sabachthani?さんのレビュー
参考にされた数
516
このユーザーのレビュー
-
フラジャイル(1)
恵三朗, 草水敏 / アフタヌーン
10割出す。それがプロフェッショナルの仕事。
7
患者のデータから診断の根拠を出し、ドクターズ・ドクターとも呼ばれる病理医・岸を主役に据えたストーリー。
各診療科でのカンファレンスではケンカを売るような物言いをし、積み上がった仕事はサボり定時で上がる…等と一見独善的にも見える岸の言動ですが、彼の書く病理診断書には絶大な信頼が寄せられている。
それは正しい診断は8割出せれば合格点という中で、自分の鑑別に責任を背負い不安と闘いながらも、根拠を持って10割出すと言い切れるからこそ。これぞプロという感じが格好いい。
また、岸の周囲の人物達も癖者揃いでなかなか良いです。
年明けからTOKIO長瀬の主演でドラマ化との事。イメージ的には合うと思うので、今から少し楽しみです。 続きを読む投稿日:2015.12.26
-
消滅 VANISHING POINT
恩田陸 / 中央公論新社
この中にテロリストがいる!
10
空港と駅との違いはあれ、見知らぬ人々の群像劇である事、テロリストへの対峙、程好いコミカルさが「ドミノ」を彷彿とさせました。
巨大台風と通信障害によって陸の孤島となった国際空港の中、テロリストの可能性…ありとして隔離された人達は11人とけっこう多めですが、はっきり書き分けられていて、犯人探しの会話もテンポ良くサクサクと読めます。新聞連載だっただけあり、細かいヒキがあるのもテンポの良さに繋がっている気がします。
また、狂言回しとして登場するヒューマノイドがユーモラスなキャラクター、かつホラーじみてもいて秀逸でした。
続きを読む投稿日:2015.12.12
-
書き下ろし日本SFコレクション NOVA+ 屍者たちの帝国
大森望 / 河出文庫
屍者のいる世界 × 8
8
故・伊藤計劃の『屍者の帝国』プロローグ設定を元に、屍者のいる世界を八人が描いたSFアンソロジー。
序文や円城塔インタビューでも触れられているように、死者(伊藤計劃)を動かすという、良い意味で悪ふざけの…効いた企画で面白い趣向だと思います。
屍者技術のある19世紀末という共通の舞台であっても、各人全く違う切り口で歴史上・文学上の人物を生かしてくるのも楽しい。
中でも藤井太洋「従卒トム」、北原尚彦「屍者狩り大佐」、宮部みゆき「海神の裔」あたりがオススメ。
高野史緒の「小ねずみと童貞と復活した女」は読む人を選ぶだろうけど、これでもかとばかりに繰り出されるネタの数々とドストエフスキー作品の不条理さがハマれば面白いと思います。
必ずしも円城塔版の長編『屍者の帝国』を読む必要はないけれど、少なくとも伊藤計劃オリジナルのプロローグは読んでおくべき。 続きを読む投稿日:2015.11.01
-
BIRDMEN(1)
田辺イエロウ / 少年サンデー
これぞ、正しくジュブナイル!
1
「おっさんはもう飛べないって言うんだな!? なんて世界だ!!!」
↑は第4巻でのある人物の叫びですが、青春の悩みとSF設定が肝のジュブナイルであるこの作品をよく言い表していて、思わず同意したセリフで…す。
瀕死の重症を負った事故から生還したら、異能と新しい仲間を得るという王道展開で、ある意味ベタ過ぎるかもしれませんが、各キャラクターの性格や抱える悩み、シリアスとコミカルが程よいバランスでよく練られたストーリーです。
やっぱりこの人、上手いわぁ。 続きを読む投稿日:2015.08.03
-
さよなら、シリアルキラー
バリー・ライガ, 満園真木 / 東京創元社
少年は殺人者を狩る者になる。
11
124人を殺したシリアルキラーを父に持つ少年・ジャズ。父親の影響で殺人の為の手口や人を操るテクニックは知っていて、その知識から敬愛する保安官の為、地元で起きた事件の捜査に協力しようとするというストーリ…ーです。
悪夢のような英才教育を受けた為に「少しでも踏み外してしまえば父と同じになってしまうのでは…」と葛藤しながらも、親友と恋人の存在が錨となって何とか踏みとどまっている。主人公の揺れ動く心情が克明に描かれていて、成長小説・青春小説でもありました。
殺人鬼の息子というレッテルを物ともせず、そばに居てくれる友人・ハウイーと恋人・コニーの存在が主人公の、そして物語の救いでした。
どうやら三部作らしく、続きが気になるラストです。早く次回作が刊行される事を期待します。 続きを読む投稿日:2015.05.17
-
アルジャーノンに花束を〔新版〕
ダニエル キイス, 小尾 芙佐 / ハヤカワ文庫NV
心の柔らかい十代に読むべき一冊。
11
初めてこの作品を読んだのは中学生の頃でした。
人体実験とも言える手術を経て幼児並みの知能から天才へと変貌したチャーリィ。普通、一生をかけて経験する「成長→ピーク→老化」の流れを短期間で送ってしまう事、…蔑まれるだけだったところから逆転した立場、天才的知能を得てしまったが為に知る苦悩といった数々の出来事に、自分だったらどんな選択をするか悩みながら読んだものです。
何度となく読み返しているけど、その度にラストの「どーかついでがあったら…」のくだりに涙腺が決壊してしまいます。 続きを読む投稿日:2015.05.10