
ゆるゆる危険生物図鑑
加藤英明,さのかける
学研
子供向けだよ。
危険な生物の図鑑だよ。ゆる~いイラストで紹介。中には烏や鳶も、人を襲ったり食べ物掠め取ったりするからか?誤解されてる部分もあり、危険では無いような気もする。
0投稿日: 2020.12.26
あの方を斬ったの…それがしです
長谷川ヨシテル
ワニの本
なかなか面白い切り口。
歴史上有名な殺された人物の、殺した方(殆ど無名なのばかり)にフォーカスしてる。なかなか興味深いよ。知らなかった人物ばかり。斬ったり、狙撃したり、暗殺したり色々。戦国時代編、幕末・明治編、鎌倉・室町編、最後に未遂事件を纏めてあるよ。
0投稿日: 2020.12.19
鳥類学者の目のツケドコロ
松原始
ベレ出版
学者目線。
色々な鳥について興味深い内容になってる。カラス、つばめ、セキレイ、トンビ等々。普段なかなか素人では観察しにくい事の彼是。自然と人との距離と云うか、動物をそっとして置くと云うか、人が余計な事をしなくても自然に任せる方が良いようなニュアンスの事がにじみ出てる。為になったよ。
0投稿日: 2020.12.17
学名で楽しむ恐竜・古生物
土屋健,芝原暁彦,谷村諒
イースト・プレス
成る程ね。
通称「むかわ竜」「フタバスズキリュウ」を始め、日本の地名や人名が学名に付いてる古生物が多いのにビックリ。異常巻きアンモナイトとか凄い、日本そのものの学名が付いてる。なかなか面白かったよ。
0投稿日: 2020.12.10
も~っと わけあって絶滅しました。―――世界一おもしろい絶滅したいきもの図鑑
今泉忠明,丸山貴史,サトウマサノリ,ウエタケヨーコ,ヒダカナオト,いわさきみずき,伊豆見香苗
ダイヤモンド社
第3弾だよ。
わけあって絶滅しましたシリーズだよ。「わけあって絶滅しそう」、別冊で「わけあって根絶しました」が新しく載ってるよ。
0投稿日: 2020.10.29
続 わけあって絶滅しました。―――世界一おもしろい絶滅したいきもの図鑑
今泉忠明,丸山貴史,サトウマサノリ,ウエタケヨーコ,北澤平祐
ダイヤモンド社
続編だよ。
「わけあって絶滅しました」の第2弾だよ。ゆったりイラストが特徴的。最後の方は「なかなか絶滅しない生物」「逆に繁栄しました」の項目もあって面白かったよ。
0投稿日: 2020.09.12
ゆるゆるサメ図鑑
アクアワールド茨城県大洗水族館,和音
学研
可愛いイラストだよ。
色々な鮫の紹介。イラストのみ、写真は無しだよ。イラストで簡単な身体的特徴を紹介し、基本データも載ってるよ。鮫に近いエイの仲間や古代の鮫等も掲載。ささっと読める内容だよ。
0投稿日: 2020.08.29
Tyrannopedia ティラノサウルス 最新 一族大図鑑
渡邉彰伸,PNSO
講談社
格好いいよ。
ティラノサウルスの仲間を格好いいイラスト付きで1種類ずつ紹介してるよ。殆んどの種類がカラーで再現されてて、兎に角格好いい。肉食恐竜の王者達がずらりと並ぶのは圧巻だよ。所々で研究者達のコラム、最後の方は恐竜全般についての事も載ってる。
0投稿日: 2020.07.21
新説 恐竜学
平山廉
KANZEN
ザ・恐竜
読みやすい構成だよ。恐竜の現時点での最新研究が載ってる。今後、新たな説が出てくるかもしれない。今迄も二転三転してきたし、そういう経緯も紹介した上での新説なので分かりやすい。にわかに信じがたいものもあるが。
0投稿日: 2020.06.05
アノマロカリス解体新書
土屋健,かわさきしゅんいち,田中源吾
ブックマン社
カンブリア期最強生物
強い海老(甲殻類)みたいな生物かと思ってたアノマロカリス。少なくとも節足動物みたいに節があるとばかり思い込んでたが、ちょっと違ったよ。節足動物に至る途中の生物みたい。アノマロカリスの近縁種で1M越えの仲間は少なく、殆どの種は数10cm。ちょっとイメージ違ったけど楽しく読めたよ。専門的な言葉や解説があったけど、すらすら読めて内容が頭に入ってきた。恐竜よりもずっと以前の古生物、興味有るなら是非だよ。
0投稿日: 2020.05.02
