
掟上今日子の備忘録(単行本版)
西尾維新,VOFAN
講談社
忘却の探偵と、事件を引き寄せる主人公の物語
寝ると記憶を失う探偵と、巻き込まれ型主人公の物語。 探偵がいるところで、次々と事件が起きるという皮肉さと、記憶を失うということで時間的、能力的な弱点をつくっている。 また主人公がいくら探偵に恋をしても、探偵はすぐに忘れるため発展しないという切なさがある。 <おすすめする人> ライトなミステリーを読みたい人。 ある程度ミステリーを読んでいて、すれている人(変化球ミステリーなので)
8投稿日: 2015.10.11百人百色の投資法 ──投資家100人が教えてくれたトレードアイデア集
JACK
パンローリング
株の買い方がチャートやPERなどのファンダメンタルズしかない、思っている人におすすめ
株を買う。 このときに、いつ買うのか、どんな銘柄にするのか、というのがポイントなのは明らかだと思います。 しかし、たいていの人はこの銘柄は人気のある株、 買うタイミングはチャートで。というように凝り固まっているように思えます。 他にどんな方法があるんだ!?という方に是非ともおすすめしたいのがこの本。 相当な利益を稼いでいる個人投資家の投資方法が書かれています。 たとえば、有名な人ですが、夕凪さん。 この人の投資方法は、イベント投資法といって株主優待の確定前には株価があがることを着目して、 過去のチャートから何ヶ月前に仕込んで、確定直前に売れば必ず利益が出る。 といったイベントに着目した売買をされて大きな成果を出されています。 他にも8名の株式トレーダーのインタビューが掲載されていて、非常に参考になります。 ただ残念なところとしては、FXと不動産投資も一緒に掲載されているということ。 全部やっているひとにとってはいいんでしょうけどねえ・・・。
2投稿日: 2015.09.06新装版 ハゲタカ(上)
真山仁
講談社文庫
ドラマにもなったハゲタカの原作
ハゲタカというと、バブル崩壊後の日本企業を安値で買いたたく外資のイメージ。 しかし、実際には企業を再生する請負人の部分もあるのです。 外資ホライズン・キャピタル、三葉銀行、日本政府。 様々な立場の人間たちが、それぞれの思いを胸に買収合戦、交渉を繰り返していく。 本格的な経済小説です。 そのハゲタカファンドの一つであるホライズンの社長である鷲津が主人公。 ドラマだと、大森南朋が演じていました。 小説を読むと、鷲津の冷たい双眸を隠すサングラスが思い出してしまいます。
4投稿日: 2015.07.08血界戦線―魔封街結社― 1
内藤泰弘
ジャンプSQ.
HUNTER×HUNTERが好きならまず買い
ニューヨークに突如生まれたヘルサレムズロットという異界の住人たちが住む世界を 描いた物語。 一巻は、主人公であり物語の視点であるレオの物語。 彼の葛藤を通して、秘密結社ライブラや構成する個性的なメンバーが描かれます。 大まかなストーリーは、 レオの葛藤や、強大な敵みたいな長い目的も見え隠れしながらも、 基本的には起承転結がきっちりした短編が連続していくタイプ。 感動もの、笑えるもの、すっきりするもの、など様々なタイプの物語で、 ヘルサレムズロットという世界の凄さが身体に染み渡ってきます。 どんな感じか?と言えば、そうですね。 富樫義博のHUNTER×HUNTERとか、レベルEの雰囲気がします。 ダークで、人間の本性を描きながらもキャラクターはどこか脳天気でじめじめした暗さはない。 登場人物たちは皆、強力な力を持ち戦っています。 HUNTER×HUNTERが好きならまず買いだと思います。
1投稿日: 2015.07.07僕のヒーローアカデミア 1
堀越耕平
週刊少年ジャンプ
王道少年漫画だが、決して古びていない極上エンターテイメント
王道だな。 能力がないが知識だけある主人公。能力があるが性格の悪いライバル。優しくて主人公を気にするヒロイン。 そして主人公を物語に引きずり込むアメコミ男(ヒーロー) だが面白い。 主人公は、ライバルに苛められる日々を送っているが、 彼が窮地に陥った時、誰よりも弱い癖に、誰よりも何も出来ない癖に、 彼を救うべく、単身、巨大な悪に立ち向かう。 そして、カタリシス。すっきり。と解決。 気持ちを盛り上げて、一気に解決させるやり方は最近のはやりっちゃ流行かな。 エンターテイメントの王道たるカタリシスをしっかりと抑えたいい作品。 私は、1冊読み終える前に3冊全部揃えてしまいました。
1投稿日: 2015.05.25日経マネー (2015年7月号)
日経BP社
日経BP
株で1億円稼いだ人のインタビューがいい
実際に生の、株で億、稼いだ人の記事が載ってます。 よくあるアナリストや経済専門家の美辞麗句な言葉ではなく、実際に我々と同じ大衆の、普通に生きている人が語る一億円は重く、 そして身にしみます。
4投稿日: 2015.05.25四月は君の嘘(11)
新川直司
月刊少年マガジン
のだめカンタービレみたいなのをイメージしていたら違った。これはピアノは付属品でしかない
四月は君の嘘は、1巻から11巻(完結)まで読んでこそ意味がある漫画。 1巻を読んだとき、のだめカンタービレみたいなのをイメージしていました。 たぶんこの主人公の少年は、母親の影に怯えながら、周囲の人間達の協力を得てそれを乗り越えて成功していくんだろうな、と。 勝手に。 11巻で完結すると思っておらず、11巻にやがて辿り着き衝撃を受けました。 そういうことなんだ。 ピアノは、彼と彼女がきっかけを持つための付属品だったんだなと。 本当のテーマは、主人公の成長ではなく、君の嘘、だったんだ。
5投稿日: 2015.05.25ウォーレン・バフェット 巨富を生み出す7つの法則
桑原晃弥
朝日新聞出版
世界一の投資家 ウォーレンバフェットの7つの法則をまとめました
一言で言えば、世界一の投資家 ウォーレンバフェットの7つの法則をまとめました バフェットを知らない方のために軽く紹介すると、コカコーラ、ジョンソン&ジョンソン、ワシントンポスト、ウォルマート、アメリカンエキスプレスの大株主で、 ビルゲイツ以上の金持ちになったこともある億万長者です。(大抵は二位) その彼の投資の秘訣を7つの法則に纏めたのが本書。 長期投資なので、短期的に売買する投機家には向きませんが、会社の本質価値を見いだして長期的に稼いでいきたいという方には、 一度読むべき本ではないでしょうか? バフェットに関してはもっと詳しい本が出ていますが、まずはこの本から。
5投稿日: 2014.11.24闇金ウシジマくん(1)
真鍋昌平
ビッグスピリッツ
リアルな社会ドラマ
闇金の丑嶋と、周囲の闇金で金を借りて地の底に落ちた人々を描く社会はドラマ。 とても漫画や虚構だとは思えないくらいリアルで、読んでいて背筋や頭の中が ぞわぞわしますが、怖い物見たさとでもいうのでしょうか。 妙な中毒感があります。 大抵は救われない人々の話ばかりですが、たまにちょっといい話も出るのが病みつきます。 1冊で雰囲気は十分に分かるので、まず試しに1冊をオススメします。 <こんな人にお勧め> ・リアルな闇金社会を見たい。 ・借金を考え直したい。客観的に見たい。 ・他人の不幸は蜜の味。
3投稿日: 2014.11.11世界の実力者たちに秘かに伝わるユダヤの言葉
スティーブ・モリヤマ
SB文庫
成功者はユダヤ人が多い。彼らの秘密を探りたくないか。
成功者はユダヤ人が多いと言われています。 アインシュタイン、ブルームバーグ(NY市長)、バーナンキ(FRB議長)、L・ペイジ(Google創業者)、S・ブリン(Google創業者)、マイケルデル(デル創業者)・・・ 彼らの秘密は何なのか。と聞かれたときに、ユダヤ人は古くから迫害されてきたため、教育を最も重要視すると答えました。 財産は、逃亡時に失いますが、頭脳は失いませんから。 そのかれらの教典をタルムードと言いますが、そのタルムードや口伝されてきた言葉を集めたのが本書です。 もともと文庫のものなので、ボリュームはそれほど多くありませんが、ユダヤ人の言葉に興味を持った方にオススメです。 まず、どんなものか、もっと知りたくなれば、深い本を買えばいいのですから。
2投稿日: 2014.10.18