Reader Store
ぼんくらさんのレビュー
いいね!された数33
  • 賭ケグルイ 2巻

    賭ケグルイ 2巻

    河本ほむら,尚村透

    月刊ガンガンJOKER

    ギャンブル場ではみな対等

    夢子の求めるギャンブルはそういうのではないかと思いました。 家畜も支配者もなく、考えの読み合いだけがある。 自分が得をすることだけを考えていないから 早乙女も鈴井も夢子に惹かれていくのでしょうね。

    1
    投稿日: 2015.05.16
  • 狩野派 美の系譜2

    狩野派 美の系譜2

    クールジャパン研究部

    ゴマブックス

    写真に負けない生きている感じ

    龍や虎の動き、広々とした風景や人、 体温やその場の雰囲気が伝わってきそうです。 見るだけで楽しめますし、引き込まれます。

    0
    投稿日: 2015.05.15
  • 数字で考える習慣をもちなさい 女子高生コンサルタント・レイの数字眼

    数字で考える習慣をもちなさい 女子高生コンサルタント・レイの数字眼

    小宮一慶,蒼田山

    PHP研究所

    抽象的な言葉から数字へ

    ついつい考えずに使ってしまう抽象的な言葉。 それをやめて数字に置き換えてみる。比較する。 それだけで頭の中が整理されたり、気付きがあったりします。 決算書を読まない人でも、参考になる本です。

    0
    投稿日: 2015.05.15
  • 狩野派 美の系譜1

    狩野派 美の系譜1

    クールジャパン研究部

    ゴマブックス

    カラーの大きい画面で見たい

    私はリーダーで購入したので画面がモノクロ。なのでいつかカラーのタブレット等に買い変えたら存分に楽しみます。 ゆうゆうとした風景、動植物の美しさを感じてほしいです。

    0
    投稿日: 2015.05.14
  • 我れ、美に殉ず

    我れ、美に殉ず

    小嵐九八郎

    講談社

    作品の裏に生活あり

    彼らが何を思い、どんな経緯で作品をうみだしたかがわかります。 また、彼らの暮らしぶりも書かれているので、絵が好きな人だけでなく 伝記が好きな人も楽しく読めると思います。

    1
    投稿日: 2015.05.08
  • So What? 4巻

    So What? 4巻

    わかつきめぐみ

    LaLa

    ゆるさと強さ

    いろんなことがあっても阿梨たちはそれを受け止め生活する。 そして前に進む。 阿梨たちって意外と強いんじゃないかな、と思いました。 本当に大切なのはそういう部分なのかもしれませんね。

    0
    投稿日: 2015.05.03
  • 天体議会 プラネット・ブルー

    天体議会 プラネット・ブルー

    長野まゆみ

    河出文庫

    人々を家族にしているのは何か

    この作品に出てくる人々の家族は人工的に管理されており、血縁の無い者同士が家族になっていたりします。しかし、銅貨とその家族はお互いを気にかけているし、水蓮とその祖父にも家族としての情はあったようです。 美しい文章を楽しむだけでなく、ちょっと考えさせられた本です。

    1
    投稿日: 2015.05.01
  • 物語 史記(下)

    物語 史記(下)

    山崎純一

    現代教養文庫ライブラリー

    どんどん読めます

    こちらは有名な項羽と劉邦、劉邦の家臣の話が書いてあります。 わかりやすい文章で広い年代の方が楽しく読めると思います。

    1
    投稿日: 2015.04.14
  • 物語 史記(上)

    物語 史記(上)

    山崎純一

    現代教養文庫ライブラリー

    読みやすいです

    孔子、老子、屈原など、中国の思想家、武将の話がわかりやすい文章で書かれています。 堅苦しくないので小説を読むみたいに読めます。

    0
    投稿日: 2015.04.14
  • アバター

    アバター

    山田悠介

    角川文庫

    似たようなこと、現実にあるかもしれない

    普通の高校生だった道子がアバターにはまり、アイテム購入資金欲しさに援助交際に手を出し、アバターのコンテストで優勝してからはサークルを作り、最後は人殺しまでするのですが、前半はクラスメイト、西園寺の言葉、殺人は元クラスの女王、妙子が自分のアイテムをエサに言ってきたこと。 アバターごときでそこまでやるかと思うでしょうが、『アバター』をほかのものに言い変えたら・・・? 誘いに乗りやすい人、褒め言葉に弱い人に読んでほしいです。

    0
    投稿日: 2015.04.13