
総合評価
(134件)| 31 | ||
| 52 | ||
| 31 | ||
| 6 | ||
| 0 |
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
1巻の段階で全力で曇らされ精神ズタズタにされてる主人公なんか良いな。そんなのゆるせないまでの一連のシーン好き過ぎる。
0投稿日: 2025.03.01
powered by ブクログ伏線とか設定が非常に複雑だから、何回も読み直したいと思う。まずはストーリーをざっとみる1周目だが、それでもこの満足感、!! どのキャラも好きになれる
0投稿日: 2024.09.29
powered by ブクログ生きづらさや苦悩、葛藤がとても伝わる描写。ストーリーもキャラも良い。だいぶ前に読んだからまた読み返したい。:reもまだ読んでないし。
0投稿日: 2024.09.21
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
感想 「人喰い」ダークファンタジー。 金木くんの苦しみ、恐怖、葛藤がひしひしと伝わってくる。喰種については「人を食う」「赫子」くらいしか分からない。金木くんが今後どのように変わっていくのか今後の展開が楽しみ。
0投稿日: 2024.08.30
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
マンガも楽しめる人になりたいと思って図書館で手に取り読みました。『ダレンシャン』みたいな始まり。アニメの方も観てみたいなと思いました。
0投稿日: 2024.06.22
powered by ブクログ人間と喰種との間で葛藤し、自分の存在意義を問い続ける主人公の心情、生き様が儚くて面白いです あと水彩に近い画風も美しい
0投稿日: 2024.06.07
powered by ブクログ人間を捕食する生物である喰種(グール)。見た目は人間で、実社会に紛れて生活をしている。 主人公カネキ。ある日、気になっている女の子とデートをする事になり、しかしその子が喰種だった。 襲われた所に、たまたま鉄骨が落下。喰種の女の子は下敷きに。 カネキは一命を取り留めたが、治療の為に喰種の女の子の内臓を移植手術されており、半喰種となってしまったカネキ。 自分は人間なのか、喰種なのか。
8投稿日: 2024.05.08
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
月山さんなんだかんだ好き 万丈さん良い人だし死んでほしくない、自己犠牲…弱いけどリーダー向き、万丈さん死なないで! 鈴谷什造、上着の内側にナイフたくさん仕込んでるのたまらないね
0投稿日: 2024.03.26
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
ストーリーにぐいぐい引き込まれてどんどん読み進めてしまう。 ただ、グロい描写が必要以上に多い気がする。カネキの拷問シーンなど、詳細に描く必要があったのか……まあ、その分、彼の壊れっぷりの説得力が増したのだが。あと、続くと分かっていてもあの終わり方はずるいなあ。
0投稿日: 2024.01.09
powered by ブクログ思ってたより辛い…辛いスタートだった。 人を食べる喰種と人間の戦いとかそう言うんだと思ってたけど、主人公は人間だったのに不慮の事故で喰種可してしまうのね。辛い。
0投稿日: 2023.06.22
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
光の当たる場所には「人」が、暗闇には人を喰らう「喰種」が存在する世界。人である金木はとある事故から喰種の世界に足を踏み入れる。「悲劇」の始まり。
0投稿日: 2023.01.10
powered by ブクログ生まれつきグールがいるということはずっと共存してきたってことなんだろうけど、なんで人間はここまで対応できてなかったんだろうなぁ。その辺りがちょっときになる。
0投稿日: 2022.09.21
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
・2つの居場所がある、、、そんなありそうで中々起こらないことが金木君に起こったのは必然なのか偶然なのか、、、。 ・好きなセリフは芳村さんの「ふたつの世界に居場所を持てる唯一人の存在何だよ」と言う言葉に感動した。 ・少しグロめだけど見れないほどじゃないからアクション系好き、グロ耐性がある人におすすめ!
1投稿日: 2022.08.04
powered by ブクログ展開が予想できない! 鈴屋什造が好きです。 特に最終巻はもう、じゅーぞー好きで良かったぁぁぁぁ!です。 じゅーぞー以外にも好きな人はたくさんいて。私が好きになった作品はいつもそう。 あとね、アニメ版の「季節は次々死んでいく」 毎日聞いてる。 これは読んでよかったと思える作品です。もう1回読みたい!
0投稿日: 2022.02.17
powered by ブクログ同じ物事でも、正義と悪の真逆の視点から捉えると全く違うように見えるんだなと。キャラクターの強さがインフレし過ぎることもないし丁度良かった。話に矛盾がなく、綺麗に伏線を回収していくので気持ちよく読了できた。
0投稿日: 2022.02.14
powered by ブクログ葛藤 中盤から爆発的に人気が出た漫画だが、 個人的にはその中盤までが面白かった 全体で見てももちろん面白いが、 人間とグールの間で揺れる描写がとても好きだった 振り切ってからは厨二病漫画として 楽しむ作品 コーヒーが飲みたくなる
0投稿日: 2022.01.18
powered by ブクログ現実から完全に離れた話だからいいのかもしれない。でもちょっと不気味な話。 話の内容は、序盤からの終盤まで終始気持ち悪さが残ってた。ただ、それに終わらず、主人公の世界が変わる不本意さと突然さ、異世界の異世界さがよく現れててよかった。 この作品の圧倒的な良さは、戦闘シーンの迫力と画力だと思う。この画力が話の不気味さと気持ち悪さに拍車をかけていてすごい。 この作品のいいところは主人公の立ち位置と目的。大きなテーマとして、人としての『尊厳』を扱ってる作品なのでけっこう面白い。 全然関係ないけど、本をきっかけに知り合うってのはエモい。
0投稿日: 2021.10.14
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
読み返し。 人間だったのに臓器移植で喰種になってしまったカネキが混乱し嫌悪する気持ちも トーカちゃんがそれを不愉快に思う気持ちもどちらもよくわかる。 1巻の時点では 許可の無い臓器移植に突っ込みたい向きもあろうし カネキ目線だと孤立無援で辛いばかりの展開にも見えるが 差別問題の描写とも言えるもので 登場人物たちの苦悩がどの立場もどこかに共感ができる為 読んでいても苦しい展開である。
1投稿日: 2021.08.08
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
有名作だからどんな話か知りたいので読みました。 人間になりきるのにも苦労するグール。同じグールでも争ったりと大変そう。まだ人間の肉を食べることに抵抗がある主人公はそれをこれからどう乗り越えて適応していくのか、納得できる道は見つけれるのかが気になる。
0投稿日: 2021.05.09
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
大好きな漫画。 普通の学生、金木研が不意の事故で人間から喰種になってその狭間で悩み葛藤する姿がマジで泣ける 喰種は悪だという生まれてから染み付いてきた世の中の常識と反して、人間を食べることを悪だと思い悩みながら生きていぬために仕方なくそれを行っている喰種がいるという事実。悪い喰種もいるけど、それは人間も同じ。生きていくために動物を食べる人間、喰種はただそれが人間だっただけ、それだけなのに人間に見つかれば捕獲され殺される。その事実を目の当たりにした金木研。大事な人たちを守るためには強くなければいけない、悪い喰種に捕まりその思いが強くなり覚醒した金木研のカッコ良さは今まで見た漫画の中でもダントツ。大好き
0投稿日: 2020.11.15
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
友人のおススメ。 普通にホラーだな? 生き残る代償は文字通り生まれ変わり。 デミアンとか出してくるのは、ちょっと好き。
0投稿日: 2020.09.23
powered by ブクログ本編が闇落ちなのを評価したい。カネキがどこまでも救われない終わり方が好きだった。いわゆる「白カネキ」になってからが本番という感じ。グロいかなと抵抗があったが、読んでみると話の筋はしっかりしていて読みやすい。しかし確かにそこそこグロい。
0投稿日: 2020.02.06
powered by ブクログダークファンタジー漫画です。 画力が高いため読んでいていて楽しいです。また主人公が闇堕ちではないですがダークな感じになっていく姿には読んでいて引き込まれます。 ダークな雰囲気が好きな方にはおすすめの作品です。
1投稿日: 2019.12.28
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
第1シリーズもreも読んだ。自分にしては珍しく飽きずに最後まで読めた。 最後の方は金木くんがよくわからん感じになりそうだったけど、なんとかまとまってて良かった。 金木とトーカが結ばれるハッピーエンドにしてくれてありがとう。もうダメかと思った。 re以降は捜査官チームの名前と顔が一致しなくて苦労した。 敵と味方が綺麗に分かれてるし、絵も良いし終始読みやすかった。
1投稿日: 2019.07.28
powered by ブクログアニメから入った口なので、絵のギャップに「ん?」となったが、ストーリーにグイグイ引き込まれちゃったし、原作読むしかない!と思って早速購入。 1巻は、丸々金木くんの葛藤、苦悩、苦悶だった。 自分の人生が180度、否、360度以上変わってしまったら、到底受け入れられないだろうな。 当たり前が当たり前じゃなくなった時、当たり前じゃなかったことが当たり前になってしまった時、思考はどう働くのかな? ヒデは最初から、分かってたんだ。 錦先輩、最初嫌な奴だったな、そう言えば。 董香も喰種であることに苦悩している女の子だった。 金木のある種覚醒みたいな場面、胸がドクッってなった。 これは、アニメを見直そう! で、続きを買おう!読もう!
0投稿日: 2018.12.08
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
“東京"には、或るひとつの「絶望」が潜む…。群衆に紛れ、人間を狩り、その死肉を喰す怪人、人はそれを「喰種」と呼ぶ。青年が怪人に邂逅したとき、数奇な運命が廻り始める──! (Amazon紹介より)
0投稿日: 2018.09.05
powered by ブクログ1~3巻 話題になり始めた頃、書店でお試し冊子を読んで怖くて若干トラウマになった作品笑 なにあれ×4の台詞が記憶に残った。今読むと何ともない…もう一つ印象的だった、「もし仮に僕を主役にひとつ作品を書くとすれば…それはきっと悲劇だ」という入りが凄く良い·˖✶作画は珍しくアニメ派
0投稿日: 2018.07.20
powered by ブクログ話が複雑になってついていけなくなってたので、不意に時間がとれた今回読み直し 金木が永近との小さな頃の思い出を反芻するシーンで、『エルマーと10匹の竜』を読んでいたのに気づかなかった。金木らしい一冊だなぁ。
0投稿日: 2018.07.19
powered by ブクログこれもまた、ちょっと前に結構周りで人気だったのを思い出すなあ。グロ描写は正直、あんま得意な方では無いのだが、話のダークさにとても惹かれるものがあって。人間を喰わなければ生きていけない「喰種」。臓器移植で「喰種」と化してしまった青年・カネキの、「人を喰う」ことに対する葛藤は、さまざまな立ち位置の「喰種」に出会うことで、更なる混乱へと導かれていく。「喰種」というものを前提にして、社会と人々(「喰種」含めて)がどうあるのか、どうなっていくのか、を描いた、ああなるほど。これは紛れもなく「SF」の満足感なのか。
2投稿日: 2018.06.20
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
テンポが良く伏線も多いので何度読んでも楽しめる。カネキくんが白くなっちゃったくらいからめちゃくちゃ面白いです。
0投稿日: 2017.12.10
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
グールになった事で味覚が変わってしまう設定は新鮮。食べる事を決意するまでをちゃんと描いてる(1巻では決意してないけど) リゼの死が偶然に思えないんだけど。 人気出るのわかるわって思った本だった。
0投稿日: 2017.09.04
powered by ブクログ魅力的なタイトルと表紙を眺めて、ずっと迷っていた。 経験則的に、この感じの本はズバッと好きなタイプか、全く受け入れ難い嫌いなタイプかのどちらかの事が多く…。 なかなか値が下がらず、継続して人気があるんだろうなと思っていたところで、極端に値段が下がったので飛びついて購読。 基本「寄生獣」なのかな。 人間と、人間を喰らうモノ。 その間で揺れる感じ。 取り敢えず、1巻で提示さている情報で考えると、かなりおかしな部分が多いんだけれど、続巻で解消されるのかな。 値崩れしたのは1巻だけで、2巻以降は、今も高めな設定のことが多いのよね。 どうやら、取りあえずの完結しているようでもあり、安いの見つけたら買っていく事にしたいかな。 ゆっくり追いかけたいと思う。
0投稿日: 2017.04.14
powered by ブクログなるほどこういう漫画か。 トーカが進撃のミカサっぽい。 絵は上手い。予測できる展開ばかりなので衝撃がないかなぁ
0投稿日: 2017.04.02
powered by ブクログそんなに目新しい状況設定がある訳でもなく、飛び切り魅力的な登場人物がいる訳でもなく。でも、今後のどんな展開が待っているのかっていう期待感を煽る描写は巧みで、なるほど人気もある訳だと納得しました。もう少し読み進めてみたくなる作品でした。
0投稿日: 2017.03.31
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
生徒からのリクエストが多かったのでためしに読んでみた。 描写や設定にグロテスクな部分が多い。 喰種(グール)という食人種が世間に多数?紛れ込んでいるという舞台設定や、主人公がその仲間入りをするにあたっての葛藤などが描かれる模様。 格闘描写もおおざっぱで(1巻だからかもしれないけれど)いまいち楽しめず。
0投稿日: 2017.03.30
powered by ブクログレンタルだ~!とりあえず4まで借りたら、めっちゃ面白くて一気に借りちゃった! アニメで描かれてない部分とかで補完された感じ。 ゲームしてる時に誰だ?と思ってた人が沢山出てきて、おお!となった。アニメだと一瞬の登場の人多かったし。
0投稿日: 2016.12.21
powered by ブクログ人を喰うグール。それを駆除する人。 そして人からグールになってしまった主人公。 どんだけグロいのか覚悟して読み始めたが、思ってたよりは平気だった。 色々と難しい局面に立たされ、そこから成長していく主人公。 そして、かなりの謎が残されたまま終了・・・ これで続編出なかったら納得のいかない終わり方だったけど続編あって良かった。 ホントに、これを実写化するの? 無理じゃない? (・∀・;)
0投稿日: 2016.06.19
powered by ブクロググールはただ人間を食うモンスターじゃないっていうのが面白い。 グールが人間に対して食べ物として以外の魅力を感じてくれるなら人間も生きてる価値があるってことだよね。 カラー絵がとても綺麗なので中もそうかなと思ったらそんなことなかったのが残念。 一枚絵を描く人でマンガを描く人じゃなかったんだろうなあ元々。 絵のせいかキャラクターにもあまり魅力を感じない。 でもその分感情移入しすぎない→逆にグロいのにも耐えられる、というのはあるし、続きも読みたい。
0投稿日: 2016.06.11
powered by ブクログ久々にハマっている。ただ最近(2016年2月)は物語のスピードについていけない。。。。コミックで読み返さなければ
0投稿日: 2016.02.20
powered by ブクログ4巻まで読んだ グールが主人公なのに、グールの説明があんまりない漫画 主人公はグールの臓器を移植されて半グールになってしまい、人間と同じものが食べられなくて苦しんで、どうしたらいいかわからないまま、いろんなことに巻き込まれてく もやしっこが少しずつたくましくなっていく感じ ところでグールって、なんであんなに無差別に攻撃的なんだろう そして、10区とか区域のの説明全くない
0投稿日: 2016.02.13
powered by ブクログ舞台は架空の日本、東京。そこには人間社会の中に紛れて存在し、人間を捕食する「グール」と呼ばれる生物がいた…「異物」を排除しようとする人間達と、人間を食べなければ生きていけないグール。そんな中、冴えない主人公が事件に巻き込まれ、手術によって身体に異変を感じ始める。「味覚」や「嗅覚」が、「人間」から「怪物」へと変化していく中で、彼はフランツ・カフカの「変身」を思い出していた… 人間模様や心理描写もさることながら、派手なアクションシーンや画面の構図も見事。オマケに登場人物が丁度良く狂っている。
0投稿日: 2016.01.02
powered by ブクログ全巻。 どちらにも正義がある的な話はよくできている。 伏線を回収しないまま、あっさり終わった為に、中途半端感がありすぎて、非常に残念。続編に期待。
0投稿日: 2015.11.27
powered by ブクログ熱烈にオススメしてくれる人がいて購入。 私はグロテスクなのは苦手だと伝えてあったのだが。 でも、人気作品だけに、こういう内容からスタートするのだとわかったことがよかった。
0投稿日: 2015.09.23
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
展開早かった…! 一話目でそんなことになっちゃうのか! 14巻で終わりなのか!ってなりました。 金木君すき リゼすき 花マンすき 暁すき ウタさんすき 名前わすれたけど金木君やっつけた人すき 絵が綺麗、絵が綺麗です、見習いたいですあのくらいの描き込み具合というか。絵が綺麗です。 主人公側が報われないどこにも救いがないようなバットエンドようなの好きです。 伏線?(というのか)そういう謎のようなものがあって引き込まれます、話に。どうなるんだどうなるんだって、これは驚きだって。 わかりあうことはできないのか、どちらも正義があって考えしまう。ぐーるの生き方人間の生き方。 弱い強い。 手元にあってもいい本かなと思う、見返したい。 カネキくぅーん…
2投稿日: 2015.07.23
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
最終巻まで読み終えました オススメする方多く期待度大! 謎がいっぱいありますがそういった考察苦手なので、登場人物から考えさせられたことをば… 主人公カネキ… 迷うわけですよ… 色んな立場で各々事情があると… でも 生きる事は他者を喰らうこと… ↓ この世は残酷(進撃の巨人か⁉︎) そういった事も内包して強くなる、なりたいと… つか、強くなっちゃったし! 内包してるうちは「こだわり」があるから辛いと思うのよね… どんな選択をしても、間違っている、歪んだ世界になってしまうならどうしたらいいんだろうね? 結論出なかったし、reに期待します!
0投稿日: 2015.07.13
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
全巻読了済。 とても面白い!作者の伏線、ミスリードが至るところにあって、最後まで考えながら読んだ。 何回か繰り返し読んで色んなことに気づく。 絵柄も綺麗で私好み。主人公がとことん不幸なのも私好み。 本編がシリアスだけど、おまけ四コマがゆるーいのがまた良し。
0投稿日: 2015.07.06
powered by ブクログ最初のほうは面白かったのだけれど、どんどん飽きてしまった。面白いのだけれど、こういう戦う漫画が好みではなかっただけだと思う。
1投稿日: 2015.06.16
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
アニメを見て原作のほうが面白そうなので読んでみた。 半グールになってしまったカネキさんの葛藤が丁寧に描かれている。 1巻はまだ序の序という感じ。
1投稿日: 2015.04.19無料版
無料版で読みました タイトルを聞いたことがあるレベル 暇潰し程度の興味でしたが、期待以上に面白く オススメです(*´∇`*)
0投稿日: 2015.04.12
powered by ブクログ「…僕は…孤独(ひとり)だ…っ」 全くの被害者であり、被害者の主張をし、打ちのめされていたカネキが1巻の最後につぶやいた言葉。自分の現状に涙するカネキには、どんなものであれ未来が待っている、と言う何とも悲しい言葉だ… 孤独で周囲に馴染めない人間は本読んで周りを遮断する。カネキくんが読書家なのは、お父さん亡き後家計を支えるお母さんが働き詰めで、子供の相手をする時間も取れず働いてたから、カネキくんに本を与えて読む楽しさを教えてたと言う事もあると思う。そしてやっぱり孤独だったんだと思う。孤独な子は「一人遊び」が上手になる。相手がいないと成り立たない遊びではなく、一人でも出来るものに特化する。逃避とか遮断の手段だった読書にいつの間にか熱中している自分に気付くと、逃避や遮断より読むこと自体が楽しくなって、大人になっても読み続ける。 2期→1期見倒した後の感想、グールはグールから生まれるわけで、これだけ子孫が残っていると言う事はかなり長い間人間の目に触れないように潜伏してたのか、それとも元は人間で、「極度の偏食者」がグールに進化していったとか、考え出すと止まらない楽しさ。リゼみたいな感じで人間食ってたら、恐らくもっと昔に駆逐されてるよね。今より規律に縛られずに人間の敵=排除、って具合に。魔女狩りみたいにね。食糧(死体)が手に入りにくくなって狩るようになったんじゃないかなぁ。で、グールは人を殺して食うしかなくなって来たとか。一つ凄い気になってるのが、グールは死ぬ時に「人間の姿」に戻るのかな。カネキくんと病院に運ばれたリゼの遺体が人間にしか見えなければ「臓器移植」の筋書きが成り立たない。戻るのだとしたら、グールは人間に擬態しているのではなく、やっぱり人間から派生したハイブリットじゃないのかなぁ。リゼとカネキくんが同じ血液型だったので移植が可能だった、と言う事だが、なんとかって数値が高い臓器移植されて拒絶反応が人間用の免疫抑制剤で抑えられるもんなのか、とか。もし抑えられるのだとしたら、やっぱりグールは人間が別の進化をした存在なんじゃなかろうか、と素人頭で考えてみる。そうなると、地底人とかも、なんかしらの理由があって地底にしか住めなくなった人間が居てもおかしくない、とか思ったりもして夢が広がるなぁ(笑)『ディセント』って言う映画、マジ怖かったけど、やっぱ地底人が人間引っ張り込んで食糧にしてたよ。地底には食料がないからだと思う。あと、気になるのが「東京」喰種、って事はグールは東京にしか生息してない設定なのか?追々謎は深まるんだろう。 警察小説やミステリ読んでても、必ず殺す側が狂った過程が書かれてある。説明してあると言う風に捉える事も出来る。人間は「原因」と「結果」がセットにならないと「不安」だからだと思う。結果に対してなんでそうなったのかを知りたがるのは、原因が解らないと対処が出来ないからだろうなぁ。人間側はグールが何故この世に生まれて、何故人間と同じ姿をしていて、人間を食するのか、そっち方面の研究はしているんだろうか。この辺、原作の方には描かれてるのかなぁ。「狩る」ばっかりじゃなく、共存の道を模索している人はいるんだろうか。 グール1巻読み直してたんだが…なんてこった、第1話でカネキくんは既にもし自分が主人公の物語があるならそれは「悲劇」だ…って言ってる…まだまだ読み込みが甘いっ…コミックスを参考書の様に開き、ペン片手にノート開いて書き留めないといかんわ。そんな時間取れないが、やる価値はある、くらいに思ってる『東京喰種』面白すぎ。
0投稿日: 2015.04.07魅力的なストーリー
アニメ化などて話題になり読んでみたがとても面白かった。 人間を捕喰する「喰種」という化物?が、人間に姿を変えて暮らしている世界。喰種に捕喰されそうになった主人公はある事故によって逆に自分が「喰種」となってしまう。 喰種になった主人公が、人間を捕喰するという欲求と、自分が人間であったという事実の狭間で苦悩する心理描写はだいぶ引き込まれる物があった。あと、作画が丁寧で読みやすかった。 人気になるだけの魅力的なストーリーを持った作品であると思った。
0投稿日: 2015.04.01
powered by ブクログ読み手を選ぶジャンルだが、話の骨格がしっかりしているので読みごたえがある。関係ないけど、読んでて低俗霊を思い出した。
1投稿日: 2015.03.22
powered by ブクログ厨二病炸裂なストーリーかと思って毛縁していたけれど、いざ読んでみたら登場人物それぞれの苦悩や葛藤が入り混じっていてドキドキハラハラしちゃった。面白いです。 主人公は何を信じるのか何をしたいのかどこへ目指すのか、とても見ものです。
3投稿日: 2015.03.16グロおもろい
人の肉を喰べることでしか生きられない喰種という設定は好みが別れるかもしれませんが、話の筋がしっかりしているし、グロいけど読みやすいです
0投稿日: 2015.03.16
powered by ブクログ8巻くらいまで頑張って読んだけど合わなかった。メッセージ性を感じる部分が、わたし的には納得行かなかったりして、入り込めず。
1投稿日: 2015.03.15
powered by ブクログ久しぶりに夢中になって読み切りました。 面白いワクワクする! キャラ一人一人を大事に描いているからそれぞれに感情移入できます。 新しいジャンルに切り込んでいる新たな名作だと思う
0投稿日: 2015.02.17
powered by ブクログアニメ化するずっと前から平積みを見ては「ただのハヤリのグロいだけの漫画か?!」と敬遠してしまっていたのを後悔する程度にはとても面白い グロ描写は絵柄のせいもありそれほど気にならないような、主題もそれではないので、 ホラーというよりはミステリー、いろいろ謎が多く、そこが魅力 カネキくんは久しぶりに見た良い主人公だ、と読んだ直後は思ったもの あがいてもあがいても不幸になるタイプで、、幸せになってほしいなぁ…
0投稿日: 2015.02.10
powered by ブクログ第1巻。 絵があまりうまくない印象。 しかし、ストーリー作りは結構面白い。続きが気になりますし、絵柄の発展に期待したいです。
0投稿日: 2014.12.21
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
【あらすじ】 “東京”には、或るひとつの「絶望」が潜む…。群衆に紛れ、人間を狩り、その死肉を喰す怪人、人はそれを「喰種(グール)」と呼ぶ。青年が怪人に邂逅したとき、数奇な運命が廻り始める──! 【感想】 怖い描写がたくさんあったし、内容も少し重い部分が多かったけれど、なぜか惹かれる物語で、続きが気になった。
0投稿日: 2014.12.12
powered by ブクログこの漫画は、どっちが正義でどっちが悪というのがハッキリしてなくて主人公が中立の立場にいるのが良かったけど、片方に偏り過ぎて最終的に悲しい終わり方だった。全14巻。続編?で東京喰種:reが出ます!
0投稿日: 2014.11.07クソ面白いです。
テラ○ーマーズも進撃の○人も大好きですがコレが最強です。 人間社会に潜み人間を食料にするグールと人間の戦いの物語。 これだけだと良くありそうな平凡な漫画ですが、胸を締め付ける様な心理描写、驚愕間違いなしのストーリー展開。この漫画は必ず予測を上回ってきます。 序盤はストーリーの伏線や世界観の導入でスロースターターに感じるかもしれませんので複数巻まとめ買いをオススメします。
0投稿日: 2014.11.05スピード感のある展開の中に練り込まれた緻密なストーリー
ストーリー自体は人間vsグールというシンプルなもの。 食物連鎖の頂点である人間と、その人間以外は食べることができないグール。人間にもグールにも色々な考えの者がいて、それぞれが自分たちが生きる為に戦います。 主人公はごく普通の大学生ですが、あるグールに襲われた事がきっかけで、半分はグールになってしまいます。 1巻では、もう人間としての生活をおくれなくなった主人公の不安・葛藤がメインですが、2巻以降から本格的にグールの世界が描かれていきます。 人間とグールのどちらの部分もあわせ持つ、唯一無二の存在としての主人公の在り方に目が離せません。 そして見どころは何といっても迫力のある戦闘シーンです。始めは弱々しかった主人公もどんどん強くなっていきます。 登場するキャラクターもとても個性的ですし、所々シュールな笑いが盛り込まれていてニヤリとする部分も。 ストーリーはシンプルながらも伏線が沢山はってあって、読み進めるうちに、 「あの時のあのシーンはこういう事だったのか!」 と気付く事が多いです。でもそれをわざわざ説明してくれません。自分で気付くという楽しみもあります。想像を膨らませながら本を読む人には特にオススメです。物語に引き込まれて全14巻あっという間に読み終わりました! 巻を追うごとに高くなる画力も含め、ここ最近の漫画では文句なしのイチオシ! 続編の東京喰種:reも楽しみです!
1投稿日: 2014.11.05
powered by ブクロググールvs主人公の構図と思いきや…人間とグールの狭間に立たされ葛藤する主人公。 意外と深い。 これからの展開が楽しみ。
0投稿日: 2014.10.22
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
捕食シーンのグロテスクさもそうなんだけど,半喰種になったカネキの,食べ物に対する表現(味噌汁が濁った機械油,ハンバーグが豚の内臓,パンが固形の嘔吐物など)がなかなかキツかった. 想像してしまって,読んでる途中で気持ち悪くなってしまった. ところで西尾先輩のクズっぷりウケる.
0投稿日: 2014.10.17
powered by ブクログ【レンタル】気になっていたので。カネキさんが不憫でならない。思ってたよりグロくはなかったし、面白かったけど、単調淡白な印象。
0投稿日: 2014.10.16
powered by ブクログアニメが凄い面白かったからマンガも読んでみた。って流れなんだけれども、もしアニメより先にマンガを読んでいたら1巻で読むのやめたかもしれないなーってくらいの盛り上がりでした。 アニメ、マンガ、小説、何にしても、最初に読んだり観たりしたもんが面白く感じるもんなのかなー。
0投稿日: 2014.10.12
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
東京近辺で喰種(グール)による連続殺人(食人)事件が起きる。 近所に住む金木研は、ひょんなことからこの喰種たちと関わりを持つことになる。
0投稿日: 2014.09.28
powered by ブクログ1〜13 人間とグールの狭間で揺れる主人公の葛藤を、すごく丁寧に描いてる。そして一度読み始めると続きが気になってつい時間を忘れて漫画を読むのに没頭してしまった…。個性的で魅力的なキャラクター、巻を重ねるごとに複雑化していく設定、展開の熱さ。どれもすごく良いと思います。
0投稿日: 2014.09.26
powered by ブクログゾンビ物(グールって書いてるけど結局同じ)。ゾンビの存在が認知されてる世界での日常をすごそうとする少年の物語。 ゾンビがゆえの葛藤がこれからどう描かれるか期待
0投稿日: 2014.09.23
powered by ブクログ今はまりにはまっている漫画! 自分がグールだったら人間食べてしまうのだろうかと真剣に考えてたほど!笑 認知度がイマイチでこの感動を分かち合えないのが少し残念です。、、
0投稿日: 2014.09.04読み進むごとに、良さが出てくる
この作品はテンポが良くて話が進むごとに良くなっていくのですが、第1巻は全体的にクオリティが低いなぁというのが正直な意見です。 画力が足りないな、もったいないな、と思うところが多々あります。読み進むごとに、良さが出てくる作品だと思います。
0投稿日: 2014.09.03
powered by ブクログ文学の引用をしているところが好き。本好きとしては、主人公が本好きなところに親近感を持った。トーカちゃん神出鬼没。そしてかっこいい。半分人間、半分喰種の主人公の葛藤が見どころ。
0投稿日: 2014.08.31面白い!!!
非常に面白いです。 アニメ化もされるなど人気のある作品なので、是非1度読んでみることをお薦めします。
0投稿日: 2014.08.27
powered by ブクログ今の時点で12巻まで。 人間の正義ぶった言葉には 違和感を覚える。 他の動物は家畜したりもするのに 自分たちが食べられるのは 道徳的に許せないって。 とってもわがまま。 かといって、 自分も食べられたくはないんだけれども。 寄生獣が読み返したくなったな。
1投稿日: 2014.08.08
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
久々に面白い漫画に出会えた事に感謝。10巻が平積みされてる頃に絵が好みで気になってたがようやく読めた。話の内容をざっくり言えば、まあ寄生獣である。主人公も人間と人間を捕食する生物のハーフで、設定はかなり近い。でも作品全体のテーマは異なるし、グールとパラサイトも性格が全く異なるから、最初はぱくりかよ!とちょっと思ったけど全然そんなことなかった。寄生獣ではパラサイトの立場から人間を眺める視点をもって、人間とはなにか?とか地球を一個の生命体と考えるようなアミニズムや宇宙観から考えを読者も参加して巡らせる側面が強かった。こちらは主人公がグールと人間の中間の存在である自分にしか出来ないことを見つけ出し、自らが正しいと思う道を自分で切り開いていく主人公を眺める感じ。バトルも面白いし、ARMS的な能力のバトルは見ごたえある。人間だった主人公が人肉を食べなければならない葛藤や、自分がグールであることを認めるまでの心理描写がすごい。どっぷり世界観にはまって目が離せなくなる。キャラデザもかなりいい感じで見ていて楽しい。おっさんキャラも女の子も変態もみんな活き活きとしてる。ここまでキャラが活き活きとしてるマンガをみるのは本当に久々。巻末に乗っているおまけ漫画みたいなのもおもしろい。普通に笑える面白さなのにちゃんと本編の補完にもなってる。この作品に出会えてほんとうにうれしい。
2投稿日: 2014.07.13現代版のデビルマンと見ました!
屍鬼に近いというレビューもありますが、私個人としては、デビルマンを現代風アレンジしたものと見ました。 テーマは重かったり、グールが人肉を食べるとか、インパクトはありますが、 絵がきれいだったりするので、結構入れ込んで見られれる作品だと思います。 ウタ君がいいキャラしてるなぁ、と思います。 ハッピーエンド作品じゃなく、とても哀しいテーマに行き着きそうですが、 暗澹たる雰囲気ばかりじゃなく、ちょっとした台詞やアクションのスピーディなところで調整されてる、かと。 …と批評ぽくなりましたが、大好きです。 あ、D-Grayman好きな人ならはまれると思いますよ。
0投稿日: 2014.07.12
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
アニメになるな~と思って気になってました。 喰種っていっぱいいるんですね。。 人間と喰種の間で苦悩する主人公、辛そうですね。。
1投稿日: 2014.07.02
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
好きなグロさ。 人間のたべものの表現が気に入ってます。 7,8巻がお気に入り これまで読んだ漫画の中でも好きなグロシーンですね 荒い筆遣いの絵が好きです。 画集そのうちだしてくれんかな。
1投稿日: 2014.07.02
powered by ブクログ東京を舞台に、人の姿をしながら人肉を喰らって生きる怪人・喰種(グール)となってしまった少年の苦悩と恐怖を描くダークファンタジー。画力低いけど面白いんだよ。そして画力はどんどん向上してるみたいよ。
1投稿日: 2014.06.22
powered by ブクログ動畫官網 (東西似乎還不多) https://www.maql.co.jp/special/tokyoghoul/ 1分鐘pv普通~大概因為音樂不夠震撼吧? (或許應該要請 池瀨廣 之類的作曲家比較適合~XD !?) 中文維基的資料意外詳細 !! http://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%96%B0%E7%A8%AE 看樣子台灣支持者不少呢~ (<心之國的愛麗絲>系列甚至都沒有任何中文條目...(淚))
0投稿日: 2014.05.30
powered by ブクログ人間を許せない喰種と喰種を許せない人間とそれぞれの方向の愛憎が分かりすぎるためにいろんな方向に感情移入してしまって、結局このお話の最終地点にはどこが幸せになる方向を目指すのか興味深い。面白いです。ちょっとグロいけど。
0投稿日: 2014.05.24
powered by ブクログ喰種(グール)と呼ばれる人を喰らう事でしか生きられない社会の闇に隠れ潜む一族の苦悩や在り方を描いたシリーズ第一巻。 人間でありながらとある事故の影響で半喰種と化してしまった読書好きなごく平凡な高校生カネキ。 喰種と人間である事の狭間でもがき苦しむカネキに救いの手を差し伸べたのは秘密裏に喰種のみで結成された喫茶店「あんていく」のマスターだった。 どちらかというとヒューマンドラマ色が強い本作。 巻数を隔てる毎にバトル漫画らしい戦闘についての設定や能力が次第に明らかになります。 序盤から中盤にかけては特に半喰種という唯一無二の存在である主人公の自分の在り方についての苦悩や成長が本筋として描かれる。 私は作品の雰囲気とキャラ造形が好きですっていうかウタさん目当てで読み始めましたはい アニメ化予定作品
0投稿日: 2014.05.08
powered by ブクログ思わぬ事故から「喰種(グール)」の力を手に入れてしまった主人公。人間としての良心から、グールとしての本能に従った行動を拒絶するも、実は社会に巣食っていたグールたちには理解されず、孤立/理解を強要され… こう書くと、デビルマン的な要素もある話かも。 この1巻は、地獄の苦しみを味わう主人公、その苦しみは今後永劫に続くのかと思われたところ、思わぬ方向から光明が、といういいところで終わっており、続きが気になるいいところ。謎解き的な話は(おそらく、あえて)全くされておらず、その点も続刊を読ませたくなる展開。もう一巻は読んでみるかな。
0投稿日: 2014.04.301巻は先が気になる展開。
思わぬ事故から「喰種(グール)」の力を手に入れてしまった主人公。人間としての良心から、グールとしての本能に従った行動を拒絶するも、実は社会に巣食っていたグールたちには理解されず、孤立/理解を強要され… こう書くと、デビルマン的な要素もある話かも。 この1巻は、地獄の苦しみを味わう主人公、その苦しみは今後永劫に続くのかと思われたところ、思わぬ方向から光明が、といういいところで終わっており、続きが気になるいいところ。謎解き的な話は(おそらく、あえて)全くされておらず、その点も続刊を読ませたくなる展開。もう一巻は読んでみるかな。
0投稿日: 2014.04.30
powered by ブクログ架空の東京に、人を食らう喰種と呼ばれる生物が現れ、夜な夜な人が襲われ続けるーー。そんなあらすじを読んでいたものの、まさかの主人公がグール側!?に驚いた。事情により、半分、ではあるけれど。1巻では、グール達の謎はまだわからないままだけど、人間を食べることに対する主人公の葛藤と、いつそれに屈服するのか…?という興味だけでも十分惹きつけられる。 中二趣味と言われるかもしれないけど、片目だけ色が違う、とかそういうの好きです。
0投稿日: 2014.04.29主人公はダークサイドに落ちるのか?
架空の東京に、人を食らう喰種と呼ばれる生物が現れ、夜な夜な人が襲われ続けるーー。そんなあらすじを読んでいたものの、まさかの主人公がグール側!?に驚いた。事情により、半分、ではあるけれど。1巻では、グール達の謎はまだわからないままだけど、人間を食べることに対する主人公の葛藤と、いつそれに屈服するのか…?という興味だけでも十分惹きつけられる。この、主人公がいつダークサイドに落ちるかどうか、のせめぎ合いの面白さは「るろうに剣心」に近いかも。 中二趣味と言われるかもしれないけど、片目だけ色が違う、とかそういうの好きです。
1投稿日: 2014.04.29おもしろいです^^
彼岸島や寄生獣を思い出しましたが、グールになっていく人間の心理がすごいです グールの謎はこれからなんでしょうね~。先が楽しみです^^
1投稿日: 2014.04.22ただの設定系漫画…とは一線を画す感じ。
人を食べなきゃ生きていけない『喰種(グール)』のお話。 最初は『喰種』になってしまった主人公の苦悩が中心ですが、だんだんバトルも増え、色んな謎を追っていくようになります。とりあえず一巻を読んでみるといいかも。 グロテスクな表現を多少含むのでそういったのが苦手な方は注意。 一方で激しい戦闘シーンの描写がかっこいいのでそういったのが好きな方はハマるかな? この作者さん以前にウェブ漫画を描かれていて(今も?)、題名とかはアレな感じですが、後半になるにつれ意外と中身が濃くなってきてすごいなぁと思っていたのですが、まさかこんなことになるとは。 ここに載せづらい名前なのですが、気になったら探してみると楽しいかも。 人間社会で生きていくことに少なからず苦悩と葛藤をしている方に是非。
4投稿日: 2014.04.03苦悩、葛藤、闘争、他の者の主張や生き様。金木が出していく答えとは?
人を喰らう「グール」と呼ばれるものが蔓延る(はびこる)世界。 20区という都市に住み、読書が趣味である金木研には、いつも足を運んでいる喫茶店に気になる女性がいた。あることがキッカケとなり、彼女とデートをすることとなった金木。楽しい時間はあっという間に過ぎ、暗くなってしまったため、彼女を送り届けることになるが・・・・。 という出だしで始まっていきます。物語自体はとてもシンプルで、主人公+味方VS敵という構図ですが、キャラクターたちの主義や主張、生き様、そして主人公の葛藤が大きな見どころではないでしょうか。話の展開も早く、緊迫感のあるストーリーが展開されていきます。他の漫画とかぶる部分がありますが、また違う面白さがあります。楽しく読ませていただきました!
5投稿日: 2014.03.24
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
人間は肉や魚を食べて生きている訳だけど、この作品を読むと、何か自分こそが怪物のような気分になってしまう。この作品の中で、喰種は本来狩る側で「悪」の位置づけになる筈だが、実は人間も同様に怖い存在である。この辺の対立関係は「寄生獣」と類似するかもしれない。
0投稿日: 2014.03.16
powered by ブクログ「食欲」にここまで焦点を当てて、葛藤やらなにやらに話を絞ってきたは逆にすごいな。なるほどこれは面白いわ。 惜しむらくはリゼがまったく美人に見えなかったところだな。
0投稿日: 2014.03.09なんだこれ。無茶苦茶面白い
寄生獣に近いという意見があるけど、どちらかというと小野不由美の屍鬼の影響を感じた。タイトルからホラーを連想してしまって手を出していなかったのだけど、これは損をしたな。と思った。 何が正しくて何が正しくないのか。追う側も追われる側もそれぞれ、苦悩しながら生きている。そういうテーマが根底にあるのだけど、戦闘シーンとか、色々アレな描写とか色々楽しませてくれる。 強引にまとめてしまうと、不良の抗争の物語とそれを取り締まる警察官の話 と言えなくもない。
5投稿日: 2014.02.28
powered by ブクログ10巻まで読了。 ネタバレありです。 途中から突然話が変わった…というか、読者が好きそうなキャラに変更してきた感があります。 私は葛藤する主人公をもっと見ていたかったな〜というのが本音。 まぁそれでは話が進まないんでしょうが… キャラは特殊な人が多いですが、皆魅力的なキャラが多いです。 ちょっと頭の良すぎる人が多いかな?
0投稿日: 2014.02.13
powered by ブクログ表紙が綺麗。先ずその印象を受けるが、余り期待せず読む事を推奨する。表紙の絵とのギャップはあるものの、これがデビュー作だと聞かされては圧倒的過ぎる画力と言える。 そして肝心のストーリーは新人とは思えない程構想力が高く、一話で一気に引き込まれてしまう。半分人間、半分喰種になりながらも、あくまで人として人の肉を喰らう事に抵抗するカネキの葛藤が凄まじく、またそれを際立たせる不気味で異質な世界観を、丁寧な描写、伏線、戦闘シーンにより上手く構築している。 人肉に食欲を覚える彼等とカネキが、どう生き抜いて行くのか。充分に期待出来る作品。
0投稿日: 2014.02.06最近のおすすめです。
YJで連載が始まったときから注目していた作品だったのですが、タブレットを購入したのをきっかけにやっとコミックを揃えました。 人間と人間を捕食するグールのお話。 ある日、人間からグールになってしまった主人公の葛藤や苦悩をとてもわかりやすく描いた作品だと思います。 バトルだけなのかなーと思いきや、人間・グール側の考え主張が結構しっかりと書かれていて作品に感情移入しやすいです。 戦闘シーンもいいですが、個人的には登場人物たちの考え方や気持ちの変化を楽しむ作品なのかと思っています。 物語が進むにつれて、すこしずつ明らかになっていく謎もあり続きが楽しみな作品です。 ぜひ1巻だけで判断せず、まずは8巻ぐらいまで読んでみてはいかがでしょうか?笑 私的には最初のピークは8巻だと思っております!
7投稿日: 2014.02.01
powered by ブクログ■ポイント ・テンポの良さ・設定の面白さ・今後が気になるストーリー ■向け ・単純に読んで惹かれる面白さを味わいたい時 ■感じたこと
0投稿日: 2014.01.04
powered by ブクログ大人買いして一気に読んだけど、結構オモシロイ。 寄生獣に近いけど、もうちょっと少年向けな感じ。戦闘とか武器とか。
0投稿日: 2013.12.28
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
絵がきれい。 戦闘描写も臨場感がある。 見せ方の緩急がはっきりしており、ここぞというときの キレがすごい。 今後のカネキくんに期待。
0投稿日: 2013.12.11
powered by ブクログ9巻まで読了。 webで「ペニスマン」を掻いていた人の作品。 臓物だらけのダークファンタジー。人を選ぶとは思うが,私は好き。
0投稿日: 2013.12.07
powered by ブクログ面白い★ 設定しかり、内容やストーリーも文句なし(^-^) これから主人公がどうなって行くのか‼︎続きが気になる〜♥︎
0投稿日: 2013.11.16
