
本物の英語力
鳥飼玖美子
講談社現代新書
英語学習の進め方を見つめ直す!!
TOEICを含む英語の勉強をかれこれ4年位続けています。 また流行り(?)のオンライン英会話も続けていますが、 どうも伸び悩みを感じていました。 そんな時に読みました。 これまで英語学習において気にしてなかった部分が 実は重要であることを説いていました。 特に響いた以下の言葉・・・・ ・英語の勉強は、一生かけて行うもの ・語学勉強は「異質性」との格闘!! 自らの振り返りに是非読んでみて下さい❗
2投稿日: 2017.04.19モリー先生との火曜日
ミッチ・アルボム,別宮貞徳
NHK出版
人に優しくなる本。自分の人生を見つめ直す本。
人に優しくなる本。自分の人生を見つめ直す本。まさにそんな感じです。 この本は、ALSを患ったモリー教授が 久しぶりにあった最愛の生徒ミッチに向けた 最後の講義が書かれています。 モリー教授の優しい言葉・金言が本当に優しく、 優しい気持ちにさせてくれます。 ただ、私は「物質的な富」や「出世欲」も 成長のモチベーションとして大切と考えます。 この気持ちも人として成長させるエンジンになると思います。 しかし、「死」を意識したモリーの言葉は、 出世が全て出なく、お金が全てでないことを 思い出させます。 自分の人生や家族を含めた自分の周りの人を 見つめ直して、優しい気持ちにさせてくれる。 そんなステキな本でした!! 疲れた時、ステキな先生に出会いたい時、 この本はとてもお勧めです!!
2投稿日: 2017.04.17超訳 君主論
許成準
彩図社
歴史的名著を理解しやすい形で読める
君主論というのは、君主に向けてかかれた自己啓発本です。 この本は、その君主論をビジネスに置き換えて理解しやすい形にしている本です。 元の君主論ですが、中世にかかれた本です。 ですので、中身は少し時代的にマッチしない部分もあり、 歴史に疎い人(私を含めて)には、知らない君主の名前がたくさん出てきます。 何せ生死のかかった時代の本なので、表現もアドバイスも生々しい部分もありました。 その「君主論」を分かりやすくエッセンスをまとめた本になっています。 確かに、分かりやすいし、文も短くてサラッと読めました。 自分は新訳君主論を読了したあと、 復習をかねて読みました。 この本のお陰で更に読み込んで、 考えながら読めたので更に理解が深まりました。 原著を読まれた方にもお薦めします。 原著を読むのを途中で止めた人にもお薦めします。 歴史的なリーダー論を是非読んでみて下さい❗
2投稿日: 2017.04.12池上彰の宗教がわかれば世界が見える
池上彰
文春新書
宗教毎の思想の違いを池上さんらしく解説
この本は、対話形式で各界(仏教、キリスト教、神道、イスラム教)の有識者とのQ&A形式で進んでいきます。 この本のいいところは、 1.テレビと同じように池上さんが 言葉を噛み砕いて説明してくれるところ 2.同じ表現(例えば、キリスト教やイスラム教、 ユダヤ教は一神教など)を繰り返し 説明してくれるところ 3.同じ質問を各界の方に質問しているので 違いが理解できる ところです。 導入として読むのにとてもよい本です。 かといって平易に意訳し過ぎていないので、 哲学的な言い回しもしっかりと 残っています。 ですので、じっくりと噛み締められる 宗教的な考えさせる言葉も楽しめました ぜひ、おすすめです
2投稿日: 2017.04.05全一冊 小説 上杉鷹山
童門冬二
集英社文庫
鷹山のリーダーシップに心酔
この本は、伝記物として内容も面白いのですが、 ビジネス書として会社に置き換えて 鷹山の行った施策を解説しており、 ビジネス書としても興味深いものでした。 私はこの本を通して、 「モチベーションややりがいの重要性」 を再認識させてもらいました。 私は、自ら率先して自らの理想を突き進めようとする 鷹山のリーダーシップと しっかりと仲間を信じて仕事を進める姿に 心酔してしまいました。 本当におすすめの一冊です
2投稿日: 2017.03.20行動経済学~経済は「感情」で動いている~
友野典男
光文社新書
行動経済学を通して人を理解する
この本では、標準形経済学との比較説明から丁寧な説明がされていました。 行動経済学が、何を課題として研究が進んできたのか? 行動経済学の研究の流れを通して進歩の流れ・進化の過程が理解できます。 行動経済学が、人間の行動の結果がどのように影響するかを考えるだけあって、 節々に出てくる例題も興味深かったです。 最新の研究テーマが、これまでブラックボックスとして扱ってきた脳の研究というのも興味深かったです。 大変面白い一冊でした。
2投稿日: 2017.03.18決定版 上司の心得
佐々木常夫
角川新書
仕事における自分の立ち位置のチェックが出来ました
本書の内容としては、 典型的な自己啓発本の印象です。 ただ、仕事で取りまとめる役回りが 増えてきている方にお勧めします。 改めて自分の立ち位置や仕事の進め方チェックできます。
2投稿日: 2017.03.04日本一やさしい「決算書」の読み方
柴山政行
プレジデント社
決算書の読み方を取っつきやすく勉強しやすい本
自分は、 なんとなく自分の会社の決算発表の時に なんとなく確認する程度で決算書を気にしていました。 その程度の知識しかありませんでした。 この本では、 1.どのような意味が各々の項目にあるのか? 2.どんな感じで読んでいったらいいのか? 3.業界毎の決算書のくせからどんなことがわかるか? を例題を使って分かりやすく説明してありました。 また、しっかり振り返り問題もついており、 勉強しやすい形になっています。 財務・会計の勉強の第一歩として良い本です。 自分は、今後決算書を確認する際に、 この本片手に読んで見たいと思います(^-^)
3投稿日: 2017.03.04イギリス 繁栄のあとさき
川北稔
講談社学術文庫
歴史学者による多方面に渡る知識と考察力に感服!!
初めて歴史学者の方が書かれた本を読みました。 この本を選んだ動機は、 「日本も衰退の一途をたどると言われているが、 イギリスは産業革命以後どのような歴史を 歩んだのか知りたい」 からでした。 ただ、最後まで読んで得た私の感想は、 ・経済面では確かに同じ流れを組んでいる ・ただ文化で考えたとき圧倒的な違いがある。 です。 イギリスの生活文化のような一過性でなく輸出できる文化形成へ力を入れるべきだと感じました。 日本人としてのアイデンティティーを保つためにも、日本文化の教育が重要であり改めて学ぼうと考えました。 歴史学者の方の多方面に渡る知識と考察力に 感服した一冊でした。
2投稿日: 2017.03.04イラストでよくわかるAndroidアプリのつくり方?Android Studio対応版
羽山 博,めじろまち
インプレス
Androidアプリ開発のとっかかりに良い本です
この本はAndroid studioのインストールから 丁寧に書かれているので初心者にとっては、 本当に分かりやすいです サンプルを見ながら、 実際に実機で動作可能なプログラミングを 作りながら覚えるのもいいです(^-^) 対象は、初心者です。 本当にとっかかりとして ・Androidの開発環境って何? インストール面倒? ・とりあえず、やりながら覚える!! って方におすすめします。
2投稿日: 2017.02.24