
総合評価
(458件)| 159 | ||
| 188 | ||
| 68 | ||
| 8 | ||
| 2 |
powered by ブクログ重要メモ※引用多い ■怒りは、「目標指向行動」を強く促す。 ■エモーショナルプランニング ■集中力をコントロールできない人は、一度にあれもこれも変えようと高めようとしてしまう。 ■意思決定をなくすために「シンクに持っていったら、その場ですぐ洗う。」という決まりにしている。 ■セルフ・ハンディキャップ ■書類は、エバーノートなら、書類の中にある単語をすべて検索してだしてくれるので助かる。 ■オフィスのまわりにある小さな自然の傍を散歩するだけ。加えて、水の傍ならばさらに効果が高まる。 ■朝食に、バナナ、卵、鶏肉、ひじきなどセロトニンを生成する食材をとっておくとより効果的 ■階段をつかって部屋まで移動する ■いざというより集中力を発揮したいなら、手を動かして紙に不安をすべて書き出す。 ■朝は、インプット、昼はアウトプット、夜は復習し、定着 ■1回25分取り組んだら、そこから離れる。 ■パーキンソンの法則より、人の作業時間は強勢的に区切らない限り、自分の持っている時間の限界まで伸びてしまう」➡スケジュールを決めるときに、時間をポンと空けてしまうのではなく、90分(おすすめ)で区切る。 ■アイビー・リー・メソッド:やるべき行動を絞り込んでいくTODO。「一つの作業が終わるまで断固として、つぎのことをやらない」 あれ、一日にやること書き出して、優先順位で上位6個を作って、一つやりきるまで、次に行かないってのは、この本だったけ?
1投稿日: 2021.05.02
powered by ブクログ集中力を上げるための方法が具体的に記されており、すぐに実践できることばかりだった。 とても勉強になった。毎日の生活に取り入れようと思う。
3投稿日: 2021.04.19
powered by ブクログ3年前に買って読んだ本ですが、再度読み直しました。今日から使える集中力を高めるテクニックが豊富です。 中でも15分のパワーナップや25分間のポモドーロテクニックのお陰で勉強や仕事が捗るようになりました。 瞑想も習慣化したいと思います。
0投稿日: 2021.04.06
powered by ブクログ習慣と運動をして、脳を回復させる。そもそも、脳は疲れない、疲れるのは目、眼精疲労。瞑想。 朝の時間を大切にする。 25分集中と5分休憩、ポモドーロテクニック。
0投稿日: 2021.04.04
powered by ブクログ集中力を高めたい方に必見。ウィルパワーという考えはとても興味深い。集中力を高めるには、ウィルパワーの総量を増やすこと、そして習慣化することで節約すること。その方法についても詳しく書かれている。 個人的に好きな文 脳は行動することによって疲れるのではなく、小さな意思決定の連続によって疲弊していく。
0投稿日: 2021.04.03
powered by ブクログシングルタスクは大事。 あれもこれもしようとせず、優先順位を決めて一つのことに集中しよう。 長時間の集中は無理なので、何分かずつに区切って適宜休憩を入れよう。
1投稿日: 2021.03.28
powered by ブクログ学校で習わない集中力の仕組み、身につけ方が書かれた本。 読んでみる価値あります、非常に参考になりました。
0投稿日: 2021.03.25
powered by ブクログこの情報量でこの価格は安すぎる。 ポモドーロテクニックが私に合いすぎて、大体の作業や趣味はこれを用いることで半日は楽に続けることができる。
0投稿日: 2021.03.23
powered by ブクログ集中力が持続しないと悩んでいる私にとっては25分の集中と5分の休憩を繰り返す!これからチャレンジしていこうかなと思ってます。それと毎日朝起きたらそ今日が人生最後の日と思うことですかね
1投稿日: 2021.03.20
powered by ブクログ今まで意識してこなかった「ウィルパワー」の節約 集中を高める環境、習慣、条件などについて知ることができた。授業中眠りに落ちてしまう自分を変えられるかもしれない
0投稿日: 2021.03.18
powered by ブクログ集中力の仕組みから実践的なテクニックまで書かれているので、集中力がないと感じる方やより集中出来る様になりたい方にはお勧めです。
0投稿日: 2021.03.15
powered by ブクログ集中力を維持するために、何が大切なのかを教えてくれる1冊。 食事や環境、時間。あらゆる手段を使うことにより、長時間の集中力を維持できる。 ・食事であれば、アーモンドを適量摂取する。 ・環境であれば、作業するときはスマホを隠す。 ・時間であれば、時間制限を設ける。 誰でもできる方法もたくさんあるので、自分の試せる手段からやってみるといいと思います!
0投稿日: 2021.03.14
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
●要約● 【疲れたままでも集中できる仕組み】 1つのことにフォーカスして最速で身につける →集中力を使わず自動的にできるようになる →余った集中力で新しい1つを身につける ■集中力を自在に操る3つのルール ①集中力の高い人は、鍛え方を知ってる 「ウィルパワーを増やす」(例:姿勢を意識) ×「ウィルパワーを節約する」(例:バッチ処理) ②集中力の高い人は、実は長時間集中していない 最大の成果は、短時間の集中で手に入る 環境などで判断や迷いを無くす ③集中力の高い人は、「疲れ」を脳でコントロールしている プライミング効果による暗示 ■高い集中力を生み出す7つのエンジン ①場所 スマホ等の断捨離、目的に応じた集中ルーム ②姿勢 15分に1度立ち上がる ③食事 低GI+ナッツを間食に ④感情 喜,楽:クリエイティブで素早い意思決定 怒:課題解決への行動力 哀:冷静な意思決定 ⑤習慣 服や片付けも仕組み化して、即時判断 ⑥運動 軽い運動でもウィルパワーはリセットできる ⑦瞑想 脳のデトックス+集中力を鍛える いいこと尽くし ■疲れをリセットする3つの回復法 ①睡眠 光を意識して22:00-2:00を含む7時間以上 15分のパワーナップも最強 ②感覚から癒す 脳は疲れないので、目を癒す ③不安を書き出す 外に吐き出しておく ■集中力を自動でつくり出す5つの時間術 ①超早起き 起きて2時間が生産性のピーク 早起き→朝食→15分程度運動→「今日が人生最後の日ならどうする」→10分以内に1日の予定を決める→瞑想 ②ポロモード・テクニック 25+5min 1つのことに集中 ③ウルトラディアンリズム 90+20min 捨てる勇気 アクティブレスト ④アイビー・リー・メソッド 大事なこと以外やらない ⑤スケジュールに余白をつくる 週2で余白、1日の怠けタイム 計画的サボり
0投稿日: 2021.03.13
powered by ブクログ色んな心理学書に書かれていることが集結されており、それを簡単に誰でも分かりやすいように書かれている。実践して集中力を高めていきたいと思った。すぐ疲れてしまう、集中力が途切れてしまう人にオススメ。自分が怠け者だと責める必要ないかも。
0投稿日: 2021.03.12
powered by ブクログ光、食、視覚などからいくらでも集中力を高められる。 立ちながら勉強は、ドラマ『ドラゴン桜』で歩きながら声に出して暗記する方法を教えていて、共通しているなと思ったし、立ちながら勉強、私も実践してる。本当に、集中できる!疲れも案外ない。 特にわざわざ用意する物もお金もいらずに、いつもの生活を少し変えてみるだけ。 とてもわかりやすくて実践しやすい本。
1投稿日: 2021.03.10
powered by ブクログ心理学観点から、集中力とは何かを教えてくれる本。 読みやすく、誰でも理解しやすい内容になっています。 すぐにでも実践できることだらけで、モチベーションが上がります
0投稿日: 2021.03.07
powered by ブクログ・感想は心理学の視点から食事、運動などに潜む集 中力の方法が書かれている。 ・読むのが苦手な人でも読みやすく工夫されている ので安心です。 ・学生や社会人、勉強に集中できない人はオススメ の一冊です。
0投稿日: 2021.03.07
powered by ブクログ脳の働きを理解し、無理のない集中力の高め方、持続の仕方を解説。普段の生活サイクルの中に組み込めそうなヒントがたくさんあったと思う。
0投稿日: 2021.03.06
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
自分の生活に取り入れられそうなヒントが満載で読んで良かったです。 ウィルパワーを増やす×節約するのイメージがわかりやすかった。 場所〜時間術など気を付けていきたい。
0投稿日: 2021.03.05
powered by ブクログ集中力は、気分や気合などで頑張る類のものではなく、科学的にコントロールできるものなのだと学んだ。また集中力は、集中した時に消費するのではなく、何かに悩んだり我慢した時にも消費するというのは驚きだった。まずは消費量を節約するという部分から取り組みたい。
0投稿日: 2021.02.23
powered by ブクログ相変わらず読みやすい DaiGoさんの本は難しい海外の研究を噛み砕いて、バカでも理解、納得して、実践するところまでを説明してくれるから、本当に助かる この本の次は習慣の本がいいかもしれない
0投稿日: 2021.02.18
powered by ブクログ一般的に言われてることにプラスして、人が集中するときの脳のメカニズムなんかを解説されてて大変わかりやすかった! 朝起きてからの2時間で作業を行うことが人生を変えるほど大切みたい! あとは習慣化! そんな常に意識高く保てないよ〜
1投稿日: 2021.02.10
powered by ブクログ食事、睡眠、場所、運動、これらの事が大切な事は承知していたが実際は質が悪かったり改善に対しての行動を起こせていない時などがあった。本書を使うとそれらの見直しが簡単にできる方法が多く描かれていて私生活に取り入れやすかった。 集中力というのは先天的なものでは無いので、この本を読めば集中に対するメゾットがここぞとばかりに書かれている。科学的根拠を基にしていたりと信頼性もあり頭に入りやすかった。
0投稿日: 2021.02.10
powered by ブクログ集中に関して、深掘りされていて、今から目から鱗。自分が集中できない過去を振り返るとまさに当たっており、どうやれば短時間で圧倒的なパフォーマンスが得られるかのキーを学ぶことができた。 アウトプット 時間は区切ってやることを決める。
0投稿日: 2021.02.09
powered by ブクログ最も印象に残った事が姿勢の話し。 自分の印象や健康の為、猫背にならない様に注意はしている。でも、やはり気が抜けるといつの間にか猫背になってしまう。 今回、集中力を上げる為にも姿勢が関係している事がわかった。日頃無意識にやっている事をやらない様にする事は、強い集中力が必要との事。 それらを繰り返す事で、集中の持続性も上がる。 "姿勢を正す"重要性が、再認識出来ました。
0投稿日: 2021.02.05
powered by ブクログ集中力を高めるための戦略が科学的に書いてあって面白いです!Daigoさんはいつもいろんな大学の研究成果をあげてお話しされるので、信憑性が高くて、更に頑張ってみようという気になります!
0投稿日: 2021.02.05
powered by ブクログ2021/2/4 人間の日々の意思決定は、前頭葉にあるウィルパワーを消費する。 ウィルパワーを鍛えるには、ウィルパワーを増やすか、節約するかの二通りがある。 ウィルパワーを増やすには二週間、姿勢を正し続けることが役に立つ。 ウィルパワーを節約するには、日々の行動を習慣化することが役に立つ。なぜなら、習慣化された行動は前頭葉ではなく小脳を使うため。 後回しにすればするほど、ウィルパワーは下がるので、決定は即時に下すべき。 集中力を維持するには、30分ごとに休憩を取る。 脳が感じる疲労感は思い込みであり、脳が防衛本能から限界だと判断しているに過ぎない。 負荷の高いトレーニングをすると、脳のブレーキを緩めることができる。 ウィルパワーを消費しないために、デスクの上や周りには不要なものは一切置かない。気が散るとウィルパワーが消費されてしまう。 集中力を回復させるには15分のパワーナップが効果的。 試験前に不安をかみに書き出すと、試験中に使えるワーキングメモリが増加し、集中力を高めるので試験の結果が上がる。これは面接やプレゼンなどでも使えそう! 朝、行うべき7つの行動 ①早起きして朝食をとる ②グリーンエクササイズなどで、朝日を浴びながら軽く汗をかく ③モチベーションの上がる話題や言葉、詩にふれる ④毎日一つ、スマホに日常の幸せへの感謝を書き留める ⑤毎日「今日が人生最後の日ならどうする」と自分に問う ⑥その日の計画を10分で立てる ⑦短時間の瞑想をする スケジュールに余白をつくり、あえてサボる時間を作る。
0投稿日: 2021.02.04
powered by ブクログ予想以上に良くてびっくりしました。 内容に裏付けがあって説得力があるし、人に勧めたくなる本です。 集中力は習慣化することで、節約できるのは新しい視点でした。他にもワンポイントでためになる情報が多いです。
1投稿日: 2021.02.01
powered by ブクログ難しい事は書いていない、わかりやすく集中力を色んな角度から高める方法が書いてある。 かと言ってものすごく真新しい事は書いておらず、以前から言われている事も多かった。 自分が「こうかな?」と思ってやっていた事のエビデンスがハッキリした感じ。
0投稿日: 2021.02.01
powered by ブクログサクッと読めて、すぐに実践できることが沢山。 次の日から始めたら、とても生産性上がった。三日坊主にならずに続けようと思う。
0投稿日: 2021.01.31
powered by ブクログできそうなこと ・鏡を置いて自己認識力を高める(客観視する) ・姿勢を良くする ・水分はこまめに ・うれしい、楽しい、喜びの時は人の話を聞かない(セールス) ・6:45に起きる
0投稿日: 2021.01.31
powered by ブクログ電子書籍で見かけたので。 ・7時間睡眠 ・日中に短時間の睡眠をとることで集中力が上がる ベストコンディションへの持っていき方や生活リズムを整えるために必要なことのヒントが多く記されていた。人により合う合わないはあるだろうが取り入れてみる価値はあると思う。 ちなみに上記2つは私が今取り入れていること。笑 2つだけでもそれを達成するためには多くの習慣の改善が必要で、トータルで変化が起こっていると感じた。
3投稿日: 2021.01.29
powered by ブクログ集中力はトレーニングすることで鍛えることができるとわかった。 大事なのは無駄なウィルパワーを使わず、しっかりと寝ること。 どんな本を読んでも早起きは効率アップの必須条件で出てくるな。 スマホを見ない、使わない環境作りも大切!
1投稿日: 2021.01.28
powered by ブクログ集中力に対する概念が変わった本。 この本を読もうと思ったのは、集中力を伸ばしたいと思ったから。どうしても気が散りやすい自分をどうコントロールするかを知るためにこの本を読んだ。 この本には、前提として ①集中力は後天的な努力で手に入る 集中力の容量ウィルパワーを増やすか、ウィルパワーを節約することで集中力が手に入る ②集中は長時間していない 集中している時間はずっとではなく、短いスパンをずっと繰り返しているだけ。 ③集中力が高い人は疲れのコントロールを知っている。 脳自体は疲れない。だから脳のブレーキを外すことが大事。 集中力を高める要素として、 場所・姿勢・瞑想・運動・食事・習慣・感情がある。 その中でも自分が特に関心したのは、場所・瞑想・習慣の3つである。 場所に関しては、確かに変えることで集中しやすいところもあるなと実感しやすい。 瞑想は、「最高の休息法」でも書かれてある通り集中力を鍛えられるだけでなく、心の休まりにも有効なので最近生活に取り入れている。 習慣に関しては、最近筋トレを習慣化したのでウィルパワーを節約しているのは実感している。 第3章では疲れをリセットする行為として ①睡眠②不安を書き出す③感覚から癒すの3つが紹介されている。 睡眠が大事なのは当然だが音ではなく光で起きるという方がいいらしい。 不安を書き出すことで、頭の中をスッキリさせることができる。これは、受験生のときに知りたかった。 脳と目は直結しているから、目の疲れを脳の疲れと錯覚している。だから目を癒すことが脳の疲れを癒すことにも有効と筆者は書いている。これで瞑想が有効な理由がすごく理解できた。 第4章では集中力を作り出すテクニックが紹介されていた。有名なポモドーロテクニックや早起きなどである。でもこの章を読んでやはり早起きはかなり人生に有益らしい。この本を読んでからどんなに遅くても9時までには朝食を済ませるようになった。 この本は、集中力という点に絞っているがただの方法論に留まらず人生のタイムマネジメントのやり方も記していると私は感じた。
1投稿日: 2021.01.26
powered by ブクログ本書を読んで、集中力の源は、前頭葉のウィルパワーであることを知った。思考や感情をコントロールする力だそうだ。この力を増やす、消費量を節約することにより、集中力はアップする。 わかりやすく、すぐに取り組めることがたくさんあった。例えば、決断はすぐする、習慣化する。取り組む時間を短く区切る。 アイビーリーメソッドと言われているそうだかが、一つの作業が終わるまで次をやらない。スケジュールに余白を作る。瞑想する。これは、早速やってみた!前頭葉が活性化して集中力アップするそうだ! この本の良いところは、わかりやすく知識がまとめられているので、すぐに日々の生活に取り込めるところだ。
1投稿日: 2021.01.25
powered by ブクログ・習慣が大事 ・時間を決める ・朝活がインプットする上でとにかく重要 当たり前のことを、 分かりやすく 読みやすく書いてあります。
1投稿日: 2021.01.25
powered by ブクログあぁ、確かにと思わされる事実が大量に書かれており、実践しても納得できることが多かった。 ただし、あくまで実際にこのようなリズムを能動的に取れるような仕事が許可される人間向けの話が幾つかあるので自分ができそうなことから実行したい。
3投稿日: 2021.01.24
powered by ブクログメモ ・サーカディアンリズム ・朝、行うべき7つの行動 ・アイビー・リー・メソッド ・あえてサボる時間をつくる
0投稿日: 2021.01.24
powered by ブクログ脳の機能から、意識する事や習慣が具体的に記載されていて、とても分かりやすく読みやすかった。初めて読んだけど、他の著書も読んでみたいと思う。
0投稿日: 2021.01.23
powered by ブクログ実効性・実現可能性の高い方法が、論文や研究の内容を踏まえて紹介されています。すぐに実践したくなる内容でしたし、実際に2週間ほど試したら効果を感じられたのでおすすめです。特に睡眠やタスク管理に関する内容は大きな効果を感じたので、今後も続けていきたいと思います。
0投稿日: 2021.01.22
powered by ブクログ自分の感情の変化を先読みして、スケジュールを組む「エモーショナル・プランニング」 感情のコントロールはしたいなと思っているが、(アルフレッド・アドラーの目的論で大分できているように思う)さらにその先、生まれた感情さえ利用する。 私は物事の先を見通すことが苦手なので、これもそのトレーニングとして少しずつ意識していきたい。 喜怒哀楽それぞれの感情をうまく使い集中力を高める ・怒り:人を突き動かす強い力(野生動物に逃げるか襲い掛かるかを体に選択させる指令を出す) →目標志向行動を強く促す ・悲しみ:細部に関心、焦点を合わせやすい(思い込みで判断しない)冷静かつ公平(行動力は落ちる) ・喜び→フロー体験に近い高い集中状態へ(物事の判断に関しての集中力は落ちている) 運動や食事に関してはダイエットのためだけだと思っていたうちは長くは続かなかったが、この本を読んで、自分を疲れさせないためと考え直してからは続くようになった。 やるべきことなら、雑事こそ即時判断することが重要 今まで面倒だと思って先延ばしにしがちな雑事を、本を読んでからは、脳を疲れさせないため、大切なことに使うためと意識を改めたので、早く片付ける習慣にすることができた。 考え方次第、意識次第で行動は変わるなと改めて感じた。強い目的意識を持つことが大切。
1投稿日: 2021.01.22
powered by ブクログ超集中力 プライミング効果 観念によって人の行動が変わる 集中力を起動させる7つのエンジン 場所 青色は集中力を高める 物を減らす 姿勢 姿勢を正すと脳の血流が良くなる 15分に一度立つ 食事 低GI 血糖値が穏やかに変化する食べ物 高 白米、かぼちゃ、せんべい 中 うどん、さつまいも、クッキー、プリン 低 そば、玄米、りんご、マグロ、ヨーグルト ナッツタイム ピーナッツ、アーモンド →10時、15時 セカンドミール →その後の食事によって体内に入ってくる 炭水化物の消化吸収を遅らせる 感情 集中と感情は結びついている 怒 行動力と問題解決能力を高める 哀 冷静でフェアな意思決定を促す 喜楽 創造力を高め、意思決定を早くする 習慣 判断、決断を減らす →モノを減らす 運動 脳みそを強化し、疲れにくくする 五分間体を動かすだけでリフレッシュ効果を得られる 瞑想 7s吸って7s吐く リラクゼーション反応 集中力アップ 緊張、不安に強くなる ワーキングメモリが鍛えらる 感情のコントロールが強くなる 体脂肪が落ちる 睡眠の質が向上する キュア 15-20分のうたた寝 目を温め、ストレッチし、休ませる 不安を書き出す 集中力を自動で作り出す5つの時間術 超早起き 食後の30分 グリーンエクササイズ 瞑想 ポモドーロ・テクニック 25分の集中と 5分の休憩(瞑想、散歩) ウルトラディアンリズム 90分の集中と 20分の休憩 アイビー・リー・メソッド 一つのことが終わるまで次のことをやらない
1投稿日: 2021.01.20
powered by ブクログ集中することはウィルパワーを使う 前頭葉を鍛える(ウィルパワー)2つの方法が書かれている ①ウィルパワーの総量を増やす ②ウィルパワーの消費量を節約する この2つについて具体的にどのような方法があるのか、様々な研究結果を元に説明される なぜなら〜とデータを元に説明してくれるので説得力がある、そして簡潔でわかりやすい 考える選択肢を減らしていていけるよう活かしていきます_φ(・_・ 2021/01/16 ★4.7
0投稿日: 2021.01.17
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
資格試験勉強の息抜きになんとなく手に取ってみただけだが、これが大正解だった。 この本を何回か読み返して、実践するうちに無駄な考え事が減った。 今までは、ある作業が終わらないまま次の作業にいってたけどそれをやめるだけで頭のメモリがすっきりした。 A task at a timeってことですね。 この本を読んでからDaigo信者になった。
0投稿日: 2021.01.16
powered by ブクログ内容も分かりやすく、具体策まで書いてあるので実践に繋げやすい実用的な本 集中力がないという悩みがある人にオススメ。
0投稿日: 2021.01.16
powered by ブクログ集中という漠然としたものに対しての世間の誤った認識を正し、そこから客観的なデータに基づく集中力アップの記述が端的に纏まっていて感銘しました。 基本的なことながら大半の人ができてないないこと、その重要性に改めて気付かされます。 認識するだけでなく、まず自分でできそうな所から実践してみたい!と心理的に感じ、プレッシャーをかけられるバイブルになりそうです。
0投稿日: 2021.01.14
powered by ブクログ集中するためにやったほうが良いことがたくさん書かれているので、まずは一つでも自分ができることから始めることができるのが良いですね!
0投稿日: 2021.01.13
powered by ブクログ集中力とは何か、を知りたいと思い読んだ1冊。 結論、集中力とは前頭葉で行う感情や決断をコントロールする力。 1.集中力は限られている 2.集中力は節約&回復できる 2を実践するための方法 ①日常に潜む決断しなければいけないことを習慣にする ②瞑想 ③睡眠 ④目を休める ⑤仕事の机上を整理 ⑥不安なことは、メモに書き出して忘れる 日常の些細なことに気をとられると、集中力はどんどん消耗してしまう。「エッセンシャル思考」にも似たような事が書かれていたが、目的をはっきりさせ、やるべき事に力を注ぐために、「やらない事を決める」ことが大事だと思う。
1投稿日: 2021.01.12
powered by ブクログ仕組みは理解した。 あとはやるかやらないか。 ウィルパワー。 姿勢に気をつける→集中力up パワーナップ。 片付ける習慣。身の回り。部屋。思考。 深呼吸。瞑想。 目の疲れ。ストレッチ。 朝食後の30分 ポモドーロテクニック。25-5-25-5...
0投稿日: 2021.01.11
powered by ブクログやっぱりシンプルは強い! 集中力を鍛えるために背筋を正したり、 集中力を削らないように選択しないルーティン作ります。
0投稿日: 2021.01.11
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
すぐにでも実践できる内容が多かった。 あれもやらなきゃこれもやらなきゃと考える前に一旦、紙などに書いて整理することで無駄な集中力を使う必要がなくなる。
1投稿日: 2021.01.11
powered by ブクログ人は、行動ではなく「意思決定」で疲れる。だから決断はすぐに下したほうがいい。即決できる仕組みをつくったほうがいい。
0投稿日: 2021.01.10
powered by ブクログ相変わらず情報量が多く、読みやすく実践しやすい内容で好きです。 ○学び ・集中力は、意志の力(ウイルパワー)が深く関わっている。 いかにウイルパワーを省エネで使うかが鍵。 →そのために迷わないような環境設定や決断の数を減らすことが大切。 ・鏡を見ることで、理想の自分に近づけようとする力が生まれる →勉強中に動画をとることも理にかなっている ⭐️脳は小さな意思決定の連続で疲弊する。 →やるべきことは雑事こそ即断即決する。 後回しにすることで、脳は常に緊張状態となり、さらに疲れるから良いことない。すぐにやる。 ex選択、皿洗いなど ・とりあえずボックス 邪魔なものをまとめてしまう。 ●集中に繋がる7つのコト 場所、姿勢、食事、感情、習慣、運動、瞑想 ・瞑想で頭を空っぽにする。 まずは3分間、自分の呼吸に意識を集中させる。 ・カフェインが効果を発揮するのは飲んだ20分〜30分後。眠くなってからではなく、眠くなる前に飲んでおく。 ・環境としては日々の生活、部屋で選ぶ数、気が散る数を減らす。 →一番大事にしたい目的に合わないものは見にくい場所に置くか捨てる。 ●朝の習慣 ・毎日一つ日常の幸せや感謝を書く ・モチベが上がる言葉や詩に触れる ●集中するためのテクニック ・ポモドーロテクニック 25分行って、5分休憩のサイクル。一つのことだけを行う ・アイビーリーメソッド 6つやりたいことを書き出す →重要度順に並べて、取り組む →終わらなくても気にしない。 次の日はまた新たに書き出す ⭕️アクションプラン 決定疲れを減らすために、飯を食べたらキッチンに食器を持っていき、その場で洗う。溜めない! ○感想 色々なやり方がある。 エッセンシャル思考の本とも内容は似ていて、 選択と集中で『まずは一つに特化して取り組むこと』や 気が散らないように無駄ものは置かない環境作りが大切だと学んだ。 ポモドーロはすぐやってみよう。
0投稿日: 2021.01.10
powered by ブクログトピックが読みやすい粒度でまとまっていて非常に良かった。 自分が抱えている課題に対するアプローチを探すのにぴったり。
0投稿日: 2021.01.10
powered by ブクログウィルパワーを効果的に発揮すると集中できる。 ウィルパワーの鍛え方と使い方について。 精神論ではなく、テクニックと工夫で集中力は伸びる。
0投稿日: 2021.01.06
powered by ブクログ集中力の源はウィルパワーである そのウィルパワーを ①鍛える方法 ②節約する方法 に分けて解説してくれています 簡単にできる行動に落とし込んだ内容になっているのですぐにでも実践できます また継続性を前提にしており、特に『習慣化』がポイントになるように感じた 小さな習慣をたくさん作っていくことでウィルパワーを大事なことに有効に使っていく これが本書の肝であるように思う
0投稿日: 2021.01.06
powered by ブクログ生活習慣を見直すいい機会となりました! ウィルパワーを効率的に扱い、仕事、プライベート共に充実させる目標ができ有意義な本となりました。 正直DAIGOさんのは胡散臭いと思ってましたが、認識を改めることとします。。。 他の本も手に取ってみたいと思います。文句なしの☆5です!!
0投稿日: 2021.01.06
powered by ブクログいままでの生活習慣を見直すことで、 集中力が上がる可能性が多くあることを知ることができた。 ★朝の時間をうまく使う 朝の2時間がもっともインプットに向いている 昼はアウトプット 夜は復習し、定着させる時間 ★集中できるようにサイクルを回す 25分は1つのことに集中、5分休憩 →休憩は瞑想や散歩がよい
0投稿日: 2021.01.05
powered by ブクログ・ウィルパワーの増加&ウィルパワーの節約 ・習慣化の重要性(選択、集中力を使わないため) ・朝はインプット、昼はアウトプット、夜は復習 ・姿勢、運動、睡眠 ・ひとつの事に集中する ・アイビー・リー・メソッド ・怠けタイムを意図的に作る
0投稿日: 2021.01.04
powered by ブクログ「集中力は鍛えられる」 日常の行動に気がつき改める動作は自分をあるべき形へ持っていくトレーニングになる。(例えば姿勢を正す)
0投稿日: 2021.01.04
powered by ブクログ世の中の情報が多すぎて、やらなければならない、という意識が常について回る。 それが自分に悪影響を及ぼしていて、整理することが大切。 実践しやすいメソッドも挙げられています。 あまりこういった種類の本を読んでこなかったのてすが、これが4年前に出ていたのかと思いました。 とても読みやすい文章なので、サラっと読めます。
0投稿日: 2021.01.03
powered by ブクログこの本の、たった一言に集中の全てが凝縮されているように思う。集中とは、集中しようとすることではなくて「他のことをしない」こと。そのために、つい手が伸びそうなものを近くに置かない。意識が持って行かれそうなものを視界に入れない。これだけでも、かなりの集中が得られるはずだと思う。 これまでの集中力本の類は、いかにして集中するか、瞑想にしろ暗示にしろ小道具にしろ、何かを使うものだった。しかし、本当に大事なのは「他のことをしない」環境を作ること。ものすごく納得した。
0投稿日: 2020.12.31
powered by ブクログ何度も繰り返し読みたい本。 限られた人生の時間をいかに有効活用するか、具体的な方法が書かれている。 ウィルパワーを節約するために、、 部屋をシンプルにする。選択の連続で人は疲れる。 着ない服、使わないものを手放す。 ウィルパワーを増やすために、、 背筋よくする、左手で歯磨きや操作する、立って勉強・思考する ポモドーロテクニックなど知ってはいたものの、実践できずにいた。この本を読んで、理論から理解したので、中途半端だとしても15分区切りで仕事や作業、勉強に取り組もうと思った。
0投稿日: 2020.12.30
powered by ブクログタイトルの通り集中力を作るにはどうすればいいのか?をわかりやすく書いた本。 書いていることはある程度周知の部分もあるが、わかりやすく書かれている。 改めて自分ができている部分とできてない部分の切り分けができてよかった。 ただ、、ラストがストンと終わってるのが気になる。。まとめとかないんだね(笑)
0投稿日: 2020.12.29
powered by ブクログ文章が簡潔で読みやすかったです。 すぐに実践できそうなことばかりだったので、早速明日から生活に取り入れていこうと思います! 読んでよかった!
0投稿日: 2020.12.29
powered by ブクログ科学的根拠に基づいた集中力の本。集中力は限りあるエネルギーであると言う発見から、それを最大限に活かす方法が様々な視点から書かれています。 自分には集中力が無くてだらし無い人間だと思ってる人は是非読んでみてください。
0投稿日: 2020.12.25
powered by ブクログ学びが5点ありました。 ・目的から課題を作り、解決することで集中力UP ・水色は集中力UP ・姿勢を正すと血流が良くなり、脳に酸素やブドウ糖が十分に行き渡り集中力UP ・習慣化を増やし、決断判断を減らすことで前頭葉のエネルギーを節約できる ・瞑想を行うことで、集中力UP 集中力を司る前頭葉にはHPがあり、様々な要因で削られてしまうという事に驚きました。
1投稿日: 2020.12.23
powered by ブクログウィルパワーかぁー すげー! 自分が認識してなかったけど、 たしかにある。 言葉って偉大だな、と。 なのに★2つの評価ってどないやねん。 というのも ビックリするぐらいここに記載されていることの8割は自分で気付いてなんとなく実践していたから。 つまり今の自分には それほど目新しいことはなかった。 20歳ぐらいとかに出会いたかったな〜。 色々模索して今のスタイルが出来上がっているので もっと早くこの本に出会えていたら。。。 自分が一番集中力が高まるのは、 夜22時に寝ること。 朝はギリシャヨーグルトに はちみつをかけて頂戴する 1時間早く出社して勉強に取り組む。 毎朝やることや着て行く服を決めているので ウィルパワーは消費しない。 というより小生、頭がわるすぎて 皆と同じ生活をしていたら、 会社で一切使い物にならないという。 周りが優秀すぎて。 そんな学歴コンプレックスを抱えて どうすれば結果がついてくるのか。 日々を試行錯誤しながら生きていたら 今のルーティンが完成されているのである。 だから言わせてもらうが、この本とは もっと早く会いたかった。のである。
7投稿日: 2020.12.21
powered by ブクログDaigoさんが発信してくださる情報は全てそうですが、この本も実生活に役立つ情報満載で大変興味深い1冊でした。これまでの自分の経験から納得できる内容ばかりです。書かれていることは全て実践したいのですが、いきなり全てできるほど優秀な人間ではないので、他の本からの収穫も踏まえ、まず手始めに以下3つやってみようと思います。 ①早寝早起きする。 ②ルーティーンを作り、意思決定を減らす。 ③計画的に休憩時間を取り入れて軽い運動をする。
0投稿日: 2020.12.20
powered by ブクログ集中力について書かれている本です。 脳の仕組みから集中力が何かというのもから始まり、日常的な日々の生活で集中力を高めたり節約するための方法が書かれています。 それ以外に集中力の回復のさせかたやテクニックについても書かれています。 集中力について日常的に大切なことや回復させるテクニックはとてもためになり、日々の生活習慣の改善にも繋がります。意識して行動して集中力だけじゃなく人としてスキルアップしていこうと思いました。
0投稿日: 2020.12.20
powered by ブクログ集中力を高めたくて読みました。 ウィルパワーという概念で捉えることでやるべき事と目的が意識しやすくなりました。 在宅で下がった生産性を上げるためにまずは環境から整備したい。
0投稿日: 2020.12.20
powered by ブクログ1番売れているDaiGoの本とだけあり、やはり面白く実用性も高いと感じた。ウィルパワーについて、最近特に思い当たる節があった。大きな本屋に特にジャンルを指定せずにとりあえず何か買おうと行ったら、なかなか決められずに莫大な時間を使ったこと。古本屋で本当にこの本は価値に見合っているのかなと悩み時間を使いすぎて、結局いろいろ無駄にしたこと。こういった経験が最近あっただけに、決断や集中の為に何をすれば良いのか教えてくれた良書。
0投稿日: 2020.12.20
powered by ブクログ今日から取り入れたい環境整備ばかり!ポモドーロ技術は導入しました。明日からは決めたこと以外はやらないを徹底します!
0投稿日: 2020.12.15
powered by ブクログウィルパワーの効率的な使用、回復法について様々な視点から述べられており、とても参考になった。 実践できなそうなことも幾つかあったが、今すぐにでも実践できるようなことが列挙されており、とても参考になった。
1投稿日: 2020.12.14
powered by ブクログ集中力がない、続かないという人むけ、集中力を強化して時間を効率的に使うメソッド。実践的内容ですぐにできそうなテクニックが紹介されている。
1投稿日: 2020.12.14
powered by ブクログすぐに使える事なのでスラスラ感心しながら読めました。 全ての行動の科学的根拠を述べているので、信頼を持ちながら行動に移すことができるのでより行動に積極性が生まれそう。早速行動行動。
1投稿日: 2020.12.14
powered by ブクログ時間は有限。時は金なり。1日1日を全力で生きたい。この辺りに当てはまる人は、読んでみて損はない。そもそもタイトルだけで本書のことが気になっているはず。 時間がない人でも、内容はライトなので一気に読めます。かくいう私も1時間程度で読み終えました。 また、読んだことによって、怠けていた自分に喝が入りました。元々、影響を受けやすいタイプなんですが、単純ながら頑張ろうという気になりました。 以下、個人的な参考ポイントです。 1日の最後に溜めておいた小タスクをバッチ処理でこなす。 「決断すること」で疲れが溜まっていく。 食事の考え方は昔からの考え方でOK。 怒りの効果(難解な仕事)は短期集中で発揮、一気に。 20分昼寝(パワーナップ)。今の働き方なら適用しやすい。 あえて怠ける時間を意識的に確保する。頑張りを認識した時のサボりをそれで吸収する。
1投稿日: 2020.12.14
powered by ブクログ自分は集中力がないと思っている多くの人は集中力について大きな誤解をしている。その誤解を解き、集中力について正しく理解することで高い集中力は身につけることができると著者は述べる。まずはその誤解を理解しよう。 まず、集中力は生まれ持った才能だと勘違いしている人が多い。しかし、集中力とは鍛えることができ、誰でも手に入れられるものだということを理解しよう。 次に、集中力の高い人はずっと集中しているからすごいと思っている人も多いだろう。しかし、集中力の高い人ほど短時間の集中を繰り返しているだけで長時間集中しているわけではない。そもそも人間は集中が長続きできない仕組みになっており、長時間集中できないことを嘆く必要はない。 そして、脳に疲れというものは存在せず、ただの錯覚だと理解しよう。先にも述べた通り、人間は集中力を長続きさせない仕組みになっており、それは脳が勝手にコントロールしているだけなのである。 これらを理解した上で、本書に書かれている集中力を保つ方法を身につけることができれば、簡単に高い集中力を手に入れることができる。私も本書を手にするまではひどく集中が続かない人間であったが、今では人以上には集中力を保てる方だと自負できるくらいまでには成長できている。
1投稿日: 2020.12.13
powered by ブクログ集中力は生まれつきではなく、鍛えられるもの。自分の行動を習慣化していき、判断する場面を減らすことで、上手にウィルパワーを消費していきたい。集中力は睡眠や運動、食事といった日常生活に密接してる部分でも鍛えることができるので、日々の生活を見直していきたい。
1投稿日: 2020.12.12
powered by ブクログ書いてあった内容を実践してみようと思った。実際の心理学の実験と結果に基づいて書いてあったので納得したし、分かりやすかった。
1投稿日: 2020.12.11
powered by ブクログ比較的この分野に慣れている方は 知っていることが多いかもしれないが 一つ一つの知識の関連性や 実生活への応用といった観点から 知っている内容への理解が深まり より使える知識に昇華できる読本 集中は長く続かない 習慣化して集中力を使わない 瞑想で鍛える 雑音を取り除く
1投稿日: 2020.12.10
powered by ブクログ具体的な内容で実践しやすいこともいろいろと。様々な研究結果なども教えてくれているものの参考文献なとがないので、エビデンス的に信じていいのか、合っているのかは分からず。
0投稿日: 2020.12.10
powered by ブクログ音で全て聞きました。 これを読んで、以下のポイントが頭に残りました。 ○夜はなるべく早く寝て朝起きることに集中しよう。 ○睡眠はしっかりとろう。 ○なるべく脳が選択で疲れないようにやることや身の回りをシンプルにしよう。 ○なるべく立ったり運動することを心がけよう。 自分が心地よい生き方ができるようになりたいな、、(^o^)
0投稿日: 2020.12.08
powered by ブクログあたり前!と思うことでも結局できてないことは多い ・寝る前に今日やったことを整理して、翌朝にやりたいことを6つ挙げて優先順位をつける ・まだ続けたいと思う25分くらいで一旦作業をやめ、5分休んでから取り組むというサイクル は実践したい
0投稿日: 2020.12.05
powered by ブクログ既知のものが多かったですが、学び直しには最適です。著者が実際やっている方法も記載されていますが、サラリーパーソンや学生など、オーソドックスな人の実例がほしいです。
0投稿日: 2020.12.03
powered by ブクログマインドフルネスに生きる為のロジックやノウハウ。 脳科学に基づいて効率的に生活する為の秘訣が書かれており、難しい事は言っていないが、意識しないと実践できないと思う。 ・午前中こそが効率的に動ける。食後3hで集中が切れる。 ・意思決定やマルチタスクがこまめな切り替えをうみ、ウィルパワーを消耗させる。ウィルパワーは軽い運動や良質な栄養でupできる。 ・脳は疲れない。筋肉が、特に目の周りが疲れる。 まず私がやりたい事は下記に絞る。 ①朝は自己投資の時間。ここに20分のアウトプット(0秒やモーニングページ)と、20分の軽い運動(=いつものヨガや筋トレなどのルーチン)、30分のインプットの時間(ヨガやマインドフルネス)を取ることを徹底する。 ②集中は長く続かないので、まずは15分の集中(その時間はその事しかしない)→5分の動作(家事、育児、授乳、ストレッチ)などと、意識して切り替えていく。 ③午後イチに、捨てるための時間を設け、スッキリさせる。
1投稿日: 2020.11.28
powered by ブクログとても読みやすく、すぐに実践できるような内容が多かった。 ウィルパワーをいかに増やしていかに節約していくか。普段の姿勢を意識すること、意思決定の回数を減らすために習慣化することなどが必要だと改めて感じた。 最後の章では、ポモドーロ・テクニックやアイ・ビーリー・メソッドなど集中力を高める時間術が5つ紹介されている。今日から少しずつ日常に取り入れていこうと思う。
0投稿日: 2020.11.27
powered by ブクログ心理学のエビデンスに沿って非常に有効な内容が書かれている!早速、アイビーリーメソッドとポモドーロテクニックをはじめました。
1投稿日: 2020.11.23
powered by ブクログメンタリストダイゴの本は知識の詰め合わせといった感じでムダなない所が好きです。 今回の本も「集中力」という分野に関してかなり掘り下げて解説されています。 前頭葉にあるウィルパワー(思考や感情をコントロールする力)を鍛えることで結果的に超集中力が手に入るということが軸で話は展開されていきます。 その他にも、前頭葉を使うから疲れるのだから、小脳(ウィルパワー消費が0で行動できる)で処理できるようにしてしまおうということで、その方法も解説されているのは面白かったので実践しようと思いました。 この本を読んで、試したいことはいろいろありましたが、なによりも始めようと思ったのは「マルチタスクをやめること」です。 マルチタスクをやめて、一つのことに集中し、それが歯磨きレベル(当たり前にすること)になるまで極めるというサイクルをたくさん回そうと思います。 まとめ ・習慣化 ・姿勢の矯正 ・イフゼンプランニング
9投稿日: 2020.11.23
powered by ブクログ大切な3ルール 集中力は鍛えられる。 短時間の集中の繰り返し。 疲れは脳でコントロールする。 集中力の源は前頭葉のウィルパワー。 ウィルパワーの総量には限りがある。集中力を使うことによって消耗する。 ウイルパワーの出所は1つしかない。 多過ぎる選択肢はウィルパワーを奪い、結局決断できなくなる。つまり、即決できる仕組みを作った方がいい。 集中力の高め方は、ウィルパワーを増やす。ウィルパワーを節約するの2通りしかない。 集中力を起動させるエンジン *場所 色も重要。 モノを減らす。 机に鏡を置くと集中力が増す。 場所毎にやるべきことを決めておくと迷わない。 *姿勢 15分に一度立ち上がるだけで脳がクリアになる。つまり、イスに座る時間を減らす。 *食事 低GI食品がよい。 コーヒーとヨーグルトを一緒に撮ると良い。 コップ一杯の水で集中力は上がる。 *感情 感情の特性を知り、喜怒哀楽全ての感情を集中力に変化する。 *習慣 仕組み作りが鍵。 意思決定すべき課題を即座に処理する。 即時判断の習慣がウィルパワーを溜めてくれる。 *運動 HIITや階段昇降、早足を紹介。 パレオな男。というblogが紹介されていた。 *瞑想 疲れをリセットする回復法 *不安を書き出す *感覚から癒やす 目を温める。目の周りの筋肉の血流を改善させる。 目のストレッチ。 目を休ませる。つまり、光をシャットアウトする。 嗅覚を刺激するのも良い。 *睡眠 15分の仮眠がおすすめ。 時間術 *超早起き。 朝起きて行うべきこと。 朝食を摂る。 朝日を浴びて軽く汗を流す。 モチベーションの上がる言葉に触れる。 幸せへの感謝を書き留める。 今日が人生最後の日ならば。と考える。 その日の計画を10分以内に立てる。 瞑想する。 朝インプット、昼アウトプット、夜復習。というサイクルを筆者は続けている。 *ポロモードテクニックを使う。 25分+5分サイクル。 *ウルトラディアンリズム 体内時計に組み込まれた90分+20分 休憩はアクティブレスト。で完全に休まず軽い運動をする。 *アイビーリーメソッド 一つの作業が終わるまで、断固として次のことをやらない。 選択と集中により、本当に大事なことのみ全力を尽くす。 *スケジュールに余白を作る。
1投稿日: 2020.11.21
powered by ブクログまとめ ⇒ 集中力はコントロールできる。外部からの妨害をいかにして排除してタスクに取り組める仕組みを作れるかが大事。生活習慣を正すことから始めようと思った。 学び ⇒ ・集中力を司るのはウィルパワー -ウィルパワー…思考や感情をコントロールする力 →ウィルパワーの特徴 ①ウィルパワーには総量に限りがあり、消費するものである ②ウィルパワーの出どころは一つしかない ┗人とのコミュニケーション、間食を我慢する、企画書を仕上げる、などの行為に使うウィルパワーはすべて同じところから出ている ・ウィルパワーは鍛えられる →①総量を増やす、②節約することで鍛えることができる ①総量を増やす ┗日頃から無意識に行っていることを「やらないようにすること」は強い集中力が必要 →例:正しい姿勢で座る・立つ、利き手と逆の手で生活する、など ②節約する ┗決断する機会を減らす →人は意思決定で疲れる ※「先延ばしはもっての外」 →先延ばしすることでずっとその事を気にし続ける状態になってしまう ⇒決断はすぐに下そう!即決できる仕組みを作ることがオススメ! ┗自分なりの基準を作っておく、など ・バッチ処理で細かい仕事をまとめて片づける -バッチ処理…タスクをこなしている時にやらなくてはいけない雑事を思いついたら、付箋やメモ帳、スマホにメモしておき、タスクに戻る →タスクに集中することができ、細かい仕事は最後にまとめて片づけることができる ・集中力を最大限に活用するには睡眠が大事 →睡眠不足は脳が酔っ払ってる状態と同等 ⚪︎夜方生活リズムの改善方法 ┗体内にセロトニンを溜める ①起きてから午前10時までに日光を20〜30分浴びる ②散歩など軽い運動を取り入れる ③肉や魚、大豆食品、乳製品などからトリプトファンを摂取する ・パワーナップは3時間の睡眠に匹敵する -パワーナップ…15〜20分ほどじっと休息すること →ウルトラディアンリズム(人間の90分の深い睡眠と20分の浅い睡眠を繰り返すリズム)を利用して、20分の浅い睡眠をとったと脳に錯覚させることで集中力を回復させて150分ほど持続させる ⚪︎パワーナップの方法 ┗椅子に座って目を閉じて、腕を枕にして呼吸のペースをゆっくりにする ※20分を超えると集中力や注意力が散漫になるリスクがある ・朝のゴールデンタイムを活用しよう ┗起床してから最初の2時間(特に朝食後30分) →クリエイティブな発想が浮かびやすい時間 →毎日出勤する2時間前に起きて1時間捻出しよう →1年間で15日間の自由でクリエイティブな時間を得ることができる ※ウィルパワーは消耗されていくので朝のピークから順に「大きな決断」→「クリエイティブ作業」→「単純作業」のように活動を移行しよう ・ポモドーロテクニック ┗25分の集中と5分の休憩を繰り返す →25分の間は「一つのこと」に集中する(他のことはしない) →5分の間は散歩や瞑想などをする(必ず席を立つ) →時間をかけずに集中状態に入ることができ、注意力、集中力も高まる ※25分で終わらない作業をする時は、「休憩の前後でやる事を変えない」 ┗5分の休憩の間に脳が無意識にさっきまでやっていた事を考えてくれる NA ⇒ ・正しい姿勢で座る事を意識する ・何事も即決!(先延ばしにしない) ・睡眠の質にこだわる(8時間は取る) ・午前10時までに起床する様にする ・朝散歩を取り入れる
2投稿日: 2020.11.19
powered by ブクログ根拠のある説明で読みやすかった ウィルパワーをいかに節約できるか、今から実践できることをしていこうと思う
1投稿日: 2020.11.16
powered by ブクログ要約 意外だった事はノートを開くことすらもウィルパワーを使うこと。 今度からはノートも開きっぱなしで使ったほうが楽。早い。体力節約。すぐできてかつメリットばっかりやからやろうと思った ●低goの食品早速試してみたが、食べすぎ⇨自分にあっていないのかも。 ●エモーショナルプランニングは、仕事ですることが決まっている自分にとってむずかしい? そんなに予定を敷き詰めてはだめかも。 ●集中力を自動で作り出す 忙しい人に仕事を任せるなんて酷な話だなとは思うが。朝起きてから2時間が自分が1番集中できる時間。ゴールデンタイムと呼ばれているいつも無駄にしていたからもったいないな。 朝はインプット昼はアウトプット夜は復讐の時間にやってる。私にとっては朝がきついものでなかなかインプットが難しいけれどがんばってやってみてもいいかもしれへんなぁ。大学時代テスト前夜更かしをして勉強した。人が誰も起きていない時間は確かにすごい集中ができたなと思う。 15分から20分集中して5分の休憩を繰り返すこれをすると集中の質がよくなる。 ●それぞれの感情のメリット 私は機械のように、体力を無限に使える人間が理想的だと思っていた。しかし、人間が公立的に学習するためには、感情と結びつけることが大事だと。 負の感情、正の感情、それぞれの良さを活かして状況を判断しながら、感情を加速させたい。それは知れてよかった。
1投稿日: 2020.11.16
powered by ブクログ話題になってたので気にはしてたけど手に取るほどには気にしてなかったところ、unlimitedにラインナップされていたので読んでみる 前に試したことはあるけど忘れてたことや、すぐに試せる具体的な提案が多くて、また頑張ってみようと前向きな気持ちになれた。 モチベーションが落ちた時にまだ読もう
0投稿日: 2020.11.14
powered by ブクログ集中力をどうコントロールするのか、実践しやすいことが記載されていた。 姿勢を気をつけることでウィルパワーup →普段意識していないことの意識付けで容量が増える また、正しい姿勢は集中力に繋がる。 ウィルパワーが枯渇する前に区切る →15分毎等、短いスパンで。 プライミング効果 →いわゆる暗示。事前に考えていたことや、上手くいった事例をメモして意識することで結果が変わる。 机に鏡 →集中している自分が見える 瞑想 →朝の3分間瞑想で集中力UP 予定は1週間毎、余白のスケジュール →1日毎だとダメだった時に続かなくなる
2投稿日: 2020.11.13
powered by ブクログ集中力の源は「ウィルパワー」。判断や決断をすることでウィルパワーは消耗するので、習慣化や無意識で行うことを増やすことで節約できるかが肝になる。特に25分集中+5分休憩、90分・20分のリズムは非常に参考になった。
0投稿日: 2020.11.11
powered by ブクログアマプラで発見したため読んでみました。 著者の書籍をいくつか読んでいるため内容的には既知のものばかりだったがサクサク読めて復習になった。いつもシンプルなデザインで読みやすいと思います。
0投稿日: 2020.11.11
powered by ブクログAmazon primeであったので。 集中力ある方ではないけど、自然と仕事で意識していることが、集中力を高める方法として書いてあって嬉しかった。 いろんなことが気になって散漫しちゃうから瞑想と1つのことをやりきる、ことから始めてみます
0投稿日: 2020.11.10
powered by ブクログとても読みやすくグイグイ入ってきました。 すぐに実践できそうなものが多く、ちょっとした習慣により集中力は鍛えられるそうです❕ ぜひぜひ、みなさんも読んでみてください!
1投稿日: 2020.11.10
powered by ブクログ全体的に根拠が示されており、分かりやすかった。 既に知っている知識を日常にどう生かすべきかとても具体的に書いてある。 時間の長さは1日24時間と決まっているが、集中力をコントロールすることにより時間の密度が変わる。限られた時間で知識をインプット、アウトプットしてるDaigoさんはとても密度の高い時間を過ごしていそう、、 今日から取り組めそうなことばかりでモチベーションはとても上がったが、本書にも書いてあった通り1つの行動にフォーカスし着実に習慣化していきたい。
0投稿日: 2020.11.09
