Reader Store
石橋を叩いて割っちゃうさんのレビュー
いいね!された数83
  • 新訳 道は開ける

    新訳 道は開ける

    D・カーネギー,田内志文

    角川文庫

    刊行以来約70年、今も読まれ続ける自己啓発本のベストセラー

    1948年刊行以来、時代を超え、国を超え、約70年もの間読まれ続けてきた大ベストセラー。 刊行当初のアメリカでも、現代社会と同様に、仕事のストレスによって 心も体も病んでしまった人々で病院のベッドは埋め尽くされていたそうです。 どうすればストレスにうまく対処出来るのか、救いを求めた人が大勢いました。 D.カーネギー自信が様々な人物へインタビューしていく過程で見出された、 ストレスフルな現代社会を生き抜くためのヒントが満載です。 内容は実体験を伴った非常に内容の濃いもの、かつ豊富な事例を網羅しており 半世紀以上たった現在でもまったく色褪せません。 私自身10年ほど前に本書を書店で買って紙媒体でも持っています。 ですが、常に手元に置いておきたくて、電子版も購入してしまいました。 いつ読み返しても、自身の置かれた状況に応じて新しい発見があります。

    4
    投稿日: 2020.01.21
  • 徒然チルドレン(7)

    徒然チルドレン(7)

    若林稔弥

    別冊少年マガジン

    本山よ...ついに,お前までも...?

    単行本派ですが,以前はまったりペースで各カップルを見守ることが出来たのが, 連載化されて以降,全体の時間の流れがどんどん早くなった様に感じられます. いろんな話が沢山見られて嬉しい反面,「徒然」を長く楽しんでいたい気持ちもあって少々複雑です. ましてや例のごとく,内容は「徒然チルドレン」のHPで半分近く公開してくれています. それと,流石に連載となったせいか,単行本に各話の後日譚的書きおろしがほとんど無くなってちょっと寂しい. でも,やっぱり買っちゃうんです.気になっちゃうんです. 笑いあり,もどかしさあり,ニヤニヤあり,見せ場あり. 毎度安定して面白く,またつい最初から見かえしてしまう,そんな漫画です. 今回は最後の最後,書きおろしで「ドライな彼女」の「表情」にやられました. 次の巻が出るのは,アニメ「徒然」が始まるあたりでしょうかね. ミスワビサビの新曲を楽しみに待つとしましょう.

    2
    投稿日: 2017.02.20
  • なぜあの人は、夜中にラーメン食べても太らないのか?

    なぜあの人は、夜中にラーメン食べても太らないのか?

    道江 美貴子

    クロスメディア・パブリッシング(インプレス)

    しっかり運動しても痩せないなぁ,なんて人にオススメしたい一冊

    毎日しっかり1万歩近く歩いているんですが,思ったより効果が上がらないなぁ... けど,健康的に痩せたいから,無理に食べる量は減らしたくないし... となると食事の内容だよねと,いうことで食事記録ができるアプリをスマホにインストールしました. それがダイエットアプリ「あすけん」です. この「あすけん」というアプリは,記録した食事内容についてと,今どんな栄養素が過多でどれが不足しているか, そして次にどんな食事をとればよいか,についてアドバイスをくれるのですが,これがとても参考になります. そのアプリを作っている会社がどんなトコだろうと気になって調べた延長線上で, アプリの栄養面の監修をしている栄養管理氏の方の名前から,この本にたどりつきました. さすがに豊富な指導経験とビッグデータに裏打ちされた, 食事のとりかた,ダイエットを成功に導く指導には説得力があります. いつも「あすけん」から送られてくる細かなアドバイスメールの内容を, 本書で網羅的に理解するのにも良いなと思いました.

    1
    投稿日: 2016.08.18
  • 離乳食のススメ (01)

    離乳食のススメ (01)

    ミールソリューション

    ミールソリューション

    FUNFAMの美しい竹製食器を持っているなら参考にしたい

    赤ん坊の離乳食用に,FUNFAMの竹食器を買ったのをきっかけで見つけて購入した本です. 重度のアレルギー体質だったお子さんと一緒に健康的な生活を送れるようにと, 竹製食器から始まって,今ではユニークな育児ビジネスを手がけている元キャビンアテンダントYASUYOさんのエッセイ本です. さすが,元CAだけあってマナーまで気を遣って色々考えてるのが面白いなぁ, そういえば新入社員の時に某航空会社のスッチーさんから教わるマナー研修があったなぁと余計なことを思い出しました.失礼. 気になった人は雑誌説明にあるFUNFAMのホームページを覗いてみるだけでもなかなか面白いです. 多分,離乳食のバリエーションだけに期待して本書を買うと,ガッカリしてしまうかもしれません. ほぼエッセイ本なだけあって,メニューの絶対数はどちらかというと少な目で, (ただ,離乳食のススメといいつつ,意外に離乳食を卒業した後の幼児食が全体の約1/3で多いなとも思いました.) FUNFAMの食器に込められた思いや具体的な使い方の説明が多いと思います. 綺麗な竹食器に盛りつけられたメニューは,大人でも食欲をそそられます. 楽しそうに食べているお子さんの写真も印象的ですね.

    1
    投稿日: 2016.08.18
  • 最新版 離乳食の大百科

    最新版 離乳食の大百科

    小池澄子

    学研

    大百科というだけあって流石の情報量.離乳食本で一番オススメ!

    赤ん坊の離乳食時期が始まって,さてどうしようかと関連の電子書籍を数冊買いましたが, ReadaerStoreで購入できる離乳食本の中では一番のオススメです. 生後月齢ごとのメニューの提案から,食材ごとの食べて良いかどうかの一覧表, 豊富なメニューを紹介した後の,一週間まるごとの提案まで. しかもメニュー一品一品ごとの写真も全て掲載されています. さらには,どうしてもあまりがちになってしまう食材の対処としての冷凍保存メニューや, 大人の食事と一緒に創れるメニュー,時間節約のための市販ベビーフードのアレンジメニュー, 赤ちゃんの体調が悪いときのためのメニュー,そして最後は,気になるアレルギーの対処法まで! これだけ豊富な内容を体系立てて整理されていて,しかも一品一品写真付き. 離乳食本の価格帯もほぼ同じくらいのものが多いですが,その中でまず本書は押さえておきたい, 至れり尽くせりでまさに離乳食の大百科と呼ぶのに相応しい内容だと思います.

    2
    投稿日: 2016.08.18
  • ハンディブレンダーだから作れる日々の新定番おかず

    ハンディブレンダーだから作れる日々の新定番おかず

    渡辺有子

    主婦と生活社

    ハンドブレンダー 離乳食作りだけじゃ勿体ない

    赤ん坊が離乳食の時期に入り,離乳食関係の本を読んでいると, 良くハンドブレンダー(フードプロセッサー)があると便利だと紹介されています. ただ,離乳食作りだけでは,その活躍期間も短いし,せっかくだから普段の料理作りにももっと活用しよう!ということでこの本を購入しました. 高めのブレンダーを購入するとレシピ集もついてくる場合が多いのでそれを参考にしてもいいですが, 電子書籍でぱっと見たいのであれば,ReaderStoreだと2016年8月現時点で本書だけの様子. 本書は表紙にもちょっと映っているBOSCH製のブレンダーを使って説明しています. ブレンダーを使って出来る基本的かつ手軽なメニューがしっかり押さえてあるので参考にしやすいと思います. ハンバーグや麻婆豆腐は,本書で紹介されているように,ブロック肉をブレンダーで細かくしてやれば ひき肉で作るよりも肉の食感が増して,おいしく感じるので是非ともオススメです! (これを手で細かくすると,とにかく手間がかかるんですよね...)

    1
    投稿日: 2016.08.18
  • 機動戦士ガンダムUC 星月の欠片(1)

    機動戦士ガンダムUC 星月の欠片(1)

    森田崇,サンライズ

    ヤングエース

    主役はなんと言っても表紙のMS 機動戦士バイアラン!

    表向きは地球連邦軍E.F.Fのプロパガンダとしての,活躍したパイロットの紹介番組. けれど,本当はそんな華々しい物語ではない.取材したMCが, 演出のため彩られた番組内容の,真実の姿を語っていく,ガンダムUCのサイドストーリー短編集. この漫画を買った目的は,なんと言っても,このお話. TVガンダムUC RE:0096 第12話「個人の戦争」にて, ロニの操縦するジャンブロが侵攻する裏で進んでいたもう一つの物語. コロニーが墜ちた地,オーストラリアの連邦軍トリントン基地にて, ジオン残党軍と袖付のモビルスーツの総攻撃を受け,窮地に陥った連邦軍. 所が突然現れた一機のモビルスーツの活躍で,戦況は逆転します.その機体が,バイアラン・カスタム. 『グリプス戦役』において,ティターンズが開発したRX-160バイアランの残存機体を改良した試験機です. なぜ,この機体がここにあるのか,そして,一体誰が,操縦しているのか. 後付けの設定かもしれませんが,このTV放送回の主役をかっ攫っていったと言っても良い, その活躍シーンに繋がるお話しで,楽しめました.むしろもっと活躍が見たかった,物足りないくらいです. (しかし,漫画版UCバンデシネだと,映画版,TV版の様な活躍は見受けられず, 後日リディ少尉が,バンシィにデルタプラスを破壊されたため,代替機として使っています.)

    3
    投稿日: 2016.07.03
  • 昇格する!論文を書く

    昇格する!論文を書く

    宮川俊彦

    角川oneテーマ21

    文字通り,会社の昇進・昇格試験で論文を言い渡されたら,すぐに役立つ電子書籍

    2003年の出版からもう十年以上経過していますが,今でも十分役立つ内容です. 自分で論文を書くときのチェックポイントは何か, そして採点者はどのような視点や判断基準で論文の内容を採点しているのか. 書籍説明にある通り,実際に様々な会社の論文試験を採点している著者が,簡潔に教えてくれます. 会社の昇進・昇格試験で論文を書くよう言われたら,まずこの本を参考に, テーマを選び,頭の中を整理して,試験までに練習を繰り返してしてみると良いと思います. 他に電子書籍ですぐに手に入る論文の書き方関連の本だと,鹿島茂「勝つための論文の書き方」も良いですが, そちらは大学での論文作成などにも応用できる幅広い内容です. 会社での昇進・昇格試験にテーマを絞りたいのであれば,この本の方がより参考になると思います. 特に本書では実際の点数の低い答案から高い答案まで様々な実例を掲載し解説してくれているのが, 広い意味での論文の書き方本よりも,即役立つ点でしょう. 電子書籍に限らなければ,WIE西早稲田教育研究所編著「ビジネス実用文・試験論文の書き方Q&A」等,探すと論文ノウハウ本って結構あります. (WIEの方は,本書とちょっと意見が違う所もあったりもしますが,基本的な心構えは同じです.) ただ,こういった対策本がが必要な人は,きっとそれなりに忙しい立場になってきた人が多いでしょう. 目星をつけた本を大きな書店に探しに行って買うため,電車に載っている最中,もしくはネットでポチって届くまでの間に, サクッと読めてしまう分量ですので,そこも本書のオススメポイントです. あとは試験,頑張って下さい!

    2
    投稿日: 2016.07.01
  • 機動戦士Zガンダム Define(1)

    機動戦士Zガンダム Define(1)

    北爪宏幸,矢立肇・富野由悠季

    ヤングエース

    宇宙世紀シリーズの歴史が理解できる様になってから,面白さが倍増した!

    ○○年前はだたモビルスーツが格好いいという視点だけで,特にガンダムシリーズの細かい物語までは気にせず楽しんでいたのですが. 最近友人にユニコーンを見せてもらい,イイオッサンになってからガンダムの宇宙世紀シリーズの歴史の面白さがわかりました. (というよりは,大人にになってやっと歴史が理解できるような頭になったと言った方がいいかもしれません...) それ以降,漫画,映画のオリジン,とたまたま再放送していた初代ガンダム,0083・・・云々と見てきて今このZにたどりついたワケです. 初めは一巻一巻少しずつ買っていこうと思っていましたが,駄目でした...一気にシリーズ大人買いしてしまいました. もう読み始めたら先が気になって止まりませんね.シャアの思想の移り変わりや,ホワイトベースのメンバー達の登場,各勢力,MSの変遷等々. この繋がっていく感じがまた面白くてなりません. コミカライズはオリジン,UCと買っていますがこのZも,お話しも良いし,絵も綺麗で安心して楽めます. モビルスーツもデザインがリファインされ,昔よりさらにディテールが洗練されて格好良くなっています. この点は特に巻末のモビルスーツのデザイン解説でしっかり説明してくれていて,資料としても見応えがあります.

    3
    投稿日: 2016.01.21
  • Net Audio(ネットオーディオ) (Vol.21)

    Net Audio(ネットオーディオ) (Vol.21)

    音元出版

    音元出版

    やっと、今号から付録音源のダウンロードコードが貰えます!(但し、要メール申請)

    ネットオーディオのクオリティアップ特集が読みたくて買いました. これまでPCにFLAC,WAVでリッピングし直した音源や,ハイレゾ音源がかなりの数になり, そろそろNASとネットワークプレイヤーを導入しようと思っていた矢先の特集だったので, 特にネットワーク再生のアプリは参考になります. どれも定番の名前の聞いたことがあるwin/macのアプリ紹介が中心ですが, 私自身利用ことはないのでどんな特徴があるのか知りたい部分でしたの役立ちました. (もう使いこなしている方は役に立たないかもしれませんが...) 他にノイズ対策品やLANケーブル12種類の音質比較も面白かったです. こういったことは流石に自分でやりたくても予算を考えると流石に簡単には出来ないので良いですね. 他にアナログ音源のリッピングも特集していました. 自分はアナログ音源は持っていないのですが,今はこんな事も可能なんですね~. それと,これまで電子版は紙媒体と100円しか価格に差がないのに 付録のハイレゾ音源がついて来ない点が大いに不満でした. 上の雑誌説明の中程にも【付録解説】※デジタル版には付録は付きませんのでご了承ください※と 書いてあるのですが,音元出版PhileWebにて本誌NetAudio vol.21の紹介ページを見ていると,なんと 「※今号より電子版をご購入の方も、ダウンロードコードを配布いたします。ご希望の方はaa@~ までメールをお願いします」 という一文を発見! 早速問い合わせたところ、音元出版の方から返信があり、各ダウンロードサイトでのダウンロードコード(期限付き)を頂けました!やっと念願叶ったりです。これだけでも大きな進展だと思います。 他の雑誌も今後ももっと便利になっていってほしいですね。

    6
    投稿日: 2016.01.21