
総合評価
(458件)| 159 | ||
| 188 | ||
| 68 | ||
| 8 | ||
| 2 |
powered by ブクログウィルパワーという言葉を初めて知った。確かにアレもコレも手をつけると何も達成できない事はある。 環境、姿勢、食事、運動、習慣、瞑想に加えて感情の動きも思考に役立てるという発想は面白い。
0投稿日: 2020.11.07
powered by ブクログポモドーロテクニックや、集中力が最も高いのは起床後2時間、起床後はまず日光を浴びてセロトニンを分泌させる、などすでに知っているものもあったが、論理的で実験データなども分かりやすく提示されているので、この本に書かれていることを忠実に実践できれば生活の(人生の) クオリティーが上がるだろうと思った。
0投稿日: 2020.11.03
powered by ブクログ自分のオリジナルの全集中の呼吸を取得せよ わたくしのこの本を読んで得た感想です。 本の中では、科学的に立証された集中法が数多く紹介されています。 そのどれもが、感銘を受けるものでした。 ただ、自分が受け止めた感想としては、それでも自分なりの集中法を確立しなければいけないと思いました。
0投稿日: 2020.10.30
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
時間を区切り、途中でも休憩する。1日単位では無く、1週間単位で物事の目標を立てるなど、シンプルなことが書かれていて、どこか聞いたことがあると言った印象。 しかし、エビデンスがあるので説得力がある。 しっかり睡眠しようと思った。
0投稿日: 2020.10.29
powered by ブクログ短時間の集中。 ウィルパワーを増やす。消費を減らす。 多すぎる選択肢はウィルパワーを減らす。 時間を区切って焦らし効果。 ノートは開きっぱなし。 暗示。 記録すると効果でる。 片付いている部屋は集中できる。 鏡で自分を意識。 姿勢。時々立つ。 怒り。問題解決と目標達成。 哀しみ。冷静な判断。 喜び。クリエイティブと意思決定。 ものをもたない。 運動により脳が疲れづらくなる。 HIIT。 不安を書き出す。心配事がそこに吐き出される。起きてから2時間最もクリエイティブ。ポモロードで集中力も強化される。
1投稿日: 2020.10.22
powered by ブクログ時間の使い方、日常の過ごし方の理想を知識として吸収できたのは良かった。 ただ、それに囚われすぎずに、無理のない範囲で、できることから始めることが大事だと思う。
1投稿日: 2020.10.14
powered by ブクログConcentration is trained by training, just like muscles.
1投稿日: 2020.10.04
powered by ブクログなんとなく自分でやってたこともあったけど、こういう効果があるのか〜って実感できたし、もう少し規則的に続けてみよっかなって思えた!
1投稿日: 2020.10.03
powered by ブクログ集中力はあるほうだと思っていたので、無意識にやっていたことたちが紹介されているのを見つけて嬉しくなった。勿論初見の情報も多々あり、それらも徐々に習慣化していきたい。
3投稿日: 2020.09.17
powered by ブクログ学ぶことが多かった本です。 受験を経験せずにきた私は勉強に対して全くと言っていいほど集中力がありません。 集中力を高める具体的な方法を研究結果に基づいて説明されていたのでわかりやすかった
1投稿日: 2020.09.03
powered by ブクログだいごさんの本は読みやすい。 思わずメモしたくなるようなことがたくさんあったし、まずは机の上から読んですぐ実践しちゃった。 集中力の源とか1日に使える量が決まってるから自分で節約したりしないと疲れちゃうんだなって、納得! 集中力って優れた人しか持てないもんだと思ってたけど、だいごさんのお話を聞いてびっくり! 自分で努力して高めるものだったのか。 背筋を伸ばすことを意識するとか誰でもできることだからついやってみたくなることがたくさん書かれていた。最近猫背なりがちだから実践する。 やるべきことは一番はじめにやることが大切だね。 あとは、軽い運動後に集中力が高まることにびっくり。集中力が落ちてきたら軽いストレッチでもやろう。お腹がすいたら、ナッツを食べよう。ナッツは太らないって言うしちょうどいいおやつだね!そして、1時間ごとに水分補給しよう!
1投稿日: 2020.08.27
powered by ブクログ◆内容 脳は疲れない理由について、わかりやすく書かれています。それらを理解することで、集中力を高めたり、保ったり、回復させることができます。具体的な方法が満載で、すぐに取り組めるものばかりです。 ◆感想 DAIGOさんの本はわかりやすく、また具体的でありすぐに取り組めるものばかり。スツールも買っちゃいました。全てを一度にできないですが、やってみたいものばかり。ウィルパワーというものの存在を認知するのとしないのとでは、タスクへの取り組み方が大きく変わります。
1投稿日: 2020.08.25
powered by ブクログ結構この手の本は読んできたはず、とあまり期待せず読み始めたのだけれど、実践的な具体的な内容に、さっそく影響をうける。。 ウィルパワー! 集中力は意志の力ではなく、生理的なポイントを掴むことで得られることを学んだ。 行動が脳を疲れさせるのではない、選択が疲れさせる 後回しは脳のアイドリング状態、少しずつ消費している。ぎっくー。 これは散々言われていること。マルチタスクは非効率、今1つのことに集中せよ まずは朝活だなー。90/20の時間感覚 この手の本は読んだ後に行動を変えないと意味がないとは重々承知で、期待を込めて星5☆ 読書術も読みたい 2020.8.22
7投稿日: 2020.08.22
powered by ブクログダイゴさんの本は本当に情報量が多いですね。 目次作りも上手だからどれも読みたくなりますが全部読むと頭がパンパンになるので気になるところから読んでます。だから大事なところが色分けされてるのも助かる。 ダイゴさんの本は全部実践できるかどうかはともかく、一つはやってみよう!と思えますね。
1投稿日: 2020.08.20
powered by ブクログ・1つの行動にフォーカスし、1つずつ着実に習慣化していくことで究極の集中力が身につくようになる。 ・無意識の行動に気づき、改めるという行動を繰り返せば繰り返すほど、やる気であるウィルパワーを鍛えることができる。 ・人間は1つの決断の際にも集中力を奪う。なので1つ1つ意思決定するのではなく、あらかじめ迷わないように習慣にしておくことが大事。決断が必要な際は早く決断するほうがいい。 ・もうちょっとやりたいっというところで作業を打ち切ることで次する時モチベーションが高いまま望むことができる。 ・最大の成果は、短時間の集中によって手に入る。「判断」や「迷い」がなくなる分、集中力が高まる。 ・水色は学習に適した色なので、机付近に水色を置くとよい。 ・集中したい対象意外、なにもない場所をつくることで自然と集中力は高まり、勉強も仕事も捗る。 ・15分に1度程度でいいので椅子から立ち上がってみると脳がクリアになる。15分にを4セット繰り返せば1時間と考えればいい。 ・カフェインは適量ならいいぎ飲みすぎるとかえって脳へは逆効果となる。カフェインは飲んだ20〜30分後に効果が出る。ヨーグルトと一緒に取るとさらによい。エナジードリンクなどはあまりお勧めしない。 ・水をこまめに飲まないと集中力ぎ持続しないのでコップ1杯を1〜2時間に1度飲むとよい。 ・「悔しいからがんばる」「見返したいからがんばる」と言った怒りの感情のエネルギーは目標達成や、問題解決の原動力になる。 ・悲しんでいる時は冷静な判断ができるので決断が必要な時に利用するとよい。 ・感情の特性を知って、喜怒哀楽全てのの感情を集中力に交換する。 ・面倒なことで悩まないために、自分の仕組みに働いてもらう。即時決定こ習慣が、ウィルパワーを溜めてくれる。 ・運動は、脳のリセットボタン。脳が鍛えられ、おまけに疲れにくい体質になる。 ・瞑想を習慣にすると、1日に好循環が生まれる。脳がデトックスされ、ポジティブな感情が持続する。 ・成功者ほどよく眠っている。疲れを持ち越さないように、22時〜2時はなるべく休息する。朝は朝日で起きたほうがよい。日中眠たくなった時は20分の仮眠を取ると集中力が回復する。 ・目は、脳につながる大切な器官なので、定期的に休ませて集中力を取り戻す。5分真っ暗なところにいるだけでかなり変わる。 ・不安なことは1度紙に書いてしまうと良い。大事な場面や緊張する場面の前に不安を書き出すことでパフォーマンスが上がる。 ・朝起きてから2時間は生産性がピークの大切な時間。早起きできる生活リズムを作り、朝の時間を大事にする。朝はインプットがとても向いている。夜は集中力があまり残っていないため出来るだけ日中に重要なことは終わらせる。 ・25分集中して5分休むというサイクルを繰り返すテクニックがあり、1つの作業に集中でき、かつ集中力が向上する。 ・できなかったことを後悔しても悪いことしかない。次にどうするかしっかりと考えて、出来なかったことを考えないようにする。
1投稿日: 2020.08.16
powered by ブクログダイゴは超努力した人なんだとわかった。 自分にダイゴの真似は到底できない。なんか一つか二つ心にとめておくことくらいしかできん。でも読んでよかった。
1投稿日: 2020.08.14
powered by ブクログ読みやすかったです! タスクの順位づけなど、出来ることから少しずつやっていきたいです。 瞑想してたら体がポカポカしてきました笑
1投稿日: 2020.08.11
powered by ブクログ既に知っていることも半分くらいあったが、それでも多くの気づきがあった。自覚してダラダラするという発想は今まで無かったので取り入れたい。ポモドーロテクニックも徹底したい。感情イベントに応じてスケジュールを立てることも納得。瞑想もためしたい。新たな習慣が色々と増えそう。
2投稿日: 2020.08.01
powered by ブクログ【背景】 DaiGoのYouTubeとCMを見て、集中力についてもっと知りたくなった。 毎日を生産的に生きたい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 集中力を保つには、前頭葉(ウィルパワー)を増大させるか、節約するかの2択しかない。 「節約」 今自分が使ってるマイネオのSIMをイメージ。GBが減るのは、行動をする時ではなく意思決定をする時。 つまり意思決定の回数を減らす。 ↓ 毎朝6時から読書。お風呂は10時。オンライン英会話は朝食後みたいな感じ。服も2秒で選ぶ。 習慣は小脳に関わるから、ウィルパワーの消費にはならない。 「増大」 ウィルパワーは、筋肉と同じでトレーニングをすれば徐々につく。 朝の運動・瞑想・時間を決めたタスクなど。 時間を決めると「もっとやりたい」の気持ちになりやすい。 ブレイクの取り方を考えよう。 ■脳科学が証明する、朝行うべき7つの行動。 ・早起きして朝食を摂る ・朝日を浴びながら軽く汗をかく ・モチベーションが上がる言葉に触れる ・日常の幸せへの感謝を1つ書き留める ・今日が人生最後の日なら何をするかを考える ・その日の計画を10分以内に立てる ・短時間瞑想する ★やらない事を決めると集中力が上がる。 ✔︎この本から行動 ・sleep cycle インストール。 ・毎日15分の瞑想。 ・温めたタオルを目にあててブレイク ・姿勢を常に意識。ロック画面設定済み。
6投稿日: 2020.07.30
powered by ブクログ常に忙しいと感じる人は時間感覚のズレが生じていること。そのズレを正す方法が書かれています。 早速タスクにタイマーをセットして、仕事が中途半端でも時間が来たら終わらせる事を実践してみます
1投稿日: 2020.07.25
powered by ブクログ1日の時間の使い方、集中状態への持って行き方。今まで意識しているようで無意識だった部分が少し理解できたように思う。いろいろな本に書かれていることだが、瞑想をやってみる気になった。
2投稿日: 2020.07.20
powered by ブクログ1節ごとにまとめが書いてあり、最後にフィードバックすることができる。全体的に読みやすく、本を普段読まない方でも読んでいて苦になることがない本です。 内容としては一般の方でもその日から実践できる集中力の方法が書かれています。 とくに前頭葉の源であるウィルパワーの存在については興味深かったです。 選択を迫られることでウィルパワーは減少していくため、習慣化することでウィルパワーの減少を防ぐ=集中力の低下を防ぐことになる。 普段何気ない行動が集中力を低下させているのだと思い、今日から行動を変えていきたいと思いました。
2投稿日: 2020.07.20
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
自分の集中力操るために役立つ具体的なメソッドが多数紹介されている。 その中でもウィルパワーの考え方は特に重要だと感じている。いかに不必要な決断を減らし重要な決断にウィルパワーを使っていくか意識するだけでも結果はかなり異なると感じている。 また、DaiGoが推すものといえば瞑想、睡眠、運動でもちろん集中力においても重要だと触れられている。 自分のできそうなものから少しずつ取り入れていくだけでも集中力がかなり改善していくと思うので実践することが大事だろう。
3投稿日: 2020.07.19
powered by ブクログ2020.7.16読了。 身につく勉強法の研究にために読んだ。 よく知られているものもあったが、効率を上げるための時間の使い方、食事や運動、色や物の配置など多岐にわたり参考になった。
5投稿日: 2020.07.17
powered by ブクログ【感想とまとめ】 本書の言う通りのやり方をなるべく実践している。 コロナ自粛期間中は在宅なので、本書に書かれてあることを実践したら、かなり集中力が上がった。 もちろん睡眠時間の部分など、人によって変わってくる部分もあるので全てが正解とは言わないが、本書を読み、自分なりの答えを出して日々過ごすことができる。 具体的な内容は沢山あるが、この本を読んで1番気づけたことは『集中力を操ることで日々充実する』と言うことだ。人間の集中力には限度がある。しかし、小刻みに休憩を入れながらtodoを進めていくと集中力は持続していく。集中力がなくなってきたとしても、目を癒したり、軽い運動をしてみたり、仮眠をとったりとさまざまな方法で集中力を維持できるようになる。『寝たらダメだ』『休憩する時間なんてない』ではなく、うまく休憩をしながら、集中力を維持することが人生を豊かに生きていく上で大切である。 【アクションプラン】 本書に書かれてあることをほとんど実践しているが、この本と出会い初めて行っているのは『朝のルーティン』。朝過ごす1時間は決まった行動を取ることにしている。習慣化することによって、余計な考え事をしないので集中力の体力ゲージを維持できる。
3投稿日: 2020.06.30
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
【この本を読んだきっかけ】 在宅勤務が定着しリモートで仕事することに慣れてきた半面、自宅だと集中力が続かないことに危機感を感じたから。 【概要】 集中力の源であり、思考や感情をコントロールする力でもあるウィルパワーを「増やす」・「節約」するための具体的な方法が記されている。 【感想】 集中力を高める為にすぐできる行動が多数紹介されていて、取りつきやすかった。また、研究結果に基づいた高い集中力が保たれる人間の共通的な仕組みも紹介されていて説得力があった。高い集中力を発揮するには「精神面」と「環境面」が特に大切なんだなと感じた。 【この本から得た学び】 ・集中力は長時間続かない。うまく休憩を挟み、短時間の集中力を繰り返せ。 ⇒自分の場合、『50分集中×5分休憩』のサイクルがあっている気がしている。飽きる直前に休憩を取り、休憩中はストレッチすると休憩後も高い集中力を発揮しやすい。 ・脳は疲れを感じない。疲れの原因は身体の他の場所にある。 ⇒自分の場合、疲れたと感じるときは目の周りの筋肉が凝っていることが多い。疲れたと感じたら目の凝りをほぐす。 ・選択することでウィルパワーは消費される。 ⇒日々の生活からここぞという場面以外での選択を減らすように、定型的な行動は習慣化する。また、モノを減らすことで選択肢を減らす。 ・常に時間を区切って物事に取り組む。最悪なのは「後でやればよいという先延ばし癖」 ⇒タスクを優先順位で管理し、優先順位の高いものが終わるまでは優先順位が低いもののタスクには手を出さない。タスクごとにどのくらいの時間がかかりそうか見積もり、徐々に精度を高める。 ・日々の生活をちょこっと見直すだけで集中力を発揮しやすい環境を整えることが出来る。 ⇒睡眠時間、血液の循環、のどの渇き、糖分不足には特に注意する。
6投稿日: 2020.06.21
powered by ブクログ今日からでもはじめられそうなテクニックがたくさん散りばめられている。 なかでも、個人的にはじめたくなったのは、以下の3つ ・早寝早起き ・パワーナップ ・スケジュールに余白を持たせる この通りにやって上手くいくかは、今のところは正直分からないが、とりあえず挑戦してみよう。
3投稿日: 2020.06.20
powered by ブクログ仕事や勉強を効率的に行うために集中力が大切なのはいうまでもないかと思います。本書は集中力を引き出すために必要なノウハウが分かり易くかつ必要なものだけがのんべられており、学習のコストパフォーマンスがとても良い本だと感じました。裏を返せばエビデンスの深掘りがあまりされていないので、本書自体をもとに研究をするというのは難しいと感じました。 本書は大きく集中の原則、必要なエンジン、集中力回復方、パフォーマンス向上方に分けられており、それぞれに小さなトピックがいくつか述べられています。正直本書に書かれている全てをこなすことは難しいかと感じました。しかし、たくさん述べられている集中のテクニックの中から、自分に合いそうなものをピックアップし、少しづつ習慣化していくだけでも十分だと感じました。 仕事のパフォーマンスは上げたいけど、本を読む時間がなかなか取れない様な、多忙なビジネスパーソンに薦めたい一冊です。
17投稿日: 2020.06.20
powered by ブクログ通常前頭葉処理の決断・判断を習慣化することで、小脳処理に変え、集中力を温存させる。習慣化させるまでが大変だけど、効果は大きい。
0投稿日: 2020.06.16
powered by ブクログあるYouTubeをきっかけに読んでみたが、時間の使い方を改めて考え直すことができた。 表現の仕方にも随所に工夫が見られ、具体的な数字で示すことや、海外も含めた豊富な事例を示すことなど、とても読みやすかった。
6投稿日: 2020.06.07
powered by ブクログ毎日タスクが終わらない、集中力が続かない、やりたい事がたくさんありすぎる、効率的な睡眠が取れない人にオススメ! 今まで何気なくやってきたことが、この本で論理的・科学的に書かれていたので、これからは理由を理解した上で継続できそうです。
3投稿日: 2020.06.03
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
・スマホや不要なものから離れるほど集中力は高まる ・姿勢を正したり、15分おきに立ち上がったりする ・間食はナッツ類がおすすめ ・1〜2時間おきにコップ一杯の水を飲むと良い ・瞑想を習慣にするのも良い ・15分ほどの昼寝は3時間の睡眠に匹敵する ・朝起きるのは音よりも光のほうが良い ・あえて1日1〜2時間くらいの怠けタイムを設ける 全体的に区切りが多いので読みやすい。また、導入部分が短いため他のビジネス書よりも情報量が多かった。個人的には既に知っていたこと(テレビやネットなどでもよく見かける内容)が多かったが、それでも満足できる内容であった。
4投稿日: 2020.05.26
powered by ブクログ小さい良い習慣が書かれています。 理由付けられているので納得できる。 全てを実行するのは無理ですが、一つずつやる。 やれたら小さな達成感につながる。 達成感は自己肯定感、達成感にもつながり充実感にもつながる。 そして、良い習慣が身につけばより良い集中を習慣化する事ができます。
5投稿日: 2020.05.25
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
集中力はスキル!一年を13カ月にするためのメソッド満載。どれも無理のない方法で自分の集中力を高めていけます。DaiGoさん、科学を万人に向けて使える力にする方法を語るの、本当に上手な方です。 集中力は前頭葉で生まれる 前頭葉(ウィルパワー)を減らさない、鍛えるのが集中力アップの近道 姿勢を気をつける 細かい作業は後でまとめてやる 飽きる前に中断する→途中のものを脳は考え続ける→解決やアイディアが生まれることも まとまった時間は細かく分ける。まとまった時間があると、作業量を見誤る。 集中力を生み出すために→スマホを遠ざける。 周りのモノを減らす。視界に無駄なモノを入れない。 机にはブルーのものを。明かりは集中力が必要な時は、ブルーライト系、休憩は柔らかな暖色。夜はだんだん暗くしていくと、睡眠の質が上がる。 15分に1回は立ち上がる習慣を。もしくはスタンディングデスクを活用して、座りすぎを回避。 低IG食品と間食はナッツで食生活を改善。 コーヒーは1日450ml以内に。効くまで30分かかるので、眠くなる前に飲む 感情が集中力を上げてくれる。スケジュールに組み込む 怒り→行動、問題解決 哀しみ→冷静に判断 喜び→創造力と意思決定 習慣で判断することを減らす(前頭葉の疲労回避) 取り敢えず必要のないものを入れる箱を作る モノを所有しない工夫を HIITや階段昇降、速足ウォーキング、自然を見ながらウォーキングなど。朝の20分運動をする 瞑想は集中力や感情のコントロールができ、リラクゼーション、睡眠の質が向上する。 睡眠の質を高める工夫を。7時間は眠ること。 15分のパワーナップを活用する 脳の疲れを取るには→脳の疲れは目の疲れ。 温める、ストレッチなどで癒す。 アロマも効果的。ローズマリーやミント、シナモン 不安を書き出す 集中力を作り出す時間術→早起きをする 朝から二時間がゴールデンタイム。朝起きて自分のために1時間使うと年に二週間最高の自分の時間が取れる。 効率的な1日を始めるために→早起き、低IG朝食、グリーンエクササイズ、モチベを上げる言葉に触れる、一つ日常の感謝を書き留める、今日が最後なら?と問う、その日の計画を10分以内に考える、短時間の瞑想をする インプットは朝から午前中、アウトプットは午後、復習は夜。 ポモドーロテクニックを活用する。 アイビーリーメソッド ①やるべきこと6つピックアップ ②優先順位をつける ③翌日優先順に仕事をする ④全部できなくても悔やまない ⑤次のための6つピックアップ 一つの作業が終わるまで次をやらない→できなかった時のためにバッファを設ける。 優先順位の高いものから手をつけると、達成感がある。 1日の中であえてサボる→油断がなくなり、丸々1日サボったりしなくなる 【瞬読1冊、3分読み→普通読み1時間→毎分1万文字読みの3回読み】 3分読みで、普通読みが倍の速さで読めるようになり、結果、3回読んでも昔より早くなりました。 #瞬読ブクログ部
4投稿日: 2020.05.25
powered by ブクログとてもわかりやすい内容でした。 集中力に関する自分の考えは違うものが多々あり、細かく説明されているのですぐに実践できるようになっています。これからも忘れないように何回か読み直したい作品でした。
1投稿日: 2020.05.22
powered by ブクログザハウツー本で手に取りづらいのですが、コレは面白い発見がありました。 人の集中力(ウィルパワー)というのは、ゲームでいうHPみたいに総量が決まっているようです。そして、出所は一箇所。更に全ての小さい選択でもこのウィルパワーを消費してしまうとか。例えば、朝の着替えにおいて何の服を着ていくかや、朝ごはん食べた後の食器をすぐ洗うかの迷いなどなど。 . 集中力を長く保てる人は、選択においてウィルパワーを消費しないように、なるべく多くの行動を習慣化しています。例えば、スティーブジョブズは常に同じ服を着ています。 . 他にも色々書いてありましたが、このウィルパワーは総量を多くする事も出来るようです。その方法は…長くなりそうなので、読んで見てください。笑 https://amzn.to/2Xstb2H
3投稿日: 2020.05.20
powered by ブクログ集中力を高めたい、誰しもが思うことだと思います。 この本は、日常生活の中で「え?これをするだけでも集中力が高まるの?」という意外な方法があったり、なぜ集中力が続かないのか、その理由が簡潔に、かつしっかり示されていて、スラスラと読み進めることができました。難しい文章が苦手な人でも読みやすいのではないでしょうか。(事実、私がスラスラ読めたので…) 他にも読みたい本がたくさんありますが、最優先でもう一度読みたいと思う一冊でした
3投稿日: 2020.05.19
powered by ブクログ・人は意思決定で疲れる(ウィルパワーがなくなってくる) ・一つのことを集中して取り組み、習慣化させれば疲れない ・集中力は、もともと持続しない。短時間集中の繰り返し ・15分に一度立ち上がる ・20分くらいの軽い運動
3投稿日: 2020.05.13
powered by ブクログ勉強や仕事などで役立ちそうな、集中力の維持、強化に関する情報が目白押しの一冊。著者DAIGOが科学的根拠に基づいて集中力のメカニズムや便利なテクニックを紹介してくれているので学生やビジネスマンには一読する価値大いにあり。
3投稿日: 2020.05.11
powered by ブクログ自身の習慣を最適化し作業効率を上げるヒントが沢山あった。ボリュームもないので定期的に読み直してセルフチェックにも使いたい。
3投稿日: 2020.05.07
powered by ブクログ以前は考えもしてなかったですが、 家族と生活を共にし家事を行うようになると、 集中の時間を如何に捻出するかということに悩まされました。 本書の内容から、超早起きこそがベストアンサーなのではないかと思いました。 自分の時間を午前に、夕食後は家族との時間に。 そして、生産性も高まるとなると言うことありません。 直ぐに実践します。 その手応え次第で評価5にします。
2投稿日: 2020.05.06
powered by ブクログ「なるほどな」と思ったことを行動につなげる。 そして継続させることが大切。時間の使い方次第で24時間が36時間になる(と感じる)可能性がある。 行動パターンを変えよう。 (印象に残った言葉) 前頭葉に思考や感情をコントロールする力があり、それをウィルパワーと呼ばれている。 前頭葉のエネルギー源はブドウ糖と酸素。 瞑想はじっと座ってゆっくりと呼吸する。 (7秒かけて吸い7秒かけて吐く) 脳は朝起きて2時間の間に最もクリエイティブな力を発揮する。 毎日「今日が人生最後の日ならどうする」と自分に問う。 午前中はインプット=アイデア 午後はアウトプット=メール処理や会議 夜は復習=振り返り
2投稿日: 2020.05.01
powered by ブクログ読みやすいし為になったけど、それぞれの情報の信憑性はまちまち。やはり彼は1日に本を20冊読んでるだけあって、研究結果や事例の情報量が多くその分内容が濃い。 集中力を上げる為、実際に取り組んでみようと思えることがたくさん書いてあったので続けられる、られないは別として取り敢えず試してみようと思う。
0投稿日: 2020.04.28
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
本書は、集中力を高めるには、どのようか行動・食事・睡眠・運動をすれば良いのかがわかりやすく記載されている。 個人的に取り入れたい行動は2点ある。 1点目は、25分の時間で行動を区切るということである。「まだ続けたいのに」という心理をうまく使い集中力を持続させるやり方はすごく納得がいった。 2点目は、15分に一度立ち上がることである。これにより、血流を良くなり集中力が持続しやすくなる。デスクワーク中心であるが、意識的に立ち上がることを実践したいと思う。 著者の本はとても拝読しやすい構成になっている。重要なトピックにはマーカーが予め引かれたものになっており、読み手に優しい本となっている。「集中力」について悩み始めたらまた本書で復習したいと思う。
2投稿日: 2020.04.26
powered by ブクログすぐに実践できるテクニックが盛り沢山で大変参考になった。在宅勤務で気持ちの切り替えが難しいので、参考にしたい。 ○以下今後実践すること ・朝食は全粒粉パン ・完食にアーモンドやピーナツ ・仕事は時間を区切って管理 ・デスク周りには水色の小物 ・デスクワーク中15分に1回立つ ・昼休みには20分のパワーナップ ・ポモドーロサイクル ・ウルトラディアンリズム
2投稿日: 2020.04.25
powered by ブクログ心理学をもっと深く学びたくなった。 集中して、ちょっと休憩して、集中して ↑を意識して過ごすようになって 今までより少しの時間でも頑張れたり、諦めたり できるようになった
2投稿日: 2020.04.25
powered by ブクログ集中力とは何なのか。 そこから話が始まり、どう自己管理をしていくことで、 高い集中を保ち続けることができているのか、 という著者の体験と交えての話。 非常に参考になる部分が多かった。 やるべきことがたくさんあるからこそ、 自分の時間をより最大化したい。 その手助けとなる一冊。 選択と集中。 やらないという選択の勇気を持って、 生産性を上げる努力をきていきます。
2投稿日: 2020.04.25
powered by ブクログ期間限定で在宅勤務になり、自分の集中力のなさを痛感した。そんなとき、以前読んだこの本を再読してみた。 まず、集中力は鍛えて増やすこともできるし、節約することもできる。またテクニックを使えば集中力をうまく活用できる。ポモドーロ・テクニックは実際に仕事で実践してみたら調子が良かったので続けたい。 本書の中で「1日のうち合計3〜4時間集中している時間があればかなり優秀」と述べている箇所があり、仕事中ずっと集中し続けるのは難しいんだなとホッとした。集中力の使い方を工夫して、生活の質を上げていきたい。
2投稿日: 2020.04.22
powered by ブクログ色々と参考になった 集中すべきことに対しての、姿勢や取り組み方について書いてあるのはもちろんのこと、 集中すべきことを始める前の段階の、環境だったり睡眠だったりについても書いてあったりして とても面白かった 心理学も勉強してみたい
2投稿日: 2020.04.21
powered by ブクログメインメッセージ 「集中力は、生まれつきの資質とかではなくて、今この瞬間から鍛えて身につけることができる!」 1.集中力の性質を知る ①1日に使える量が決まっている ②集中力の出ところは1つしかない 前頭葉だけしか出ない? 1番最初に重要な仕事をするべき。 2.集中力のエンジンを起動する ①環境 スマホをおかずに整理整頓して、青いものと鏡を置く 赤とか黄色はダメ
2投稿日: 2020.04.17
powered by ブクログ流石、Daigoさん!本当に尊敬してます! 自分には集中力の欠片すらありませんが、これを読んだら勇気湧きました
2投稿日: 2020.04.15
powered by ブクログ相変わらず読みやすくて、今日からできることが書いてある。テーマは違えど、この著者はどの本でも大体同じような内容を伝えている。睡眠が大事、マルチタスクは非効率的、早起きしなさいなどなど。 シンプルだけど難しい。でも、読むたびに同じことを言われていれば嫌でも気をつけるようになる。 これは本棚に置いておこうかな。
2投稿日: 2020.04.13
powered by ブクログ簡潔にまとめられわかりやすい。集中力の源であるウィルパワーの活用法、節約術を教えてくれる。 日々の時間の使い方、生活習慣を考えさせられる一冊であり、これらを実践する気にさせてくれる。
2投稿日: 2020.04.13
powered by ブクログ要は、自分が「集中」できる時間と環境を客観的に分析し、習慣にしてしまうことだと思う。「集中力がない」と嘆くのではなく、「どうすれば集中できるか」自分を研究すれば、意外と見つかるもしれない。
2投稿日: 2020.04.10
powered by ブクログダイゴの本しっかり読んだん初めてやったけど、めっちゃおもろかった! 読みやすくて、一瞬で読み終わった! 集中にはとにかくウィルパワーというものが大事で、それの温存方法や生成方法が詳しく書かれていた! まずは、自分は姿勢が悪いので、姿勢を整えるところからやっていく! もう一つ、毎日、今日が人生最後の日ならどうするか。という事を考えることで無駄な時間を過ごす日をなくして、有意義な日々を送りたい。
3投稿日: 2020.04.06
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
・1つのことに最速で身につける→自動的にできる(習慣化する)→新しい1つを身につける ・ウィル・パワーは1つしかない。(増やす、節約する)。無意識の行動を改めることを繰り返すと鍛える。 ・バッチ処理:大きめの付箋などのメモを書く。 ・短く区切る ・環境(ひらっきぱなしのノートと本、ペン、テーブルクロスのみ) ・記録するだけで行動が変わる ・集中力を生み出す7つのエンジン ・場所(水色)、机周り・作業スペースでのスマホ、モノを片付ける。スマホはマナーモードにして引き出しの中にしまう。90分ごとチェック。散らかった部屋ほど集中力がない。勉強部屋・仕事部屋にはテーブルと本だけ。鏡で自分の顔を見る。アイデアは天井の高い部屋。昼間のブルーライトは集中力等を高める、白熱電球はクリエイティビティがアップ 疲れは目のまわりの凝り 朝10分間その日の予定を考える 午前中:インプット:専門書などを読む。ノートにまとめる。昼・夜:アウトプット:朝学んだことを話す・説明する。復習 ポモドール(15-25分):リストアップ。メールの返信。経費精算。机周りの片付け。プレゼンのシナリオづくり。5分間で瞑想など
3投稿日: 2020.04.06
powered by ブクログAudibleで読(?)了。非常に分かりやすくかつ説得力がある。 本書における集中力の鍵はウィルパワー。集中する際には必要な脳の力として、このウィルパワーが解説されている。十分にウィルパワーが発揮できる状態であれば、よく集中できるし、不足していれば、脳は集中できず、先送りを促す。 高い集中力の維持は大きく2つの観点から意識を改めたり日ごろの工夫を心がけると良い。ウィルパワーを節約すること、良い状態にコントローすること。 最近読んだ読書術の本でも感じたが、著者の主張は信頼のおける科学的根拠や統計を踏まえており、かと言って小難しい言葉には終始せず、きちんと咀嚼できるレベルに落とした解説になっているので、腹落ちしやすいし記憶にも残る。 生産性をあげたい人にとって実用的な良書だと思う。 以下、特に記憶に残った点のメモ。 ・ウィルパワーの使い方によってインプットの効率や生産性は劇的に変わる。 ・意思決定によってウィルパワーは消費されていく。 ・例えば、多くの選択肢に振り回されたり、やるべき事を先送りすると、その事にウィルパワーが消費される。 ・不要な意思決定の回数を少なくすることで、ウィルパワーを節約できる。 ・ウィルパワーの節約は仕組み化が有効。意思決定でウィルパワーを消費することなく、行動に移せる。 ・姿勢や外的環境によってウィルパワーの燃費は大きく変わる。 ・周囲が雑然としていると処理する情報量が多くなり、ウィルパワーを消費してしまう。 ・意図的に時間を区切り、その時間内でやり切る癖をつける。(25分集中+5分休憩) ・日中におけるウィルパワーの回復には、10分程度の仮眠が効果的。瞑想(落ち着いた状態で呼吸に意識を向けるだけでも良い)も有効。 ・早寝早起きも非常に良い。
2投稿日: 2020.04.04
powered by ブクログ多すぎる選択肢はウィルパワーを削ぐ。 バッチ処理/細かい仕事はまとめてどこかでまとめて処理。 ちょっと日を改めて決める、は頭にそれが残りウィルパワーを食い続ける。 ウィルパワーは「決断」「集中」「判断」「迷い」するときに減る。 時間内に集中によって最大の成果。 どのくらいの時間、どのような環境でいると集中できるかを記録。 lumo lift 姿勢を正すデバイス。 立っている時の方が集中できる。 脳はちいさな意思決定の連続で疲れる。 HIIT高強度インターバルトレーニング/強い負荷の運動をすぐに少し休みまた繰り返す。7分もやれば、1時間の運動に匹敵。「パレオな男」 不安な気持ちを「書き出す」ことで脳を整理。 スタートは簡単な作業からはいる。 朝はインプット。昼はアウトプット。夜は定着。 ポモドーロ・トレーニング。 25分やって5分休む。この25分で他のことをしない、というところがポイント。 休憩時はぼんやり過ごすのではなく、運動。 アイビー・リーのメモ 1.紙に「明日やるべきこと」を6つメモする。2.重要度で並べ番号をつける。3.翌日メモの順番に従って仕事を進める。4.もし全部できなくても悔やまず忘れる。5.その後翌日のための6項目を書く。6.1から5を丁寧に繰り返す。
2投稿日: 2020.04.02
powered by ブクログメモ ------------------ ・「決定疲れ」を防ぐ →「意思決定・選択」はストレスになる →「モノが少なく、選択肢の少ない環境づくり」 . ・「姿勢」が良いと集中力UP(猫背必見) →「無意識にしちゃう癖」を治す意識は大きなメリット →AMAZON「LUMO LIFT」を購入してみる . ・寝る人=成功者(集中力的観点から) →平均7〜8時間の睡眠をする →忙しいなら「15分パワーナップ」もうまく活用 . ・「水色」のモノで勉強効率UP(色彩心理学) →「集中力のUP +体感時間の短縮効果」 ------------------ . 「決定疲れは集中力低下を招く」 . 自分たちが毎日70回程度行っている「選択」という行為は . 無意識的に集中力を奪っています。 . 前日読んだ著書の「片付けの法則」の中にも似た記載がされていました . 「自分の環境のモノを少なくし、選択肢を減らす工夫をすべき」と . 集中力の源である「ウィルパワー」は、 . 「1つのことに集中できる環境」であるからこそ効果を . 存分に発揮するのです . 私は、集中する状態に入るまでものすごい時間を要します。 . これも性格の1つだと思っていたで、 . いずれ治るといいなくらいの感覚でいました。 . 「集中力」は「自分の環境づくり次第」ではいくらでも改善することができる . と学びました . 「先天的」なものではなく「後天的」であると知れた以上 . あとは「環境」と「意識」の改革あるのみです . 自分が思っている以上に、 . 日常の「無意識的行動」が弊害をもたらしている . という感覚は忘れずに持ち続けたいなと思います
3投稿日: 2020.04.02
powered by ブクログ<どんな本?一言で紹介> 集中力を鍛えるには、「ウィルパワー」の総量を増やすか、消耗を節約するかしかない。 メンタリストDaiGoがおくる、究極の集中力を発揮を発揮するための「集中力の法則」。 <どんな人におすすめ?> 集中力が欲しい人。 人。 リーダーになりたい人。 <読んだら、どんなことが分かるの?> 集中力が湧き出す泉は、前頭葉の「ウィルパワー」という、思考や感情をコントロールする力にある。 脳の仕組みを理解して、集中力を上げる習慣。 ・ 集中力を自在に操る3つのルール ・ 集中力の高い人は、「疲れ」を脳でコントロールしている ・高い集中力を生み出す7つのエンジン ・エンジン1 場所、姿勢、食事、感情、習慣、運動、瞑想 ・疲れをリセットする3つの回復法 ・睡眠、感覚から癒やす、不安を書き出す ・集中力を自動でつくり出す時間術 ・時間術 超早起き、ポモドーロ・テクニック、ルトラディアンリズム、アイビー・リー・メソッド ・スケジュールに余白をつくる <日々の生活、仕事などに活かせるポイント> 1.「つねに姿勢に気をつけて生活する」 どうやってその「ウィルパワー」とやらを増やすのか?それは、無意識の行動に「はっ」と気づき、改めるということを繰り返すことで、増やすことができる。 無意識に行っている行為を「やらないようにすること」。例えば、日常、姿勢に意識を向ける機会は少なく、気がつけば猫背になっていたり、肘をついていたりするだろう。それを意識的に直すには、想像以上の集中力を要する。 そのため、無意識の行動を客観的に観察し、改める行動をくり返せば、ウィルパワーを強化できる。これを「セルフモニタリング効果」と呼ぶ。また、利き手とは逆の手で歯磨きをする、ドアの扉を開ける、パソコンのマウスを使うなどでも、同等の効果を得られる。 2.集中力を使う作業を習慣化する 人間の脳は、「何かをやる」「何かをやらない」「何かをしたいと望む」といった選択や判断をするときにも、集中力を使い、「ウィルパワー」も減っていく。例えば、「朝食は何を食べるのか」「メールの返信をすぐにすべきか」といった些細な判断においてさえも「ウィルパワー」を浪費してしまう。 「ウィルパワー」を浪費すると、人間は決断を「先延ばし」しがちになる。しかし「先延ばし」によって、無意識に「気にした状態」が続き、「ウィルパワー」がいっそう消費される。この状況を回避するには、行動を習慣化させることが重要だ。 「ウィルパワー」の消耗を減らすトレーニングをすることで、集中力を高めることができる。集中力が高い人は、あらかじめ時間を短く区切って、短期間の集中状態をくり返している。「もうちょっとやりたかった」というところで仕事や勉強をあえて打ち切る。それにより、疲れにくくなり、モチベーションを持続できる。これを「焦らし効果」と呼ぶ。仕事や勉強のスピードを速くしたいのならば、自身の気持ちを上手に焦らすことがポイントだ。 また、集中力の高い人は、「疲れ」を脳でコントロールしている。「脳が感じる疲労感」に関する研究結果によると、モチベーションの低下や、脳が感じる疲労感は単なる思い込みでしかない。つまり、「疲れているから集中できない」というのは、あくまで錯覚なのだ。 このことは、トップアスリートを対象にした研究でも明らかになっている。要は、防衛本能から脳が勝手に限界だと判断し、ブレーキをかけている。そのためアスリートは、疲れたと錯覚するレベルを引き上げるために「もうひと踏ん張りできる」と自己暗示をかけ、本来の力を引き出しているのだ。 このように、暗示や観念によって行動が変わることを、「プライミング効果」と呼ぶ。自分が「集中力を保てた!」と感じられた環境や時間を記録することで、「プライミング効果」が発揮され、その環境や時間帯に自然と集中できるようになっていく。 3.集中しやすい場所をつくる デスクや作業部屋を整理整頓すること、必要な物以外は目に見えるところに置かないことが大事。散らかった状態では、机に向かうだけで「ウィルパワー」が消費されてしまう。 また、「ノートを開く」みたいな、「よし、やるか!」というワンステップを踏むだけでも、「ウィルパワー」は消耗する。ノートを開きっぱなしにしておくなど、決断しないで作業に取り組めるようにした方が集中力が続く。 作業机に鏡を置くだけで集中力が高まる。だらけた自分をみて「いかんいかん!」と戒めるようになる。 脳の栄養はブドウ糖と酸素なので、「血流」を良くすることが集中力を上げることにも直結する。 <感想> はじめ「ウィルパワー」って何ぞやって感じだったが、読んでみると納得した。 姿勢の話しでは自分に体験談があり、接骨院で猫背直してもらった→姿勢意識するようになった→仕事はかどるようになった、気分上がった と好循環が生まれたので、「姿勢」って精神にも、体調(血流)にも重要なんだと実感した。 結局、意志の力とか精神論か!とは思ったが、精神的な部分と環境を整える部分があり、多角的に方法を知れた。 まずは、デスクまわり、かたづけよう。
2投稿日: 2020.03.31
powered by ブクログ・「バッチ処理」一旦出す! ・「もし今日が人生最後の日だとしたら、今日やる予定を私は本当にやりたいだろうか?(ジョブス)」 ・疲れの正体は目の周りの筋肉の凝り。目を癒せ。
2投稿日: 2020.03.28
powered by ブクログ集中力が無いからそもそも集中力って何なのかから丁寧に解説されていてわかりやすかったのと、自分にも出来そうだと思えたところに希望を持てて良かったです。
2投稿日: 2020.03.23
powered by ブクログ成功している人は、しっかり休んでいるという事が分かり、自分も見習わないといけないと感じた。 専門的な用語をたくさんつかっているのにもかかわらず、とても分かりやすく一気に読み進められた。
2投稿日: 2020.03.21
powered by ブクログ集中力を効率よく高めるためのメソッドが著者の知識と体験をもとにわかりやすく解説されている。 集中力を高める方法が科学的にわかりやすく解説され、うなずける所がたくさんありました。 特に、集中力を高めるためには、集中力の源であるウィルパワーを増やすことと節約することということが理解できました。 たしかに、著者が述べていることを実践していけば、かなり高い集中力を発揮できるように感じました。 ただ、それらをすべて実践するとなると、それが日々の目的になっていくくらい意識していかないとできないように思いました。 ということで、まずはできることから少しずつ実践していき、自分の集中力を高めていきたいです。
7投稿日: 2020.03.20
powered by ブクログ巷で耳にしたことのある集中する方法や、睡眠法などを科学的に解説してシンプルにまとめた本。 どの項目もシンプルにまとめてあるので、これから始めてみよう、ちょっと挑戦してみたいと言う人にはいい本。 内容自体も取り入れやすいものが多い。 ただし継続できるかは個人差があるかもしれない。
2投稿日: 2020.03.14
powered by ブクログ集中力の作り方が分かる本。 科学的に集中状態に入りやすくすることができるようになる。 集中力には前頭葉のウィルパワーがが必要であり、絶対量の拡大と消費の節約をすることによって集中力を保てる。 拡大方法は、姿勢をよくすることや、左手で歯磨きをするなど意識的に普段の行動を制限することである。 節約の方法としては、行動を習慣化すること、選択肢を減らし即決断することなどがある。 具体的な高い集中力を生み出す方法には、1日をインプット→アウトプット→復習の順に使う、適度に運動をする、やるべきことを6個あげ、優先順位をつけて1つずつ終わらすなどがある。 要は極力選択の機会をへらし、脳の仕組みに従って正しいプランを立てるということ。
2投稿日: 2020.03.13
powered by ブクログDaiGoさん信者ですが、著作を手にしたのは初めてです。 毎日見るDaiGoさんの動画で、ある時自分の集中力と衝動性をチェックしてみたんです。 その時出た数値が、集中力・衝動性いずれも「この数値レベルの人は結構生きづらいと思います」とDaiGoさんが発言した値でした。自分自身のこれまでの人生を振り返っても、思い立ったらすぐ行動することが多かった。だから転職も多い。おっしゃる通りで生きづらい。でも同時に、「そりゃあ生きづらかったよね、この数値だもんね」と、肯定された気持ちになったし、今後トレーニングをすれば、集中力の向上や、衝動性のコントロールもできるというDaiGoさんの言葉に背中を押されて、その時に紹介されていたこの著作を手に取りました。 集中力をそぐものは日常にたくさん潜んでいる。 特に、都会で生活する以上、満員電車でのウィルパワー(=前頭葉にある、集中力の源)の消耗は避けきれない。 仕事で言えば、電話対応やLINEを活用したスタッフへの周知などがあり、作業を途中で中断されることなんてざらにある。 仕事を含めた日常生活を送る中で、この著作の中に記載されているすべてを取り入れることは実現困難だとは思ったけれど、すぐに実現できそうなこと/次のステップで実現できそうなこと/今は実現困難なこと、の、3つに分類してみました。 前提として、 ★どんな小さな決断でも、決断することがウィルパワーを奪う。 ★選択肢が多い方がウィルパワーを消耗する。 ①すぐに実現できそうなこと ・姿勢を意識する ・作業中はスマホをしまう ・インプットは静かな部屋で行う ・低GI食生活の導入(朝食のパンを全粒粉にしてみた) ・間食にナッツを食べる(9:30頃と15:30頃) ・カフェインとヨーグルトを一緒に摂る ・業務中にタンブラー1本分のお茶を飲み切る ・やらないといけないことを思いだしたら、いったんメモして頭から取り出す ・寝る前に照明を徐々に落としていく ・22:00~2:00の間には寝る ・不安を書き出す ・作業をする際に、簡単なものから入る ・大切なこと以外やらない ・1番の仕事が終わるまで2番の仕事はやらない ②次のステップで実現できそうなこと ・15分集中、3分休む(仕事では無理でも、例えば読書) ・集中力を保つことができたと自分が感じられた環境や時間を記録する ・雑事の即時判断 ・エモーショナルプランニング←自分の感情の変化を先読みしてスケジュールを立てること ・とりあえずBOXの導入。気を散らすものを視界から離す ・「集中する」より「他のことをしない」 ・7分のHIIT=高強度インターバルトレーニング ・瞑想の習慣化 ・6時間睡眠/Day ・就寝一時間前の入浴 ・毎朝10分、その日の計画を立てる ・スケジュールに余白を作る ③今は実現困難なこと ・25分集中、5分休む。休む時は何もしないで。スマホで他のことをするは×。 ・仕事部屋の確保 ・15分に一度立ち上がる ・パワーナップ←15分くらいの昼寝 ・1~2時間にコップ一杯の水分補給 ・ジョブズのようなワードロープ ・運動 ・7時間睡眠/Day ・目覚ましを使わずに光で起きる ・入浴後にブルーライトを浴びない ・アロマテラピー用のオイルをティッシュに垂らして持ち歩く ・早起き 著作には記載がなくても、リストに入れてたりします。例えば、7時間睡眠は無理だけれど、6時間からなら目指せそう、ということで②のリストに入れてみたりとか。 また実際に、15分読書、3分何もせずに目を閉じて休む、というのを取り入れた時、読み始めた瞬間にものすごい集中力を感じました。 今取り入れられているのはほんのちょこっと。少しずつ実現可能なことが増えていって、生きづらさが減っていくといいな。
44投稿日: 2020.03.04
powered by ブクログこの本を読んでいた時の感想です。 DaiGoさんが1日10~20冊読むという話を聞いたので私がこの一冊を読んだ時間を10~20倍すればDaiGoさんが読書する時間なんだと浅い考えでこの本をノンストップで駆け足気味で読み切りました。 (DaiGoさんは拾い読みという新しい情報など欲しいところだけ読むという方法を使っているそうです。何百冊も読んでいると重なっている内容が増えてくるのでその部分を読み飛ばしているらしい。) 3時間位掛かりましたが内容が全く頭に入っていません。 唯一この本を読んでいて頭に残っていることといえば、集中力が切れた2時間を過ぎた辺りで頭の中をよぎった下ネタ"股間を引き抜きその大剣を構えてセクシュアルハラスメン刀と叫ぶ"だけです。 集中力についての本を自分なりの集中力で読み始めると集中力が切れて集中力とは全く関係ないことだけ覚えている状況になりました。 一度読み切ったとはいえ内容が全く入っていないのでもう一度読みたいと思いました。
2投稿日: 2020.03.03
powered by ブクログ集中力の高めかた 1トレーニングによってウィルパワーをふやす! ・姿勢に気をつける 2集中力を使う作業を習慣化しウィルパワーを節約する! 大人も子供も集中できる時間は30分ぐらい。 15分に一度立ち上がるだけで脳がクリアになる。 立っている時は座ってるときと比べて認知能力や集中力、判断力も大きく上昇する。 あえて自分から怠ける時間をつくる! daigoも1日のうち1時間か2時間はテレビを見たり、ゴロゴロしたりする。反動で1日怠けてしまうことがなくなる。 無意識のうちに怠けタイムを作るのではなく、あえてやっていると自覚することで有効利用する。 そうすることで捨てたはずの時間が集中力を高めてくれる。
2投稿日: 2020.02.29
powered by ブクログ流し読み程度でしか読めていませんが、集中力を高めるにはやはり「ちゃんとした」準備がいるなぁと思いました。 これが全てちゃんと出来る人はきっと集中できます。わたしは全部はむりそうなので、とりあえず机の上に物を溜めないようにして「ウィルパワー」温存、からはじめてみることにしました
1投稿日: 2020.02.15
powered by ブクログ集中力がないなぁ…って思った方は必読ですね。 筆者のDaiGoさんも、小さい時に集中力で悩んでいたそうでして。(学習障害かと疑ってたほどです。) そして、解決策として脳の勉強を徹底的に勉強し…。 今や一日に20冊の本を読める集中力を手に入れることが出来たのです。 脳に対して血の滲む努力で研究し、手に入れた「集中する為の方法」がこの本に網羅されています。 ぜひ。
1投稿日: 2020.02.07
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
・一つの行動にフォーカスし、一つずつ着実に習慣化していく ・常に姿勢に気をつけて生活することで、日頃無意識に行なっている行為をやらないようにする強い集中力が必要となり集中力UP ・意思決定による疲れを避けるため、迷わず即決できる仕組みを作っておく ・休憩では意識を作業から切り離す ・集中は長くて30分なので短く区切る ・机でノートは開きっぱ、次にすぐ始められる状態で置いておく ・勉強机には水色のもの、鏡を置く ・姿勢…脚、腕を組まない、肘つかない、両膝つけて足の裏を床にしっかり、椅子は深く座り骨盤を上に立てるイメージで、15分に1度立ち上がる ・2時間後に集中力ピークの低GI食品朝ごはん=そば、玄米、全粒粉パン、りんご、チーズ、ヨーグルト ・間食は食後3時間弱にピーナッツ、ヘーゼル、カシュー、ペカンナッツ、胡桃、アーモンド、かぼちゃ、ひまわりの種 ・1〜2hに1杯の水を採る ・悔しい、見返すために頑張るといった怒りエネルギーは目標達成問題解決の原動力になる ・喜び、楽しさは意思決定を速くさせる ・ウィルパワーを節約するには、判断と決断を減らす→1wの服を決めておくetc ・階段昇降10分のエクササイズ ・瞑想=体を動かさず、7秒吸って7秒吐く呼吸に集中する・起きて10時までに20分日光浴び、軽い運動、豆乳、乳製品を採る ・昼寝は30分を超えない、15〜20分 ・眼を温める、ストレッチ、瞑る ・香り…ローズマリー;集中力UP、ペパーミント;リフレッシュ、シナモン;記憶力UP ・作業開始の5分は簡単な作業、問題から ・朝インプット、昼アウトプット、夜復習し定着 ポモドーロテクニック=25分の集中(1つのこと)と5分の休憩(瞑想や散歩)
2投稿日: 2020.02.05
powered by ブクログ・集中力の持続は習慣化! ・人は意思決定に疲れるため、優先事項の低いことは一旦メモるだけでして意思決定はまとめて最後にやる。 ・90分集中して20分休む ・間食にはナッツを手のひら分 ・雑事は判断の仕組みを自動化
1投稿日: 2020.02.01
powered by ブクログ「水色は集中力を持続させる効果がある」これを聞いて水色のペン立てをAmazonで即購入。意思決定は意外と集中力を必要とするため、なるべくメモに書いてあとでまとめてやるなど、なるべく1つのことに集中して取り組むことが大事。「今日が人生の最後の日だったら」となるべく意識して、少しでもより良い毎日を過ごしていきましょう!
0投稿日: 2020.01.28
powered by ブクログ集中力をテーマとした本。 集中力を使うと減っていく「ウィルパワー」 ウィルパワーには上限があり、 増やす・節約するという方法がある。 増やす方法の一つ、 「取り組む時間を短くするほど、早く終わる」p52 では、 定時に帰るという目標を設定して、 仕事を選択して集中力を増やすという方法。 確かに終わる時間が分からないものより、 時間を区切ることによって、 やるべき選択肢が限られてモチベーションが維持できると思った。 DaiGoさんの本は読みやすいし、納得させられる。 他の本も読んでいきたい。 フレーズ ・集中力を増やす公式「ウィルパワーを増やす」×「ウィルパワーを節約する」p31 ・「脳は疲れない」p182
1投稿日: 2020.01.26
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
集中力が続かない自分が情けなく、この本にたどり着きました。 この本では、集中力を上げるために、様々な生活習慣の改善点を教えてくれます。 例えば、学習環境や普段の姿勢、食事や感情のコントロールなど、小さなことでもそれは集中力につながっていて、どう直して、どう習慣化させていくかということが述べられていました。 普段からDaiGoさんのYouTubeを拝見させていだだいていますが、4年ほど前の本なので、今とは考えが異なっている部分もあるのかもしれないです。(朝食は絶対とろう!とか朝型生活を心がけよう!とか) 効率を上げていくためには、だらだらと時間を過ごすのではなく、スパッと集中して時間の密度を上げていくことが大切なのだと思いました。また、そのために計画的な休憩を挟むことも大切です。 密度の濃い人生を歩むためのヒントとなるような1冊です!
1投稿日: 2020.01.26
powered by ブクログ◯要約 集中力とは、源泉元である前頭葉のウィルパワー鍛える、節約することで高めることが出来る。 〇感想 ビジネス書『守破離』の『守』に相当する内容。 メソッドの根拠となる実験事例が挙げられており、非常に論理的で信憑性の高い情報であった。 集中力は単に個人の先天的な能力ではないこと、また作業環境や姿勢等の要素が密接に絡んでくることから、私の現在の仕事環境・生活環境がいかに非効率・非生産性であるかを思い知らされるものとなった。
0投稿日: 2020.01.23
powered by ブクログ資格勉強のために役立つ本を探してる時にこの本に出会いました。本書は人間の本能的なところからいかに集中力を高めるかのか、維持するのかについて詳しく述べられていました。特に時間を区切る、ということに関しては非常に効果的な集中力を高める方法であったと、実践してみて感じました。タイマーをセットするだけで、以前よりも勉強にのめり込んでいる感覚になります。またあえて休憩時間(怠けタイム)を作ることも非常に参考になりました。良本です。
0投稿日: 2020.01.23
powered by ブクログ集中力とは、トレーニングで強化できるスキルだとして、科学的に解析しています。その脳科学的な仕組み、生み出すエンジン、疲れの回復法、自動的に生み出す時間術を紹介。 これらを実践すれば、異次元の成長が期待できそう。
0投稿日: 2020.01.19
powered by ブクログパワーナップという15分間の昼寝?瞑想?やり方は、椅子に座った状態で目を閉じて、腕を枕に呼吸のペースを落とす。 25分の集中、5分の休憩をセットで仕事すると集中できる。1サイクルで終わらない仕事の時は、休憩の前後でやることを変えない。 スケジュールに余白を作る。 週の2日は帳尻合わせのために使う
1投稿日: 2020.01.19
powered by ブクログ2年ほど前に一回読んだが内容を忘れたので再び読んでみた。すると、気になっていたことが多く書かれており、もっと早く読みたかった!という気分になった。 具体的な内容では ・日々の行動は習慣化してウィルパワーを残そう! ・あれこれやろうとするのではなく、順位を決めて一つずつやろう! ・自分から怠ける時間を作ろう! の3点が特に大切だと感じた。 今までは多くの事に手を出そうとして上手くいかず、自分は弱い人間だと思っていた。だか、日々の行動が変われば自分をより高められると知ったので、習慣化と順位付けを心において生活すると決めた。
1投稿日: 2020.01.18
powered by ブクログ■これから行動できそうなこと 日付:1/17 ・15分に一回は立って集中力リセット ・コップ1杯の水を1時間に一回 ・判断と意思決定を減らすために習慣化させる ・細かい仕事はまとめて1日の終わりに処理するバッチ処理、集中力を切らさない ・30分単位で仕事に区切りをつける、定時に帰る。制限を入れることで集中力を高める ・スマホを机に置かない ・感情の変化を集中力と連動させるために、 イベントごとに変化する感情を先取りして1日の予定をつくる。 ・習慣化されな行動はウィルパワーを節約できる 物事を習慣化させる必要あり ・小さな意思決定の連続で疲弊する。後回しにするだけで脳の頭には残るのですぐ終わるものはすぐ終わらせる
1投稿日: 2020.01.17
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
フォトリーディング&高速リーディング。 マンガ版を読んでいたので分り易かった。 集中力に関する良書。この手の本では自己評価最高の星四つ。 下記に付箋を貼った個所を要約: 57:休息のポイントは意識を作業から切り離すこと。 83:鏡を机に置くと、だらけた顔で集中力の低下に気付け、再起動できる。 115:集中と感情は密接に結びつく。喜怒哀楽を利用してフローを出現できる。 135:雑事こそ即断即決で判断。迷いがウィルパワーを減退させる。積もり積もると恒常的に疲れを催す。 151:運動は脳のリセットボタン。 221:朝はインプット。昼はアウトプット。夜は記憶定着のための復習。 232:トップレベルのバイオリニストは90分単位で練習。午後に20分ほど昼寝。 236:アクティブレストという休憩。体を少し動かす。散歩など。ウィルパワーを回復させられる。
0投稿日: 2020.01.14
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
ウィルパワーという概念について学んだ。何かをすることだけでなく、しないことによっても脳内のウィルパワーは消費され続けていくという驚きの事実!自分はよく洗い物や家事、勉強を先延ばしにしてスマホを触ってしまうことが多い。これが休憩のつもりだったがどんどんウィルパワーを酷使する悪い行為であるとのことだ。ウィルパワーを増やし、節約する方法として習慣化が挙げられる。毎日70回起こる意思決定をルーティン化することで、本来行うべき、集中するべき事柄に集中力というリソースを割ける。
0投稿日: 2020.01.14
powered by ブクログDAIGOさんの生活様式が大体わかる1冊 私たちは常にウィルPOWERを駆使しているから、決断、意思決定は即決する ↑ウィルPOWERは習慣化することで減りにくくなる 中途半端でおわすもよし
0投稿日: 2020.01.10
powered by ブクログ集中力があれば物事の創造や判断、決定などに良い影響をもたらす。この本を読んで集中力の大切さを学び、そして、集中力をもっと鍛える必要があると感じた。 本自体サクッと読めてしまい、内容はどれと実践できそうなものばかりなので、オススメである。
2投稿日: 2020.01.05
powered by ブクログ生活の作り方(カフェインのとるタイミングや食事の方法)などがうまく組み込まれた本でした。 今でも続けているのは、 インスリンが活動時に出すぎないような食事をすること 睡眠の3時間前にカフェインをとらないこと TODOを可視化して記憶の外化を図ること 結構効果ありです
0投稿日: 2020.01.05
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
メモ ・結論 集中力は今この瞬間から鍛えられる。 トレーニングで身に付く。誰でも →時間の密度が変わる。 ・ポイント ①集中力の性質を知る。 1, 1日に使える量が決まっている。消耗され、ゼロになる。 2, 出どころは1つしかない。別のことでも、様々考えれば、 どんどん消費する。前頭葉のみ。 だから、午前中が1番集中力がある。 ②集中力のエンジンを起動する(本論では7つ) 1, 環境 青いもの(赤と黄色はだめ)と鏡をおく。スマホをなくす。 散らかっているのはNG 関係ないものは片付ける。 2, 食事(ブドウ糖)→甘いもの爆食いはダメ。白米もダメ ブドウ糖を含んだ低GI食品(そばや玄米・ヨーグルト) 3, 習慣化→不必要に考える・悩む瞬間を短くする。 ③集中力を癒す(回復方法) 1,寝る(7-8Hと昼寝15min) 2,目を癒す。(脳より先に目が疲れる。) 目を温める・マッサージ 3, 不安を書き出す。書き出すことによって、取り出せる。
1投稿日: 2020.01.03
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
「集中力って何だろう?」から始まり、集中力を生み出すためのTipsが科学的根拠をもとにいくつも提示されている本。 「デスクの上には鏡を置く」 「15分に1度立ち上がる」 「初心者でも始めやすい瞑想のやり方」 など、明日からでも始められるような内容も多く、超実践的なのがいい。 学生時代に読みたかった!
2投稿日: 2019.12.31
powered by ブクログ食事や朝の行動や日々の仕事の処理の仕方等、集中力を高めるためのアドバイスがかなり多く、実践しやすいだった。 また、朝と夜で決断力の違いが ウィルパワーから来る事が納得。
0投稿日: 2019.12.27
powered by ブクログ昔読んだ本 ウィルパワーが集中力の鍵だとし、「ウィルパワーを増やす方法」「ウィルパワーを節約する方法」を書いた本。 Daigoさんの本らしく、そのための色々な方法が書かれています。 ただ「青色のペンを使う」みたいな細かいものを1個1個やっても全部三日坊主で終わってしまいがちです。 なので、とりあえず ・運動 ・瞑想 ・睡眠 ・姿勢 ・習慣化 あたりだけ注力すれば良いかなーという印象。 個々の項目に関してはより詳しい本があるため、個人的にはそっちを手に取りたいかなーと思いました。
0投稿日: 2019.12.20
powered by ブクログ集中力に関する心理学の本です。 「ウィルパワー」という物を考えながら生きることの重要性を学ぶことができました。なるべく仕事をため込まず、もし溜め込んでしまっても優先順位を決めて高いものから処理していくよう心がけたいと思います。
0投稿日: 2019.12.09
powered by ブクログとても読みやすかった。 イラストでの解説や章の最後のまとめなど分かりやすい。 期間を開けてまた読みたい。
0投稿日: 2019.11.19
powered by ブクログウィルパワーっていう概念にすごく納得。 余計な意思決定のしすぎでウィルパワーを無駄遣いしないよう、生活をできるだけシンプルにしたいと思った。
0投稿日: 2019.11.11
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
DaiGoの本、初めて読んだ。 友達からのおススメ。 内容的には知っていることがたくさん書いてあったが、 ためになることもあったので、備忘として記載しておく。 ①自動化、習慣化という方法でウィルパワーを減らすことなくものごとを進める ②プライミング効果:観念によって人の行動が変わる。 外部から入ってくる情報によって意思決定や思考に影響をあたえる。 例えば、高齢者を意識させる言葉を浴びると、歩く速度が遅くなるなど ③水色は学習に適した色 ④集中したいもの以外がない環境を作ることで自然と集中力が高まり、勉強も仕事もはかどる。 ⑤鏡を置き、だらけ始めたら自分の顔をみる。 自己認識力(自分を客観的にみる力)で、集中力をもって頑張っているありたい自分に再度引き戻す ⑥アウトプットはカフェのような少しうるさい場所がよく、インプットには静かな場所がよい ⑦15分に一度立ち上がるだけで脳がクリアになり、集中力を持続させることができるようになる ⑧意思決定を減らせば減らすほど、ウィルパワーの消費が抑えられる ⑨すぐに作業に入れるようにしておく ※余計ないものがあると片づけようかなとかしてできなかったときの言い訳を作ってしまう ⑩5分のグリーンエクササイズで脳の疲れがとれる ⑪ローズマリーは、脳への血量を増やしウィルパワーが回復する。シナモンは認識機能と記憶力をよくする ⑫紙にかくことで心配事が外に吐き出され、頭をスッキリさせ、集中力を高める ⑬簡単な作業、解ける問題から取り組むことでスムーズな導入になり集中しやすくなる ⑭朝はインプット、昼はアウトプット、夜は定着させる時間。朝の2時間が生産性のピーク ⑮休憩の前後でやることを変えてはいけない。 5分の休憩後に再度やることで脳内が整理されていてアイデアがわきやすくなる ⑯選択と集中によって本当に大切なことに全力をつくし、それ以外のことはやらない、他人にやってもらう ⑰あえて怠ける時間を作ることで、翌日以降も継続的に頑張れるようにする。 一日頑張ったら翌日休んでもいいという気になるので、それを防ぐため。
0投稿日: 2019.10.29
powered by ブクログ思考、感情をコントロールする力のことをウィルパワーと呼び、これが低下することで、集中出来無くなる。集中出来るということは、自分をコントロール出来ているということ。自分をコントロールする方法が、わかりやすく纏められている。
0投稿日: 2019.10.19
powered by ブクログ自分は本当に集中力がない。何をやっても途中で切れてしまい中途半端な結果しか残せていない。様々なメソッドを紹介してくれたので少しずつ実践していきたい。DaiGoの本は実践的なので現実味があるため本を生かせているという実感が湧くため好き。もっと読んでいきたい。
0投稿日: 2019.10.18
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
集中力が欠如して、もうたまらん、ということになり、本書を読了。 集中力が湧き出すポイントは、前頭葉にあり、思考や感情をコントロールする力があるそうで、この力を「ウィルパワー」と呼ぶらしい。集中力の絶対数=ウィルパワーの絶対数。 ウィルパワーの特長として ・一定の量があり、集中力を使う度に少しずつ消耗していく ・でどころは一つしかない(企画書をあげる、チョコレートを我慢する、どちらもウィルパワーを使う) 集中力の源であるウィルパワーは高めることは可能で、 ・トレーニングにより総量を増やす ・ウィルパワーの消費量を節約していく この二種ある。 本書には、集中力を操るテクニック、集中力を生み出す7つのエンジン、集中力を自動で作り出す5つの時間術が書かれている、有益な本でした。
0投稿日: 2019.10.17
powered by ブクログこの本を読んで私なりに学んだことは、 【疲れる前に休む。作業を細分化。シンプルに、意思決定を減らす】 ・「今」やらなくても良いけど、「いつ」やるのかを「今」決める…やりかけや先延ばしは無意識に気にしていてエネルギー(本書内ではウィルパワー)を消費している ・机の上、シンプルにして余計な情報が入らないようにする。水色が集中力を高める ・低GI食品は血糖値がおだやかに上昇する。集中力の維持には、間食も有効
0投稿日: 2019.10.08
powered by ブクログ仕事を効率よく進めるためには 仕事のポイントとなるところで集中力が必要になります。 しかし、仕事が忙しくなってくると 疲れがたまり、集中力もなくなってくるもの。 本日ご紹介する本は、 集中力をうまく使うノウハウ を紹介した1冊。 ポイントは 「迷わない」 人の集中力は1日の総量が決まっています。 集中力を鍛えるには、集中力の総量を増やすか、 集中力の消費量を減らすしかありません。 総量を増やすには、筋トレと同じように 集中力を使うトレーニングを継続してやるしかありません。 しかし、消費量を減らすのは、ポイントがあります。 人は行動ではなく、意思決定で疲れます。 そして、選択の数が多く、迷いが多いほど、集中力は消耗します。 できるだけ、迷う回数を減らすことが重要です。 「仕組み化」 仕組み化とは、意思決定するべき課題を即座に処理できること。 ルールを決めてしまえば、迷うことはなくなります。 たとえ小さな意思決定でも、しなくて済む工夫が重要。 行動を習慣化させ、定着させることで、集中力の消費を防げます。 「目」 情報の90%は目からはいります。 目を使えば使うほど、脳に送られる情報は増え、 その取捨選択のために集中力は消費されます。 疲れてきたら、いったん目を休めることが重要。 窓から遠くの外を眺めたり、緑を見るのもいいです。 「睡眠」 寝るから集中力を回復できます。 どんなに忙しくても睡眠時間は確保すること。 そして、質の高い睡眠をとるには、 眠っている間に光の刺激を受けない暗闇が重要。 その他、仕事の取り組み方や休み方など 集中力を高めるためのノウハウが書かれています。 ぜひ、読んでみてください。 ◆本から得た気づき◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 集中力が手に入ると、仕事や勉強が短時間で終わり、プライベートも充実する 集中力のエネルギー源はブドウ糖と酸素。これを脳に送るのが血流。 姿勢がよくなると、血流が整い、集中力が高まる 15分に一度、立ち上がる 脳は、行動することで疲れるのではなく、小さな意思決定の連続によって疲弊していく 気を散らすものを視界から離れた場所に置く 自分の不安な気持ちを書き出すことは、頭の中をスッキリさせ、集中力を高める働きがある 脳は朝起きてから、2時間の間に最もクリエイティブな力を発揮する ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆目次◆ 第1章 集中力を自在に操る3つのルール 第2章 高い集中力を生み出す7つのエンジン 第3章 疲れをリセットする3つの回復法 第4章 集中力を自動でつくり出す時間術 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1投稿日: 2019.10.07
