hisashi9さんのレビュー
いいね!された数103

教師格差 ――ダメ教師はなぜ増えるのか
尾木直樹
角川oneテーマ21
現場が分かってる人の教育論
教育関係者は読むべき良書。本書は(著者も、ですが)すでに紹介する必要もないほど世の中に知れ渡っており、今さら感を抱きつつ読みました。読後感は非常に良かったです。現場感覚とのズレがまったくない(まあ、言うまでもないことですが)確かな教育論で、ある意味、当たり前のことしか書いてありませんでした。その、当たり前のことが学校の外の世界には見えにくい。見えていないモノを感覚的にいじろうとして、かえっておかしくなっちゃった、というのが2000年代以降に教育界が抱えたひとつの問題でしょうか。第一次安倍内閣の教育再生会議がその後の日本に与えた影響についても、改めて振り返ることができました。
3投稿日: 2014.01.29
コーチングの技術 上司と部下の人間学
菅原裕子
講談社現代新書
コーチングの技術 上司と部下の人間学
今さらコーチングという感もあると思いますが、この著者の他の本を読んで、こちらも購入してみました。 先に読んだ方は家庭での子育て支援に関わる内容で、コーチングのスキルを生かし、子どもを生き生きと伸ばしていく働きかけとはいかにあるべきか、が書かれていたのに対し、こちらはその活用場面が世間一般でより認知されている、職場でのコーチングの活用法が紹介されています。私は基礎的なことが分かりやすく、具体的に書いてあると感じました。同僚や上司・部下など、職場の人間関係を改善したい人や、コーチング面白そうだけど、まだあまりよく知らないという人、自分自身をセルフコーチングして高めたい、という人におすすめです。
3投稿日: 2014.01.08
