okadataさんのレビュー
参考にされた数
194
このユーザーのレビュー
-
アグルーカの行方 129人全員死亡、フランクリン隊が見た北極
角幡唯介 / 集英社学芸単行本
北極圏1000km60日間 アグルーカの行方を探す冒険
2
北西航路探索の歴史は15世紀に始まった。当時スペインはアメリカ大陸に到達しマゼラン海峡を抑える一方でとポルトガルは喜望峰を抑えていた。中東経由でアジアに向かうには高い通行料を課せられロシアの北を回る北…東航路とカナダの北を回る北西航路の探索が始まった。しかし結果は報われずカナダの毛皮貿易や捕鯨が副産物として流星を迎えた。スペインとポルトガルの国力が弱まり北西航路の重要性は弱まったがイギリスは国家事業として探索を続けそこで生まれた英雄がジョン・フランクリンだ。フランクリンは1819年から3年間のカナダ北岸探検でカヌーと橇と徒歩で8900Kmを踏破して生還し"The man who ate his boots"靴を食った男として不撓不屈のイギリスの象徴となった。そして1845年の北西航路探検で最新鋭の2隻の船を擁すも北極海の氷に2冬閉じ込められ、船を捨てて生還を目指すも129名が全滅し北西航路探索の最大の悲劇となった。一方で探検隊の一部はイヌイットの助けを借りて生還したと言う逸話が残っており、作家の角幡唯介は北極探検家荻田泰永とともにフランクリン隊が生還を目指した道をたどる旅にでた。北極圏1000km60日間を無補給で前半は重さ90Kmの橇を引き、後半はツンドラの湿地帯を歩きそして時には携帯ゴムボートで河をわたる過酷な探検の記録が本書だ。
2011年3月17日、スタートはコーンウォリス島のレゾリュートと言ってもカナダ北部の地理なぞ頭に入ってないのでグーグルマップの衛星写真を見ながら想像するのがお勧め。カナダ北部は多島海になっていて冬は氷で閉ざされるため歩いて渡ることが出来る。しかし平面な氷ではなく吹き溜まった雪が堅く凍り乱氷帯と言う所では高さ数mの氷の固まりや氷山が流されて出来た高さ2〜30mの氷の丘が行く手を阻み氷の壁を乗り越えるために橇を押し上げ一番ひどい所では1時間にわずか50mしか進めない。また零下40度の世界では体調が狂い出発わずか2日目に角幡は寝小便をしてしまう。低温化での行動ではカロリー消費がすさましく、1日5千Kカロリーをとっても次第に痩せていく。体温を保つ基礎代謝だけでも猛烈な消費だ。
動物との遭遇では麝香牛を撃ち食べた話が印象的だ。撃った牛は出産直後でようやく立ち上がったばかりの親を亡くした子牛がビェーッ、ビェーッと絶叫しながら何度も突進を繰り返してくる。食欲に勝てず撃ち殺したのだが罪悪感がこみ上げる一方、このままでは生き残れない子牛も撃ち殺すことにしている。他にも雷鳥を撃ったり、鵞鳥の卵をとったり80センチもあるレイクトラウトをとったりしているがこちらでは罪悪感を感じた様子が無いのはやはり牛の大きさと子牛がいたことだろうか。
最新に装備を備えているとは言え二人で同じ時期に踏破できたコースを129人のフランクリン隊が出来なかったのはなぜか。一番大きいのはフランクリン隊が船を捨て歩くことを想定していなかったため充分な防寒着を持たずまたイヌイットの知識を学ぼうとしなかったことだ。フランクリン隊は船を捨てるときでさえ銀の食器や陶器のティーカップなど北極では役に立たないものを持って移動していた。同時期の冒険家でアグルーカ(大股で歩く男)と呼ばれたジョン・レイはイヌイット式の毛皮の服と靴で全く同じ時期に同じ地域を歩き回っておりイヌイットの伝説の故郷に帰ったアグルーカは自分のことだと言っている。
作者の角幡はこの探検にGPSや衛星携帯電話を持っていってるのだが、特に携帯については後半の湿地帯行では置いていくなどつながった状態では自然に入り込めないと否定的だ。一方でGPSはコンパスの効かない極地での効果は絶大で、一日の移動距離をGPSで決めた通りにするなど依存してしまう部分も書かれている。そもそもフランクリン隊には十分な地図も無かった。軽量のゴムボート、防水服、熊よけスプレーやコンロそして当時恐ろしい病気だった壊血病を防ぐビタミンCなど通信が無くても現代文明にはつながっているので携帯やGPSだけを否定しても仕方ないと思うのだがこればかりは探検の目的そのものに関わるのだろうか。一方でフランクリン隊も当時の最新技術であった缶詰を持ち込んでいるのだが、この缶詰のハンダによる鉛中毒がフランクリン隊が数をへらした原因として上げられている。フランクリン隊が当時のイギリス文化を重視しイヌイット式を否定したために全滅したのに対し、現代文明を極地探検に持ち込むことを忌避しつつ助けられている角幡、そして人肉食に追い込まれながら全滅したフランクリン隊と罪悪感を覚えなが麝香牛を撃って食べ生還した角幡となかなか皮肉なものなのだ。 続きを読む投稿日:2014.01.01
-
幻の楽器 ヴィオラ・アルタ物語
平野真敏 / 集英社新書
ヴィオラ・アルタという「忘れられたロマンス」をもう一度
2
世界に二人しかいないヴィオラ・アルタ奏者の平野氏がその幻の楽器との出会いから由緒を探してたどりつくまでの物語はさわやかに仕上がっている。残念ながら音楽に例えて表現する能力はない。
クラシックの道に進…んだ平野氏は高校進学と同時に上京し、切れたヴァイオリンの弦を買うために有名な木下弦楽器店に飛び込んだ。その楽器はその頃から既にショーケースに並んでいたのだが何と気がつくのは20年後の2003年になってからで、店に来ていた男の子が「こんなに小さいチェロがあるよ」と声を上げたのがきっかけだった。木下氏によるとその楽器はアメリカのオークションを経て数十年前に木下弦楽器に船便で送られてきたもの。つまり、ハンドキャリーするような重要なものではないその他大勢だということだ。チェロとしては大変小さく、ヴィオラとすればあまりに大きい。裏板の長さは47センチ、ヴィオラの40センチ前後と比べると同じく顎にはさんで演奏すると弦の位置も遠くなり疲れやすい。最初に分かったのはこの楽器の名前Viola altaだけだった。
数日後に講演会で愛用のヴィオラとともに紹介すると長年練習してきたヴィオラと数日前に出会ったヴィオラ・アルタの演奏が同等の評価を得た。遅れてやってきた人は扉の外まで音がハッキリ聞こえたという。平野氏はヴィオラ・アルタに惚れ込み真実を探す旅が始まる。音楽大辞典には1872〜5年にドイツのヘルマン・リッターが考案したヴィオラの改造種でワーグナーやR・シュトラウスもこの楽器を賞したが大きすぎて一般化しなかったとあった。
先ずは専用のケースを探すがオーダーメイドにならざるを得ない。記憶を頼りにドイツ東部の町のケース工房に連絡を取ると昔一時期このケースをたくさん作ったという。また調べていくと数字が彫り込まれていてこの楽器はサイズを指定して大量生産された痕跡が浮かび上がってきた。そして製作当初は五弦の楽器だったこともわかった。ヴィオラのド・ソ・レ・ラとヴァイオリンのソ・レ・ラ・ミに対しヴィオラ・アルタは当初ド・ソ・レ・ラ・ミの音が当てられていたようなのだ。(四弦はヴィオラと合わせてある)
リッター教授のことも分かってくる。大きなサイズのヴィオラ作成に心血を注ぎ1876年に発表されたヴィオラ・アルタはワーグナーの興味を引き彼が主催するオーケストラに首席奏者として呼ばれた。後にはリストのサロンに呼ばれ競演をし、リストが作曲したヴィオラとピアノの協奏曲「忘れられたロマンス」にはヴィオラ・アルタの発明者、ヘルマン・リッター教授にと言う献辞がささげられている。この曲は実はヴィオラ・アルタのために作られたのではないのか?
平野氏の調査は続く。リッター博士の書いた書籍それこそ幻の「ヴィオラ・アルタ物語」はニューヨークの音楽関係のアンティークショップで見つかり、現物もサンフランシスコ、スイス(危うく使いにくいとネックを切られるところだった)で見つかった。そしてとうとうオーストリアのヴィオラ・アルタ奏者カール・スミスがviola altaと検索して平野氏がトップでヒットしたと連絡を入れてきた。
二人の楽器の音に対する表現がさすが音楽家と思わせる。
ヴァイオリン 細く輝かしい響き、小鳥のさえずり。
ヴィオラ 繊細さと荒々しさ、オーケストラでの音と音との隙間を埋める家庭的な紳士、夕日に向かって勝利を誓う馬上の騎士、濃く焼けた様な響き、鼻にかかった響き、くすんだ音。
ヴィオラ・アルタ 音が遠くから歩み寄る、ドイツ的で澄み切った発音、静かに湖面を滑り、優雅に羽ばたく白鳥、人の美しい歌声「ベルカント」の響き。
そして平野氏が感じたふたりで演奏したときに生まれるパイプオルガンの様な共鳴する膨らみ。この共鳴は計算されたものなのか?その答えは他の楽器全ての音を出せるというバイエルン地方バッサウの世界最大級のパイプオルガンに残っていた。
ここまで受け入れられたヴィオラ・アルタが完璧に歴史から姿を消したのはただ扱いにくいということだけなのか、有名なオーケストラでヴィオラ・アルタは体を害する怖れが有るという記述が見つかり、クロアチア人の平野氏のヴィオラの師匠も同様のことを口にしている。誰も口にしないがワーグナーによって「ドイツの正当性をになう」弦楽器と太鼓判を押されたことが不運だったのかも知れない。平野氏は日本人の自分が今この楽器を再発見したことに運命的なことを感じているように見える。ヴィオラ・アルタという「忘れられたロマンス」をもう一度思い出していい時期ではないかと。 続きを読む投稿日:2014.07.16
-
ワンクリック
リチャード・ブラント / 日経BP
ベゾスも時間があれば本屋を利用する
2
ジェフ・ベゾス率いるアマゾンはどうやって生まれたのか。比較されるのはスティーブ・ジョブズだろうがベゾスはジョブズほど不思議な人ではなさそうだ。ジョブズの情熱がアートと技術の交差点で飛び抜けたものを作る…というのに対し、ベゾスからはそこまでの執着は感じない。もちろんアマゾンの焦点は顧客へのサービスという点に集約されるのだが。
ベゾスの印象は非常に優秀な人、元々技術者でありながら早くから起業することを考えていたようだし、インターネット取引で書店という所に目を付け、シェアを取れば後から利益はついてくると拡大路線にひた走る。恋人をさがすのにもディールチャート(取引条件を予めリストアップしたもの)を使い、ロス・ペローの様な女性を捜したのは巧く機能しなかったようだが、インターネットの可能性に気づき同じくディールフローチャートを用いて書店を選んだのは当たった。また当初は地域は拡大せず電子取引のシェアを上げることに集中しあっという間に世界最大の書店を作り上げた。よく知られるワンクリック特許もアマゾン=ベゾスの特徴をよく表しているが、正直な所これを特許と認めるのはどうかしてる(利用者としては素晴らしいデザインだが)と思う。
ベゾスは当初利益に焦点を当てなかったが、一方で顧客にどう見られるかと言う評判は凄く気にしている。自分たちのためには金を使わず顧客サービスに使っていると思わせることだ。また従業員も一部を除くとアマゾンで働くことに対するロイヤリティが非常に高い。時給10ドルちょっとのために推薦状3枚、論文2通にSATの点数と大学の成績証明を提出させる。そういうアマゾンカルトに入信できない人は早々に退社するらしい。
アマゾンは調べるのには便利なのだが個人的には本屋が好きなので共存してくれればいいね。ちなみにベゾスも時間がある時は本屋を利用すると言っている。 続きを読む投稿日:2014.01.01
-
チャイナ・ナイン
遠藤誉 / 朝日新聞出版
チャイナ・セブンになってしまったが
2
日経ビジネスオンラインで中国ネタはいろいろ有るが抜群に分析が鋭い遠藤氏の現在進行形の解説書。中身は先のサイトに書かれたものも有るがまとめて読む方が理解しやすい。
中国を動かしているのは9人の中央政治局…常務委員で、25人の政治局委員から選ばれる。重大な決定は9人の多数決で行なわれるので、誰が選ばれるか熾烈な派閥争いが続く。失脚した薄熙来はパフォーマンスでアピールしたが、毛沢東時代に戻る気がない胡温に見放された。
今年の秋メンバーが入れ替わり習近平と李克強以外の7人が新たに常務委員となる。25名の内67歳以下が時期候補で9人いる。この中で誰が入るのかがこの夏の一つのポイントで、もう一つは習近平の次は誰か。先の9人のうち2017年に引退しないのは習、李以外に 李源潮、汪洋で習は上海閥だが、後は胡錦濤派の中共青年団派。江沢民の影響力は習近平を次期国家首席にするところまでだったと分析している。
2022年を睨むと習の次は現在52歳以下つまり1960年以降に生まれたものが候補であり、もしこの秋いきなり常務委員入りすれば胡錦濤、習、李と同じ路線であり胡春華、周強、孫政才の名が上がっている。
胡温体制は行き過ぎた経済発展からバランスの取れた社会への変換を目指しているが一方で現体制の安定が第一である。結果としては温家宝が民主的な発言をし一方で胡錦濤が締め付けるという役割分担をしていると言う。
これからの中国ではネットの力が無視できなくなる。広東省の烏坎村事件は村民の勝利がネットで瞬く間に拡がり民衆が勝利した画期的な事件だという。いつ迄も武力鎮圧一辺倒とは言えなくなってきている。また、胡温体制は何度か親日的なメッセージを出したがその度ネットの批判に晒された。尖閣についても08年5月7日の日中共同声明でガス田の共同開発を発表して売国奴とまで批判されたらしい。
こういったネット世論を作るのは主に30代迄で高卒以下の5億人。平均月収2000元未満が半数で5000元未満が9割を占める。一方で日本のアニメや漫画にはまっていたり、北京でSMAPを歓迎しているのも彼らだ。 続きを読む投稿日:2014.01.01
-
フードトラップ 食品に仕掛けられた至福の罠
マイケル・モス, 本間徳子 / 日経BP
「何が欲しいかという人々の言葉に基づいて製品や広告を企画する物は、まったくの馬鹿者だ。」
2
クラフト、ネスレ、ケロッグ、ゼネラル・ミルズ、ナビスコという食品大手企業や穀物メジャーのカーギル、ADM、コカコーラ対ペプシ、マクドナルドを始めとするファーストフードにコンビニのジャンクフード。彼らに…よって安くて高カロリーで手軽な食品は消費者に届けられる。健康的な食事が讃えられ、肥満や高血圧といった生活習慣病が問題になるというのにどうやって食品会社は売り上げを伸ばしていっているのか。
この本の原題はそのものずばりSALT,SUGAR,FAT。やめられない、止まらないこの魔力的な力に花を添えるのが色々な規制をかいくぐった広告や包装や商品イメージだ。合成着色料、保存料、異性化糖、精白糖に精白小麦、トランス脂肪酸と言った名前は身体に悪い食べ物として人によっては異常に気をつける。上海の食品会社であった様な消費期限の問題や中国だと成長ホルモンなどもよく話題に上る。それらと同等以上に健康に対して被害があるのに思ったほどには敵視されていないのが「塩、糖分、脂肪」なのだ。
糖分を摂ると脳の報酬系、いわゆる快感回路を直撃する。最初は糖分により多幸感が得られるのだが依存症化すると糖分を摂取しないことに我慢ができなくなる。ニコチン中毒や薬物依存も同じ報酬系に働きかけているのだ。人間は糖分が多い味を好きだと感じるようにできているが、あるレベルを超えると魅力が減退する=飽きるようになる。この最適な「至福ポイント」を研究し尽くした食品業界の伝説的なコンサルタント、ハワード・モスコウィッツは炭酸飲料は飲まないし、健康に気をつけパンを食べる量も控えめにしている。
1800年代から1940年までの間朝食用シリアルにほとんど糖分は入っていなかった。コーンフレークを発明したケロッグ博士は砂糖に禁欲的だったのが1949年にポスト社(ゼネラルフーヅ)が砂糖でコーティングしたシリアルを発売すると瞬く間に他者にも拡がり、仕事を持つ母親にとってはシリアルは手間がかからない便利な朝食だった。1975年にアイラ・シャノンという消費者が立ち上がり78種のシリアルの成分を調べたところ1/3は糖分量が10〜25%で1/3は50%近く、最高で71%が糖分だった。このキャンペーンに打撃を受けた食品会社は品名からシュガーを外し、ある程度糖分を抑えはしたが「集中力が増す」「フルーツの香り」と言ったイメージ戦略に切り替え、ヘビーユーザーに狙いを定めて商品を届けている。有名なコカ対ペプシ戦争で一敗地にまみれたコカコーラはダメージを負ったのか?実は両者とも売り上げを伸ばしている。
脂肪も糖分同様に報酬系に働きかける。しかも糖分と違って脂肪にはこれ以上必要ないというポイントが存在しない。酪農業界が低脂肪乳のキャンペーンに使った手も見事で、元々3%程度の脂肪分を2%や低脂肪と表示していかにも身体にいいイメージを植え付けた。米国人は現在チーズ及びチーズもどき製品を1人あたり年間15KG食べているがこれは1970年代の3倍にあたり、炭酸飲料でさえこの間の増加は2倍どまりだ。
脂肪分を減らそうとした消費者が牛乳の消費量を減らしたのに対し、連邦政府は買い取りによる価格維持政策を続け脂肪分を取り除いた牛乳を販売し続けるとともに、大量に余る脂肪分をチーズとして供給した。レーガン政権が牛乳への補助を打ち切ろうとした85年農務省はマーケティングが不得手な牛肉産業と酪農業者に変わり、牛乳100ポンドにつき15セント牛が売買されるたびに1ドルを天引きで徴収しマーケティング費用に充てるプログラムを用意した。牛肉のマーケティング費用は年間8千万ドルを超え、一方で農務省が健康的な食生活をプロモーションするための費用は年間650万ドルだった。しかもこの費用は脂肪だけでなく、塩分や糖分のカットも訴える勝ち目のない戦いだ。
塩分はドレッシング、ソース、スープといったありとあらゆる商品に大量に投入されており、低脂肪・低糖食品さえ例外でない。2012年の研究によると赤ちゃんは生まれた時から喜ぶが塩分はそうではなく、塩分を与え続けた子供は大きくなるとより塩分を好むようになる。塩味の好みは後天的に獲得する物なのだ。ハーブやスパイスを使えば塩分を控えめにしてもおいしい商品はできるが一番の違いはコストだ。
糖分や脂肪にも言えることだが低コストで高カロリーで消費者に好まれる味を拒否するのは食品メーカーにとっては売り上げ減を意味するためこれまで何かが悪者になるとその成分を減らし、こっそり別の成分を増やしてきたのだ。スナック菓子に含まれる塩分量は増え続けここでもヘビーユーザーに狙いを付けている。不規則な食事習慣をスナックで補う人が増え手軽で高カロリーで塩分たっぷりのスナックが食事の代わりになっていく。 続きを読む投稿日:2014.09.01
-
わたしを宇宙に連れてって―無重力生活への挑戦
メアリー・ローチ, 池田真紀子 / NHK出版
アメリカで最も愉快なサイエンスライターと評されるメアリー・ローチが連れて行ってくれる宇宙は予想のやや斜め上を行く。
2
メアリーのこれまでの著作のテーマは死体、霊魂、セックスで、下世話な話題を扱いながら本書でもみられるように独特のユーモアを交えながら下品にならない軽いタッチが特徴だ。原題は「Packing for Ma…rs」火星探検に行くためにこれまでの宇宙開発を下敷きにどう準備するかを広範に取り上げている。
「宇宙開発のエキスパートにとって、あなたは巨大な頭痛の種だ。」無重力も狭い閉鎖空間も当然ながら人間が長期に暮らすには向いていない。食事、お風呂、トイレ、洗濯と日常生活の全てが頭の痛い問題になる。短期間のミッションなら我慢しろというのが一番簡単な解決法だが火星まで行こうかとすると数年がかりのミッションになるので宇宙飛行士の健康だけでなくモチベーションも大事な要素になる。これがすごく厄介なのだ。
最初の場面はJAXAの宇宙兄弟で有名な閉鎖空間試験現場から。第一期宇宙飛行士に求められたのは勇気やカリスマ的な才能だったが現在ではストレス耐性や協調性が重視されている。これはミッション期間が長期間になるからだ。例えばNASAでチームワークに関する研究を行った所男女混成>男性のみ>女性のみだったらしい。火星に行くならベストなチーム構成は?アポロ計画の飛行士マイケル・コリンズによれば去勢済み男子クルーがベストだとか・・・。ちなみに体型が小柄で協調性の高い日本人は宇宙飛行士に向いてると言う評価だ。狭い部屋にも慣れている。
無重力下ではトイレが大問題になる。地球上のトイレは重力を元に設計されているので宇宙では全く役に立たない。当初使われたのは糞便バック、袋の開口部に粘着剤がついていてぴったり張り付けて用を足す。問題はこれで終わらず、口を閉じたままほっとくだけだと大腸菌の働きでガスが出て破裂してしまう。”逃亡者”を作らないためには殺菌剤をふりかけもみ込まなくてはならない・・・。スペースシャトルでは宇宙用便器が開発されたが開口部はわずか10センチ、正しい位置で使用すれば気流で回収するので”逃亡者”は逃げられない。NASAでは正しい位置合わせの訓練用におまるカムつき便器でトレーニングする。自分のお尻をみながら座る位置決めをするのだが、メアリーはチャレンジしようとするも断念。しかし火星に行くには尿も貴重な水分と言うことで濾過した自分の尿を飲んでみせる、チャレンジャーだわ。
無重力空間では平衡感覚が無くなる。重力下では耳石が転がりどちらが下かわかるが宇宙で頭を急激に動かすと耳石はでたらめにぶつかり、目から入ってくる情報との狂いから宇宙酔いを起こす。船酔いにしてもそうなのだがなぜ吐くのかはよく分からない、吐いても解決にならないのだから。海の上なら魚が集まってくるぐらいだが、宇宙ではこれも大変。バイザー内がゲロまみれで何も見えないのではニュータイプでない人はモビルスーツに乗るべきではない。ただの水でも表面張力で肌に貼り付くのでゲロは凶悪だ。閉鎖空間では臭いがこもりもらいゲロを誘発、うわぁ〜っ。おならですら空気の流れがないとそこにずっと漂い続ける。
お風呂も問題で基本は入らないのだがこれも悪臭のもとだ。足、股間、脇の下が特にひどい。ずっと着替えない不潔実験では最初の1週間は皮脂の分泌量は変わらない。衣服は汗と汚れのほとんどを吸収する。ジェミニ7号の2週間のミッション終了後には地上での実験以上に宇宙飛行士のパンツはひどい有様になっていた。その頃使ってた集尿器は時々豪快にお漏らししたらしい。無重力下ではシャワーの水滴は集まり大きな塊になるのでからだを洗う役には立たない。現在では日本女子大の開発した宇宙下着が素晴らしい成果を上げている。光触媒の作用により汚れを分解し、抗菌剤が菌の繁殖を防ぐ。若田光一さんは28日間同じ下着を履き続けても不快感はなかったらしい。光触媒を働かせるにはパンツ一丁の時間が長かったのだろうが・・・
食事もいまでは美味しく食べれる宇宙食が増えているらしいが当初はとにかく少量でハイカロリーが標準だった。毎食エナジーバーみたいな物だ。しかも水分は減らして唾液で戻す。逆にぱさぱさなものはくずが出るのでNGになる。また食事はそのままトイレの問題に直結する。ペットが喜んで食べ糞の処理が楽なそんな食事が理想なのだ。
無重力セックスは可能なのか?やはりそう来たかというところだがポルノ映画会社が無重力体験の弾道飛行を貸し切ったことはあるらしい。メアリーが調べた限り真実は不明だ。無重力空間では血液が上半身に集まる。映像でみる宇宙飛行士の顔がむくんでいるのはそう言う理由でへそから下には血液は集まらないらしい。と言うことは・・・。
他にも小ネタが盛りだくさん。火星にたどり着けるのはいつの日か? 続きを読む投稿日:2014.04.20