Reader Store
herumanさんのレビュー
いいね!された数131
  • ラクラク使いこなす 会社四季報+会社四季報オンライン

    ラクラク使いこなす 会社四季報+会社四季報オンライン

    会社四季報編集部

    東洋経済新報社

    意外と面白い。

    会社四季報を使いこなす為の情報満載。既に詳しい方には必要ないが初めての方には羅針盤となる。

    2
    投稿日: 2016.10.16
  • 就職四季報パーフェクトガイドブック ダイジェスト版

    就職四季報パーフェクトガイドブック ダイジェスト版

    就職四季報編集部

    東洋経済新報社

    就職四季報の使い方ガイド。無料です。

    就職四季報ガイド。活用方法満載。就職活動中の学生さんにピッタリ。

    1
    投稿日: 2016.10.15
  • 登山用具2016

    登山用具2016

    山と溪谷社雑誌編集部編

    山と溪谷社

    2016度版登山道具カタログ。

    2016度版最新登山道具カタログ。オールカラーの紙面にて初心者から楽しめる。道具の選び方が分かりやすく解説されている。機能、性能、特性を比較しながら最新商品を選ぶ事が出来る。眺めているだけでも楽しめる。山好きの方には必携の一冊。

    1
    投稿日: 2016.10.14
  • 登山用具2015 基礎知識と選び方&最新カタログ

    登山用具2015 基礎知識と選び方&最新カタログ

    ワンダーフォーゲル編集部

    山と溪谷社

    登山用具カタログ。見ているだけでも楽しめる。

    平易な解説つき総合カタログ。道具の種類、使い方や機能、そして選び方等、登山やキャンプの初心者でも良くわかる。見ているだけでも楽しめる。

    1
    投稿日: 2016.10.14
  • 教育虐待・教育ネグレクト~日本の教育システムと親が抱える問題~

    教育虐待・教育ネグレクト~日本の教育システムと親が抱える問題~

    古荘純一,磯崎祐介

    光文社新書

    教育虐待とは?その正体は。

    本書を読んで、教育虐待の加害者に、保護者や教師等誰しもがなってしまう可能性がある事に気づかされる。本当の虐待は、論外としても本来子供達を守るべき大人達が気がつかずに子供達を追い込んでいるとしたらこれほどの悲劇はない。著者は、小児科医、小児精神科の観点から子供への虐待にアプローチしていて、その内容は臨床的であり、また、常に子供の目線に寄り添う様に解説する。ただ、参考文献に一部で大衆週刊誌の記事があげられているのが一点だけ気になった。著者の子供達への教育虐待、教育ネグレストに気づきサポートしてほしいとの出版理由に、本書は十分寄与したと考える。自らの価値観を疑い気づき、子供達に寄り添うと言う意味で良書であると思う。

    2
    投稿日: 2016.10.14
  • いっすんぼうし ~【デジタル復刻】語りつぐ名作絵本~

    いっすんぼうし ~【デジタル復刻】語りつぐ名作絵本~

    松田司郎,水野二郎

    【デジタル復刻】語りつぐ名作絵本

    味わいがある。

    お出かけ先で、子供に読み聞かせするのにちょうど良い。絵も昔の作風で味わい深い。

    1
    投稿日: 2016.09.26
  • 間違いだらけの教育論

    間違いだらけの教育論

    諏訪哲二

    光文社新書

    自らが正しいとの信念で論客を斬りまくる。

    同業者である教育関係者を筆者が、斬って斬って斬りまくる。斬られる者は、教師、教育評論家や学校経営者まで、幅広く斬る。人となり得ていない無知なる子供を教える側の教師が啓蒙すると言う。教師が啓蒙し無知なる子供を社会の構成としての人にすると言う。筆者が本書で唯一考えが近いとしたのがワタミの渡邉美樹社長との事。ところで本作中の「おられる」の表記→「いらっしゃる」が少し気になった。教育界のどろどろを知った。

    1
    投稿日: 2016.09.24
  • コクヨ式 机まわりの「整え方」 社内で実践している「ひらめきを生む」3つのコツ

    コクヨ式 机まわりの「整え方」 社内で実践している「ひらめきを生む」3つのコツ

    齋藤敦子

    角川書店単行本

    コクヨ式オフィス論。仕事が楽しくなるかも!?

    机をテーマとしたオフィス論。机から見た仕事の進め方も面白い。コクヨと言うオフィスのプロからの提言、論点が楽しく読めた。片付け方からレイアウトまで幅広い。また、机の無いオフィスの提案は、既成概念を打ち破るものである。国際的企業の行っているアイディアも多数紹介。実行したみたいプランも何点か見つかりました。内容も堅苦しくないので、リラックスして読んでみてはいかがでしょうか。

    1
    投稿日: 2016.09.19
  • 明日という日があるじゃないか

    明日という日があるじゃないか

    遠藤周作

    河出書房新社

    狐狸庵山人、ユーモアエッセイ。

    狐狸庵先生のユーモアエッセイ。久々に狐狸庵先生の本を手にとりました。笑いあり涙あり、大連でのクロの話がなんとも言えず深く心に染み込んだ。別の本では、面白おかしく書かれていたが、噛めば噛むだけ味わい深く感じた。遠藤周作、狐狸庵山人色々読んだが何度読んでも良い。

    2
    投稿日: 2016.09.12
  • ビギナーズ 日本国憲法

    ビギナーズ 日本国憲法

    角川学芸出版

    角川ソフィア文庫

    憲法を知る。

    日本国憲法、大日本帝国憲法、皇室典範の三部構成。現代憲法は、カナつき、解説ありで理解しやすい。帝国憲法は旧カナ使いの為、読みづらい。皇室典範は、ニュースでもたびたびでてきている内容。我々国民で言うところの民法Ⅳ親族相続にあたる。耳にふれる内容なので、入りやすい。全体的に理解しやすいと感じた。

    2
    投稿日: 2016.09.11