Reader Store
ちぃ。さんのレビュー
いいね!された数17
  • インスタントラーメン 瀬尾幸子さんの勝手にアレンジBOOK

    インスタントラーメン 瀬尾幸子さんの勝手にアレンジBOOK

    瀬尾幸子

    学研

    工夫するヒントがある。

    驚くことに、インスタントラーメンは手軽に作れるが、各種の野菜や納豆などを加えて一手間加えると栄養バランスが良くなり、さらに味も良くなる。 本書はまた野菜や各種の肉類、魚介類、貝類などを記載しており、知識が身に付く。したがって今後のソロ社会において必要とされる本だと考える。

    0
    投稿日: 2021.06.14
  • ファウンデーション

    ファウンデーション

    アイザック・アシモフ,岡部宏之

    ハヤカワ文庫SF

    科学者は現場に行く

    まずこの小説は古い発想の科学小説である、ということだ。これは古典SFなのだが、歴史がもつ重層性を取り込んでいる。しかし、一般に科学はそこまでは大局的には物事を説明をしようとは試みない。つまりマンホールの修理や橋の修理に悩むのが科学者や工学者であり、たとえば現場作業者並みしか権限はない。したがって、ハリ=セルダンのような科学者はすでに皆無に近い。科学知識できちんと基礎から説明できる現象は現象や法則のうちおそらく1%程度なのだ。 また科学者や心理学者などがときに自身の科学知識(イノベーション)を過信し、政策などに関与し、決定的に間違える場合も多々あるのだ。

    0
    投稿日: 2020.11.25
  • この素晴らしい世界に祝福を!エクストラ あの愚か者にも脚光を! 素晴らしきかな、名脇役【電子特別版】

    この素晴らしい世界に祝福を!エクストラ あの愚か者にも脚光を! 素晴らしきかな、名脇役【電子特別版】

    暁なつめ,三嶋くろね,昼熊,憂姫はぐれ

    角川スニーカー文庫

    面白い。

    スピンオフ作品で、世界観や人間造形にゆとりがあり面白い。しっかりとした小説内容なのだが、要所要所で近年のさまざまな現実における技術の進展を連想をさせる。

    0
    投稿日: 2020.06.05
  • 奥能登に吹く殺意の風

    奥能登に吹く殺意の風

    西村京太郎

    講談社文庫

    面白い。

    ミステリ小説には密かな思い入れがあって、それはこちらが図書館で子供のときに読んでいたのが、赤川次郎先生や西村京太郎先生のトラベル・ミステリだったのです。

    0
    投稿日: 2020.01.16
  • 車輪の下

    車輪の下

    ヘルマン・ヘッセ,こひやまあきひこ

    オリオンブックス

    気を散じるための運動と娯楽。

    魂の源泉を教育などは壊してはならない。ということだろう。一方でこの作品には様々な見方がある。おそらく脳の疲労に関する視点があれば、勉強に必要なものは気を散じるための運動や娯楽などというその必要性に気づいただろう。また全体的な視野や情報というものの必要性、それは「自分自身の考え方」が先にあって、それを育成するために少しずつ勉強をするといったことなのである。

    0
    投稿日: 2020.01.13
  • 月刊monogatary.com 2018年6月号(vol.3)

    月刊monogatary.com 2018年6月号(vol.3)

    青葉はな,カンリ,舞殿王子,緒川ヒカリ,セオ ヤシ子,大久保珠恵,石川チカ,月刊monogatary.com編集部

    ソニー・ミュージックエンタテインメント

    良かった。

    面白い。これは言葉においては理論や法則が必ずしもある訳でなく、浜辺の海の波のように明瞭には説明しづらいのだが例えるならばゲーム画面を脳内でイメージしてそれを文章にした、といえば概ね伝わるかもしれない。

    0
    投稿日: 2020.01.06
  • 経済数学の直観的方法 確率・統計編

    経済数学の直観的方法 確率・統計編

    長沼伸一郎

    ブルーバックス

    ボラリティ大事

    理系・文系ともにオススメしたい。いわれて見ればソニーの事業構造が整備されたのは、金融部門やコンテンツが製造部門に加わって事業のポートフォリオで「ボラリティ」が上手く出来たことが大きいですね。ボラリティはたぶん大事な概念。

    0
    投稿日: 2020.01.06
  • 数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話

    数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話

    結城浩

    数学ガール

    こちらは三角形の辺の長さや三角形の固有名が分かっていません。

    こちらは三角形の固有名や三角形の辺の長さの求め方が分かっていません。つまりピタゴラスの定理が分かっていない、ということです。

    0
    投稿日: 2019.12.05
  • 数学ガール 上

    数学ガール 上

    日坂水柯,結城浩

    MFコミックス フラッパーシリーズ

    感動して泣いた。

    今まで奇妙な違和感があった。a*2+b*2=r*2をaについて解くときに虚数が出てしまうのだ。それらを複素平面はうまく説明する。より大局に立つこと。目は大切だが、それをさらに真実、つまり公理系として考えることでより豊かに世界は見えるのだ。

    0
    投稿日: 2019.12.04
  • ピアニストは語る

    ピアニストは語る

    ヴァレリー・アファナシエフ

    講談社現代新書

    ゲーマー本として実用的である。

    こちらはゲーマーなのでとても興味深く読んだ。たとえばコントローラーへの力の入れ方などだ。作品を大げさにプレイしてはならない、ということも実感したし、作品を受け入れる時期がいる、ということも胸に染みた。つまり人生と作品の演奏はそのように有機的な自然さが必要なのだと感じる。過去への追想はしばしば夢のよう。

    0
    投稿日: 2019.11.10