ユニクロ 疲弊する職場 週刊東洋経済eビジネス新書No.1
週刊東洋経済編集部
週刊東洋経済eビジネス新書
切ないです。
労働の実態は切ないです。労働基準監督署には頑張ってもらいたい。グローバルの夢に騙され入社してみたら旧日本陸軍ばりの体育会系教育。三年以内にほぼ二人に一人が辞めるとは・・・。またうつ病発症で休職も多いとはやはりおかしいと言わざるを得ない。本文は約20分程度で読みきれます。
2投稿日: 2015.04.07ネット炎上の処方箋 週刊東洋経済eビジネス新書No.4
週刊東洋経済編集部
週刊東洋経済eビジネス新書
実践していきたい。
書籍説明で注意やマナーがわかります!とあったが確かにわかった。コンパクトにまとめてあるが詳しい。個人も企業担当者も得るものが多い。炎上を怖れて使わないほうが長期的にリスクになる。炎上を避ける使い方と炎上が起きても逃げずに適切な対応で新たな信頼を得る。普段のコミュニケーションも大事。実践していきたい。
1投稿日: 2015.04.07ブラック上司のやっつけ方 これってパワハラ? すぐに役立つ10のアドバイス
橋口利雄,橋口幸生
カドカワ・ミニッツブック
ビジネスパーソン心の準備体操。
ビジネスパーソンは必見です。ブラック上司どこにでも一人は必ずいるかも。心の準備として知っていて損はない内容です。主に筆者の体験談が中心ですが暗くなりすぎず、テンポよく読めます。裁判以外のやっつけ方も知りたかった。
4投稿日: 2015.04.05職場のお荷物か? 戦力か? ワーキングマザー 週刊東洋経済eビジネス新書No.44
週刊東洋経済編集部
東洋経済新報社
男性や上司にも読んでいただきたい一冊です。
ワークライフバランス。家庭と仕事の関わりがケース毎に解りやすく紹介されている。各会社の取り組みも詳しい。また、女性社員の働き方のメリットとデメリット両面がバランスよい。表記命題は、会社の理解と本人の自覚があればウインウインの関係になれる。お荷物なんてとんでもない、宝の山になるはずです。
1投稿日: 2015.04.05生活保護vs子どもの貧困
大山典宏
PHP新書
貧困問題を知る上で良書。
今、子供達の6人に一人が貧困家庭であるという。その親達も、また貧困家庭で育ったといわれる。いわゆる貧困の連鎖。これを断ち切る為にはどうしたら良いのであろうか。社会はどう変わって行くのであろうか。なんとしても子供達を護りたい。これは、貧困を知る上での良書であると思う。
2投稿日: 2015.04.01安倍政権の「正体」 週刊東洋経済eビジネス新書No.41
週刊東洋経済編集部
東洋経済新報社
政治は動く。書いた瞬間に過去になる。
新聞記事を大まかにまとめた感がある。政権運営に対して識者がコラム的批評を加えているがバランスよく左右偏らない。振り返りとして読めば面白い。
0投稿日: 2015.03.313時間で身につく プロ弁護士の武器と盾になる話し方
木山泰嗣
PHP研究所
法律実務家からの思考方法と対応話術。
ビジネスパーソンとして必須の内容です。スマートにピンチがチャンスにかえられる話術や言い回しがケース毎に学べます。法律実務家からの視点で見ているので骨格がしっかりしています。得るものが多いと考えます。読んで良かったと思いました。
1投稿日: 2015.03.30海外移住のススメ 週刊東洋経済eビジネス新書No.85
週刊東洋経済編集部
東洋経済新報社
読んだ後、移住も有りかもと思えてしまう。
海外移住のメリットとデメリットがバランスよく説明されている。対象国はシンガポールやフィリピンが多く、その他は少ない。選択肢の1つとして読めば参考になる。具体的事例も詳しくて良い。
1投稿日: 2015.03.23親を惑わす専門家の言葉
徳田克己,水野智美
中公新書ラクレ
頑張りすぎない、自然体が一番。
一人っ子はわがまま等の知らず知らず刷り込まれている子育てにまつわる常識と言われていたものが実は歪曲されていたことにきずかされた。子育て中で悩みがある方にも自信がある方にも優しく真理を語りかける事柄に肩の力が抜けることと思われます。子育て中の方にはぜひお早めに読んでいただきたい一冊です。
1投稿日: 2015.03.19本当は危ない? サプリ・トクホ 週刊東洋経済eビジネス新書No.47
週刊東洋経済編集部
東洋経済新報社
本当に危ない健康食品。
健康食品が一般向けに詳細に解説されている。健康食品も飲み方と体質によっては毒になることもある。何らかのサプリメントを服用している人は多いと思うが本書を読めば考えが変わるかもしれない。サプリメントの前にまずは、食事、睡眠、運動の生活改善がまずは先だと気づかされる。
3投稿日: 2015.03.16