nannryouさんのレビュー
参考にされた数
1155
このユーザーのレビュー
-
制御工学の考え方 産業革命は「制御」からはじまった
木村英紀 / ブルーバックス
制御を数式抜きで説明し、先端研究の一幕をのぞくことができる
7
制御工学は入力、出力、伝達関数の学問であるわけですが、実社会での運用が透けて見えて興味がわきました。
数式があまり乗っていないので、伝達関数までわかっていて、先端応用例を検索できる人にとっては、そこま…で興味が持てる内容ではないかもしれませんが、産業革命から、核融合炉、経済学への伝達関数の応用とロボティクスの未来と本質的なフィードバックを考えさせてくれるよい本だと思います。
しかし、2050年までに人間のサッカーチームに勝てるロボットチームを作るのは無理じゃないでしょうか?
もちろん、リミッターを外した力任せのシュートとかが許されるなら別ですが…。
星5つ。 続きを読む投稿日:2017.03.03
-
天才数学者はこう解いた、こう生きた 方程式四千年の歴史
木村俊一 / 講談社学術文庫
数学者の美と陥穽
7
真理の探究はとかく美しいものです。特に数学や物理ででは神も自然もその成果を決して裏切りません。結果が正しければ必ず真理通りに誰もがその結果を得ることができます。それ故に、天才たちは時に政治的な判断を誤…り一線を越えてしまうことがあるのでしょう。アルキメデス、ヒュパティエ、ガロア、カルダノ、フェラーリ。肉の争いは厳しくも残酷なものです。しかし、そういった陥穽を乗り越えて現代社会があるわけで、私たちはそういう陥穽にはまった天才たちの成果と教訓に感謝すべきでしょう。
数学的内容としては、前半は歴史的背景、中盤は暗号と数学的素養の関係とか、ヴィエトの評価、後半は近代数学の知識を動員した素晴らしい表現が光る一冊となっています。
5次以降の方程式は代数的には解けない。…が、解の公式はあるそうです。
私は5次以降の方程式の解の公式の導出法を見つけたが、ここは余白が狭すぎて…、了。
星5つ。 続きを読む投稿日:2017.05.04
-
数学が面白くなる 東大のディープな数学
大竹真一 / KADOKAWA
受験数学は難しい…。
7
ちょっとねえ。受験数学はひねりすぎですよね。岡潔氏は京大受験数学を解いたとき喜びで他の科目を投げ出したとか書いていましたが…。
まあ、最高学府に行かれる方たちは努力とIQの桁が違うのでしょう。
内容と…しては非常によいと思います。
ウォリスの等式の求め方などは知らなかったのでノートに書き写して数時間考えてみました。とても素晴らしいですが、式だけを見ていると掛け算の挟み撃ちにしか見えない(笑)。
なんだか自分ももう少し数学数学やってみたくなります。
星5つ。 続きを読む投稿日:2016.07.28
-
不完全性定理とはなにか
竹内薫 / ブルーバックス
不完全性定理
7
システム内において証明不可能な問題が存在する。
ゲーデル数の説明には感銘を受けました。現代のコンピューターで行われている演算が、論理の数値化が革命的な数学への問いを生み出したことに思いを起こすと運命と…いうものを感じてしまいます。
ゲーデルは神学についての論文を残していることを他の作品で知りましたが、もし神がこの世界内部の規則に縛られた存在に過ぎなければ、この宇宙のシステム内において証明不可能な問いに対して不完全性を認めるでしょうか。それとも無限ループに陥って計算だけを続けるでしょうか。
ゲーデルとチューリングの無残な最期を考えると、何かの配剤のようにも思えてきます。
一神教徒が信じるように全知全能の神がいるといいかなーと思いながら、もし、全知全能の神がいるなら不完全性定理の内部システムを守りながら、作用素を添加して全ての問題を解いてしまうのかなーとか考えてしまいました。
ブルーバックスはアイディアが盛りだくさんのものと、入門と言いながらかなり深い点まで掘り下げてくるものがありますが、この本は丁度その中間で良いとこどりのように思えます。
時間があれば、参考書籍も読みたいです。
ゲーデル万歳! 続きを読む投稿日:2016.02.19
-
私と月につきあって
野尻抱介 / ハヤカワ文庫JA
F=-gmM/r^2
7
冷たい方程式はライトSFには似合いません。
宇宙の話になるといつも重量と軌道計算が出てくるのですが、ニュートンの万有引力の法則一本でこれだけできるのでしょうか? 気になりますね!
野尻先生のSFはアイ…ディアと先見性とさりげなく置かれた知見がとても旨くて感心します。
実際に宇宙時代が来たら、三高じゃなくて二高になる、の、かな?
星5つ。 続きを読む投稿日:2016.12.23
-
リフレが正しい。FRB議長ベン・バーナンキの言葉
高橋洋一 / 中経出版
世界の中心でインフレを叫ぶ
7
2016年度予算にもアベノミクス補正が行われ数十兆円がばらまかれることになりましたが、これはデフレ対策としては極めて正しいことです。この本でバーナンキ氏がかかれている中央銀行中心の対策ではありませんが…、政府負債というのは実質的にリボ払いと同じであって、その支払い時期までに貨幣回転と剰余価値が生まれればそれでよいのです。…で、いいことずくめのように見えます。それで、そのお金、誰がもらうんですかと聞きたい。
えと、本の内容ですが、レビュータイトルに書いたようにバーナンキ氏は世界の中心のアメリカ連邦準備制度の実際の運用者であって、リーマンショック(笑)から不況を起こさずアメリカを通常の景気サイクルに戻した辣腕家です。
氏が言うように中銀の独立性や政策自由度、そしてインフレターゲットなどは見る限り確からしいですし、中央銀行のバランスシートの痛みについての指摘などは非常に深い経済への洞察が感じられます。
素晴らしい本です。
後、個人的な雑感をちょっとだけ。
えーと、日本の現実として中銀は、貨幣供給をばらまきつつ、為替レートを変動させていません。これについて、私見ですが、これは残念ながらアメリカが言うように為替操作国として扱われても仕方がないようなやり方です。実質的にアメリカ経済圏を騙していると言ってもよいです。
また、アベノミクスの借入はマクロでは貸借ゼロですが、これもGDP詐称に近いように感じられます。
そのほかにもいろいろありますが、経済学の本は知識欲を満足させてくれるのでたいていは素晴らしいです。
星5つ。 続きを読む投稿日:2016.07.28