litsさんのレビュー
参考にされた数
355
このユーザーのレビュー
-
吉田の日々赤裸々。 『ファイナルファンタジーXIV』はなぜ新生できたのか
吉田直樹 / ファミ通の攻略本
FF14やFF11にふれたことのある人にはとても親しみのある内容です
4
昔FF11をプレイしていたころ、FF14がサービス開始になり、たくさんの人がエオルゼアに旅立っていきました。ところが、1ヵ月もしないうちにほとんどの人が帰ってきて、あれは遊べるレベルにない!と口々に言…っていました。時は流れ、FF11を引退したあとMMORPGとは縁がありませんでしたが、FF14が新生される!という記事を偶然見かけ、理由もよくわからずに興奮をおぼえたものです。
そして、いざ新生FF14を始めてみると、ログイン400人待ちの文字が・・。今では笑い話(?)になったログイン戦争です。奇跡的にインできた人は、アウトしないようにあらゆる工夫をこらしていたのも記憶してます。その後もいろいろありましたが、FF14をプレイし続けています。
前書きが長くなりましたが、この本は、僕のようなFF14やFF11にふれたことのある人にはとても親しみのある内容です。当時の裏話が満載なわけですから!一方で、MMOとは関係のない話も多く、ウオッシュレットについてこれほど熱弁をふるうコラムというのを初めて読みました。しかも2回にわたって(笑)。PRの難しさについて語っているところが特に興味深かったです。自分のミスはミスとはっきり書いているところも面白かったです。普通ぼかしますよね?(笑)
ゲームが面白ければ、どんな人が開発しているのかに興味はなかったのですが、著者である吉田さんのひととなりが文章からにじみ出ていて好感を持ちました。ドライな合理主義者でありながら、心の根っこに大きな愛情と真っすぐさを持っている人なのかなあと。興味深い一冊でした。
本書の欠点としては、Reader端末ではほとんど読むことができない構成になっていることでしょうか。横組みで、文字がつぶれるほど小さく、アップにすると処理が遅くてイライラします・・。結局、僕はiPadで読みましたが、Reader端末で読みたい!という方はご注意ください。 続きを読む投稿日:2016.10.14
-
この素晴らしい世界に祝福を! あぁ、駄女神さま【電子特別版】
暁なつめ, 三嶋くろね / 角川スニーカー文庫
安心感と軽妙さ、そして優しさのある世界は素晴らしいです。
4
主人公はしょうもない(?)原因で死んでしまい、異世界に転生することになります。行き着いた世界はロールプレイングゲームが現実化したような世界で…と、ありがちな設定でありながら、なぜか一気に読み終えてしま…う不思議な魅力のある作品でした。
クスクス笑わせるユーモアセンスがあり、テンポよく最後まで楽しめるところはとてもいいと思いますが、それ以上に変なクセやアクがなく、変に心に刺さったり考えさせられるところがないんですよね。それが安心感と軽妙さを生んでいると思います。文章も肩ひじ張らずにとても読みやすい。
そう考えると完成度の高さが光る気がしますが、そういうこと考えずに読み進むのが一番楽しいかも(笑)。それくらいラノベしてる作品だと思います。駄女神ってフレーズがとってもいいですね(笑)。 続きを読む投稿日:2016.12.18
-
この素晴らしい世界に祝福を! 10 ギャンブル・スクランブル!【電子特別版】
暁なつめ, 三嶋くろね / 角川スニーカー文庫
スピンオフのめぐみん盗賊団を先に読んでおいた方が、ニヤリとできる場面が多いかも?
4
表紙絵のとおりアイリスがメインとなります。前巻のシリアスさとうってかわって、コメディ色の強い巻だと思います。「このすば」らしい内容と言った方がわかりやすいでしょうか(笑)。
隣国のエルロードはカジノ…大国という部分もちゃんと生かされていて、特に後半は楽しめました。アイリスとめぐみんのやりとりを見る限りでは、スピンオフのめぐみん盗賊団を先に読んでおいた方が、ニヤリとできる場面が多いかもしれません。
隣国の王子との最後のやり取りはすがすがしささえ感じられて、そういった空気感(?)はこのシリーズ通してのもので、やっぱりいいですね! 続きを読む投稿日:2017.04.09
-
ひとりぼっちの地球侵略(1)
小川麻衣子 / ゲッサン
人を選ぶと思いますが雰囲気のある漫画です。
4
絵自体は好感の持てるタッチで暖かみを感じるくらいですが、どことなく不気味で寂しげな雰囲気も漂う、不思議な読み味の漫画です。
まだ一巻なので、導入という感じではありますが、どちらかというと青年誌向きの…テーマと思います。これを少年誌で連載できるのはすごいです。それくらい内容が地味なのです(笑)。おまえはひとりぼっちじゃない、と言うコマが、1ページ丸々使う大ゴマだったりしますから。
でも、このセンシティブな雰囲気は好きです。岬一と希にも好感を持ちました。先を読んでみたいと思わせる魅力は十分に持っていると思います。人を選びそうですが。
好きなシーンは、秘密基地で、岬一と希が読書をしてるシーン。二人の距離感と、沈黙を苦としない雰囲気が伝わってきて、とても良かった。この先どうなるのか、見届けてみたいです。 続きを読む投稿日:2017.02.26
-
たいようのいえ(1)
タアモ / デザート
ちょっとした心遣いが暖かい作品
4
派手な展開や斬新な着想といったものとは無縁の世界で、登場人物同士のかけあいを楽しむ作品だと思います。ちょっとした心遣いが暖かく、間に挟まれるユーモアが微笑を誘い、やわらかくて優しい雰囲気が全体に漂って…いるのが良いですね。
1巻以降も読んでのレビューとなりますが、ほぼ1巻と同じ雰囲気と方向性ですので、1巻を手に取ってみて続きを読むかを決めるのも良いかなと思います。マオとヒロに共感できたなら、何度でも読める大切な作品になるはずです。恋愛要素が濃くなる物語中盤はやや中だるみ気味に感じましたが、10巻以降も楽しみに待てそうです。どんでん返しがあってびっくり!というようなものではないので、そういうものを求める方には合わないかもしれません。
登場人物のほとんどがウソや隠し事がヘタすぎて微笑ましいです。マオとヒロ以外では、2巻以降で登場するダイキがいい味出してます。コイツは、きっと年をとっても、なぜか面倒事が向こうからやってきそうだなあとか、そもそも自分から面倒事に巻き込まれてるんじゃないかとか、クールぶってるのに苦労性な一面が可笑しい。個人的に、ラジカルさんには幸せになってほしいな。
1巻のレビューとしては少し違うかもしれませんが、1巻を何気なしに手に取ってみたら10巻まで読まされてしまった一読者の感想でした。参考にでもなれば幸いです。
続きを読む投稿日:2014.05.02
-
ホーンテッド・キャンパス この子のななつのお祝いに
櫛木理宇, ヤマウチシズ / 角川ホラー文庫
いままでとは違う8巻
4
いままでは短編をいくつかあわせた形式だったのですが、今回は一冊まるまるつかってひとつの話を描いています。いつもの(?)オカ研らしいゆるさは若干少な目で、シリアスなオカルト・サスペンスの趣がありました。…話の長さに比例して読み味も深いものになっています。
藍の見せ場があまりなかったり、ひょっとしたらこのシリーズでやる予定じゃなかったのかもしれません。オカ研側の登場人物が少しタブついてる印象がありましたので。でも、主人公である森司の見せ場がしっかり用意されているのがよかったです!
しかし、この村に出店したセブンイレブンはツワモノですね(笑)。 続きを読む投稿日:2016.05.20