Reader Store
石橋を叩いて割っちゃうさんのレビュー
いいね!された数83
  • 鬼灯さん家のアネキ(1)

    鬼灯さん家のアネキ(1)

    五十嵐藍

    ヤングエース

    ちょっと高いけれど,1巻を気にいったならば是非全巻読み切って欲しい

    五十嵐藍先生の漫画にハマるきっかけとなった本. ワールドゲイズクリップスのふわふわした感じとはまた違った楽しさです. 最初はアネキことハルが,血の繋がっていない弟への悪戯で笑わせてくれる 単純な4コマ漫画と思って楽しんでいたのですが, 読んでいるうちに,いつの間にかハルの魅力に惹きつけられていました. 1巻以降のハルの個性的な友達や, 弟の同級生の女の子とのエピソードもまたハイライトの一つ. スカッと読めて,たまに読み返したくなるお気に入りの漫画です. 普段は800円以上するので,セール中に見かけたあなたはきっとラッキー.

    1
    投稿日: 2014.01.06
  • MacPeople 2014年2月号

    MacPeople 2014年2月号

    マックピープル編集部

    マックピープル

    Macでハイレゾ音源を扱うための特集あり

    今号はMacProの特集が中心ですが...最近小型のDACやアンプを買って ハイレゾ音源を楽しみ始めたので,むしろハイレゾの特集を見るために買いました. 他のmacのオーディオ関係の本も買いましたが, 大体は高価な周辺機器のレビューが中心になるので, 基本的な知識,macの設定,オススメソフトなどの情報はこの特集だけでも十分役立ちます.

    2
    投稿日: 2014.01.06
  • Pen+(ペンプラス) (スポーツカーに乗ろう。)

    Pen+(ペンプラス) (スポーツカーに乗ろう。)

    CCCメディアハウス

    CCCメディアハウス

    出版時期から内容の中心はやっぱり2013モーターショーだけれど

    国内外のヒストリックカーについても広く取り上げていています. 車雑誌ほどディープではなく,サラリと読んでしまいます. 峠ベスト10は走ったことがある峠が多く,ただただ運転を楽しむチャレンジングな峠だけでなく, 景色の良さなどからも選ばれているのが良いですね. これまでのPen+に連載されていた各号のテーマに沿った, 車の蘊蓄を再録したものが私は一番楽しめました.

    0
    投稿日: 2014.01.06
  • ジャグリ(1)

    ジャグリ(1)

    袁藤沖人

    月刊コミック電撃大王

    内容を知らずジャケ買い!でも楽しめました

    袁藤沖人さんは美麗なイラストで知っていたのですが, 商業誌で漫画を連載しているのは知らず, 思わず絵を見てイラスト集かと思ってジャケ買いしてしまいました. 漫画でも相変わらずの書き込みでじっくり堪能しました. 女の子のキャラクターだけじゃなく,老若男女みな魅力的に描かれているのがイイですね! 全2巻だけでサクッと読めるのも嬉しいところ.

    1
    投稿日: 2013.10.14
  • 季節別 毎日のおかずレシピ

    季節別 毎日のおかずレシピ

    講談社

    講談社

    夕飯に迷ったらすぐ見られて参考になる

    もともと紙媒体で切り離して持ち歩けるのがコンセプトの本だけあって, 1ページに料理の写真,材料,作り方が簡潔に書かれており, シンプルな構成でスマホやタブレットも活用しやすいです. 春夏秋冬,合計93品. 綺麗な写真で迷ったときにこれ食べたいっ!と直感で選べます. 巻末に「覚えておきたい料理の基本」も載っています. 肉の選び方,野菜の切り方,食材の保存の仕方等々, さっと取り出して参考になりました.

    0
    投稿日: 2013.10.08
  • とろける鉄工所(1)

    とろける鉄工所(1)

    野村宗弘

    イブニング

    広島弁,そして溶接あるある

    広島のとある鉄工所の日常マンガ. もちろん,登場キャラクター達も広島弁で, 溶接でのあるあるってネタをちりばめた日常が面白おかしく描かれています. 本職の人はもちろん,ものづくりに関わる方,工学系で溶接の実習をしたことがある, っていう方でも,そして広島生まれの方でも,きっと ”ぶち” 楽しめると思います. 蛇足ですが,セレブなこの本の編集担当女史が欄外で好き勝手語っているのが またこの1巻の面白いところ. 以前,紙媒体の単行本1巻を購入したとき,なんじゃこりゃあと思ったんですが, 電子書籍版でも見事収録されてました.

    5
    投稿日: 2013.09.29
  • 最新2014年版 図解 業界地図が一目でわかる本

    最新2014年版 図解 業界地図が一目でわかる本

    インタービジョン21

    知的生きかた文庫

    持ち運べるお手軽な業界地図

    2色刷+企業の規模を円の大きさで表していて, 書籍説明の通りぱっと各業界の勢力図が把握しやすい点が良いです. 勢力図を1ページにまとめ,隣のページに簡潔な説明を1ページで,という構成なので, タブレットで見開き表示にしつつ,説明図を見ながら解説文を読めるので頭に入りやすいです. 外での隙間時間にさっと見るには最適だと思います. 目次から調べたい業界へのリンクをタップすると,該当ページへジャンプ出来るのも嬉しい点. (Readerアプリの”目次機能”ではなく,あくまで目次ページからですが) 但し,細かく調べたい場合は,やはり他社の紙媒体のシリーズの方が参考になるかと思います. 各企業の証券コードの記載もありません. あと,ページが多い為か若干表示がもたつくことがありました. (デバイスの性能のせいでしょうか...) ただ,紙媒体はページが多くて嵩張るのが嫌なので, 私にはこれがうってつけでした.

    1
    投稿日: 2013.09.24
  • ヤミーさんのカルディレシピ vol.2 輸入食材で簡単にできちゃう! 世界の料理集

    ヤミーさんのカルディレシピ vol.2 輸入食材で簡単にできちゃう! 世界の料理集

    ヤミー,カルディコーヒーファーム

    マイナビ出版

    ReaderStoreではまだまだ少ないお役立ち料理本の続編

    この本のvol1にあたる, ”ヤミーさんのカルディレシピ 新版 世界中の食材を使った簡単でおいしい料理” が普段とっても参考になっていたので,引き続いて購入しました. vol.2ではKALIDで取り扱っている和食材を使ったのレシピなんかも掲載されていました. 今回,私はこの本をお店で閲覧しつつ,お魚料理用に初めて”ケーパー”を買って試してみました. 普段は焼き魚にお醤油~や大根下ろし~なんてくらいしかしていませんでしたが, いつもと違った洋風な味付けに見事ハマり,気づいたらリピートして買うようになっていました. そういえば,レストランなんかでもこの緑の粒を見たことがあったなぁと今更ながら思い出してみたり. 色々な発見があって楽しいです. vol.1を気に入られた方は,このvol2是非おすすめです.

    1
    投稿日: 2013.09.24
  • ヤミーさんのカルディレシピ 新版 世界中の食材を使った簡単でおいしい料理

    ヤミーさんのカルディレシピ 新版 世界中の食材を使った簡単でおいしい料理

    ヤミー,カルディコーヒーファーム

    マイナビ出版

    お近くにKALDIがある方、きっとお買い物が倍楽しくなります

    色々な輸入食材を扱っているカルディコーヒーファームさん. いっぱい種類があって,ふらっと入って眺めているだけでも楽しい一方で, どんな料理に使うのかよくわからない調味料もたくさんあります. スマホにこの本を入れてお店に行くと, いつもよりこれってこんな料理に使えるんだって発見がたくさんあります. 何せ,難しい外国語表記の調味料も多いので, この本をそのままメモ代わりに,パッケージ写真を見ながら買い物できて役立ちました. 家ではタブレットでこの本を表示して,レシピを見ながら料理しています. 備考に載っているメニュー以外にも沢山レシピがありました. この本を見て,初めて”ココナッツミルクのコクのトムヤム麺”に挑戦! いままでこんなアジアンな料理に挑戦するきっかけがなかったけれど, スマホ片手にこの本を見ながらお店で今まで手に取ったことがなかった食材を買い, 帰ってお家のキッチンでいざ料理!おいしくできて,普段の料理の幅も広がりました. お店で売っている原本はなかなか大きいサイズなので, こんな風に気軽に持ち歩いて活用するするのは難しいです. 夕飯何にしようか迷ったときなんかでも,さっと取り出して見られるのがいいですね. 料理だけじゃなくて,まさに電子書籍の”おいしいところ”まで味わえました.

    2
    投稿日: 2013.09.24