【感想】Self-Reference ENGINE

円城塔 / ハヤカワ文庫JA
(169件のレビュー)

総合評価:

平均 3.7
31
49
46
13
2
  • あまりの荒唐無稽っぷりに笑ってしまう

    20の短編からなる、著者のデビュー作。頭に弾丸を埋め込まれた少女や、箱であるかどうかも分からない立方体を年に一度転がし続ける男、全く同じ理論を同時多発的に発見した26人の学者など、それぞれがまるで無関係な次元の話を装いつつ、一連のつながりを持って収束していく。
    途中でわけがわからなくなりつつも、思わずくすりとさせるような言葉に不意を突かれたりして、楽しく読みました。
    何度読んでも面白い、円城塔のマイベストです。
    続きを読む

    投稿日:2013.11.29

  • 最近、脳みそを揺さぶられていない人へおススメ

    大人になると、感動というか、脳みそが揺さぶられる体験って減りますよね。

    今朝、私の息子(6歳)が「パパ!でっかい鼻くそが出た!」と目をキラキラさせながら教えてくれました。
    私は「おお!すごいな!」と一緒に感動したそぶりをしたのですが、でっかい鼻くそごときで、ハイテンションに感動できる息子がうらやましいと思いました。
    歳を重ねるということは、どんどん不感症になるということなのだなあと感じる、今日この頃です。

    さて、この円城塔著「Self-Reference ENGINE」は、そんな不感症な大人たち、最近、脳みそを揺さぶられていない人たちにおススメの一冊です。

    一見すると不条理で奇想天外な小説、その実はハードSFです。とある「イベント」の影響で時間やら次元やらがコンガラガッテしまった宇宙での出来事が、短編集という形でまとめられています。
    冒頭から読む人を拒絶する難解さで攻めてきますが、文章自体はきれいで読みやすく、不条理さから生じる「笑い」の配分も絶妙で、その独特の世界観が心地よくなってきます。
    わけわからなくなりながら、こういうことかな?と解釈してみるけど、それ以上のスケールで覆されて話がすすんでいく……みたいな、とにかく想像の上をいく、文字通り次元が違うストーリーが展開されます。

    個人的にはフロイトが畳の下から22体のお話と、アルファケンタウリ星人襲来のお話がお気に入りです。

    さあ、みなさんも脳みそを揺さぶられましょう。
    続きを読む

    投稿日:2014.03.26

  • 正直なところ、ついていききれず

    時間とは何か、言語とは何か、有限と無限、自己同一性などなど、テーマは思い切り直球勝負。けれど直球勝負のテーマの数々をてんこ盛りに盛りすぎているのと、奇をてらった構成や語り口や小道具のせいで、ふざけているようにしか見えません。ストーリーをこわすギャグが多すぎて、体をなさなくなった芝居みたいなものでしょうか。

    あまりに韜晦が過ぎて物語の持ち味を殺しているような気がするんですよね。しかし、こんなお話をまじめな顔でされても困ってしまうかもしれません。粋みたいなものを感じつつ読むのが良いでしょう。
    続きを読む

    投稿日:2014.07.05

  • 本作を正しく理解できる方を僕は巨大知性体と呼ばせていただきます

    この物語を正しく理解できる方を、僕は巨大知性体と呼ばせていただくことにします。
    少なくとも、SF初心者の僕には早すぎる作品でした。
    再読必至どころではない…正直五回読んだって正しく理解できる自信がありません。
    とにかく難解でした。
    とはいえ、決して読みにくかったという訳ではありません。
    むしろ軽妙でユーモラス、ちょっと古風な匂いさえする文章は、むしろ親しみすら湧くほど。
    だからこそ、自分は何を読み落としたのか、何を理解できなかったのか、ホトホト頭を悩ませてくれます。
    仕方ないのでこの世界のイベント後にもう一度読みます。
    続きを読む

    投稿日:2014.11.03

  • 円城さんの言葉選びのセンスに脱帽

    後れ馳せながら、フィリップ.K.ディック特別賞受賞のニュースを知り読んで見ましたが、今まで読んでなかったのが勿体なく感じます。一見バラバラに見える各エピソードが重なり合う多次元的な構成も面白いのですが、言葉の選び方にユーモアが感じられ思わずクスリとさせられます。これがデビュー作だと言うのがにわかには信じられませんでした。
    ちょっと煙に巻かれた感が無くはないのですが、それもまた味です。個人的には、円城作品を読み始めるなら芥川賞受賞作よりもこちらの方が取っつき易いと思います。
    日本語だからこそ楽しめるフレーズも結構あるので、受賞した英訳版が どんな感じなのか気になります。配信されませんかねぇ?
    続きを読む

    投稿日:2014.05.07

  • 卓越した筆力で描く不条理コント

    全部で20編ある作品の内容はさまざまなのに、全体としてはゆるやかにつながっている。連作短編集に似ているけれど、やっぱり違う気もする。――本書はそんな不思議な作品集です。
    隙のない文章からは著者の筆力がひしひしと感じられますが、ユーモアのセンスもかなりのものです。ここぞというところに笑える一文を忍ばせてみたり、コントのような内容を大真面目な筆致で語ったりと、並の作家には真似できない技を見せてくれます。
    正直、後半は理解が追いつかない部分もあったのですが、それでも文章の力に引きずられて楽しく読めました。特に好きなのは、家に伝わる謎の箱の話と、フロイト大量発掘の話です。
    続きを読む

    投稿日:2014.06.10

Loading...

ブクログレビュー

"powered by"

  • Ko.Ko

    Ko.Ko

    自分には最後まで難解で、話に入り込めないで終わってしまった感がありました。短編集かと思いきやの長編……、らしいですけれど、確かに同じキャラは出てくるのですが、話の繋がり方も終始???だったので、全体的な物語を理解するための力が自分にはなかったようです。けれど、話ひとつひとつで見るならば、突拍子もないようでいて、どこか哲学的で、それでいてユーモラスさもあってという感じで、楽しく読めた部分もありました。また二回目を読んだら印象が違うのかもしれませんが、今はとりあえず読了できたことを噛み締めます。もしそんな時があれば、その時の未来の自分にこの本の解釈を委ねたいと思います。続きを読む

    投稿日:2025.06.14

  • 還る読書家

    還る読書家

    このレビューはネタバレを含みます

    ゼロ年代SFはなんとも男心をくすぐるようなワクワクを届けてくれる。特に"巨大知性体"とか"時空間弾道弾"とか、こういうのには弱い。

    短編集のテイをなした長編。一つ一つを読めばなんとなく繋がった物語であることは分かるが、SFでありながらなんとなく哲学的であり、詩歌的であり、理解するには難しい。正直読み飛ばしてしまった部分もあっただろう。

    SF頭になったので、たまに読むにはいい本だ。伊藤計劃との繋がりもバシバシと感じられた。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2025.02.04

  • TaHi

    TaHi

    円城塔「Self-Reference ENGINE 」読了。10年程前に買って塩漬けになっていたがようやく読み終えた。当初は何の話だか掴めず途中で諦めた。ところが昨今のAIの進展を眺めた上で改めて読み返すと大変面白かった。巨大知性体とはAIで多宇宙を介する三体も凌駕する今こそ読むべき先見の本なのかもと思えた。続きを読む

    投稿日:2024.10.13

  • あでにん

    あでにん

    このレビューはネタバレを含みます

    初の円城塔作品。
    20+2のお話で構成されており、一つ一つ独立した最高に面白いSFとして読むこともできるが、世界観は同じで少しずつ繋がっているため、壮大な長編として楽しむこともできる。

    プロローグの「Writing」での本についての書き出しから、圧倒的文才と理系的思考が爆発していて一気に掴まれた。
    第一部:Nearsideの
    「01 Bullet」ではこめかみに銃弾が埋まった少女とそれに恋をする少年のお話だが、そこからタイムパラドックス的なお話が展開されていくのが楽しかった。
    「02 Box」では箱を倒すという謎の儀式を毎年行う家族のお話で、現実でもありそうと思ったがそこから話はさらに遠くへと飛んでいく。
    「03 A to Z Theory」はこの本の中でも上位に好きなお話で、とある論文についての話なのだが、そのありえなさと妙なリアリティが心地よかった。ミステリーオタクとSFオタクの描写も必見。
    「04 Ground 256」はイベントによって家具やら何やらが生えてくる村のお話である。明るめのお話で読みやすいSFであったが、重要な要素がちょこちょこ登場していることに後で気づき、もう一度読みたくなった。
    「05 Event」はいままでのお話で匂わされてきたイベントや巨大知性体についてのお話となっており、この作品の要素の核となるお話であると思った。
    「06 Tome」はトメ教授の最終講義、鯰文書、興味をそそるワードが出まくりで面白かった。
    「07 Bobby-Socks」はタイトルの通り可愛い靴下が主人公のお話。ありえない設定にすごいリアリティ。これこそSFだと思う。
    「08 Traveling」は他のお話とは色が少し変わって、ゴリゴリSFだと思った。操縦桿は上下左右に過去と未来!
    「09 Freud」はあのフロイトが床下から出てきてしまった家族のお話。これも設定で勝ち。
    「10 Daemon」では人間ジェイムスと巨大知性体ユグドラシルのやり取りによって進む。人間と巨大知性体の対比をしつつ、敵からの攻撃に対するこちら側の疾走感が感じられ良かった。

    第二部:Farside
    「11 Contact」では超越知性体が登場し、10で巨大知性体の凄さが際立てられていたために余計に恐怖を感じた。
    「12 Bomb」では、いままでのこのお話全てを否定するような医者が登場する。このタイトルの理由は何なのかぜひ見届けてほしい。
    「13 Japanese」では日本文字についてのお話である。文字を題材にSFを書けるのかと驚いた。
    「14 Coming Soon」では映画の予告風なお話となっており不穏な終わりの雰囲気を感じつつも楽しく読むことができた。
    「15 Yedo」では突然江戸っ子口調の二体の巨大知性体が登場し、そのテンションのまま話が進んでいく。とても読みやすい。
    「16 Sacra」では巨大知性体の崩壊について描かれる。人間より上位の存在であっても崩壊する時が来るという切なさを感じる。
    「17 Infinity」では、「01 Bullet」でのこめかみに銃弾が埋まっていた少女が主人公となりおじいちゃんとの不思議な関係が描かれている。設定というよりは主人公の思考が理系よりのSFという感じだった。
    「18 Disappear」では巨大知性体の絶滅について描かれる。その中で最初の滅びた理由でないものを挙げていくところが特に好きで、その一つ一つで作品を書きてほしいと思うぐらいバラエティ豊かな滅び方にワクワクした。
    「19 Echo」は、もともとは人間の女性だったのが、数々の功績を残した後に箱型の巨大知性体となるというお話で、ゴリゴリSFで話は進みながらも最終的にはほっこりしてしまう素敵なお話だった。
    「20 Return」はタイトルの通り全てが戻ってくるような最後にふさわしいお話だった。
    エピローグの「Self-Reference ENGINE」では作品名の意味を知ることができ、最後の最後までこの作品の世界観を堪能できた。

    初めてということでビビっていたが、一つ一つの設定が面白く少しづつ繋がっているのでもう一度読んで更に深く楽しみたいと思った。
    特に好きなのは、1,3,7,11,12,13,15,18

    レビューの続きを読む

    投稿日:2024.05.25

  • LKS

    LKS

    左脳と右脳が変に働いたのか、疲れた。高次の知能で読むもんなのかな笑。生成された文章をただ読むままにまかせるように読了。巨大知性体、今だとAIなのかなと考えたりした。

    投稿日:2024.03.28

  • 帆掛船

    帆掛船

    「ところで、僕らのいるこの時間では、彼女はまだ撃たれてすらいない。彼女にはまだ撃たれた経験がないんだから、ただの銃弾が頭に入っている女の子にすぎない。
     で、彼女が矢鱈と発砲を続ける理由はこうだ。彼女が撃たれる前に、彼女を撃つ相手を撃ってしまえばいい。そいつは彼女の未来方向にいるはずだから、未来方向へ撃てばいい。幸いにして弾は普通、未来方向へ進む。少なくとも過去方向に撃つよりか簡単だ」

    2020/9/20読了
    これがデビュー作とのことだが、“訳が判らん”。上記の話など、まるで映画『TENET』だが、アチラは時間が順行か逆行かだけだったが、コチラは時空が粉々になり、多数の宇宙が並立・干渉し合っているという、更に理解困難な設定である。それでも何故だか、投げ出すということもなく、読み通した。
    続きを読む

    投稿日:2023.09.24

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

セーフサーチ

  • アダルト(性表現・暴力表現)

  • グラビア

  • ボーイズラブジャンル

  • ティーンズラブジャンル

ONにしたコンテンツはトップや検索結果で表示されません

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。