
新訳 道は開ける
D・カーネギー,田内志文
角川文庫
もう悩まない
長い間読まれ続けている本にはそれなりの真理があります。今悩みを抱えてる人に読んでもらいたいです。悩むだけ損だということがわかります。簡単に悩まないことを実践できるものではないですが、できるだけもう悩まないようにしていきたいと思えるようになりました。 おすすめです。
2投稿日: 2017.03.07[現代語抄訳]言志四録
佐藤一斎
PHP研究所
壮にして学び始める
有名な文言ですが「少にして学べば壮にして成す事有り。壮にして学べば老いて衰えず。老にして学べば死して朽ちず」 私は少の時勉強嫌いでまったく学ばず生きてきました。なので成す事もないのでしょう。でも、壮になってからは学ぶことの大切さを知って、今はたくさんの本を読むようになりましたし、たくさん勉強するようになりました。 老いても衰えない自分になりたいと思います。 古くから現在までのこる本には真理があるのでしょう。これからもずっと残る本だと思います。 ぜひ読んでみてください。おすすめです。
2投稿日: 2017.01.09スマイルズの世界的名著 自助論
サミュエル・スマイルズ,竹内均
知的生きかた文庫
私にとって大切な一冊
私の人生で本当に大切な一冊です。 最初に書かれている言葉「天は自ら助くる者を助く」は、私の心の支えになっています。 この本を読んでからすごく努力をするようになりました、特に仕事に必要な資格試験などは積極的に取得するようになりましたし、難しい資格試験の問題にくじけそうになってもこの言葉を思い出しながら努力しました。 自らを助けようと努力している人を天は助けてくれる、何もしない人はだれも助けてくれないんだと自分に言い聞かせています。 明治の時代から読み継がれてる本です。やはりいい本はいつまでたってもいい本です。 ほんとうにおすすめです。ぜひ読んでみてください。
2投稿日: 2016.12.17小さいことにくよくよするな! しょせん、すべては小さなこと
リチャード・カールソン,小沢瑞穂
サンマーク出版
くよくよしやすいかたへ
この本はむかし紙の本で購入して一度読んでいたのですが、いつのまにかなくしてしまってたので今回再度電子書籍で購入して読み返しました。 私は、まさにこの本に書かれているようなすぐくよくよするタイプの人間です。 本を読んだからと言ってその性格がすぐにかわるわけでもありませんが、くよくよしてしまったときはこの本の内容をおもいだすようにしています。すこし心のささえになっています。 おすすめです。
3投稿日: 2016.12.03星の王子さま
サン=テグジュペリ
ゴマブックス
はじめてよみました。
まったく初めて読みました。 書いていることは単純なのですが、それが何を意味しているのか。 単純なだけに深く読み解けそうなお話です。 結末へのながれも驚かされました。 おすすめです。
1投稿日: 2016.11.30知っておきたい仏像の見方
瓜生中
角川ソフィア文庫
お寺めぐりがたのしくなる
最近、伝統あるお寺巡りをしているのですが、なんの知識もなく巡るよりも仏像のことやお寺のことをある程度しっていて実物をみると何倍もおもしろくなります。 仏像について詳しく知ることができて、本書に書かれていたようなことを注意しながらお寺めぐりしていきたいと思います。 おすすめです。
5投稿日: 2016.11.30忍びの国(新潮文庫)
和田竜
新潮文庫
忍びの心とは。
以前からこの作品は読んでみたいと気になっていたのですが、なかなか手に取る機会がなくて読めていませんでした。今回映画化されるということをしって読んでみました。 最初のうちはいろいろな登場人物がでてきて、誰が主役なんだろ?と焦点が合わず少し読みにくいところがありました。それぞれが主役級の魅力的な個性をもっているキャラクターでもあったので。 物語が進んでいくにつれて特定の登場人物にどんどんと焦点が合わさっていって、後半には怒涛の展開がまっていました。なかなか感情移入できにくかったのが、後半は一気に引き込まれてしまいました。 映画化はどうなるのか楽しみです。 映画を観てから読むもよし、映画を観る前に原作を読むもよし。 オススメです。
3投稿日: 2016.08.19100年企業の改革 私と日立 私の履歴書
川村隆
日本経済新聞出版
人生を知る
前著のザ・ラストマンを読んでからすぐにこちらの本も読みました。 前半はザ・ラストマンにも書かれていたような内容を詳細にしたような感じでした。後半からは著者のプライベートな人生を振り返りながら日立でどのような仕事をしてきたかなど紹介されています。 私の場合、経営者になったりリーダーになったりするような性格の人間ではないですが、著者のような成功をおさめた人の人生を知ることで少しでも成長できたらとおもい読んでみました。とてもいい本です。 おすすめです。
1投稿日: 2016.06.30複素数とはなにか 虚数の誕生からオイラーの公式まで
示野信一
ブルーバックス
虚数ってなんだろう。存在するのかしないのか。
数学の中でも特に虚数について興味があって本書を購入し読んでみました。 ただ、数学をきちんと習ってきたわけではない私にはこの本は難しすぎました。かなり優しく説明してくれてるとは思うのですが、数式がたくさん出てきてなかなか読み進めることができなかったです。 もっと数学を勉強しないと理解して読むことはむずかしそうです。きちんと理解しながら読めたわけではありませんが、それでも何とか最後のページまで読み進めました。 もうすこし数学を理解してから読み直したいと思います。 お勧めです
3投稿日: 2016.06.25戦後70年記念企画 半藤一利・佐藤優 初対談 あの戦争を知るために今こそ読むべき本はこれだ! 【文春e-Books】
週刊文春編集部・編
文春e-Books
おすすめ本を紹介する本
半藤さんと佐藤さんの対談本とおもってこの本を購入したのですが、お二人の対談は少しでいろいろな作家さんによるおすすめ本を紹介する本でした。 紹介されている本の中で何冊か読んでみたい本もあり、当時の戦争をしることのできるお勧め本なんかを探されている方にはよい本ではないでしょうか。この本自体は安いですすし。 おすすめです
1投稿日: 2016.06.24