Reader Store
アクテツさんのレビュー
いいね!された数18
  • 俺の召喚魔法がおかしい ~雑魚すぎると追放された召喚魔法使いの俺は、現代兵器を召喚して育成チートで無双する~

    俺の召喚魔法がおかしい ~雑魚すぎると追放された召喚魔法使いの俺は、現代兵器を召喚して育成チートで無双する~

    木嶋隆太,鈴穂ほたる

    GA文庫

    根本的に勉強不足な人が書くなろう系小説

    読んでて序盤でかなり萎えた。 ESP系ゲームって何ですか?銃器を扱うゲームという事ならFPSじゃないのかと思うんだが、ESPという言葉だと超能力の意味でしか聞いたことがない。 現代銃器を初めて召喚するシーンも首を傾げる。 CODなどの第二次世界大戦やベトナム戦争の頃を扱うFPSゲームならともかく現代の自動拳銃で装弾数9発(弾倉に8・薬室に1)って拳銃は存在しない訳ではないが、現代の自動拳銃は複列弾倉が当たり前で大体15発は装填出来るようになってるんだが・・・・ ハンドガンという言い方しかしてないのも違和感が。拳銃って言葉を知らないんだろうか?主人公が基本的におバカな人だから素人臭くハンドガンを連呼すると思えば分からなくもないけど・・・・で、銃を渡された奴隷女子達が何も戸惑わずに熟練者どころか映画の主人公のように拳銃を使って見せるのも話がイージー過ぎでしょ?お試し版なんで全部を読めた訳ではないが、話が進むとイラストのようにSPAS12散弾銃やバレットM82対物ライフル、89式小銃と思しきアサルトライフルが出るようだが、この調子では首を傾げる描写になるのが明白だ。

    0
    投稿日: 2025.03.25
  • 変な絵(コミック) : 2

    変な絵(コミック) : 2

    雨穴,相羽紀行

    アクションコミックス

    なんという怖い展開に!

    1巻最初の謎解きとは別の話なのかと思いきやまさかの繋がってる話だったとは! あまりの展開に「怖!」という月並みな感想しか出てこなかった。

    0
    投稿日: 2025.03.19
  • ノモンハンの真実 日ソ戦車戦の実相

    ノモンハンの真実 日ソ戦車戦の実相

    古是三春

    潮書房光人新社

    長年の研究の成果が分かる秀作

    多少歴史に詳しい人でもノモンハン事件は日本陸軍がソ連軍相手に惨敗した戦争だという考えの人が多いが、この本を読むとそれが違うという事がよく分かる。 日本陸軍は最終的には大敗北を喫したのだが、それについては一方的に負けたのではなくて江本孟紀風に言えば「ベンチ(関東軍司令部)がアホやから負けた」という事とソ連軍を指揮したのが独ソ戦の大英雄・名将ジューコフ将軍だった事が主因であり、現場の将兵たちは文字通りズタボロになって壊滅するまで全力で戦い、自軍の損害を上回る損害をソ連軍に強要し続けたのだと。 ただ、個々の戦闘での頑張りでは作戦指導レベルの大チョンボを挽回できるものじゃなくて、勝利の為に出来る手を全部打ったジューコフとその努力を怠った関東軍参謀本部の参謀たち(と言うかほぼ悪いのは辻政信なんだけど)と第六軍司令荻洲立兵中将・第二十三師団長の小松原道太郎の差が残酷なまでに結果に出て来てしまったと言う事になる。 救いが無いのは日本陸軍はこの失敗をほぼ糧に出来なかった事になるのだろう、戦車の事・火砲の事・航空機の事反省すべき材料だらけだが人事で改め損ねたのが特に痛い。

    0
    投稿日: 2025.03.19
  • 路傍のフジイ(4)

    路傍のフジイ(4)

    鍋倉夫

    ビッグスピリッツ

    ジワジワくる面白さ

    藤井さんは嫌われてるのか人気あるのかよく分からないのだけど、4巻まで読んでみて私も友人にこういう人がいたら案外楽しいだろうなと思う作品ですね。

    0
    投稿日: 2025.03.15
  • 変な家: 5

    変な家: 5

    雨穴,綾野暁

    HOWLコミックス

    謎は全て解けた!(のか?)

    名探偵・栗原の憶測(という名の推理)が最後の最後まで炸裂し続けた印象のあるこのシリーズ、蓋を開け切ってみれば陰惨な旧家の妄執が生んだ悲劇という落ち着き方だったが、人気作品らしく面白く読める話だったと思う。 同作者の「変な絵」も面白かったので自作が楽しみ。

    0
    投稿日: 2025.03.15
  • 新九郎、奔る!(19)

    新九郎、奔る!(19)

    ゆうきまさみ

    ビッグスピリッツ

    伊勢新九郎、苦難の連続

    足利義視が歿して応仁の乱の大物キーマンが全員表舞台から退場したこの巻。 主人公の伊勢盛時も今川家の御家騒動からズッポリ首を突っ込んだ駿河と伊豆に人生の基軸が移り出した所に伊豆のキーマン足利政知と上杉政憲が茶々丸問題にケリを付けぬまま相次いで急死する。 茶々丸のクーデターで伊豆の所領を失い経済的に困窮待ったなしになって荏原の所領を伊勢盛頼に売却するが、荏原からついて来た家臣の多くに見限られ惨めな思いを味わう新九郎は遂に秘めたる牙を自覚する。 次巻はいよいよ細川家最大のトリックスター・聡明丸改め細川政元が仕組むクーデター「明応の政変」! 伊勢新九郎が足利義澄の将軍職奪取に大きな貢献をした(とされる)上で伊豆に下向してのちの戦国大名小田原北条家の基盤を作り出す事につながる事件で、戦国時代の幕開けに繋がる出来事でもある。 戦国時代が好きな人は多いけど、何故か不人気な印象を受けるこの時期。 多分明応の政変からの京師周辺の敵味方がコロコロ変わるゴタゴタがややこし過ぎて面白いと思えないんだろう、私もそう思っていたのでよく分かる。 伊勢宗瑞の物語はここからが本番となるので先々楽しみですね。

    0
    投稿日: 2025.03.15
  • 歴史のIF(もしも)

    歴史のIF(もしも)

    本郷和人

    扶桑社BOOKS文庫

    なかなか面白かった

    本チャンの歴史学者が歴史上起こり得た「もしも」を考察するってのは大事な事だろう、著者も書いてるように歴史学ってのは資料から読み取れる内容を重視するのは当然だけど書いてある事以外の事は「起きていない出来事」として片付けてしまう実証主義に陥りやすい。文脈の行間を起きた出来事から推測してその事象に対する考察を深める努力ってのも必要な気がするんだけど。 読んでみて感じたのは著者の結論は「そのifが起きても歴史の流れは変わらない」っていうものが多かった。 ただ、例えば頼朝が石橋山で敗死した場合源氏全体で総大将になり得る人物を失うので、①直接の弟希義が殺されてる事で直系の後釜がいない②木曾義仲や源義経は将としては極めて優秀でも総大将としては落第点・源範頼は無能ではなさそうでも平家に対する総大将としては相当に物足りない・源氏の本流に近い武田信義ぐらいしかそれなりの格がある人がいない③頼朝以外の人物では平清盛・後白河法皇・藤原秀衡らに伍して勢力を築けるだけの求心力が得られないのでは?などの理由で幕府が生まれたのかどうかすら怪しいところがある。 つまり、ちょっとしたことで歴史は動くのだし変わり得ると思う。

    0
    投稿日: 2025.02.15
  • 偽典・演義~とある策士の三國志~ 9【電子書店共通特典SS付】

    偽典・演義~とある策士の三國志~ 9【電子書店共通特典SS付】

    仏ょも,JUNNY

    アース・スターノベル

    多くの人が死んだ巻でした

    三国志演義でもスター格の孫策と周瑜が無様な大罪人として死ぬとはなぁ・・・袁術の扱いはこれでも良いと思うけど。 作者は原作で英傑扱いされていた人物をズタボロに貶めて死なせる傾向があるけど、この扱いじゃアンチが出そうな気がして心配になる。 まあ、人が好むもの・信ずるものとかけ離れた現実を見せられた場合素直に受け入れられる人ってそんなに多くないだろうし、頭が良い人・教養のある人程反発するものだろう。賢い人は呑み込んで生き延びることが出来るんだろうけど・・・

    0
    投稿日: 2025.02.15
  • ゴジラvs.自衛隊アニメの「戦争論」

    ゴジラvs.自衛隊アニメの「戦争論」

    小泉悠,高橋杉雄,太田啓之,マライ・メントライン

    文春新書

    今話題の人が見せる特濃オタク話

    防研の高橋さんが結構なオタクだって事前知識はあったけどあそこまで特濃オタク全開な人だとは思わなかった・・・ メンツからして期待通りの濃いお話でとても面白かった!

    0
    投稿日: 2025.01.19
  • 機動戦士ガンダム バトルオペレーション コード・フェアリー(4)

    機動戦士ガンダム バトルオペレーション コード・フェアリー(4)

    高木秀栄,矢立肇・富野由悠季,バンダイナムコエンターテインメント

    角川コミックス・エース

    とりあえず終幕

    ブラックドッグ隊のボス、MSに抱きつかれた状態で自爆されて自機の肘下の腕一本失っただけで済むとはご都合過ぎだろうに。 描写を見るに外装もほとんど損傷していないのでどういう魔法を使ったのやら・・・ それと降伏後のノイジー・フェアリー隊の面々、特にエースのアルマは連邦軍がほっとくはずもないだろうに。 アナハイムが「保護」するんじゃなければオーガスタのニタ研が「サンプル」として確保するだろう、U.C.のマリーダやNTのリタが辿った運命が待っていてもおかしくない。

    0
    投稿日: 2024.10.09