Reader Store
ノラネコ生活さんのレビュー
いいね!された数160
  • ストーリー・セラー

    ストーリー・セラー

    有川浩

    幻冬舎文庫

    この話は、フィクション?ノンフィクション?

    妻が突然不治の病となってしまう。 病の原因は彼女に死を宣告することと同じであった。 彼と彼女の出会いから別れを切々と書いたSide-Aと、彼のある提案を薦める半実話のSide-Bで構成されている。 Side-Aは彼女の書いた小説を心待ちにしていて、楽しみしている様子がものすごく幸せそうで読んでいるこっちが恥ずかしくなるくらい。 Side-Bは全く反対の展開であるが、彼と彼女の幸せな日常が書かれているが、あまりに現実的なところがあるなと思ってあとがきを読んでみると納得してしまった。

    10
    投稿日: 2015.12.25
  • ママさんは萌え漫画家 1巻

    ママさんは萌え漫画家 1巻

    こげどんぼ*

    EDEN

    日本の少子化に一石を投じる話?

    「ヨメは萌え漫画家」3巻で報告があったとおり、 新しい命が生まれるまでの顛末記が書かれたコミックエッセイ。 と言っても命を授かるまでに不妊治療を行っているがかかる費用も 赤裸々に書かれていて、少子化日本の原因のひとつがこんなところにも あるのだと実感する。 高齢出産という事もあり、いろいろと不安なときに夫は出張でどっか へ行ってしまうという不安をさらに助長する日々を読むと大変だなと思う。 妊娠中にこげどんぼ*の出世作で関わったある方が結婚したことが 書かれていたり結構時間がたったんだなと思ってしまった。

    2
    投稿日: 2015.08.31
  • 北欧女子オーサが見つけた日本の不思議

    北欧女子オーサが見つけた日本の不思議

    オーサ・イェークストロム

    コミックエッセイ

    不思議な国ニッポンだ?

    セーラームーンを見て日本のアニメが好きになったスウェーデン女子の日本滞在エッセイ。 漫画やアニメの影響を受けて始めてくる外国人が多いためか、 日本語学校の先生の注意説明は、日本の漫画・アニメの影響が どれだけ強いかを象徴している。 しかし、日本面白滞在記としてよりも一度も布団を動かしていない エピソード等の著者のずぼらな性格がこの作品に面白味を加えている。 読み終わって思うことは、著者本人は指摘してというけど、 日本人はちっちゃな間違いには意外と寛容だなと思う。

    3
    投稿日: 2015.08.23
  • アメリカン・スナイパー クリス・カイルの伝説と真実

    アメリカン・スナイパー クリス・カイルの伝説と真実

    マイケル・J・ムーニー,有澤真庭

    竹書房文庫

    伝説のスナイパーは、一体アメリカに何を残したのか?

    アメリカン・スナイパーで時の人となり、衝撃的な最後を迎えたクリス・カイル。 追悼集会には一万人以上の参列者が集まり、3000キロにも及ぶ葬列では沿道に 人々が押し寄せ、旗を振り、敬礼をする。 なぜアメリカ国内で人々を引きつけていたのか? 周辺者の証言から、彼は人を楽しませることが好きで、自分が納得いかないことに対しては 歯に衣着せぬ言動をする。 911以降のアメリカの閉塞感を打ち破った彼の活躍や人柄に多くの人が引きつけたのだと実感する。 しかし、妻であるタナの言葉からあるように彼を理想化しないで欲しいという願いは、 お墓がアーリントン国立墓地ではなく故郷であるオースティンのテキサス州立墓地にあるように 『クリスカイル』として覚えていて欲しいと思いが伝わってくる。

    1
    投稿日: 2015.06.30
  • 可夢偉が、右京に!

    可夢偉が、右京に!

    小林可夢偉,片山右京

    順文社

    再びF1の舞台で戦える日を夢見て

    新旧二人のF1ドライバーが対談形式で、ざっくばらんにF1について語っています。 二人が戦ってきたF1の情勢に違いがあれど、がむしゃらに戦っていた右京さんに対して、 おおざっぱなセッティングでもレース展開を考えながら走っている可夢偉さんの印象を持った。 近年は、テスト回数が減っているから新人が不利かと思っていたら、 可夢偉選手はほぼ毎日ある方法で戦っているのには目から鱗である。 発行が2011年の春頃なのでその後は、 2012年に鈴鹿で表彰台に上がったが、2013年は浪人生活、 2014年はケータハムから参戦したが実力が発揮出ないままシートを失う。 2015年現在は、戦いの拠点を日本にしてSFに参戦している。 初戦鈴鹿は9位の結果に厳しい意見があったのだが、 第2戦岡山では2位表彰台を獲得しているところを見ると、 どこへ行ってもこの人は速いなという印象を感じた

    3
    投稿日: 2015.06.24
  • 百姓貴族(3)

    百姓貴族(3)

    荒川弘

    ウィングス

    荒川家家訓その2「俺に出来ることはおまえにも出来る」

    ごぞんじ、元百姓漫画家の爆笑コミックエッセイ。 北海道で暮らす荒川家のエピソードをリアルに記載しているが、どれも面白い。 そして、荒川家の女性は強い人ばかりが気遣いの人だらけ。 26頭目のばあさんのエピソードは、百姓の女として誰にも迷惑をかけないで去って行く姿は格好良いが、それよりも「何でもやらされる」荒川母の怒りに笑ってしまった。 30頭目のタンチョウヅル調査にてロシアで全てデータを没収されたときの危機回避方法は、大爆笑。 任天堂は偉大だと痛感した。 31頭目のハイジ話は、百姓あるあるオンパレードで、担当のイシイさんに理想と現実を突き付けられたり、下の子の牛乳魂は、やっぱり荒川DNAを引き継いでいるのですなと実感した。 35頭目は、熊嵐を検索するなと書いてあるが、まさか今年になって注目されるとは… 全エピソードおもしろいのでこの辺にして、全編読んで思ったことは百姓は、自分の興味のないことには全く知識として入ってこない。 特に作者の花に関する知識を読んでいると顕著に表れている。

    0
    投稿日: 2015.06.20
  • アメリカン・スナイパー

    アメリカン・スナイパー

    クリスカイル,ジムデフェリス,スコットマキューエン,田口俊樹

    ハヤカワ文庫NF

    この人は、ザ・レジェンド? もしくは悪魔?

    アメリカで公式上、最も多くの人を狙撃したスナイパーの自伝。 今年のアカデミー賞を受賞した作品の原作。 狙撃手として、アメリカでは「ザ・レジェンド」と呼ばれ、 敵方の武力勢力では「ラマディの悪魔」と呼ばれた男は、 当時の体験をデスクトップで仕事をするように語っている。 仲間の死や夫婦関係の悪化や手術するけがをしても決して 戦場から離れないのは、戦場が好きであると本人も語っている。 クリス視点だけではなく、嫁のタナ視点からも当時の状況や夫婦関係の 悪化が進んでいることが赤裸々に書かれている。 しかし、ある負傷から戦場から離れたいと思うきっかけを読んだときには、 人として弱いと感じたとたんに全てが崩れていくことも実感した。 また、Sealsの訓練や隊員内の激しいいじめについても語られていて、 伝統だからと言って新人には行う事について罪が無いのは、 読んでいていい気分ではない。 また、戦争に行くことに関しても、好きな仕事をしているだけとかたり、 階級が上がると現場から離れてデスクワークばかりだからと 拒否する辺りは、現場至上主義の人だったのだとうかがえる。 除隊後に、戦友のケアに従事し始めるところで終わるのだか、 出版後の人生を読むと運命は残酷である。

    3
    投稿日: 2015.06.19
  • 松本山雅劇場 松田直樹がいたシーズン

    松本山雅劇場 松田直樹がいたシーズン

    宇都宮徹壱

    KANZEN

    小さな喫茶店から始まった40番目のJクラブ物語

    J1・J2でもなくJFLの小さなチーム「松本山雅」が40番目のJクラブへと駆け上がった2011年を追ったノンフィクション。 松田直樹という劇薬の加入によってJ2昇格を目指したが 突如襲った悲劇、そして仕組まれたように巡り会う天皇杯での 横浜Fマリノスとの試合。 なぜ松田直樹は、松本を選び最後まで戦っていたのか? 「松本劇場」と呼ばれる魔物を熱く語っている。 松本山雅の魔物に引き込まれるといずれはビッククラブに変わる日が近いのではないかと錯覚する。

    2
    投稿日: 2015.06.17
  • 南鎌倉高校女子自転車部(2)

    南鎌倉高校女子自転車部(2)

    松本規之

    月刊コミックブレイド

    鎌倉を巡るだけで大冒険?

    鎌倉を舞台にした自転車コミックの第2巻。 御霊神社から自転車を借りて近所を廻るだけが大冒険。 大仏様を眺めながら山を登ってしまいうまく先生達と合流できるか? 女子高生達が自転車乗っているだけだが、かわいらしく生き生きと書かれていて楽しく読める。 高校のクラスメイトが集まっていよいよ自転車部が活動を始める今後がどうなるか気になる。

    0
    投稿日: 2015.06.17
  • 南鎌倉高校女子自転車部(1)

    南鎌倉高校女子自転車部(1)

    松本規之

    月刊コミックブレイド

    ゆったり鎌倉を自転車で走る

    鎌倉を舞台にした女子高校生と先生が自転車ストーリー。 鎌倉の訪れた人なら必ず見覚えのアル場所が登場する内容。 最初に訪れた鎌倉観光の場所である御霊神社。 神社には良く訪れているのですが神社建立の理由まで走らなかったので勉強になった。 鎌倉散策の時にはこの本を片手にひろみちゃん達が歩いている場所を探すのもおもしろいと思う。

    1
    投稿日: 2015.06.17