐怖感を残し、でも、何か得たかなあ。。。 暇をつぶす。プロフィールにあるように、暇をつぶす暇はないのよ。その上、面白すぎて一気に読んでしまったので、暇つぶしにもならない。。。 ということで、三つ星です。

    0
    投稿日: 2016.07.04
  • 下り坂をそろそろと下る

    下り坂をそろそろと下る

    平田オリザ

    講談社現代新書

    哲学者の本とは違って、違う生き方を、劇作家らしく分かりやすく提示した、よい本です。

    最初の提示、日本はもはや工業立国ではない、もはや成長せず日本は長い後退戦を戦わなければならない、日本はもはやアジア唯一の先進国ではない、は当たり前やん、と思いつつ読み進んでいきました。読み進んでいるうちに、その[喪失の]寂しさに耐えられない方々の存在が、共感はできないけれども、理解はでき、「首相は、日本がアジア唯一の先進国の座から滑り落ちたことを受け入れられない日本人の典型である。典型である以上、一定数の支持を保ち続けることは間違いない。」に、ああ、そうなんや。。。ちょっと寂しい。。。 ただ、理系頭から解脱できない私には、提示された解決策に深く共感しつつ、でもエビデンスないやん。。。ああ、自分の頭の固さが寂しい。 いずれにしろ、今の同調圧力の強い、成長しなければという強迫観念にかられ、なお目の前にそびえたつ壁に立ちすくみ荒む社会に、違和感を持つ人には、なんらかの助けになるように思います。

    1
    投稿日: 2016.06.07
  • 人生が深まるクラシック音楽入門

    人生が深まるクラシック音楽入門

    伊東乾

    幻冬舎新書

    危険な本です。

    私のような無学な人間には、とてもためになりました。音楽の変遷と、西洋史との関連は、実に刺激的でした。中学校のとき、もっと音楽を勉強しておけばよかったなと、真剣に後悔させられる、危険な本です。 また、あれも、これも、とCDを買いたくなる、危険な本です。 でもきっと、聴いている時間がないんだろうなあ。。。Walkmanを買っても。。。

    4
    投稿日: 2016.04.27
  • キャロル

    キャロル

    パトリシア・ハイスミス,柿沼瑛子

    河出文庫

    美しいものがたりです。

    たまたま、この本を手に取る(じゃなくって、指で押す)数日前に、BBCのpodcast、Outlookで、妻との生活に伴う違和感に耐えきれず、その結婚から逃げ出すために北朝鮮を脱出し、韓国で初めてhomosexualという概念をしり、自分自身を理解できた方の話がありました。今までよくわからなかったことが、このときなぜか理解でき、一種感動しました。 そのpodcastの後だったからでしょうか。よい本でした。特に、ハッピーエンド好きの私には。

    0
    投稿日: 2016.04.08
  • 山月記・李陵 他九篇

    山月記・李陵 他九篇

    中島敦

    岩波文庫

    まさに、引き込まれました。

    一気読み。 さてはて、小説技法は進歩したのでしょうか。 それとも、小説は技法ではなく、気合いなのかな。 いや、面白かった。

    0
    投稿日: 2016.03.18
  • 「学力」の経済学

    「学力」の経済学

    中室牧子

    ディスカヴァー・トゥエンティワン

    読みやすく、よい本です。

    子育て中、または子育て準備中の方には熟読をお勧めし、教育関係者、政策立案者でこの手のことをあまりご存じない方は、今のうちにこそっと読んでおくことをお勧めします。 多分、専門家にとっては、ほんの触りだけなのでしょうが、素人にはありがたいまとめです。 ところで、「経済学」、とついているので、物事を金銭勘定してしまう人々を呼び集めてしまい、そして詰まらん本だ、となってしまうかもしれない、と懸念しています。教育は、金銭勘定の話ではありません(どうも米国では、心理学と経済学の親和性が高いのでしょうか、なぜか経済学、とついてしまうのかな)。専門家の勝手な個人的意見ではなくて、自分の子どもに、地域の子どもに、日本の子どもに、世界の子どもに、どのように大人が接することで、子どもたちがより頭を使って考えることができるようになるか、というエビデンスの話です。 日本の教育界には、声の大きい、エビデンスの無い、自分の意見を声高に叫ぶ、政権に近い方々が力をお持ちのようですが、それに対する理論武装として、子育て中の皆様、是非、手にお取りください。

    2
    投稿日: 2016.03.16
  • 京都ぎらい

    京都ぎらい

    井上章一

    朝日新書

    大阪生まれ、大阪育ちで、

    この30年近く京都に住んでいるわたしにとって、違和感のある書き出しでした。確かに、京都にいると、「なんでこいつら関西人のくせに東京のまねしてエレベーターで左に寄るんや、どうせまねするんやったらロンドンのまねして右に寄れよ」などと未だに思うのですが、それは、大阪大国主義の現れなのでしょう。。。京都の方にとって、大阪に習うなど、論外なのでしょう。でも、東京に習わなくってもいいじゃない。。。 それはさておき。最初の4分の3ほどは、2点にしてやろう、と思っていたのですが。最後の方、日本の古代の人々の思いに寄り添い、近代の自己防衛的で他者に攻撃的な流れを、本当の意味での日本の古くからの保守とはちがうのではないでしょうか、という提示には深く共感しました。 ので、3点。読む価値あり。 でも、やっぱり京都に関係なければ、あまり面白くないかも。その上、最初の書き出しがショッキングなせいで、書いてある歴史の流れを、信じていいのやら歴史の素人には、判断できなくなってしまいました。。。

    2
    投稿日: 2016.03.03