
総合評価
(458件)| 159 | ||
| 188 | ||
| 68 | ||
| 8 | ||
| 2 |
powered by ブクログオーディブルにて。 集中するときに使うエネルギーと、物事を選択するエネルギーは同じであり、「ウィルパワー」と呼ばれている。このウィルパワーは日々の選択・決断を繰り返すだけでもじわじわ削られてしまうとのこと。やりかけのまま先延ばしにしても消費されてしまう。 解決策として、持ち物と選択する機会を減らせばウィルパワーを温存でき、集中力は自然と上がるとのこと。(スティーブ・ジョブズが毎日同じ服を着ていたように) 仕事に活用できそうなコツとして、以下のメソッドが気になった。 ①明日やるべきことを6つ書き出す ②重要度順に並べる ③翌日メモの順番に従って「1つずつ」進める(マルチタスクにしない) ④全部できなくても悔やむことなく忘れる ミニマリスト気味な私には持ち物や選択肢を減らすメリットは実感できているのでしっくりきた。 マルチタスクではなく、シングルタスクごとに集中する方が効率が良いと知って、ついついあれもこれも手を出すクセを見直したいと感じた。
2投稿日: 2025.10.03
powered by ブクログエビデンスに基づくハウツー本なので、すぐ実践しやすいのではないか。集中力の源泉であるウィルパワーについて理解し、それを「おだてる」ような感じで取り組むのが良いのだろう。 姿勢を意識する、作業場には無駄なものを置かない、喜怒哀楽それぞれに適した作業を心掛ける、あたりはできてないので実践すべし。
0投稿日: 2025.08.19
powered by ブクログTVなどで良く見かけるメンタリストのDaiGoが著者。彼自身元々集中力が無く独学で学んで大学まで行くというところからの前書きに説得力のある内容を感じさせられた。内容も理解しやすく、日常生活に取り入れやすい事が多いので必読である。
1投稿日: 2025.07.18
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
▶図書館にあり。 ●2025年7月16日、今日だけでは何回か見かけた本だけどスルーしてた。ところが、Yahooフリマのあった「大好きなことをしてお金持ちになる/本田健」のレビューをブクログて書いてる「SHO_0113_」さんの書き込みが正直でよくて、ほかのレビューも読んでみたくて本棚を拝見したところ、この本をみつけて、登録する流れになった。 SHO_0113_さんのレビュー(抜粋): 「その他にも、前頭葉を使うから疲れるのだから、小 脳(ウィルバワー消費が0で行動できる)で処理でき るようにしてしまおうということで、その方法も解 説されているのは面白かったので実践しようと思い ました。」→ 私は前頭葉の疲れ=脳疲労で、とても人生を苦労してるので、一気に購買欲があがった。 ●2025年7月16日、メルカリで300~330円ぐらいで、帯が「40万部突破!」のが買えるので、買おうと思ってたけど図書館にあったので予約した。 ●2025年8月26日、図書館で借りてるのを読書スタート。 9、「集中力を発揮する時、人は脳の前頭葉を使いますが、習慣化すると、同じ作業を、小脳が代わりになってくれるのです。すると、前頭葉の疲れる度合いが劇的に減り、集中力を発揮できる時間が伸びていきます」へー前頭葉の脳疲労で悩んでるから習慣化したらいいのか。 38、「あなたが疲れる、本当の理由=決定疲れ=人は行動でなく、意思決定で疲れるんです」「保留にしたものが決定されるまでの間、ずっとウィルパワーは食われ続けます。だから、決断はすぐに下した方がいい。即決できる仕組みを作った方がいい」 →《バッチ処理のすすめ》仕事や勉強中にやらなくてはいけない雑事を思いついたら、一旦メモして、すぐに頭の外に出しておくのです。それで最後に残さずまとめて一気に片付けます。ウィル・パワーを消費しないようにする工夫が大事。 52、「取り組む時間を短くするほど、早く終わる=仕事や勉強の時間を短く区切ること(5分とか30分とか)=集中力は自由な時よりも制限のある状態の方が高まっていく」まさに今、この本を30分だけ読むと決めてから開いて拾い読みしてたところ。 54、「集中力はノートを開くだけで失われていくので、私は開きっぱなしのノートと本とペンとテーブルクロスだけを、デスクに置いてます」「集中している状態を有効に使うリズムを実践する上で重要なのは、短い休憩からいかに速やかに仕事や勉強に戻るかです。そのためには、環境を強制力として活用する方法が有効です。こうした環境づくりでポイントになるのが、自分を行動しやすくすること。具体的には、選択肢やモノを減らし、集中力を奪う迷いや決断を減らすことです」なるほど。断捨離しよっと。あと柄のあるものは買わないようにしよう。 61、ダニエル・カーネマンの「ファスト&スロー」が登場。「プライミング効果=観念によって、人の行動が変わるという理論」 74、「そのスマホがあなたから集中力を奪う」「人は集中し始める時により多くのウィルパワーを使います。さあやろうと思った時、スマホが点滅しメールの受信音や電話の着信音が聞こえると、視線をスマホの画面に向けただけでようやくかかっていた集中のエンジンが止まってしまいます。なので集中力を促す場所にするために見直したいのは、机周りや作業スペースでのスマホや携帯の扱い、そして物を片付けることです」「集中の切れる単位サイクルごとにスマホを確認したりします。90分集中して20分休むサイクル」 84、「天井の高い部屋の方が人はアイデアを生み出しやすくなるそうで、いいアイデアが欲しいと思ったら、天井の高い部屋に行くか、青空の下を散歩すればいいということです。アイディアは、天井の高さに比例する」 94、「15分に一度立ち上がるだけで脳がクリアになる=脳に新しい刺激が伝わり、集中力を持続させる効果が得られる」 104、「血糖値は食後3時間弱で低下し始めるため、低GI食品で間食を摂りましょう=ナッツおすすめ」「朝8時に朝食をたべた後であれば、血糖値が下がってしまう30分くらい前の10時台にちょっとつまみ、そして、昼ごはんの後は15時のおやつの時間帯につまむと脳にブドウ糖を補給し、集中力を回復させていくことができます=セカンドミール効果」 109、「脳の80%は水でできているので、水分の不足がそのままウィルパワーを減少させる原因となります=1~2時間にコップ一杯ほどの水分を補給するのが目安」机の上にペットボトルがあると、視界に入り、集中を襲う可能性があるので、足元や引き出しの中にしまっておきましょう。 130、「7本のハンガーが集中力をつくり出す=スティーブ・ジョブズの話」「日々の生活の中で選ぶ場面が少なければ少ないほど集中力は上がります。ウィルパワーに関するこの法則(ルール)を知っていれば、生活は自然とシンプルなものに変わっていきます。要するに持ち物と選択する機会を減らせば、集中力は自動的に上がるということです」でた!おととい調べたばかりのスティーブ・ジョブズの服について(笑) タイムリーすぎる。「毎日の服を選ぶという選択(行動)にストレスを感じる人は多く、ジョブズはその面倒な判断を仕組みで排除していたというわけです」私も仕組み化やってみよ。 140、「レンタルという選択肢。本以外の書類や資料などは、全てスキャンして捨てる」「集中するとは何か一つにフォーカスすることです。集中しようと思うよりも、他のことをしない。これが集中力を上げる一番の方法です」私にとっては、株式トレードとお金を稼ぐことに、ステータス全振り週間。 164、「できる人ほど、よく眠る。人間の脳は寝ている時に、回復し、学んだことを記憶に定着させているから。脳はウィルパワーの燃料となるブドウ糖を毎時約5g消費します。それは眠っている間も同じです」へー寝てるときも低血糖になるわけだね。「ちなみに寝る直前に覚えたことは、余計な情報が入りづらいので、記憶に残りやすいことが分かっています」じゃ23:00~0:00まで読書してる今はちょうどいいのでは?なう(2025/08/27 23:56:00) 184、「脳の疲れは目の疲れ=脳が処理している情報のうちの8割以上は、視覚を通して集められています」「目の疲れの正体は、目の周りの筋肉の凝り(コリ)」「目を使えば使うほど脳に送られる情報は増え、その取捨選択のためにウィルパワーは消費されていくのです」なるほど、目が疲れるだけではなくて情報の選択で疲れるのか。 209、「朝のゴールデンタイムを自分のためだけに使おう=集中力が最も高くなる朝の2時間。その中でも特に重要なのは、朝食をとった後の30分です。このゴールデンタイムは1日の中で最も集中して物事に臨みやすく、なおかつ自分をコントロールする力も高まっている時間帯です。ちなみに朝食後、30分をピークとした集中力の高い状態はそこから約4時間持続することが、明らかになっています。なので、6時に起床した人なら大体11時ぐらいまでが、知的作業に向いた時間帯ということです」「夜、仕事から疲れて帰ってきて、新しいことにチャレンジするよりも短い期間で確実にものにすることができるはずです」ちょうど今日、私も利益19,000円のほとんどが9:00~9:40頃までだったが実は9:05頃の高値で売り抜けられなかったことで、朝イチが勝負だと気づいたんだよね。そしてアメブロの相互フォローしてる「米国株投資人」さんも今日のブログで「9:05~9:15までに稼げなければ二度寝する」と言ってたから、これに通じる話だなと。 221、「朝はインプットの時間/昼はアウトプットの時間/夜は復習し定着させる時間」 232、「自分の集中できるリズムを記録する」「ウルトラディアンリズムに沿って、集中力を有効活用するためには、対象を絞り込む一つずつクリアしていくことです=90分で取り組むタスクは一つに絞り、それ以外は《捨てる勇気》を持ちましょう」またここでも「ほかは捨てる」という考え方が出てきた。「勝者は捨てている」だとか「叶えたいことのみ絞って突き進め(みたいな) そこに全ツッパしろ」みたいなの見て、いま金稼ぎとトレードに集中してる。 232、「トップレベルのバイオリ二ストは90分単位で練習を行い、長くても合計4時間半以内で練習を終えていました。加えて、他のバイオリ二ストよりも、睡眠時間が長いこともわかっています。中でも特徴的だったのは、午後に20分程度の昼寝を習慣にしている点です」トレーダーもこうした方がいいね。取り入れよう。 243、「大切なこと以外は《やらない》」「選択と集中によって、本当に大事なことのみに全力を尽くす。それ以外のことはやらない、あるいは誰かにやってもらう。それにより迷いを消し行動につなげる=アイビー・リー・メソッド」 253、「一週間の《余白の時間》。1日の《怠けタ イム》。捨てたはずの時間が集中力を高めてくれる=あえてサボる時間を作り、リラックスする習慣を持つことで、結果的に翌日以降の集中力を高めることができる」 ●2025年8月29日、読了。 ▶サラサラ読めて、必要なところだけ拾い読みしたら2~3日で読めた。
3投稿日: 2025.07.16
powered by ブクログ・毎朝、その日の計画を10分以内に立て、短時間の瞑想をする! ・25分5分(瞑想)でポモドーロを回し、短時間の集中を繰り返す! ・10〜20分のパワーナップを取り入れる! ・優先順位をつけ、1つのことに集中する!それ以外のことはやらない!! ・睡眠を大切にする!7〜8時間は寝る!!
1投稿日: 2025.06.14
powered by ブクログテレビで見る人だと思い読んでみたのが何年も前になります。久しぶりに読み返してみましたがとても役に立つことばかり書いてあります。どんな方にもお勧めできる一冊です。
0投稿日: 2025.06.09
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
1 思考と感情を司るウィルパワー ・ウィルパワーとは思考や感情をコントロールする力のこと ・集中力を使うたびに少しずつ消耗していく ・行動ではなく「意思決定」で疲れる(決定疲れ) 2 ウィルパワーの鍛え方 ・無意識の行動に気づいて改めることを繰り返すと鍛えられる ・例:利き手と逆の手で歯磨き、マウス操作、ドアの開閉など ・日常の中にあえて不便を取り入れることで自己制御力が向上する 3 先延ばしと決定疲れ ・決定を後回しにすると脳が無意識に気にし続ける ・小さなことでも即決することで集中力を守れる ・やりかけの事柄が積み重なると脳のリソースを圧迫する 4 集中を持続させる工夫 ・「もう少しやりたい」状態で作業を終えると次に集中しやすい ・集中できた環境や時間を記録して再現する ・水色は集中に適した色、赤は運動や恋愛に適している 5 選択肢を減らすことで集中力を温存 ・服を一週間分用意するなど、日常の選択を最小限にする ・決断の回数を減らすことでウィルパワーの浪費を防げる ・ルーティン化が集中の土台となる 6 脳をリフレッシュする習慣 ・グリーンエクササイズ(緑の中での5分運動)は効果的 ・朝に日光を浴び、軽く運動し、トリプトファンを摂取することが快眠につながる ・青魚に含まれるDHA・EPAが体内時計を整える 7 プレッシャーを集中に変える方法 ・不安や心配を紙に書き出すことでパフォーマンスが向上する ・書くことで頭の中を整理し、集中力が戻る ・「感情の外在化」が効果的 8 スムーズに集中状態に入る方法 ・まずは簡単なタスクから始めてリズムを作る ・朝に10分だけその日の予定を考える時間を取る ・予期せぬ出来事に振り回されないための準備になる 9 時間術と集中力 ・ポモドーロテクニック:25分作業+5分休憩を繰り返す ・「他のことを一切しない」というルールを守るだけで集中が高まる ・休憩中は瞑想や散歩が効果的 10 体内リズムの活用 ・ウルトラディアンリズム:90分集中+20分休憩のリズム ・タスクは1つに絞り、他は潔く切り捨てる ・リズムを守ることで質の高い集中を実感できる 11 集中を妨げる要因とその対処法 ・スマホ通知、SNS、マルチタスクが集中の妨げになる ・対策:通知オフ、タイムロックアプリ、スマホ断ちの時間を設ける ・意図的な「遮断」と「制限」が効果的 12 集中力を支える生活習慣 ・集中力は日々の食事・睡眠・運動に支えられている ・不規則な生活はウィルパワーの回復を妨げる ・“瞬間”の集中より“土台”の安定が重要
0投稿日: 2025.05.22
powered by ブクログとても読みやすく進めました。 前半は集中力が低くなることの内容は納得ばかり後半の方法もよくわかりました。1日単位での計画の見直しはすぐに取り入れました。毎日電車での読書ではスマホが気になるのとの戦いですが、他にも取り入れてみようと思うことあるのでまた読み返してみようと思います。
9投稿日: 2025.05.19
powered by ブクログ・水色が集中できる ・ウィルパワーは限られていて、鍛えることが可能 ・意識が逸れるだけでウィルパワーが減るため、物を減らす ・昼寝はウェルパワーを回復する ・後回しにすると脳の一部が使用されるためすぐできることはすぐに片付ける、できなければメモ活用 ・集中力は長く続くものではない、休憩を挟む ・
0投稿日: 2025.05.08
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
集中力に関しての思い込みや自分の中の概念がガラッと変わったと感じました。 ブルーロックみてフローについて興味あったので チクセントミハイの話はめっちゃ惹かれた。
1投稿日: 2025.05.07
powered by ブクログ集中力を操るための行動の仕方、生活の仕方が書かれている。睡眠もとても大事。目新しいことはあまりなかった。
0投稿日: 2025.04.28
powered by ブクログウィルパワー(意志力)を増やし、ウィルパワーの消費量を減らすテクニックを指南している。2016年の発行と言うことを考慮しても、類書で読んだことがほとんどであった。 本書と同じように、ウィルパワーをテーマとした本は、『スタンフォードの自分を変える教室』(原題は『The Willpower Instinct』。直訳は「意志力の本能」)があった。
0投稿日: 2025.04.22
powered by ブクログあっという間に読み終えるけど内容は濃くて面白い本。 集中に特化していて、科学的にも実証されてるテクニックを学べる。 受験生や資格試験を考えてる人、副業で何か集中して行いたい人にオススメしたい。
0投稿日: 2025.04.20
powered by ブクログウィルパワーの話は初めて知ったので衝撃的だった。挿絵もついていて分かりやすいので、割と年齢が低い人でも読めそう。DaigoさんはYouTubeもされているけど、やっぱり本の方がまとまっていて分かりやすいからYouTubeを見ていても買う価値があると思います。
0投稿日: 2025.04.02
powered by ブクログ集中力の増加と節約という新しい概念を学べた。 いつもポドローモタイマーを使っているがそれに関してもかなり得られた情報が多かった。
0投稿日: 2025.03.15
powered by ブクログ最初、DAIGOの本を興味本位で買ってみた。 あまり期待していなかったが、思った以上に内容が濃かった。 初めて知る知識がたくさんこの本の中には書かれていた。 この本を読み、集中力について科学的な根拠に基づき理解がすることできた。 集中力を高める方法、継続させる方法、回復させる方法等の様々なテクニックが学べた。 集中力を深め、コントロールすることで、処理時間が早くなり、時間の密度が変えられることがわかった。
11投稿日: 2025.03.13
powered by ブクログ集中力を鍛える•••左手で歯ブラシをする、姿勢を正すように意識する。 意識した生活 ⚫︎セットで考える•••ご飯を食べたらすぐ茶碗はシンクへ&洗う。スマホいじりを防ぐ 90分間は1つのことに集中。 それ以外はやらない。 メールの返信も90分以内に返信が必要なものなんてない。 ポモードーロ、20分と90分のサイクル →⚫︎自分に適切な分数を見つけたい ⚫︎自分の作業時間を知る。 集中した時間とその時のタスク →仕事と所要時間の見える化
0投稿日: 2025.02.02
powered by ブクログオーディオブックで聞いて良かったので、高校生の子どもにプレゼント。この本を読むのに使った時間は、今後何百倍、何千倍になって返ってくるだろう。もちろん私にも学びは多かった。こういうことを真剣に考えている人がいること、こういう研究分野があることなどを知ることによって、学んだり追究したりすることの動機づけになる効果も信じたい。
1投稿日: 2024.12.15
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
本書籍に興味を持ったのは、休職中に読書をしたり、復職訓練中にTOIECの勉強をしている中で、「あまり集中できない」と感じたこと、また、復職後には業務時間内で仕事を終え、生産性高く働きたいと思ったときに集中力が必要だと感じたからである。 本書には、テーマである「集中力」を妨げるものや「集中力」を高めるための方法が記載してあり、納得性があり自分が実践してみたいと思ったことをここに記しておきたいと思う。 1つ目は、「不安(気になっていること)を書き出す」ということ。本書では、プレッシャーのかかる環境下、例えば試験や大切なプレゼンテーションの前にするとよいと記載があるのだが、私は勝手に拡大解釈をしてみた(おそらく原理は同じだと思う)。自分の中で集中していない/できていないと感じるとき、別のことで頭が支配されていることが多い。まだ実践はしていないので、ここからは推測であるが、おそらく書き出す=見える化することで、一旦頭の外に置いておくことができる(頭を空っぽにできる)。また、具体的にその不安を書き出すことで後で処理をするときにも「自分でどうにかできるもの」「自分ではどうにかできないもの」などを判断することで整理されるのではないかと思う。 2つ目は、「集中できる環境を作る」ということ。本書には、スマホを机の上に置かない、部屋や机のモノをできる限り片付ける、ということが具体的に書かれていた。PCや(私用)スマホの通知をオフにすることは実践している。(PCのSlack通知もオフ、LINEの通知もオフ)これは思い返せば「今取り組んでいることに集中する」ために前々から取り組んでいることである。一方で、物理的な机の上や部屋の中はどうだろうか。オフィスの執務スペースはフリーアドレスということもあり、最低限のモノしか置いていないが、在宅時の自分の机の上を見てみると、本や書類などが散乱していることが多く、すっきりした環境であるとは言えない。そのため、今後は仕事に取り掛かる前5分を利用して整理整頓してから始めようと思う。これは、今回の「集中力」の観点からもそうであるし、メンタルの安定のためにもよいといろいろなところで目にするので、取り入れていきたい。重要かつ難しいのは何といっても“やり続ける(キープする)”ことであるので、机の上は始業前のPCの電源を押した後に、部屋の掃除はお風呂から上がって、パックをしている最中に片付けていきたい。 3つ目は、時間術の1つであるポモドーロ・テクニックである。これは25分の集中タイムと5分間の休憩タイムをセットにして考え、実践することである。このテクニックのミソは、25分間は1つの作業のみを行うこと。短い時間を設定することで、その時間でできるように自分を追い込む。いわゆる締め切り効果である。時間をあえて小刻みにし、集中力を高めるよう実践してみたい。25分ごとに休憩を入れるのは、正直(仕事中は)難しいことかもしれないが、タスクにあまり長くない制限時間を設けることは実践できそうなので、やっていきたい。資料の作成など、数時間かかるものの場合は、一区切りついてからではなく、あえて途中でブレイクを入れることも肝要である。(そうしないと、集中力も回復しない。) 実践できそうな「集中力を高める」ことを記載したので、復職訓練中から実践をしてみて、習慣化できるようにしていきたい。
0投稿日: 2024.12.13
powered by ブクログなかなかスッキリまとめていて面倒くささがない。DaIGoがどんなこと書いてるんだと多少斜に構えて読んだが、途中からページが進んだ。一度、読んでみても良いかなと思う本。
0投稿日: 2024.10.18
powered by ブクログ私にとって、とても参考になる内容だった。 今後のために取り入れたいことを以下にメモする。 ・バッチ処理:細かい仕事などは一日の終わりなどにまとめて片づける。仕事や勉強中にやらなくてはいけない雑事を思いついたら、いったんメモして、最後にまとめて片づける。 雑事は翌日に残さないようにする。 ・正しい姿勢で作業する。血流をよくするために、背中と腰を垂直に伸ばし、両膝をつけて座る。 ・食事は、低GI食品を中心とした3食+ナッツ類を中心としたおやつ ・選択することを減らすために、決めたルーティーンは迷わず実行(判断しなくていい仕組みをつくる) ・瞑想を行う ・決まった時間に起きる ・アイビー・リーの6つのステップ 1.紙に「明日やるべきことを」6つ、メモする 2.その6項目を重要だと思われる順に番号を振る 3.翌日、メモの順に従って仕事を進める 4.もし全部できなくても、悔やむことなく忘れる 5.その後、明日のための6つの項目を新しくメモする 6.1~5をくり返す ※1番が終わるまで、2番のことはしない。 「結果的に1つか2つしかできなかったとしても気にしてはいけません。あなたはその日に一番大切だと思っていた仕事を済ませたのですから」はアイビー・リーの言葉である。 集中力の源であるウィルパワーを節約することを考えて行動したい。
0投稿日: 2024.09.07
powered by ブクログ集中力の上げ方に関して、すぐに実践できるものが多かったので1つずつ取り組んでいきたい。繰り返し読みたい。
0投稿日: 2024.08.31
powered by ブクログ知識としてこの本から取り入れたことを行動にどう移すか。 それが大切なんだけど、なかなかできない… 瞑想は3分からでもよいと書かれていたので まずは1日1回を目指してやってみようかな〜
0投稿日: 2024.08.09
powered by ブクログ自動化を目指し、集中しなくてもできる状態になる。余計な決定を減らす。節約 保留にしない 時間を区切る、迷わない 高GI食品は血糖値がすぐに下がり脳へのエネルギーが下がる、集中できない 水を飲むと集中力が上がる 運動することによって脳の疲れが取れる 瞑想は脳がデトックスされ、ポジティブになれる 不安を書き出すことでワーキングメモリーが増える 朝早く起きる 25分勉強、5分瞑想 怠け時間も必要
0投稿日: 2024.08.08
powered by ブクログ日常の選択の多さが集中力に必要なエネルギー不足になる。以下の方法は日常に落とし込みやすく良いと感じた。 バッチ処理:細かい仕事は一日のうちのまとまった時間に行う。何か頭に出てきたらすぐメモ帳などに書いて頭から切り離す。 なんでもボックス:机の近くに箱を置いておく。何か作業をするときに気が散るもの(片付けをした方がいいなと思う要因となるもの)を全部ボックスに入れて蓋をしておく。 僕自身作業中に限って他のことを思い出したりで気が散るので使える方法だと感じた。後はノートなどを机に常に開いておくと尚良しだ
0投稿日: 2024.07.21
powered by ブクログ集中力を高める、維持するための様々なテクニックが簡潔にわかりやすく解説されててタメになりました。一番記憶に残ってるのは、ウィルパワーですね。その中でも特に覚えてるのは、人生を決めるような重要な決断も、今日何着ていこうかと服の組み合わせを決めることも、同じ場所から出ているウィルパワーを消費していると言うこと。これを知ってから、日常生活の中で、極力無駄にウィルパワーを消費しないよう気をつけなければいけないと思いました。
2投稿日: 2024.03.26
powered by ブクログ時間を増やしたい、考えすぎをなくしたい、効果的な朝のルーティンを知りたい、といった動機で本書を手に取った。 自分の知りたいことに対して、ドストライクであったため、多くを吸収することができた。 文字量に対して内容が濃く、すぐにはじめられることをたくさん載せてくださっている。 以下の内容を習慣化したい。 バッチ処理 スマホの確認は90分に1回 モノを減らす 鏡を置く 水を飲む とりあえずbox グリーンエクササイズ 瞑想 パワーナップ ポモドーロテクニック(25分・5分) アイビーリーメソッド 超早起き ★朝行うべき行動 早起きして朝食をとる グリーンエクササイズなど軽く運動 モチベのあがる話題や言葉、詩にふれる 毎日1つ日常の幸せへの感謝を書き留める 毎日「今日が人生最後の日ならどうする」と自分に問う その日の計画を10分以内にたてる 瞑想する
2投稿日: 2024.03.07
powered by ブクログすごくわかりやすい! 以前DaiGoさんの「先延ばしする人は早死にする!」を読んで、それからなるべく「すぐやる」を心がけるようにはなり、その習慣も含めてさらに少しずつの心がけ、習慣づけで集中力を高められそう。 環境的に難しいこともあるけれど、できることはやってみよう! 脳科学や心理学もおもしろそうで、勉強してみたいな。 知っているだけで行動も変わりそうだし、時間やチャンスを無駄なく使えそうです。
2投稿日: 2024.02.29
powered by ブクログ「自分の集中力を上げるため」というのを目的にこの本を読んだ。結果集中力は上がった。 この本を読んで、「集中力が上がる方法」は、「自分自身で鍛える」のと「自分の周りの環境を整える」の2つの方法があると思った。それを具体的に説明したのが2章。3章では作業で疲れた時に集中力を回復させる方法が書いてある。集中力がなくなると「脳が疲れた」と私達は思ってしまうが「実は脳は疲れない」というのがポイント。「じゃあ本当に疲れている部分の正体」は3章に書かれている。4章では自分の生活の生産性を最大限にあげるための時間術が書いてある。1章では、「そもそも集中力はどこからでているのか」や「集中力にはこういうルールがある」など、人間の脳のシステムとか仕組みについて書かれている。 何やれば集中力が上がるのかが人のシステムに基づいて説明されていたので良かった。「私は○○で成功したから○○が正しい」というのではなく、「科学的な人間のシステムは○○だから○○は正しい」と説明しているため、読んでいる人が人間である以上効果がでる方法や生活の仕方が書いてあり、読んで良かったと感じた。
0投稿日: 2024.02.17
powered by ブクログワーキングメモリーが容量を超えると集中力が低下する 不安な気持ちを紙に書き出すとワーキングメモリーが復活する テスト前に不安を紙に書き出すと集中して成績が向上する
1投稿日: 2023.12.04
powered by ブクログ集中力を高める方法を原理から具体的に解説している本。 読んだ後に行動にも移しやすく非常に実用的だと感じた。 運動や睡眠などの基本的な要素はもちろん、ポモドーロテクニックやウルトラディアンリズムなど高度なテクニックまで網羅している。
1投稿日: 2023.11.27
powered by ブクログ健康に関する2点意識しよう ①運動 20分の軽い運動をした後の3~4時間は認知能力、集中力や考察力が高まることがわかっています ②睡眠 睡眠の質は22時から夜中2時の間に深い眠りに落ちているかで決まる ・・・以下メモ・・・ 「できる人」は、短時間の集中をくり返している。 ウィルパワー →思考や感情をコントロールする力 ウィルパワーにも一定の量があり、集中力を使う度に少しずつ消耗していきます。 →→★魔力や体力と同じ 「なにかをやる」「なにかをやらない」「なにかを望む」 →どれをやってもウィルパワーは減っていく 多すぎる選択肢は、ウィルパワーを人間から奪い、結局、決断できなくなる →★これはわかる。だから今の音楽シーンは選択肢が多過ぎるカセットやアルバムで聞かないといけない選択肢を絞る体験が欲しい 人は、行動ではなく「意思決定」で疲れる →無意識に気にした状態が続くから 新しい習慣を脳に覚えさせるために集中力を使うよう心がけていくこと →★要するに身につければ身につけるほど疲れなくなる 途中で手を止める →★これは他の脳の本でも書いてあった、キリが悪いところで敢えて切るメリットはあるらしい、焦らし効果がある 手を止めてその場を離れても、脳はそのタスクを考え続けてくれる →これはなんとなくわかる。だからうまくいかない時は1日置くことも重要 「仕事は、完了するために割り当てられた時間に応じて複雑なものへと膨れ上がっていく」 →★だからWBSやtodoリストは短い単位で書く 疲れ、やる気、モチベーションは主観的なもので、勝手に上がったり下がったりするものではない →★これはそうだと思う。モチベーションは忘れているだけでは。 プライミング効果 →暗示によって結果が変わる →なんカロリー消費するかということを意識し、記録しながら仕事をすると、健康状態が改善したなど 姿勢が悪くなると振動でそれを教えてくれる「LumoLift」というウェアラブルデバイ →★そんなんあるんだ 立って仕事をすると効率が上がる →脹脛も動き血流が良くなるから 「脳はブドウ糖がないと働かない」 肝臓に備蓄できるグリコーゲンは60グラム程度が限度なので、最長でも12時間しか脳にブドウ糖を供給することができません →★予備電池は12時間しか持たない GI値の低い食品(マグロ、アボガド、玄米、そば、りんご、ヨーグルトなど)を取り、間食にナッツを食べる なぜ「ヨーグルト」をコーヒーと一緒に摂るかと言うと、カフェインの効果が切れたときの体のだるさを回避するため 水を飲まないと集中力と記憶力が落ちるという研究報告はいくつもあります。 →★たくさん飲みます。でも砂糖、カフェインには気をつけよう 強い怒りには人を突き動かす力がある →防衛本能 「悔しいからがんばる」「見返してやるために努力する」といった怒りのエネルギーは、目標達成や問題解決の原動力になります 「もし今日が自分の人生最後の日だとしたら、今日やる予定を私は本当にやりたいだろうか?」(スティーブ・ジョブズ) →★いや、まぁ、そうできたらいいけど、やりたくないことをやらなきゃいけない日もあると思う 人は視界に入るものに誘惑されやすいので、気を散らすモノを視界から離れた場所に置くことで、意識の外に追い出せる 20分の軽い運動をした後の3~4時間は認知能力、集中力や考察力が高まることがわかっています →★ちょっとでいいから走ろう ■睡眠 睡眠の質は22時から夜中2時の間に深い眠りに落ちているかで決まる ■脳の疲れは目の疲れ 目を温める アドラー心理学では、「今この瞬間を生きる」ことが提唱されていますが、過去や未来に惑わされず、目の前の作業に集中すると、人は本来持っている力を最大限に発揮することができます →★目の前のことが1番マックスを出せる
0投稿日: 2023.11.24
powered by ブクログすごく読みやすくて、 行動に移しやすく書かれている本だった。 ウィルパワー・・・ 小さな選択でもパワーを使っているという話が 印象に残った。 何事もルーティンで積み上げ~
0投稿日: 2023.11.23
powered by ブクログこれからは「集中力」という言葉ではなくて、「ウィルパワー」という言葉を使っていこう。 ウィルパワーには高めるやり方と節約するアプローチがある。 特に、節約するアプローチ。 意思決定のたびに脳は疲弊する。したがって選択を出来るだけ減らし習慣化することで回避する。 ~脳は、行動することによって疲れるのではなく、小さな意思決定の連続によって疲弊していく 「集中する」とは、何か1つにフォーカスすることです。集中しようと思うよりも、「他のことはしない」。これが集中力を上げる一番の方法です。~ やはりここでも、引き算のアプローチだ。 高めるには、食事、運動、睡眠 に気をつける。 時間術としては、サーカディアンリズムに則ってやはり早起き。そしてポモドーロ・テクニックとウルトラディアンリズムの組み合わせ。つまり25分+5分。そして90分やったら20分休む。この繰り返し。 最大で3セット、つまり5時間半。トップバイオリニストでもこの範囲内だという。 そして、アイビー・リーのメソッドで、やるべきことを紙に書き出し優先順位をつける。1つのことが終わるまでは他のことを気にしない。 また、計画的にサボる。休肝日を週の中、また1日の中に取り入れる。午後にお昼寝も。
0投稿日: 2023.10.22
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
※メモ用※ 集中力=ウィルパワーのコントロール方法について、メカニズムから知ることが出来るので、仕事でなかなか集中出来ないなあと思うことが多かったけど、すぐに実践してます! 「身体的疲労、精神的疲労があると、疲れていて集中出来ないと思うことがあるけど、脳が錯覚してるだけで、実はウィルパワーは減っていない!?」「瞬間的に眼精疲労を取る方法」「仕事場に青色を置くと集中出来る」「食事との関係」など、興味深い内容尽くしですらすら読めました! その中でも実践したい3つのこと ①25分集中+5分休憩or90分集中+20分休憩のサイクルを回すことで、効率的に進めることが出来る!やりかけでも止めることが大事!休憩してる時も脳は考え続けてくれてて、取り掛かりがしやすい! ②取り掛かり始めの5分は簡単な内容から始めることで、そのあとも集中力が持続する!逆によーし、難問からやるぞ〜とすると、続かない原因となる… ③(古来からの習性で)人間は長時間のデスクワークには向いていないため、定期的に立つ、階段の上がり下りの繰り返しが効果的ということ。15分に1回ぐらいがGOOD!
0投稿日: 2023.10.16
powered by ブクログ人は意思決定に疲れるというのにすごく納得。 ミニマルな生活を心がけているのに、家でなかなか集中出来ない理由がわかった。 リラックスグッズが視界に入らないようにする、目的のために関係ないものは一切入れないなど… 改善していきたい。 また、意思決定を減らすという意味で服を固定するのはいいアイデアだが、私にはちょっとやりづらいと直感的におもった。 が、はやりとても良いアイデアなので、どうにかして生活に取り入れたい。 いつも同じ服を着ていると思われることにそれほど抵抗はないし、天候や季節、気温の問題もマニュアル化すればクリアできそう。 感情はなるべく一定の方がいいと思ってたけど、むしろ喜怒哀楽を利用するという発想は面白い。 怒り、哀しみといったネガティブな感情のときですら、上手く使えば問題解決や冷静な判断を可能にしてくれるなんて、これから起こる喜怒哀楽が楽しみ。
1投稿日: 2023.09.12
powered by ブクログ精神論ではなく、理論的に集中できる方法をわかりやすく提案してくれる本。 集中力は限られているから、集中しないといけないものを絞りつつ、集中できる環境、自分自身のコンディションを整えておくことが大事。それを習慣づけることで、効率的に、生産性を高めることができることがわかった。あえてサボる時間をつくることや、できないことがあっても落ち込まずに、気持ちを切り替えて取り組む。 自分の生活に取り入れてみたいと思うものがたくさん得られた。
0投稿日: 2023.08.28
powered by ブクログ集中力はゲームで言うHPと同じで減っていくもの。 普段の生活習慣から集中力の基礎を整えることが重要。 あと集中力が落ちたときの回復手段や、効率的な時間術も紹介されており、多くの人が参考になると思う。
0投稿日: 2023.08.12
powered by ブクログ集中力がなく、何かないかなと思ってすがりついた一冊 自分に一番足りないのは「睡眠」ということに気づいた。 大人になっても成長ホルモンが重要になってくることに驚きを感じた。 とりあえず、質の良い睡眠をとることと、何をするかの前日や当日にスケジュールを組む。適度な15分程度の運動から始めていこうと思った。 いいきっかけをもらえた一冊でした。
0投稿日: 2023.08.02
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
目的 どうやったら資格の勉強に集中できるか。 ダラダラと過ごさずに意欲的に取り込めるか。 テーマ 集中力を高めるにはどうしたら良いか? 読んだ感想 ウィルパワーを増やす方法の一つはどんな時も正しい姿勢でいる事や反対の手で歯ブラシをするなど無意識の行動を変える事? ウィルパワーを節約するにはやることの選択肢を狭める事。 長時間勉強などはせず短時間の勉強と小休憩を挟みながら繰り返す方が焦らし効果があり、集中力が持続する など、集中力を高める為のテクニックが記載されているまさに読みたい内容が書いてある一冊でした。 他にも色々な事を学べる再読する価値ある一冊だと思いました。
0投稿日: 2023.07.18
powered by ブクログインスタでフォローしてる方がオススメしていたので購入。 集中力を高めるための技がいくつも紹介されてます。全てを実践する事は難しいので、自分にもできそうな事は実践しようかと思います。 多くの学者の研究結果が載っているので面白かったです。
1投稿日: 2023.07.05
powered by ブクログウィルパワーを上げるためにやってみようと思ったこと。 レンタル出来るものはレンタルする(本、漫画) 場所に対するする事を1つずつ決める 目の疲れを脳の疲れと勘違いするとわかったので、 目のストレッチを行う 一つずつタスクを行う。
0投稿日: 2023.04.21
powered by ブクログウィルパワー(意志力)は、有限であること。 習慣化すること。 物事に優先順位をつけること。 時間を区切ること。 以上がこの本を読んで自分にとって有益だったこと。
0投稿日: 2023.04.17
powered by ブクログウィルパワー サーカディアンリズム 多くの時間を有効に使うためのエッセンスが盛り込まれている。また、読みたい。
0投稿日: 2023.03.21
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
集中力に対する誤解や思い込みを捨てるところから、どのように集中力を鍛えていく方法など、わかりやすくしかも学術に基づいた根拠のある方法を提示してくれるわかりやすい内容でした。 そして簡単に実践ができて、やってみると「今日は結構集中できたんじゃないかな」て思うぐらい、仕事が捗ったり「え?もうこんな時間なの」って切り上げなくちゃいけなかったり、すぐにフロー体験ができる内容になっていました。
0投稿日: 2023.02.28
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
とても実践しやすい内容が多く、実際にやってみたがとても効果的だった。 ポモドーロ・テクニックは前々から知っていて、最近やっていなかったが、とても良かった 何度も読み直したい
0投稿日: 2023.02.22
powered by ブクログウィルパワー。 すごく売れている本だが、ものすごく序盤に誤字がある。集中力の本なので、読者の集中力をはかるためにワザと間違えたのかと思ったが、違った。8ページの小見出しあとの一行目のところ...。テーマがテーマだけに説得力がなくなってしまう。 もったいない。
0投稿日: 2023.02.17
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
自己投資の勉強や仕事に集中できてないなと思うが増え、改善のきっかけになればと思い、本著を読みました。 1番印象的だったのは、時間帯の使い方には正解があるということ。 これから早起きして朝の時間を大切にしたいと思います。 ・朝はインプットの時間、昼はアウトプットの時間、夜は復習する時間 ・寝る前に覚えたことは、余計な情報が入りづらいので、記憶に残りやすい。スマホは禁止。 ・早起きして朝食を摂る。その直後、ゴールデンタイム。 ・毎朝、今日が人生最後の日ならどうすると自分に向き合う。 ・毎朝、軽いストレッチをして、体を動かす。 ・疲れたままでも、集中できる仕組みは、前頭葉の負担を減らすために、一つの行動にフォーカスし、一つずつ着実に習慣化すること。コツは、判断や決断を減らすこと。一度にあれもこれもと変えようとすると、集中力が分散してしまい、どれもモノにできない。 ・アイビー・リー・メソッドを取り入れて、生産性を増しながら疲れないようにする。1つの作業が終わるまで、断固として次のことをやらない。 ・1日の中であえて怠ける時間帯を持つ。自覚してダラダラするほうが時集中力を高めてくれる。
0投稿日: 2023.01.30
powered by ブクログ●集中力について ① 没頭したり誘惑に抗ったり予定を立てたりするたびにウィルパワーは消費される。習慣化で節約する。 ② 先延ばしすることで決定疲れを起こし、ウィルパワーが消費される。決断はすぐにしたほうが良い。 ③ 睡眠の質は22時から夜中2時の間に深い眠りについてるかで決まる。 ●実践 ① デスクの1段目を空にし、何かする時書類の山をとりあえずそこに入れる。 ② 朝行うべき7つの行動 1.早起きして、朝食を摂る。 2.朝日を浴びながら軽く汗を流す。 3.モチベーションの上がる話題や言葉、詩に触れる。 4.毎日1つ日常の幸せへの感謝を書き留める。 5.毎日、「今日が人生最後の日ならどうする」と自分に問う。 6.その日の計画を10分以内に立てる。 7.短時間の瞑想をする。 ③ アイビーリーメソッド 1.紙に「明日やるべきこと」を6つメモする。 2.その6項目を重要順に番号を振る。 3.翌日、このメモの順に仕事を進める。 4.全部できなくても、悔やまず忘れる。 5.また明日のための6つの項目を新たにメモ。 6.1〜5を丁寧にくり返す。
0投稿日: 2023.01.30
powered by ブクログ分かりやすく集中力のメカニズム、ウィルパワーの最大化を学べる。 ウィルパワーの節約と強化方法が具体的に示されており、ノウハウ本として優秀な内容でした。 実践にすぐ活かせます。
0投稿日: 2023.01.16
powered by ブクログいくら時間をかけても、短い時間に集中してスパッとやたほうが効果は高い。分かってはいるんですが、これがなかなかできない。集中を高めるためのメソッドや意識が数多く書かれており、簡単に取り入れていけそうなものもたくさんあった。
0投稿日: 2023.01.14
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
集中力の源はウィルパワー 増やすか節約するしかない 節約には習慣が1番。習慣化することで集中しなくても出来るようになる 姿勢と運動とポモドーロテクニックと瞑想 習慣化の本とリンクすることも多く、とても参考になる。ウィルパワーを無駄遣いしないように上手く習慣化を取り入れること。姿勢や呼吸に気をつけること。集中と休憩をバランスよく。パワーナップも大事。 素晴らしい良本
0投稿日: 2022.12.26
powered by ブクログ集中するためにはどうしたらいいのかという事に特化した本だった。 全部を真似すると自分がしんどくなってしまうと思うので掻い摘んで実践してみたいと思った。 習慣化すること。 主にウィルパワーについて書かれていることが多く、人は意思決定によって疲れることが分かった。 やらなければいけない事を後回しにするとウィルパワーが消費していくので早めにやろうと思った。 また、睡眠時間の必要性や朝が1番頭が冴えているということも分かった。 内容が濃く何度も読んで理解を深めたい本だった。一つ一つの内容が濃いため何が特に大切なのかあまり印象に残らなかった。
0投稿日: 2022.11.27
powered by ブクログQなぜ「集中力」にフォーカスする必要があるのか? 集中力を知ることで… ●集中力を上手に扱うことで、一つにかける労力を圧縮することができる→結果的に、時間を増やすことができる ●集中力を操る事で、内容の濃い時間を創造することができる 【集中力に関する総論】 ①集中力の根源 ・集中力=ウィルパワー ・ウィルパワーは前頭葉から生まれる ②ウィルパワーはゲームのMPみたいなもの ・節約✖上限値をUpでウィルパワーの使用量を増やす ・セルフモニタリング効果による上限値のUp ・習慣化による節約法 ③集中力はどうすることで消費するのか ・意思決定(決断)をすることで消費する ・デットラインを設けないことで無駄に時間をロスする(無駄な試行錯誤の回数の増加)→パーキンソンの法則 ・意思決定をしないようにすることが節約につながる→小脳が代わりに働くようになるため ④脳の疲れは思い込みだった ・脳は疲れることはない ・脳が感じる疲れというのは、モチベーションの低下などの主観的なもの ・主観的な疲れと、集中力を分離することが大切 ・脳の防衛本能を、自己暗示で緩める →自分の集中できる時間・タイミングを知ることでプライミング効果が期待できる 【集中力に対する各論】 ①瞬時に集中モードに入るには? ・集中する場所選び ・5分間の森林浴→20分の運動と同じ効果 ・瞑想 ②自動で集中力を生み出す時間術 ・超早起き →朝食後の30分は超脳が働ける(濃い時間を生み出せる!!) ・生体リズムに準じた集中時間のサイクル ・ポモドーロ・テクニック →25分の集中と5分の休憩(焦らし効果、無意識の力を利用) ・無自覚のダラダラよりも自覚したダラダラの方が休憩のメリハリが効く
0投稿日: 2022.11.03
powered by ブクログ学ぶことは楽しいー再確認したオックスフォードのテーブルクロス 選択する回数が少ないほど集中できる=不要な物を減らし行動を習慣化する 集中力を奪うものー迷い、決断、選択肢、モノ 「疲れているから集中できない」は脳の錯覚 喜怒哀楽にはそれぞれ集中できる源となる 瞑想をする1日朝夕3分 できる人ほどよく眠る 寝る前に覚えた情報は記憶に定着しやすい 人生の選択を間違えないためにも睡眠を7時間以上取る 不安な気持ちを紙に書き出すと集中力が高まる
0投稿日: 2022.09.17
powered by ブクログDaiGoさんの本の中でも1.2を争う高評価! タメになるだらけ。本当説得力があって分かりやすく書かれてて、何度でも軽い気持ちで読み返せます! 「勉強するために必要な勉強」が詰まった一冊。
0投稿日: 2022.09.02
powered by ブクログ集中力を鍛える公式 ウィルパワーを増やし、節約する たとえば、 姿勢をよくする 瞑想 選択を減らす など 実践してみよう(^^)
0投稿日: 2022.08.09
powered by ブクログ集中するために必要なエネルギー、ウィルパワーを意識して生活しようと思った。 集中力を維持するための工夫、なるべくパワーを消耗しないための工夫もたくさんあったので、そのなかで気になったことを自分なりに少しアレンジして生活のなかに取り入れていこうと思った。 集中力自体を高めるために、ポモドーロテクニックや瞑想も継続してみて、今の自分の集中力と比較してみようと思った。
0投稿日: 2022.07.24
powered by ブクログ集中力の科学的解明が著者を通じて簡単にまとめられている 一次的な内容はなく著者なりの解釈、実践の2次的内容 独自に内容がもっとあっても良かったかな will power 前頭葉 のエネルギーは消耗する 集中力を高め維持するには 消耗 を減らす 消耗 から回復させる =選択、決断を減らす → 無意識化 習慣化 =長時間をなくす → 細かくタスク化 こまめに休憩 =意識が散ると消耗する → 周辺 環境をシンプルに =栄養与える ブドウ糖と酸素 供給する血流 → 姿勢 低GI 血糖値コントロール 運動 =休む → 睡眠、瞑想、感覚 目を休める
0投稿日: 2022.07.23
powered by ブクログ高い集中力を生み出す方法、疲れのリセット法、時間術が書かれている。私はこの本を読んで実際に早寝朝早起きをするようになり、朝は読書の時間に当て、姿勢や食事、運動にも気を使うようになってます。 これが習慣化するまでにはまだ時間がかかるし、忘れる事も出てくるので、また少し時間を置いてから再読したいと思える本でした。読みやすくて、他のDaiGoさんの本も読んでみたいです。
2投稿日: 2022.06.29
powered by ブクログメモ 25分作業 5分休憩 or 90分作業 20分休憩 休憩中はスマホや他の作業をせず軽い運動 朝の4時間は脳が活性化しているので勉強にぴったり to doリストを毎日作り大事なことを6個書き出し一番大事なものから取りかかる。終わるまで他のことはやらない。 ローズマリーやペパーミントの香りは集中力アップに効果的。 わざと1.2時間怠ける。
0投稿日: 2022.06.21
powered by ブクログ一つの行動にフォーカス 一つずつ確実に習慣化 集中力の高め方「ウィルパワーを増やす」「ウィルパワーを節約」の二種しかない 節約=決断回数減らす=習慣化 飽きる前に時間を短く区切る 環境作り(トリガーとなる物を減らす)部屋の整理整頓 特に床に置かない 「集中力が保つことがてきた」と思う環境や時間を記録 水色は学習に適した色 鏡を置く「自己認識力」 15分に一度は立つ 低GI+間食 1~2時間にコップ一杯水分補給 物理的 時間的に身近な物について価値を高く感じ遠い物は低く感じる グリーンエクササイズ 瞑想 鼻呼吸で 疲れの種類 体 心 神経 不安を書き出す
0投稿日: 2022.05.09
powered by ブクログ集中力=ウィルパワーの有効な使用と定義して、いろんなメソッドを網羅的に紹介しているノウハウ本。今となってはいろんなところで言われているメソッドばかりだが、綺麗にまとまっている。 ただしやはり網羅的に書いてあるので、これのうちどれをどうやって自分に取り入れれば良いか、は書かれていないので、自身の生活への取り込みをきちっと考えないと、へえそうなんだ、でおわる。 個人的には、取り組みが遅く、タスク漏れやイージーミスが多い人などへは最後のアイビーリーメソッドは良いなと思う。
0投稿日: 2022.05.02
powered by ブクログエピソード豊富で、科学的根拠に基づいているが、出典は明確に書いて欲しい。姿勢が集中力に影響している事は全く気が付かなかった。ウィルパワーをいかに浪費せず最大限発揮するかが重要である。余計な選択に時間や労力を掛けず、シンプルに特化してウィルパワーを集中させれば、成果を最大限に発揮出来る。水色が勉強の集中力を増す。天井の高さが、創造力に影響すると言う部分も印象的だった。
0投稿日: 2022.05.02
powered by ブクログ▼印象的だった言葉 総量を上げ、節約を行うことで、 集中力は鍛えることができる。 人は意思決定で疲れる。 脳は疲れない。 今までは疲れたから仕方ないと、 ダラダラ過ごしてきたが、 集中25分と休息5分を繰り返す癖をつけたい。
0投稿日: 2022.04.29
powered by ブクログ個人的に有益だった内容は大きく2つ。 【ポモドーロテクニックの真髄は、中断する5分間にある】 ポモドーロテクニックってよく聞くけど、いざやってみようとすると25分経っても全然終わらなくて焦ることが多くて、結局26分目以降なぁなぁになることが多かったのが悩みでした。でもこの本には、 ①25+5分のセットでもまったく終わりの見えない作業をポモドーロテクニックで処理するのは逆効果と書かれており、まさにじぶんのことを言い当てられていてグサッと来ましたw ②強制的に手を止めることで再開時に「ドーパミンが分泌され、不安や迷いが減り、集中力が高ま」ると書いてあり、脳科学から行動を分析・統率することが好きな私には非常に腹落ちしました! ③休憩中は「ワーキングメモリーを使わない」、「上の空」の状態にすることが大事だそうです。テレワークだと目を瞑ることもしやすいので、意識して休憩を取ろうと思います。 25+5分で、自分がどこまで処理できる人間なのか把握できるようになりたい…。 【アイビーリーメソッド】 1番~6番までのTodoリストを作り、1番が終わるまで絶対に2番に手をつけない。マルチタスクを生きる中、また①自分のための集中時間と、②他人への連絡報告時間がある中、ずっと前者に時間をかけることはできないかも?と思ったけど、 少なくとも①の中では1番が終わるまで絶対に2番に移らないようにすることで、先延ばしが防げるかも!?試してみてまた報告しまーす…!
0投稿日: 2022.04.03
powered by ブクログ集中を続けるためにはどうしたら良いのか?が科学的根拠をもとに書かれている本。個人的には鈴木祐さんの「ヤバい集中力」のほうが良かった。
0投稿日: 2022.03.29
powered by ブクログ集中力はトレーニングにより身につけることができる。集中力は1日に使える量が決まっている。 仕事や勉強をする際に時間を短く区切るようにする。 ポモドーロテクニックである25分の集中と5分の休憩を繰り返す。 25分間は1つのことに集中する 5分間は瞑想や散歩をする 自分がどのくらいの時間、どのような環境でいると集中できたかを記録し、それを繰り返すことでプライミング効果により自然と集中できるようになる。 集中力を起動させる7つのエンジン 「場所」仕事場の机、家の勉強机に水色のモノと鏡を置く!必要最低限のモノ以外置かない、スマホを近くに置くのは論外! ブルーライトを寝る前に浴びると睡眠の質が落ちると言われているが、昼間に浴びると集中力、分析能力、思考力を高めてくれる。特に昼食後の頭がぼんやりしているときに役立つ! 面白いことを考えるときは薄暗く黄色い光の下で行うと良い 「姿勢」1日に何回か正しい姿勢を思い出し、座り直す習慣をつくる。 仕事も勉強も立って行うと集中力、認知能力、判断力が上昇する。 「食事」集中力が高まる食事は(低GI食品)と(間食)である。 (低GI食品)蕎麦、玄米、全粒粉パン、リンゴ、チーズ、ヨーグルト (間食)ナッツ類 こまめにコップ1杯の水を飲むことで集中力は持続する。 「感情」感情の特性を知り、喜怒哀楽全ての感情を集中力に変える 「習慣」日々の生活で選ぶ場面を少なくし集中力を上げる!家にあるモノを減らし選択する機会を減らす。 「運動」5分間体を動かすだけで心身ともに大きなリフレッシュ効果を得られる!陽の光を午前中に浴び、セロトニンの分泌を活性化する。 セロトニンには集中力を深める他にストレスを軽減する効果がある。 「瞑想」じっと座り7秒かけて鼻から吸い、7秒かけて口から吐くを3分〜5分続ける。瞑想を習慣にすることで集中力と注意力が向上する。 疲れをリセットする3つの回復法 「睡眠」平均7時間前後の睡眠時間をとる。 寝る2〜3時間前に食事をし、風呂に入って1時間休み睡眠するリズムをつくる。 「感覚から癒やす」脳の疲れは目の疲れが原因 視覚を5分閉ざして集中力を取り戻す ローズマリーの香りには血流を改善する効果がある。 ペパーミントの香りには仕事や勉強による疲労、眠気を改善する効果がある。休憩時間に温かいミントティーを飲むなど! シナモンには脳の認識機能と記憶力を高める効果がある。シナモンパウダーをコーヒーに入れ、香りつけするなど! 「不安なことを書き出す」仕事や勉強をするまえに頭の中にある不安なことを紙に書き出し、頭の中をスッキリさせ、リセットすることにより集中力は高まる。
0投稿日: 2022.03.01
powered by ブクログ集中力を高めるためのチップスが記載されている本。 Daigoの著書だが、私の理解が悪いのか、構成が分かりにくかった。 記載されていることで勉強になったのは 1、集中力を高めるために椅子に座る時間を減らしたり、15分に1回立って動くことが重要。 2.低GI食品を食べることによって血糖値が穏やかに上昇して、集中力を高めることができる。 3.スティーブジョブズの言葉で『もし今日が自分の人生最後の日だとしたら今日やる予定を私は本当にやりたいだろうか?』
0投稿日: 2022.02.10
powered by ブクログ大切なことがわかりやすく集約されているため、サクサク読めてしまいました。自分の中に落とし込んでいくために何度でも読みたい一冊です。 時間だけは全人類に平等に与えられていると再確認でき、時間を大切にしたいと思っている方にオススメです。 1日のうちに数度ある「集中しなければならない時」に、集中できる力は生きていく上でとても大切だと思っているので、常に手に取れるところに置いておく本の一冊に追加しました。
0投稿日: 2022.02.08
powered by ブクログ1回目 浪人時代 2回目 2021/2 3回目 2022/2オーディブルで軽く ウイルパワー 15mごと立つ 勉強机周り、モノをなくす
0投稿日: 2022.02.06
powered by ブクログ科学的根拠と具体的メソッドをあわせて読みやすく書かれており、今すぐにでも実践しようと思えた。 著者には胡散臭いイメージもあったが、読まず嫌いをしなくてよかった。
0投稿日: 2022.01.30
powered by ブクログタイムスケジュール管理で、ウィルパワーを維持。 そして、やっぱり朝起きて集中できる時間に、集中力を要するタスクに取り掛かると、はかどる。
0投稿日: 2022.01.04
powered by ブクログ集中力(ウィルパワー)を担うのは前頭葉、物事を繰り返すことで習慣化されて、小脳がそれを補うようになる。ウィルパワーも筋肉のように、使えば消耗される。集中力をより多く使うためには、節約するか、増やす。 集中力をコントロールする方法として、環境を整えてプライミング効果を活用する。アスリートのトレーニングは、肉体的な限界値を伸ばすだけでなく、環境として慣らすことで脳のブレーキを緩和し、本来の力を引き出す。
0投稿日: 2021.12.19
powered by ブクログ0 何で読んだの? ア ダイゴの1番売れた本だから読んでみたい イ 集中力のトレーニング方法を知りたい ウ 生活にトレーニング方法を落とし込める状態 1 どんな本? 集中力に関する知見を集めた本。トレーニングと 節約に焦点を当てた本。トレーニングを扱ってるの は読んだ事が無い。 2 構 成 全4章構成で、集中力の3つのルールから始まり、 集中力を生み出す時間術で終わる。前書きでは自己 の集中力の経験を記している。 3 著者の問題提起 集中力が有れば時間が増えるし、取り組むことの 精度が上がる。自己成長にもつながる。なのに集中 出来ないと人は悩む。 4 命題に至った理由 学生時代は集中力が無くて苦労した経験がある著 者が努力の末、現在は集中力のおかげで今があると 言い切れる程の知見がある。 5 著者の解 集中力はトレーニングで鍛えられる。今や簡単に 手に入るスキルと言っても過言では無い。 6 重要な語句 (1) ウィルパワー (2) プライミング効果 (3) 姿勢 (4) エモーショナルプランニング (5) アロマテラピー (6) ウルトラディアンリズム (7) アイビー・リー・メソッド (8) 怠けタイム (9) パーキンソンの法則 7 重要な文 (1) トレーニングと節約しか集中力を高める事がで きない。 (2) 場所を整える 片付け、鏡、集中したいものだけ置く (3) 1〜2時間にコップ一杯の水 (4) 集中出来た場所と時間を記録する。 (5) 集中力を上げる1番の方法は選択肢を無くすこと (6) 片付けの習慣、物を持たない。 (7) 疲れは精神、神経、肉体の3つがある。脳は疲 れない。 (8) 光で起きる (9) 目んちぎり、遠近、温め (10) 8 感 想 この本を読んでいて早くトレーニングしたいと感 じた。1番刺さった箇所は脳は疲れない。深く知りた い事はウルトラディアンリズム。図から習慣化の成 長サイクルを学んだ。人に勧めるならポモドーロか な。この本はタイトル通り超習慣力でです。 9 todo 光目覚ましの購入、ポモドーロの実践、ウルトラ ディアンリズムを意識して手帳管理、目のストレッ チ、水分補給、鏡の設置 何よりも片付け
1投稿日: 2021.12.02
powered by ブクログこの本を読んで、自分が実践しようと思ったこと。 ・朝にやることリストの作成 ・やることリストに集中すればなんとか終わるくらいの期限を決める(パーキンソン効果) ・朝に読書 ・25分の集中と5分の休憩を必ずタイマーで測る ・15分のパワーナップ、目を休める ・疲れたと感じても自分を疑う
1投稿日: 2021.11.30
powered by ブクログ集中力は前頭葉と深く関連している。前頭葉の体力…ウィルパワー。これをいかに節約するかが、集中力を高めるコツなのね。習慣はウィルパワーの節約につながる。なぜなら、慣れた動作は小脳が補ってくれるから。プロスポーツ選手の脳の状態は、関連した動作をやっているときはほとんど前頭葉は働いていないみたい。結局習慣が大切。結果、他のことに集中力を回すことができる。やらなければならないことを先延ばしにするのは、ウィルパワーの浪費になっているらしい。気にしながら生活していると、ウィルパワーがどんどん削られていくらしい。 ポモドーロテクニックは参考にしている。25分読書したら、5分休む。休憩時間は、目を閉じたり、歩いたり。
2投稿日: 2021.11.25
powered by ブクログ集中力を、あげたくて購読 わかりやすい説明で、 前向きに実行してみたいという気持ちになった。 覚書 朝 インプット 昼 アウトプット 夜 復習と定着 朝の2時間はゴールデンタイム→有効活用しよう 25分集中+5分休憩のリズムを繰り返す (休憩タイムにほかのことをしない) 一週間のスケジュールに余白をつける
1投稿日: 2021.11.24
powered by ブクログ決断疲れによるウィルパワーの消費についてだったり、座り方など姿勢であったり、運動や睡眠食事についてであったり、役立ちそうな情報が多かった。 薄っぺらい内容じゃなくて中身が濃いのがいいなと思った。
3投稿日: 2021.11.17
powered by ブクログ「選択疲れ」というワードを知って、ハッとした。確かに、同時にいくつものタスクが頭の中に浮かんでいる時は物凄く疲労感を感じるし、パニックに近い。 すぐに決断、行動できるものは早く終わらせて、そこに当てられていた集中力、ウィルパワーを他のもっと重要な事柄に向ける。 最後の章もとても参考になった。 「余白の日、余白の時間」を設けるのと、「アイビーリーメソッド」でタスクの絶対的な優先順位を作ってその順番にこなすこと。 常に全力で行動できるわけがないから、予定通りに全ての物事を進めれるわけがない。だから空白の予備日を作る。わかっているのにこれが私は出来ていないなぁと改めて気付いた。 タスクの優先順位を明確にして、同時に複数のことを気にしてしまう選択疲れを起こさないようにしたい。
0投稿日: 2021.11.06
powered by ブクログ橋本図書館1400円+税 企画書を仕上げることと感触のチョコレートを我慢すると言う事は全く関係のないはずの行動でも使われるウィルパワーの出すところは同じ。 ◎集中力を鍛える公式=ウィルパワーを増やす×ウィルパワーを節約する 集中力は2時間よく持ってね あえて休憩を取ることによって休んでいる間ももうちょっとやりたいと言うモチベーションを保つことができる できる人は集中してやる、休憩するを繰り返しているから集中力が続いていると思われる! 取り組む時間を短くするほど早く終わるから15分なら15分30分なら30分で時間を区切り制限を作ってさらに集中力が高まる ◎仕事力=集中力×時間 これは生まれ持ってできた才能ではなく努力や習慣化環境の変化によって身に付くことができる 選択肢や物を減らし集中力を奪う迷いや決断を減らすことだ集中力の節約がされる。自分が行動しやすくする 決断する時間が集中力を使ってしまうから決断しなくて取り組んだ方が長く粘れる、判断や迷いが集中力を使ってしまう。 集中力を操る7つのエンジン 場所、姿勢、食事、感情、習慣、運動、瞑想 場所、勉強机にものを置くなら水の色が適正集中力を高め休館時間を短くする効果がある 集中力が高まるアイテム鏡、自己認識力が起こりだらけている自分を気くことによって理想の自分に近づこうとする効果がある。 アイディアは天井高さに比例する。 低いと集中しやすい。 姿勢が良いと脳の前頭葉の機能が活性化される効果がある、15分に1度立ち上がるだけで脳がクリアになる 食事、水は集中力が上がる 感情、喜怒哀楽が集中力をさらに高めるカギになる 人は目的や目標がありそれが具体的であればあるほど行動が積極的になっていく 習慣 ウィルパワーを節約するには習慣化が1番大切。 骨は判断や決断を減らすことつまりウィルバーをなるべく使わずに判断や決断ができる仕組みを作る必要がある。 もし今日が自分の人生の最後の日だとしたら今日やる予定は本当にやりたいことだろうか? 運動 20分軽い運動した後の3から4時間は認知能力、集中力や考察力が高まることがわかっている。そして運動によって脳の血流が改善され意欲学習力などに関わるドーパミンが放出集中力を持続させることができるしウィルバーの回復にも運動は役立つ。 公園等と外の緑の中で5分間体を動かすだけで心身ともに大きなリフレッシュ効果を得られることがわかっている。 瞑想 脳が瞑想に慣れてくると集中力、注意力が向上する メリットリラクゼーションに反応、集中力アップ、緊張や不安に強くなる、感情のコントロール力が強くなる、体脂肪が落ちる、睡眠の質が向上する。 やり方、目を閉じる両手を膝の上背筋を伸ばす7秒かけてすい7秒かけて吐く。 疲れの正体は目の疲労 周りの筋肉のコリ目を温める、目のストレッチを行う、ウォーミングアップぎゅっと固く閉じその後ぱっと目を開く次に眼球をゆっくりと上下左右に動かしましょうそれを3セット行ううと仕上げに眼球右回りに回転左回りに1階、円を描くようにする。
0投稿日: 2021.11.05
powered by ブクログ自分は集中力はある方だと思っていましたが、この本の目指すところは究極の集中力!集中力へのこだわりが違いました。 環境、食事、習慣それぞれで参考にするところがあったので少しずつ実践していこうと思います。
0投稿日: 2021.11.02
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
・バッチ処理 細かい仕事は、どこかの時間にまとめて片付ける。コツは、まとめて最後にやること。やらなくてはいけない雑事はメモし、頭の外に出しておくこと。 ・焦らし効果 集中力は長く続かないことを逆手に、あえて「もう少しやりたかった」ところで仕事や勉強を打ち切る。 ・集中力や時間など、目に見えない資源は「無限にある」と思い込みやすい。 ・どのくらい時間、どのような環境でいると集中できたのかを記録すること。 ・昼間のブルーライトは、集中力、分析能力、思考力を高める。黄色い光の下では、クリエイティビティがアップする。面白いことを考えるときには、少し薄暗い方が効果的。 ・ウィルパワーは有限。脳は、行動することによって疲れるのではなく、小さな意思決定の連続によって疲弊していく。やるべきことなら、雑事こそ即時判断することが重要。仕組化とは、意思決定するべき課題を即座に処理してしまうこと。
0投稿日: 2021.10.10
powered by ブクログ集中力を高めるための方法が整理されて書かれています。 ・集中力とは何か(ウィルパワー) ・集中するための方法(場所、姿勢、食事、感情、習慣、運動、瞑想) ・集中力の回復 ・集中するための日々の過ごし方 短時間で読めますが、学びは多くありました。
0投稿日: 2021.09.09
powered by ブクログ集中力の科学的根拠の部分から説明があるので、 すごく納得できました! 即断即決する 習慣化する 後回しにしない ウィルパワーを消費しない!!!
0投稿日: 2021.09.04
powered by ブクログ24個のジャムを並べるのと6個のジャムを並べるのでは、集まったのは、24個の方だが、買ったのは圧倒的に6個の方。 考えるのにつかれてしまうから。 習慣化出来れば疲れない。 時間を区切る締め切り効果。 睡眠時間は7時間は必要
0投稿日: 2021.08.22
powered by ブクログ【印象的だった点】 ○姿勢は集中力に関係する ○超早起き、グリーンエクササイズ ○90分集中、20分休憩のサイクル ○15分のパワーナップ=3時間睡眠 ○15分に一度、立ち上がる
0投稿日: 2021.08.22
powered by ブクログテレワークに移行して、自宅で作業するときに集中するための取り組み方として参加になった本。 ポイントにはマーカーが引かれてあったりと最後まで読みやすかった。 気になったページの手法を取り入れてみるなど実践しやすかった。
0投稿日: 2021.07.08
powered by ブクログ当たり前のことばかり書かれているのですが、その当たり前を見直すきっかけになる本でした 時間を上手に使うことで、何かが変わる気がします 改めて、この本に書かれていることを実践してみたいと思いました
0投稿日: 2021.06.14
powered by ブクログ初心者でもわかりやすく読める内容。 集中力を鍛える、節約する、回復させる最低限の方法がわかる。 まず寝不足なら寝てください。寝不足は酔ってるのと一緒ですって。パワーナップでもokでしょう。水分補給をしながら時間制限内に部屋、特に机上を片付けましょう。スマホはもちろんほとんどなにも置いていない机で姿勢を正すことを意識しながら3分呼吸だけ意識して瞑想し、やるたいことを紙に箇条書きしましょう。優先順位をつけたら時間制限を設けて取り組みます。できなくても悔やまずまた明日。しっかり寝て起きて朝日を浴びて体を動かして一日の計画を立てよう。
0投稿日: 2021.06.11
powered by ブクログ● ひとこと要約 集中力を維持・向上するためのヒントがまとめられている書籍 ● キーワード ウィルパワー、習慣化 ● 引用ベスト3 (下部記載のフレーズの通り) ● メモ 思考や感情をコントロールする『ウィルパワー』が集中力の源になる。 このウィルパワーを『増やす』、『節約する』ことで集中する時間を増やす。 なにより仕事や時間の時間を短く区切ることが大事で、終わりの時間を決定することが大事(引用したとおり、取り組む時間を短くするほど、早く終る)。徹夜すれば終えることができるといったような思考が、メリハリを失うことに繋がり生産性が落ちるということを改めて実感。 ウィルパワーを消耗するのは意思決定のタイミングなので、日常の無駄を省き習慣化を徹底することで意思決定回数を減らし自分がやるべきことに集中することが大事。 (集中力を起動させるポイント) 場所 / 姿勢 / 食事 / 感情 / 習慣 / 運動 / 迷走 【備忘】 ● 今後のアクション 基本的なことはすでに実施できているので、コーヒーナップとお昼ごはんの見直しを行う。 意思決定回数の減少ないしは考える時間の削減にあたって、人に任せるということを心がけてみる(自分がやるべきことの選択と集中が肝)。 ● この本書を読んだモチベーション (なぜこの本を読もうと思ったか) 集中力を高めるtipsを仕入れて生産性を上げたい (この本から何を得たいか) 集中力を上げるために意識するポイントを把握する (読んだ後、どういう状態になりたいと願っているのか?) 集中力をあげるためにできることを生活に取り入れていく
0投稿日: 2021.06.04
powered by ブクログ集中力=ウィルパワー ウィルパワーはゲームで言ったらMPみたいなものだそうです。なので、ウィルパワーはMPと同じで増やすか節約することで長く使えるようになります。その方法が姿勢・食事・場所・運動・習慣・瞑想と様々視点からエビデンスとともに書かれています。 自分が特に印象に残ったのは ・ポモドーロ・テクニック ・ウルトラディアン・リズム ・朝活の大切さ ・アイビーリーメソッドです。 集中力を高めたいとか集中力が続かないっていう人におすすめの本だと思います。
0投稿日: 2021.05.27
powered by ブクログ集中力とは、ずばり一言で「ウィルパワー」。 簡単に言うと、集中力のゲージ。 主に、選択・判断により減っていく。 脳を休ませて回復もできる(視覚情報の遮断、睡眠等) 要は、ウィルパワーの上限を上げ、日々の選択・判断回数を減らして集中しようねということ。 そもそも人は、狩猟民族の時代から、一つのことに集中していたらマンモスに殺されるようなことが起きるから、集中できないのは当然なんだね。 脳はファンタジーなやつなんだ。 以下、各レベルの上げ方 ・ウィルパワー強化 普段の姿勢に気をつける。 セルフモニタリングと呼ばれ、無意識を制御することは、それ相応の集中力を使うため、集中力があがる。 ゲームの主人公で猫背のやつとかいないでしょ?だからギガデインとかギガスラッシュできるの。 ・ウィルパワー節約 選択・判断の回数を減らす。 一見簡単そうだが、これはなかなかに厄介。 要は習慣化して、自動でやるようにすれば良いと言うことなんだけど、習慣化できてないものは、ほぼウィルパワーを使うと思って良い。 悩む、迷う、考える、あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ。 部屋が散らかっていることや、スマホが近くにある、簡単にできるなど、集中力を奪う要素はかなり多い。 考えついたことは、脳で覚えておくのではなくその場で書き出しておく。さらに、後で一気に処理する。(本書ではバッチ処理という) 僕らは、ギガデインを使う時だけ集中力を消費しているわけではないのだ。 ゲームの主人公って迷うこと少ないでしょ?目標に猪突猛進する。でも寝てることも少ないよね?満身創痍だよ。 ・ウィルパワー回復 睡眠、運動、視覚遮断。 実際には、脳は疲れることはないと言われているそう。感じている疲れは、神経・筋肉的なものなんだって。 特に、視覚情報は脳の情報の8割を占めるから、目の疲れは脳の疲れと感じるようだね。 睡眠は言わずもがな。ちゃんと寝ようね。 体質があるから、睡眠時間は一概には言えないよ。 ロングスリーパー、ショートスリーパー、ヴァリュアブルスリーパー。 気になる人は、睡眠の本を読んでみよう。 運動で程よく疲れるのも集中力が上がるそう。 完全に休んでしまうと、疲れが取れなくなることから「アクティブレスト」という、休憩時間に運動をする攻めの休憩もあるそうだよ。 視覚情報に関しては、目を瞑るだけでも効果ありだよ。ホットアイマスクや、蒸しタオルなんかで積極的に労ってあげるのもいいね。 ちなみに「ポケットモンスター」は知っているかな。(以下、「ポケモン」という。) この世界は、ポケモン同士がぶん殴りあって、「ひんし」になったほうが負けなんだ。 挫けそう、もとい、死にそうなポケモンに、トレーナーと呼ばれる飼い主のような存在が「頑張れ○○チュウ!!負けるな!!」と言葉だけの指示を出す様は、さながらブラック企業の上司を彷彿させることがあるよ。 でも安心してね。 この世界には、「ポケモンセンター」という「ひんし」のポケモンを回復させる病院があるんだ。 謎の装置にセットされて、謎の音と共にポケモンが元気になるんだけど、謎が多くて少し怖いね。 なんでポケモンの話かって? 良い質問だね。 実は、「寝る」という行為は、僕らの「ポケモンセンター」にあたるんだ。 ウィルパワーがなくなった僕たちを大きく回復させてくれる存在。 だから、睡眠不足というのは、いわば「ひんし」の状態。 このまま出社したり、学校に行くということは、「ひんし」のポケモンを戦闘に出すと言うことと同じなんだ。 これはもうDVと言っても過言ではないよね。 え?「すごいきずぐすり」を使えばいいじゃんって? ....君は勘の良いいけない子だね。みんなには内緒だよ。 (そっとレッドブルを手渡した)
0投稿日: 2021.05.27
powered by ブクログウィルパワーの消耗具合や回復方法など、DaiGoさんぽく論文や実験を例に挙げて説明していたのでとても説得力があった。日頃の生活でも取り入れやすく、集中して取り組むための準備や習慣など取り入れていきたいと思う。
0投稿日: 2021.05.20
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
DAIGOさんの本はわかりやすいし、要点が絞られてて、やっぱり好きだなと思った。集中力を上げるには、ウィルパワーを増やすトレーニングと、ウィルパワーを節約する習慣が大切である。また、集中力を上げるための、休憩方法、時間術も書いてあり、満足の内容だった。個人的には「脳は疲労を知らない」というのが、衝撃的だった。術や方法をインスタでまとめていきたいと思う。
1投稿日: 2021.05.16
powered by ブクログ表題から興味を持って読んでみたけど、結構為になる内容。何か特別難しいことをする訳ではなく、集中力が高まる時間帯の把握や高める術、脳や体の仕組みを知ることでパフォーマンスを高められる。現在の自分が1番難しいのは睡眠を取る時間帯かな。
0投稿日: 2021.05.13
powered by ブクログ大変参考になった。前頭葉のウィルパワーを鍛えることが重要で、そのために十分な睡眠・瞑想・習慣化などは続けようと思えた。またポモドーロ・テクニックやモラル・ライセンシングなどの取り入れたい技も参考になった。
0投稿日: 2021.05.13
powered by ブクログ物事を後回しにすればするほど無駄なパワーを消費するため、決断はすぐに下した方がいい。 大学生になって、レポートや課題を後回しにすることが増えていたけど、やるべきことはすぐ片付けようと思った。どれも気軽にできそうだったので、今日からさっそく取り入れていこうと思った。
0投稿日: 2021.05.11
powered by ブクログ大学生活の中で、論文や課題の締め切りギリギリまで取り組み疲れるということが多く、それを改善したいと思い読み始めた。 様々なテクニックが書かれ、実際に手軽に実践し、生活の密度を上げる事を実感できた。これからずっと使えるテクニックをこれからもどんどん生活の様々なところで応用していこうと思う。
0投稿日: 2021.05.09
powered by ブクログうまく自分を操るための方法が書かれている。 胡散臭い内容ではなく、普段から実感していることが文書化されているといった内容。わかりやすい。
0投稿日: 2021.05.04
