Reader Store
herumanさんのレビュー
いいね!された数131
  • 偏差値29の私が東大に合格した超独学勉強法

    偏差値29の私が東大に合格した超独学勉強法

    杉山奈津子

    角川SSC新書

    なるほど、合理的で利になることが多い。

    この本は、初めリアル本屋で見かけた。少し気になっていた。電子版でまた見かけて今度は読んだ。予備校はいらないとの副タイトルがセンセーショナルで関係者が見たら卒倒するのではと思った。しかし、合理的で利になることが多く、なるほどと唸った。同系統書籍と被る部分もあるが、なかなか良い。資格試験対策としても応用出来るし、受験生を持つ親御さんも一度はお読みになっても良いかもと思う。受験テクニックの真理のひとつである考えられる。自分的にはためになった。

    0
    投稿日: 2015.10.24
  • 星の王子さま

    星の王子さま

    サン=テグジュペリ

    ゴマブックス

    本当に大切なものは目には見えないんだよ。

    本当に大切なものは目には見えないんだよ。子供の頃に読んだ星の王子様。大人になった今、感じることも見える世界も違っているのか、変わったのか。でも、本当に大事なことは変わらないのだと思う。

    0
    投稿日: 2015.10.24
  • ドイツを探る~ロマンとアウトバーンの国~

    ドイツを探る~ロマンとアウトバーンの国~

    小塩節

    光文社知恵の森文庫

    ドイツを知る。

    行った事もないし、行く予定も当面無いが、何となく気になって読んでみた。案外面白かった。ドイツ以外の国では、アイルランド、オーストリア等関係国やそれぼどの関係も無さそうな国の説明、そして日本との比較、記述も詳しい。ドイツを知るには、良い一冊だと思った。

    0
    投稿日: 2015.10.22
  • “訪問看護“で変わる希望の在宅介護

    “訪問看護“で変わる希望の在宅介護

    角田直枝

    小学館

    訪問看護を看護師目線で紹介する本。

    少子高齢化で、今後益々増えるであろう在宅医療。政府も高齢者増加の後に来る少子化に対応し、病院増設ではなく在宅医療に力を入れる。誰しもが通る医療と介護の現場を看護師目線で解説。制度を利用する上で訪問看護と介護の違いなど簡潔に説明され認知度を上げるには良い。ただ、わかりやすいものの看護師がほぼ全ての橋渡しが出来るかのようにも読めた。また、筆者程の人格者なら心のこもった訪問看護も受けられるのであろうが従事者皆がそのレベルではない事実もある。最後は本人と家族が本当に必要なサービスかどうか、どうしたいのか、よく考えて制度を利用する必要があると思う。

    2
    投稿日: 2015.09.24
  • レオナルド・ダ・ヴィンチ 絵画集

    レオナルド・ダ・ヴィンチ 絵画集

    西洋画研究会

    ゴマブックス

    レオナルド・ダ・ヴィンチの絵画をさらりと観賞。

    有名なモナリザや最後の晩餐も収録。一般向けの解説がありポイントが分かりやすい。スマートフォンでも見れるがタブレットならもっと良いと思う。

    2
    投稿日: 2015.09.19
  • 物語 北欧の歴史 モデル国家の生成

    物語 北欧の歴史 モデル国家の生成

    武田龍夫

    中公新書

    北欧5か国の通史。

    北欧5か国の通史です。著者は元外交官だけあり内容は詳細。それぞれの国の歴史と共に内外各国との関わりも理解しやすい。北欧情報がTVと新聞程度の私でも読後は知識を自然と深める事が出来た。世界的に経済低迷な現在、高福祉高負担も曲がり角と言われる事もあるが、まだまだ学ぶべき事は多い。最後に著者が言う様に国民総意の福祉国家はその時代に合わせた新たな福祉国会として我々にその道を示してくれるだろうと考えられる。

    2
    投稿日: 2015.08.03
  • 会社から[サービス残業代]を取り戻せ!

    会社から[サービス残業代]を取り戻せ!

    SPA!編集部

    週刊SPA!

    隙間時間に軽く読む。

    隙間時間に軽く読む。分量もあっさり。やはり内容的にも雑誌記事。さらりとしていて、そういう人もいるんだなとの感想。駅での待ち時間等には良いかも。

    0
    投稿日: 2015.06.19
  • 「おバカ大国」オーストラリア だけど幸福度世界1位! 日本20位!

    「おバカ大国」オーストラリア だけど幸福度世界1位! 日本20位!

    沢木サニー祐二

    中公新書ラクレ

    大変面白かったです。読めば本当の意味でおバカではない事がわかります。

    あくまで筆者個人の主観的オージー論です。具体的データに基づいたものではないが読んでいるとなんとなくあるあると思える。私もびっくりしたのは少なくない数の人がショッピングセンターや街中を裸足で歩いている事です。私も真似てみましたが熱いし痛いしでとても歩けませんでした。やはりオージーは強い。またこの本の軸に幸福論がある。それは私達の心の中にあり、オージーから学び参考に出来る事がたくさんある。巻末に10ヶ条として掲載。オーストラリアが好きな人、生活や仕事に少し疲れている人におすすめです。読後は心が少し軽くなるはずです。

    2
    投稿日: 2015.06.16
  • Googleの哲学

    Googleの哲学

    牧野武文

    だいわ文庫

    面白かった・・。

    グーグルの理念、これまでの歩み、そしてこれこらがよくわかった。ビジネス的にはグーグルの考え方がグローバルで個性的であるので何か得るものがあったかと言うと直接的には参考くらい。ただ格段にグーグルの知識を得たことは間違いない。全体としては面白かったです。

    2
    投稿日: 2015.06.13
  • 文部科学省 「三流官庁」の知られざる素顔

    文部科学省 「三流官庁」の知られざる素顔

    寺脇研

    中公新書ラクレ

    官僚も悩み苦しみ、時に笑い、そして今日も突き進む。

    タイトルに三流とあるが愚直なまでに教育行政にうちこむ文科省官僚は一流であるとのサブタイトルか。戦後文部省から文科省へと歩んできた歴史が時代背景と共に詳細です。読み終わった頃には文科省びいきになっているかもしれません。

    2
    投稿日: 2015.06.10
1
...
678
...
11