
総合評価
(313件)| 153 | ||
| 106 | ||
| 33 | ||
| 4 | ||
| 0 |
powered by ブクログ第1巻〜第3巻、男女逆転の大奥は想像以上に面白くて、歴史もなぞることができて次巻を読みたくなります。 設定に違和感を感じないのも面白い。意外性もあって驚かせてもくれるので次巻も期待します。 再放送のドラマもあるので楽しみ。
22投稿日: 2025.08.16
powered by ブクログ読書期間;~12月9日 本作は、事実から離れた江戸時代。赤面疱瘡という、原因不明の疫病が若い男性を襲い、死者が相次ぐ。その結果、女性が数を増し、男性は子孫を残す上で貴重な存在になっていた。貧乏旗本の水野は、家を助けるため、大奥に奉公に向かうが…。今作は、徳川吉宗が登場。
0投稿日: 2024.12.11
powered by ブクログ若い男性だけに感染し(本当は女子も潜在感染かもしれない)発症すると100%死滅する「赤疱瘡」が江戸時代初期に発生し、冒頭は8代将軍吉宗の年間。女子が肉体労働も権力の座も担うパラレルワールドの江戸時代。この男女逆転世界の江戸時代では、致命的感染症に罹りやすい男は小児のうちから人混みを避けるよう育てられ(集団生活である兵営などとんでもない)感染のピークを過ぎる三十代以降になっても従属的立場で女々しく女は社会運営の責任を負って雄々しい。 日本に限らず、歴史のポイントで改革派のキーパースンが権勢側に都合よく急死することが多い。作者は目が無いと思われた吉宗が将軍になった過程に毒殺を匂わせている。 継ぎ候補が次々亡くなって(史実)将軍八代目に紀州の吉宗(女)が就いた。美男子数百人が揃う大奥(日々、剣道など武芸の鍛練にいそしみ外界では絶えた衆道も横行する)を始めとして早速、質素を旨とした行政改革の豪腕を振るう婚姻制度は廃れ、入り婿を得られるのは希少な富裕家のみ、一般人は種付け料で懐妊する(男女比1対4なら一夫多妻でいけそう、それと日本だけの風土病というへんは無理があると思うが作者の構想は幕末まで見据えていたらしい)。
1投稿日: 2024.05.09
powered by ブクログこちらが史実だったのではないかと錯覚してしまう。 それほどストーリーの作り方も史実との辻褄合わせも上手い。
0投稿日: 2024.04.22
powered by ブクログ若い男子だけが罹患する赤面疱瘡により、男子の数が女子の1/4まで減ってしまったため、男女の役割が逆転した世界が大奥を舞台に描かれている。 TVで見て、意外性が面白かったので、原作を読んでみた。 第1巻は、6代将軍家継が亡くなり7代将軍、吉宗が誕生。質素倹約を謳い、これまでの大奥のしきたりを変えていく様子が心地よい。 それにしても、よしながふみの発想、スゴすぎる。
35投稿日: 2024.04.09
powered by ブクログテレビドラマがよかったので、原作を読むことにした。思ったより淡々とした感じ。起きていることが、凄まじいので、これぐらいがバランスが取れて良いのだろうか。
0投稿日: 2024.01.12
powered by ブクログ単行本1巻から19巻まで全巻読み終えました。19巻のみドラマより先に読めましたがあとはドラマが先。貸出の関係で1~3巻が最後になってしまったのですが、改めて万里小路有功と家光の場面を読み直し涙してしまいました。ドラマも漫画もここが一番いいかな。 漫画ではドラマでは描ききれなかった小さなエピソードや説明もあり人物や出来事の背景がわかりました。有功の弟子の玉栄の性格描写が漫画では何か所か描かれていてドラマだけではわからなかった人物像が描けました。 また有功が自腹で開いた大奥内での花見、その時は閉塞された男たちのささやかな気晴らしとしてだったのが、のちに大奥の瀟洒につながった、などの説明もされ、よしながさんはストーリー全体を客観的に俯瞰しているんだなあと感じました。 しかし、男女逆転した設定にすると、ウーマンリブとかガラスの天井とか今現在やっきになってやろうとしている女性の地位向上策やこれまで歴史家が検証してきた女性史での女性の地位、なんてものがうまーく、皮肉に説明されてしまう。そして和宮と家茂のエピソードは今現在のLGBTまでいってしまっている、なんともあっぱれな作品です。 マーガレット・アトウッドの「侍女の物語」をちょっと思い浮かべました。 またNHKのドラマは原作再現度がすごい。特に11代家斉。登場シーンの漫画では大奥の廊下にトロンとした目で登場しますが、ドラマの中村蒼さん、そっくりでした。いや漫画が先なんですけどね。 隔月刊誌「MELODY」(白泉社)に2004年8月号から2021年2月号まで連載。 単行本 第1巻 2005.10.4初版 2009.4.25第25刷 図書館 第19巻 2021.2.26 白泉社 「大奥」 https://www.hakusensha.co.jp/?s=%E5%A4%A7%E5%A5%A5%E3%80%80%E3%82%88%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%81%B5%E3%81%BF 好書好日 2021.4.19 「大奥」が完結 著者インタビューも https://book.asahi.com/article/14331170 第42回(2021)日本SF大賞受賞 https://sfwj.jp/awards/Nihon-SF-Taisho-Award/42/20220605022553.html
9投稿日: 2023.12.14
powered by ブクログ《図書館》【再読】NHKで、ドラマ始まったが、見損なってしまい。TBSのドラマは、殆ど見た。原作を、読み返すことにした。吉宗の時代だったんだ。
0投稿日: 2023.11.21
powered by ブクログ何の役にも立たぬ大奥という金魚鉢の中でただ飼われている事が我等の仕事なのだ 近々に大奥には大鉈を振るってやらねばなるまいよ 吉宗は大奥での仰々しい作法も嫌った
0投稿日: 2023.10.28
powered by ブクログよしながふみ先生のエッセイ本を読んでまた久々に読み返したくなったので2週間近くかけて一気読みしたけどやっぱりめちゃくちゃ面白い!!最後の終わり方までゾクっとして全然飽きない。何回もメディア化されるのも納得する。
0投稿日: 2023.10.21
powered by ブクログ気になっていたものの躊躇してた作品やっと読みました。設定がとにかく凄いです。全て男女逆転て。時代背景や歴史も面白く読ませていただきました。
0投稿日: 2023.08.16
powered by ブクログ男女逆転の大奥という特殊世界は実に面白い。徳川の歴史的背景、家光、吉宗のキャラがよく分かった。将軍の最重要な役割は世継ぎを確保すること、水野祐之進が旗本から大奥に行くのだがあっという間に死んでしまうところにはかなさを感じた。
0投稿日: 2023.08.12
powered by ブクログドラマの方が結構マイルドかつ同性愛の表現少な目なんだなあ… どっちも好きだけど 1番違ったのは水野と杉下さんの関係かな… 杉下さんは吉宗に気に入られたっぽいし、この後も出てくるのかな? ちょいちょい挟まれるギャグが面白かった 突然将軍に襲われるのは性別がどっちでも嫌だけど
0投稿日: 2023.02.26
powered by ブクログ面白すぎる!設定もキャラクターも新鮮で、ページをめくる手が止まらない。有り得ない世界観ではあるものの、もしかしたら成立するのではないかと思わせる根拠がある。次作も早く読みたい。続きが気になる。
4投稿日: 2023.02.11
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
何度も聞いて あらすじは知っていたのだけど こうして読むのは初めて こういう物語だったんだね。 全ての始まりは 病気だったんだね。 ここだけがファンタジィ、 でももしこれがあったら どうなるかから編み上がっていく物語が 本当にありそうで そうなれば本当になりそうな物語 面白いです ドラマ版も見てみようかな
0投稿日: 2023.02.08
powered by ブクログ本作品は約一年前に第42回日本SF大賞を受賞した。典型的な歴史改変SFとはいうものの、時空の歪みに起因する等のハードSF的パラレルワールドではなく、事象追加型のパラレルワールドに属する。病原体の突然変異がもたらした、あくまでも生物化学的転換期が訪れた世界とも考えられる。だが、バイオテロ組織が遺伝子組み換え技術を駆使して、Y染色体の殆どを死滅させる細菌を製造し、タイムマシンを使って江戸時代初期に送り込む、時間警察の検討虚しく、残念ながら歴史が改変してしまった、というストーリを提示したらかなり無粋、幻滅以外の何物でもない。ただ、男子が女性の1/4になるくらいの強烈な作用ではなく、1/2程度に抑えてくれれば日本の場合、丁度良い男女のパワーバランスになるのではないか。当然のことながら、異次元の少子化対策など必要なく、真の意味での男女平等社会が訪れる、すなわち日本は将来ユートピア・桃源郷に辿り着くと推察される。 話は完全に脱線したが、実はSF大賞を受賞した当日に、「大奥」全巻をネットオフ(ブックオフのネット版)で入手した。そして今年に入るまで、送られてきた時のまま段ボールで積み上げたまま塩漬け。積読もここまでくると自分でも感心してしまう。NHKでドラマ化するという情報を得て、購入したことを思い出し、ようやく段ボールを開封した。ドラマの初回迄には読書を開始したいとの計画は無事実現し、現在、順調に読み進めている。ところが、いざ読み始めると止まらない。できるだけドラマの進行に合わせて読もうとするが、どうしても前のめりで読んでしまう。最近ではブレーキをかけるのに程々苦心している状況。 今後はドラマの話も適宜入れて書評したい。NHKのドラマ化が実現しなければ、たぶん段ボールを開けることも無かっただろうし、この様に書評することも無かっただろう。8代将軍吉宗がやや痩せているのに違和感あり。暴れん坊将軍のマツケンサンバも、大河の西田敏行も、テレ東の故・渡辺徹もいずれも恰幅が良い。一方、冨永愛は漫画のイメージに近かった、キャスティングはなかなか良好。丁度、第一話が第一巻と同じ長さなので、原作を意識した形になっているのにはかなり漫画のオリジナリティへの配慮が感じられる。 当面は御右筆・村瀬正資の没日録に沿って物語が進むと思う。そのため、八代将軍吉宗から始まるのか。ドラマでも家光の話は中盤から入るし、基本的に回顧録という形が重宝される。この様な独特のスタイルについていくため、もう一度徳川幕府の時系列について勉強していきたい。大河ドラマの家康の方も勉強を迫られているし、再度あの手を使ってショートカット勉強しようかな。
0投稿日: 2023.01.21
powered by ブクログ若い男だけがかかり死に至る奇病が蔓延し、男女の人口比率が大きく偏ってしまった江戸時代。将軍は女性が、大奥には多くの男性が囲われるのが当然となった8代将軍吉宗の時代から物語は始まる。 1巻はBLみが強く、自分にとっては読むのが辛かったが、ラストで吉宗が春日局時代からの右筆に出会うところでぐっと面白くなりそうな気配を感じた。
0投稿日: 2022.11.28
powered by ブクログこの作品を読み終わって最終巻のページを閉じた時、「この世に生まれてきてよかった」と思った。たぶん人生で一番影響を受けた本。最終巻はいろいろな涙が出て止まらなかった。
0投稿日: 2022.09.24
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
謎の疫病により男子の人口が1/4までに減った日本 女性が男性の代わりに働き、男性を買う世の中に 大奥に入ることになった水野は、貞操を奪わんと襲われるなど様々なことを乗り越えまぁまぁ偉くなる そして新しく将軍となった女性の初めての相手となるが、初めての男は将軍を傷つけた罪で殺される決まり だが、将軍の計らいにより別の名で再び街へと戻ることができた 将軍は男性中心とも思える文化の名残に疑問を持ち、過去の文献を調べ始める
0投稿日: 2022.07.10
powered by ブクログ何度も何度も読み直して、その度に何度も何度も泣いてる。 疫病が流行り、男子が育たず、実は徳川家光以降は女性だった…なんて突拍子も無いようで、でも確かに血筋は確かだなんて思ったり。史実に忠実なので、本当に女性だったんじゃ?なんて錯覚しそう。 そしてそれぞれの徳川にストーリーがあり、苦しみ悲しみ、そして忠義が、大人世代に刺さる話だと思う。 あと、女の横顔美しくて好き。女の顔も色男描くのもうまくて、絵が本当に好き。
0投稿日: 2022.07.04
powered by ブクログ[墨田区、台東区図書館] 単純に男女逆転大奥、という設定にしただけかと思ったけれど、そこに"鎖国"などの史実を絡めてくるあたり、なかなか細かく詰められている! 1巻と2巻で話の視点が変わるので一瞬読みづらくなるが、この2巻を乗り越えれば恐らくこの先は話がどう展開するかだけで大丈夫なのかな?どこを終着として話が進むのか興味あり。
0投稿日: 2022.05.07
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
流行り病で男性の数が少なくなり 女性が男性名を名乗って家を継ぐことも起きる という奇抜なif世界ながら、説得力があり 読ませる物語に仕上がっている。 男女逆転、男ばかりの大奥というコピーに 正直敬遠していたのだが、読んでみると非常に練り込まれ 実は本当にこんな歴史があったのかもしれないと ふと思えてしまうほどだ。 少女漫画としての体裁もきっちり保っており バランスの良い作品だと思う。
1投稿日: 2021.10.26
powered by ブクログ若い男子しか罹患しない疫病「赤面疱瘡」の突如の流行により、男の人口が女の4分の1になってしまった江戸時代が舞台。『三代家光/以降/将軍職もまた/女子の継ぐ所と/なる』とあり、歴史や人物の性格や信条など、実際の史実にもできるだけ忠実に沿わせた「男女逆転・歴史改変SF」。1巻、すごく面白かった。少し前のアトロクの影響により、ついに読み始めてしまった。この巻の終わりのように、なにか開けてはならぬモノを開けた気もしている。
1投稿日: 2021.07.28
powered by ブクログ全巻読みました。 徳川の世をめぐる最高の男女逆転SF…!食わず嫌いしていたことを後悔したし、ようやく徳川将軍を全員暗誦できそうです。総じてもっと早く読めばよかった。
0投稿日: 2021.07.14
powered by ブクログ江戸幕府を女性が動かしていたら(徳川吉宗が女性だったり)…という歴史遊び。ボーイズラブ。結末までキレイにまとめた
0投稿日: 2021.02.19
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
奇しくも現代に似た時代背景を思い出し、再読。 我身の危険は省みず、周囲の者の大切を一番に行動した水野。己の國の行く末を案じる若く賢い将軍。よく似た二人の一夜の恋、改めて感じました。
0投稿日: 2021.01.10
powered by ブクログ貸してもらって5巻ぐらいまで読了。 映画にもなったし、話題作なので男女逆転の大奥モノという設定だけは知っていてあまり興味もなかったのですが。(女性がオッサン化し、若い男が媚びうる話とかかと思っていた…) コレは男女逆転というよりは、徳川将軍家女体化IFパロだなぁ、と読んで思いました。辻褄合わせがすごいなぁ。 外国には病が流行ってないみたいなのでその辺りがどうなるのかちょっと気になる感じ。
0投稿日: 2019.08.28
powered by ブクログ美男子ばかりがずらりと並ぶ「大奥」は江戸時代のパラレルワールド。BLの名手よしながふみ、時代物もお得意ですな。
0投稿日: 2018.10.12
powered by ブクログ女が将軍になるという大胆な設定だが、作品の力で違和感なく読まさせる。 江戸ものでありながら、現代にも通じる。特殊な物語のはずが、身近な話として感じられる。作者の物語のバランス感覚が絶妙。 そして正しく少女まんがでもある。 男だらけの江戸モノということで、大島渚の「御法度」を思い出した。
4投稿日: 2017.11.13
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
物語の舞台は日本の江戸時代をモデルとした世界。男子のみが罹る謎の疫病により男子の人口が急速に減少し、儒教思想など当時の概念はそのままであるが、社会運営の根幹や権力は男から女へと移っていく世界を江戸城の大奥を中心に描く。 一巻は、そういう社会が常識化していた第八代将軍、徳川吉宗の治世から始まる。 貧乏な武家の息子、水野祐之進(みずのゆうのしん)は、金を稼ぐためとかなわぬ恋のせいでお婿に行きたくないため、大奥に入ることを決意する。 大奥に入った祐之進は、名を水野と改名し、「御三の間(ごさんのま)」という役職を与えられる。 新参いじめを受けるが、先輩の杉下(すぎした)さんに助けられながら、なんとかがんばる。 ふとしたことから剣の腕を大奥総取締役・藤波(ふじなみ)に買われた水野は、一気に大出世して将軍の側室候補、「御中臈(おちゅうろう)」になる。 そして吉宗の側室になることに…。 だが、吉宗は新将軍。新将軍と初めて床をともにした男は「ご内証の方(ごないしょうのかた)」といわれ、将軍の体に傷をつけるため死罪になってしまう決まり。 水野は、その運命を受け入れようとするが、吉宗の温情でこっそり逃がしてもらって、幼馴染+恋人だった薬屋の娘お信のもとで町人として生きることになる。
0投稿日: 2015.12.28
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
ドラマは観ていたけど始まりは全然違うんだな。衝撃的な幕開けだった。 絵がさっぱりしてるので好み。 水野はこれで退場なのかな? まだ少し盛り上がりに欠けるけど、続きが気になります。
0投稿日: 2015.02.26
powered by ブクログ2015.1.11市立図書館(長女が借りたので、いちおう内容チェックを兼ねて) テレビの有功・家光篇でお近づきになったのでそれに先行する映画は見ていなかった。 第1巻はあるいみまるごとプロローグ。すでに女将軍が「当たり前」になっていいる8代将軍吉宗の時代から時間をさかのぼってあの話が語られるのだとわかった。吉宗と御内証の方水野、うるわし。性格付けや世相などは史料にもとづきつつの男女逆転、よくできてるなぁ。表紙は水野祐之進。 2020.2.4 長女の希望にてついに購入開始! 第1巻の第一印象は「怖い」だったけれど、今読み返せばまた別の感慨多し。 2023.1.12 NHKドラマ10版「大奥」(脚本:森下佳子)が始まり、第一話の原作への寄せぶりに感銘を受けてひさびさに読み返す。メインの配役(吉宗と加納久通、水野とお信、それに藤波、村瀬正資あたり)がぴったりで、娘も「よしながさんが描きそうな姿と表情」と感心していた。第一話はちょうど1巻まるごとといった感じだったが、この先はどういうペースで全何話になるのだろう? いっそ大河ドラマとして1年かけてやってもいい内容だと思うのだが。
1投稿日: 2015.01.11
powered by ブクログ今さら読みだしたけど、ほんとジェンダーものをシリアスになりすぎず描くのがうまいなー。荒唐無稽な設定なのに、破綻せず進んでいくのがすごいわ。
0投稿日: 2014.12.01幕末とどう整合させるかが楽しみ
言わずと知れた名作なので詳細は避けるが、三代将軍家光の頃に起きた伝染病「赤面疱瘡(あかづらほうそう)」により男性の数が女性の1/4にまで激減、治世を行うのが女性に、そして大奥が男性に代わってと言う話。 話は現在11代将軍の代まで進んでいるが、今後幕末とどう整合させていくかが楽しみ。 鎖国の理由も『「男性極少社会」になっているのを隠すため』とされているので、明治維新のきっかけとなったペリー来航以降とはこのままでは話が合わなくなる。10巻目当りからそこへの解決に向けた話になっているっぽいので、今後の展開が楽しみ。 「沖田総司とかはやっぱ女性にするんだろうなぁ」、とか「西郷隆盛子なんかは見たくないなぁ」とか想像するだけで楽しい。
2投稿日: 2014.11.15
powered by ブクログ発想が面白い。将軍は女で、大奥にいるのは美男たち。時代考証/構成が緻密。よしながふみやるな。はやく7巻でないかしら。
0投稿日: 2014.09.17荒唐無稽にみえて緻密!
幕府の頂点に立つ女将軍と大奥の美男たち・・・。 何とも荒唐無稽な話に思えるが、なかなか緻密な作りとなっている。 第一巻は8代将軍吉宗(女)が将軍職に就くにあたり、衝撃的な慣習(←これが本巻のメインストーリー)に接し、「大奥」とは一体どういうところなのか? 何故将軍や老中は女で、男達は大奥で暮らすのか?と疑問を抱くようになる。 わからないことだらけの「大奥」ワールドの始まり、主人公である将軍様自身がよくわかっていないのだから、今のところは気にせずに続きを読むべし(笑) そこから3代将軍家光の時代に戻り、「大奥」成立の背景が明らかになっていく。 それは史実を巧みに組み込んだ壮大なファンタジーであると当時に、 「時代」や「男女」を超えた普遍的な「人間」の喜びと悲しみの物語でもある。 本巻・吉宗編も素晴らしいのだが、個人的には家光編がドラマチックかつ、男女逆転劇の原点なので、できれば2・3巻くらいまで続けて読んで欲しいように思う。 多分、その頃には「大奥」ワールドから抜けられなくなっているはず(笑)
2投稿日: 2014.08.30内容は文句なしに面白い!
ようやく、よしながふみさんの男女逆転「大奥」も配信されるようになりました! 映画化、ドラマ化、各賞総なめの作品ですので内容について多くは語りません。歴史モノ、SF、ジェンダー論といろんな読み方が出来る作品で、未読の方はとにかく読んで凄さを実感してみてください。 電子化に関しての感想は、冒頭に金頁、カラー口絵の収録があり、原書の雰囲気を出そうというのは感じられるのですが、ザラッとした手触りや指紋のつきそうな金頁のある紙の装丁にはやはり及ばないなっていうところで★マイナス1でした。よしながさん特有の薄く繊細な描線のカラー頁を堪能するにはタブレットで読むことをオススメします。
8投稿日: 2014.08.28
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
なにやらドラマやら映画やらになっている男女逆転版の大奥。 野生のクマさんから人に感染した特殊な病気で若い男性ばかりが死んでいき、男性は女性に比べてはるかに少ない江戸時代って設定なんだね。 吉宗公(お信)と水野くんとその幼馴染のお信ちゃんのお話はきれいにまとまっていたけれど、セクシー要素が強めで大人向けって感じかな。ハッピーエンドなのが良かった。 大奥ならではの「いじめ」も主役の水野くんがサバけたまっすぐな性格&大奥に良い人もたくさんいたので読んでいてつらくはなかったです。 やはり困難な環境でも腐らずオープンマインドでいることは大切なんだな。
0投稿日: 2014.08.19
powered by ブクログそうだ、大奥を読もう、という軽い気持ちで読んでみた大奥…。 マンガで涙したのは何年ぶりでしょうか…。 ええ話ですよ、おくさん…。 私の感想よりもぜひに、ぜひにお手にとってみてくださいまし!! ボーイズラブが苦手な方もどうか頑張って読んで下さい! 私も頑張りましたんで! ただこの方のマンガのボーイズラブは不思議とそんなに無理じゃない感はあります。やはり内容力でしょうか。 映画にもなってるんですね。 でしょうね、だって歴女にも腐女子にもそうじゃない女子にもウケるポイントがあるんだもん。 私はそうじゃない女子なんですが、歴女だったらもっと楽しめたんだろうなーと些か残念でございます。
1投稿日: 2014.06.02
powered by ブクログ男女逆転大奥。 八代将軍吉宗はいったいどんな時代を築いていくのか楽しみ。 まずは、水野編。 とくに、水野が主人公じゃなかったんだな・・・ ラストは、なかなかいい裁きですがすがしい。 「没日録」に書かれた日記。 何が書かれているのか気になる・・・
0投稿日: 2014.04.19
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
「大奥で見聞きしたる事いかなる事も親兄弟はもとより一切外様へ申すまじき事。」 あらすじだけで出オチ感ありますが、侮る事なかれ。 読み進めば読み進むほど、倍に倍におもしろいです。 実写化もされました。やーまさかリアルで綱吉と右衛門佐が恋に落ちるとは...
0投稿日: 2014.03.27
powered by ブクログシリーズもの。男女逆転大奥、その斬新な発想にも関わらず史実もけっこう盛り込まれているというリアリティがいい。
0投稿日: 2014.01.19
powered by ブクログ男女逆転大奥。 フィクションなのにとてもリアリティ溢れてます。 1巻は8代将軍吉宗の時代のお話。 人には絶対オススメしたいんだけど、貸してあげるのがもったいない。いつでも読めるように手元に置いておきたい。ぜひとも買って読んでみてください。
0投稿日: 2014.01.13
powered by ブクログよしながさんの作品は、ほぼデビューと同時に追いかけてきましたが、この1巻を最初に読んだときの衝撃は忘れられません。
0投稿日: 2013.08.31
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
面白いんだろうな~とは思いつつも、ハマるのが嫌で手をつけずにいた作品。やっぱり面白かった。水野の最期の場面は、少女漫画らしく、かつ時代劇らしくて、実に良かった。あ~続きを早く読まなくちゃ。(2013-08-03L)(2017-04-23L) 初めて本作を読んでから約10年。完結して2年。NHKでドラマの放映が開始された。吉宗役に冨永愛、水野は中島裕翔。水野役は芝居が上手い和風の男前でさえあればどの役者さんでもハマったと思うけれど(映画のニノも良かったよ)、富永吉宗のハマりっぷりときたら。貫地谷しほりの久通、片岡愛之助の藤波も原作イメージ通りで良かった。次回以降も楽しみだ。(2023-01-11加筆)
0投稿日: 2013.08.14
powered by ブクログこれこんな面白いんだってびっくりした!歴史物は難しくて苦手だけど、ストーリーかなりしっかりしてて一気に6巻まで読んだ。絵が綺麗なのも魅力。ひとりひとりの人生が重くて、ずっしり心に響いた。
0投稿日: 2013.08.03
powered by ブクログ男女逆転ってだけ聞くとちょっととっつきづらいですが、その設定に違和感を感じず入り込めるくらい設定がしっかりしてる! 絵もきれいでストーリーが本当に面白い。
0投稿日: 2013.02.06
powered by ブクログ設定が凄い。 ストーリーも絵も素晴らしい。心理描写も凄い。 大奥の男女逆転とは。 この作者の作品は独特で、好みが分かれると思う。 子供には勧められないけど、漫画史に残る名作と思う。
0投稿日: 2013.01.13
powered by ブクログ吉宗と水野がもっと一緒にいるところが見たくなりました。 あれで終わってしまうのが実に惜しい…感じ。 仕方がないとはいえ、水野には大奥で吉宗と恋物語を展開してもらいたかったなぁ、って思います。映画を観てから読みましたが、柴咲コウは適任だなぁ、って思いました。
0投稿日: 2012.12.23
powered by ブクログ映画 男女逆転大奥のストーリー 絵がきれいですね。 このときの上様がいちばん好きなキャラクタです。
0投稿日: 2012.12.02
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
水野と吉宗の物語。これから大奥の謎が明らかになっていく…というとてもいい部分で終わっているので、早く2巻が読みたくなります。これから買う方はまとめ買いしたほうが良いかと(笑)映画を先に観ていたのですが映画は原作に忠実に作られているな…と感心してみましたよ。
0投稿日: 2012.11.03
powered by ブクログ腐女子は読むべし!! 嵐の二宮、柴咲コウ出演の映画やドラマの原作漫画。設定が面白いし、原作では設定を軸に主人公が一話毎に変わるのであきにくい。
0投稿日: 2012.11.01
powered by ブクログ現在出ている8巻まで読了。 男女逆転の発想に無理のないように、また史実を壊さないようにしてある物語作りにすごさを感じています。 これから、どうなっていくのかすごく楽しみです。
0投稿日: 2012.10.23
powered by ブクログドラマ化も決定したようですね。 男女逆転大奥です。 ぱっと聞くと荒唐無稽なような設定ですが、 おかしくないように、しっかり書いてあって、 よしながふみさんはすごいです。 どの巻も読み応えがあり、 人一人、人生の重さをしっかり感じられる本です。
0投稿日: 2012.10.22
powered by ブクログ絵が苦手だったのがあって、きっとおもしろいんだろうとは思いながらも手に取らなかったのだけど...映画を見て、やっぱりおもしろい!と原作も読みました。 おもしろい!おもしろい!! 何で今まで手を出さなかったのかと後悔するも、逆に考えれば一気に読めたのでどっぷり世界に浸れました。
0投稿日: 2012.10.18
powered by ブクログこれは、少女漫画とか、ファンタジーだとか、そういう問題ではない。 まず、男女逆転のif設定をここまで納得させる設定作りの力量に脱帽。 そして、もはやジェンダーや社会学の粋である。 男尊女卑は権力に付随しただけのものであり、女性が権力を持てば自然と女尊男卑になっていくという構図。 つまり、この構図はとてもナチュラルで人間的なものと感じる。 男女の役割だとか、それぞれの得意分野がどうのこうのというぬるい考えはもう捨てる必要があるのかもしれない。 と、子を産み育てたことのない働く女は思う。 この意見が良いとか悪いとかではなく、ここまで考えさせる漫画であるということを伝えたい。 ぜひ、権力ある男性陣に読んでいただきたい漫画です。
0投稿日: 2012.10.17
powered by ブクログ切なすぎて泣きそうになった。 水野のまっすぐさが鬱蒼とした大奥の中で輝いてる。 黒羽織に銀の刺繍だけってどんだけかっこいいんだよ。
0投稿日: 2012.10.16
powered by ブクログ・男子人口激減。女が政治も含む主要労働力に。 ・祐乃進、大奥に。 ・世は八代将軍吉宗の時代に。 (2012年09月10日読了) 【大岡】吉宗と気は合っている。 【お信】薬種問屋田嶋屋の娘。祐乃進の幼馴染みであり彼に惚れている。 【柏木】御中臈の中でも抜きん出ている存在。 【杉下】大奥の男。大奥に勤めて十年の古参。祐乃進に対し比較的好意的。 【鶴岡】松島の愛人?剣の腕は一流。 【久通/ひさみち】新職「御用取次」に就く吉宗の腹心。おっとりと食えない女。 【藤波】大奥総取締。 【松島】御中臈。 【水野祐乃進】最初の主役。剣術好きの武士。縁談から逃れるため大奥に。 【吉宗】八代将軍。財政難を立て直そうと考えている。真の主役? こんなにも輝くばかりの美貌や才覚を持つ者達がひしめいているというのに 心が暗いのだ(p.72)
0投稿日: 2012.09.10
powered by ブクログ男女逆転設定と歴史のつじつまをよくここまで合わせられたな…とただただ感嘆。凄い作品。文字の多さも一興。
0投稿日: 2012.08.31
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
時は江戸時代初期、原因不明の疫病が流行した。この病は男性にのみ発病し、高熱を出し全身の発疹が爛れ膨れ上がり、数日後には8割方が死に至る。天然痘に似た症状から”赤面疱瘡”と名づけられ、根本的な解決を見ないまま、ごく一般的な病としてその国に定着した。そして、80年ののち、男性の人口は女性の4分の1で安定。生存率の低さゆえに男性は子種を持つ宝として大事に育てられ、あらゆる労働は女性が担い手となる。婚姻制度は崩壊し、婿取りは武家や裕福な商人・庄屋が許される特権となっていく。そして、政治の中枢となる江戸幕府、将軍職もまた女子の引き継ぐところになっていた。 パラレルワールド。男女立場逆転です。やっぱりよしながさんの描く”男”ってかっちょいいよねえ・・・とうっとり。まだまだ第一巻と序盤のため、物語の整合性やらは次巻以降で確認ですね。でも、今のところ「そういうもの」として認識したせいか不都合もなし。読みやすいんじゃないでしょうか。もともとよしながさんのストーリーって伏線やらをちゃんと消化するせいか、無駄もないし。 物語の話。第一巻はどちらかというと、逆転の世界観を説明するための物語ですね。貧乏武家の水野が大奥へ奉公に上がり、大奥のベースとなるしきたりを説明しつつ、流れに合わせて出世し、そして、将軍吉宗とお褥はべり(←この表現であってるのかしら?)へ・・・。テンポもいいし、物語の核もよし。でもね、やっぱりやっぱり何よりも、水野がかっこいいのですよ(こんなんだから妄想毒女を卒業できんのですが)でも、こんな性格の男は普通にいてもモテるし、好まれるんじゃないでしょうかね。粋です。女性版吉宗も、こざっぱりとしてて好感触。 とにかく、まあまだ第一巻。次巻以降に期待です。完結してないので×4つです。
0投稿日: 2012.08.25
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
柴咲コウちゃんで映画やりますよね。通ってる歯医者さんに原作を強くオススメされたので読んでみました 男女逆転大奥っていうので、イケメンブームや(当時の)大奥ブームにあやかったパロディモノなのかと思ったらとんでもない。 SFというかファンタジーではありますが、こんなにも歴史どおりに物語が進められるものなのかと感心しました。 矛盾なくしっかりつくってあります。 公文書は男性名で記録を残す、ということまでちゃんと「設定」されているから、こういうことあったかも?と錯覚しそうになります(おおげさかな) 映画の出来栄えも気になってきました。。
0投稿日: 2012.08.23
powered by ブクログ読み始め。背景設定が秀逸だから、次の展開が気になってどんどん引き込まれる感じ。絵も漫画も良い感じだし。主人公と思ってた人物が主人公じゃなくなったのにはビックリしたけど。って、実はこれからもどんどん出てくるのかな?
0投稿日: 2012.06.20
powered by ブクログなかなか奥深いお話です。実話ではないにしろ、これに近い現実はあったはず。みんながそれぞれ一生懸命生きてる姿に考えさせられるものがありました。
0投稿日: 2012.05.26
powered by ブクログキャッチ通り男女逆転大奥ストーリー。一般的に言われてる大奥のストーリーを上手く乗せている。吉宗将軍は名君すぎるかな。
0投稿日: 2012.05.17
powered by ブクログ所有 絵が苦手だったが、読んでみると大変面白い。 歴史のifを面白くまとめた感じ こういう漫画が増えてくれるとうれしい。
0投稿日: 2012.04.29
powered by ブクログ男女逆転も、読み進めるうちに違和感が無くなり 終いには女性に男名もかっこいいと思えるようになりました 映画も見ました でもむしろ2巻目以降の壮大な流れを連続ドラマとかにして欲しいです なんなら大河でやって欲しいです 舞台背景と人間模様が見事です 表紙とか扉の絵と「大奥」というロゴの感じも素敵です 生も性も死も、昔のほうが今より淡白だったのでしょうか 八百長問題の星のやり取りのように 種のやり取りがあったら ああそうか、それで市場ができるわな そこに露骨な権力が加わったら 人間模様が面白くないわけがない!!!
0投稿日: 2012.04.08
powered by ブクログ疫病シーンが意外にさらっとかかれていて、導入的にはえっ!! となったけれど、メインの人物たちは相変わらず、 魅力的だなぁと思った。 祐之進は、フラワーオブライフの主役っぽい感じだと思ったし、 吉宗はいい女過ぎたなぁ、こんな人に仕えたい。 実際の歴史の吉宗の逸話も生かしていて、質素倹約だと描かれているし、大奥粛清の時の美人を解雇も面白かった。ここでは美男を解雇。 そして、映画でクローズアップされていたシーンは、 そういうオチだったのか!!と大岡さばきに拍手。 そしてメインでなくやっぱり脇役好きな私は、 杉下さんと吉宗の片腕おみつこと久通が好き。 可愛さでは、垣添君。 右筆頭の村瀬に辿りつく吉宗から、春日の局の過去編へ。
1投稿日: 2012.03.26
powered by ブクログ男と女の反転 それでも誇り高く強く 愛と政治と陰謀と、あるいは 報われるものも報われぬものもみな一様に生きていた
0投稿日: 2012.02.18
powered by ブクログ人もうらやむ最高の位置にあっても満たされぬ思い。希望を持った頃もあったけれどひとつひとつ何かがほころんで・・。う~ん。
0投稿日: 2011.12.22
powered by ブクログ6巻まで読んだー まず「良くできてるな」と思い、世界観に引き込まれ。 絵も凄く綺麗だし 映画は残念なにおいがしたので観なかったけれども…
0投稿日: 2011.10.26
powered by ブクログ読んでびっくり、男女逆の設定なのか。女のどろどろした世界の話かと思っていたら男だったとは…。まだ一巻しか読んでいないけれどとっても面白そう、期待。5巻まで読んだ~。どきどき。
0投稿日: 2011.09.30
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
男女逆転大奥。 時代は吉宗の時代。 吉宗の間部に向けた一言が格好いいの一言。 そのあともちゃんと最後は気持ちよく終わらせてくれる。 ハッピーエンドのように見えるけど、 没日録を読み始めて、これから何がおこるのか楽しみ。
0投稿日: 2011.09.03
powered by ブクログ男女逆転の大奥。 設定もですが、内容はとにかく面白いです。ところどころが史実ベースなのも、嬉しいところ(笑)
0投稿日: 2011.08.28
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
都合により漫画を読むことが2000年頃から激減した。 実はよしながふみの作品を読むのは初めて。 彼女の作品の何から読もうか考えたのだが 映画化もされたということで「大奥」を読むことにした。 “男女逆転”ということは映画でもさかんにいわれていたので そのことについての衝撃はなかったのだが “逆転”を通して描かれている 男と女の微妙な力関係、男と女という2つの性が生み出した制度についての彼女の見識が浮かび上がるように描かれているのに感心した。 2、3まで読んだが 1巻は序章という感じで、2巻以降さらに面白くなっていた。 その作者は作家として力ありますね。 主要作品は読んでみることにします。
0投稿日: 2011.08.13
powered by ブクログ男と女の設定が逆でしかも大奥時代。 よしながふみさんの絵もとてもキレイですけど、お話も歴史とリンクして 興味深いです。
0投稿日: 2011.07.30
powered by ブクログ男にしか掛からない致死の疫病で男女が逆転した江戸時代、その大奥でのお話。 歴史SFというか…とにかく本当に面白いです。 1巻を読んだら次が気になり、いてもたってもいられず3巻まで一気に読みました。 よく見ればとてもセリフが長いのですが、 テンポが良いのかコマ割りの妙か、不思議と読みにくさを感じません。 そして読み終わるとぷはーっとほどよい疲労感が… 読み返してみると続刊へと続く細かな伏線もちらほら張ってあってうならされます。 にしても、男女が逆転するとなんていうか…男子校のような女子高のような… 吉宗様が男前すぎる。抱かれたい。
0投稿日: 2011.07.20
powered by ブクログ最初に読んだときは本当に度肝を抜かれました。 大奥ネタ大好きのアタシ…男女逆転って何!? この一巻は序章。 将軍視点ではなく、水野という大奥に奉公し始めた男性から始まります。 何故、そもそも男子の人口がここまで減ったのか? その辺もきちんと説明があります。 見所は水野よりも女吉宗! 格好良過ぎます〜!! 昔の大河ドラマで確か西田敏行がやってた気がするのですがw イメージ覆されました!! 女なのに武芸の達人ってとこがもうツボ!! そして「何故この国は女が男名を名乗るのか?」と気付いた最初の将軍… 正直よしながさんは絵も話も苦手でした。 BL嫌いなので。 でもこの話はBL色はあまりないです。 ってか、江戸時代だと普通にあるので、そういう描写はありますが。 絵もさっぱりしてて、でも身体とかすごく綺麗! 好きになりました。 ただいま一気に再読中なのでひとまずこれで。 愛着ありすぎて映画はまだ観てません(^_^;A
0投稿日: 2011.07.01
powered by ブクログ映画を観て、面白かったので読みました。映画は原作の第一巻の内容のみなんですね。 男女逆転大奥の世界というだけあって美男がたくさん出てきます。そのため若干のBL臭さはあるものの、本筋は徳川の女将軍。
0投稿日: 2011.05.01
powered by ブクログ映画を先に見ましたが、なかなか上手に映画化されていたのではと。堀北真希の役が少し違ったような... 漫画は文句なしにおもしろい!続きが楽しみです。
0投稿日: 2011.04.23
powered by ブクログレンタルで1~7巻まで。 これも映画化してた&奇抜な設定に興味があって読んでみました。 うまいこと史実に引っ掛かるように逆転アレンジしてるのが面白い。 知ってる名前がごろごろ出てくるんだけどイメージがww みたいな。 家光&有功の章が好きでした。 かっこよすぎる・・・!
0投稿日: 2011.03.21
powered by ブクログ江戸時代の歴史に忠実になぞらえながらも、世の中の実権は女が握り、男は世継ぎのために大切にされるという、そっくりそのまま男女逆転。実際将軍は女性だったんじゃないかと思わせてしまうほど真実味を帯びている。鎖国や生類憐れみの令などが出された説得力のある由縁が、事実とは違えど、話の始終全部が絡んできて納得。 そして有功様がかっこいい!また彼ら大奥のものが話す言葉がかっこよく、美しい! これは残念ながら海外への出版化は難しい。この言葉を英訳したところで面白くないから。 アニメ化是非してほしい! 衣装の描かれ方も美しく、日本独自の文化が愛しくてやまなくなります!
0投稿日: 2011.03.18
powered by ブクログ読了:2011/2/13 猫漫画喫茶にて6巻まで読了。 映画のCMから想像してたのとは全然違う世界だった。 吉宗はカラッとしたいい女。 水野編はハッピーエンドになっててよかったけど、この後がキッツイんだよなぁ~。でも、読まずにいられなかった。
0投稿日: 2011.02.24
powered by ブクログ男女逆転大奥とは突飛な発想。 しかし、有り得なくはないと思わせる登場人物の思惑や感情の動きの細やかな表現が見事。歴史に興味が湧いた。 何度読んでも泣ける。特に家光×有巧編。吉宗×水野編はその盛り上げ役に過ぎないと思う。
0投稿日: 2011.02.24
powered by ブクログ〜6 時系列が少しわかりにくいところもあります。が、面白い。6巻まで読んだけど次が早く読みたい。
0投稿日: 2011.01.30
powered by ブクログ奇抜な設定をとことん楽しんで読むことができた。 史実も絡めつつ、うまく大奥の世界を創りあげている。 一途な想いが切なく心打たれるシーンがあちこちにあり、 何度でも読み返して楽しめる。 続きの吉宗のところを早く読みたい。
0投稿日: 2011.01.27
powered by ブクログ男はもともと強いのではなくて、世の中を背負うという立場が与えられたから強く振る舞わざるえなかったんだと思う。 女ももともと女々しかったり陰湿だったりするわけではなく、そうしなければ生きてゆけない立場に立たされただと思う。 男女の立場が逆転したら、こんな風にそれぞれ性質が逆転してるのかな。性差とかジェンダーって下らないようなすごいような。 とりあえず史実に沿ってこの設定で進めていくってのがすごいなあ。 あと、BLの匂いいっぱいだったらどうしよう…と思ったけど、たいしたこともなく取り越し苦労でした。
0投稿日: 2011.01.25
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
歴史モノですが、逆転した世界を見事に描いている新しい歴史漫画です。 男女の立場を逆転させているにもかかわらず、実際の歴史の 流れをきちんと物語に組み込んでいる点は圧巻です。
0投稿日: 2011.01.23
powered by ブクログテレビドラマの大奥にハマっていた頃、書店で見かけて買ってみたのが始まり。 一読してどっぷりハマり、当時1巻しか出ていなかったのでその後は新刊を心待ちにする日々。 作者もドラマの大奥が好きなんだな、というポイントが随所にあり、それもうれしいがやはりストーリーに引き込まれる。 史実をベースにアレンジしてゆくので、時代の流れに合わせて登場人物もどんどん入れ替わるのだが、そのあたりのバランスが絶妙だと思う。 ぜひ幕末まで描き続けてください。
0投稿日: 2010.12.25
powered by ブクログちょっと読むのがめんどくさいって漫画好きの自分に珍しく思った。説明は多くなるのは仕方ないし、飛ばしてよんだけど。そんなんでもぐっときて泣いたりするとこが何度もあった。人間て苦しいよ。女将軍の女としての責務が重苦しいよ。
0投稿日: 2010.12.21
powered by ブクログ心の付け根から激しく燃え上がるような漫画に出会えた!! 大奥という華やかな舞台で綴られる、光と影、愛と憎、美と醜、純と狂、そして生と死!!! 全てに燃える。 どの巻よんでも顔面ナイアガラ状態、ジャバー!
0投稿日: 2010.11.28
powered by ブクログ今まで食わず嫌いしてた、大奥。 読んでみたらめちゃくちゃ面白かった。 設定がとてもユニークでよくできている。 よしながふみ、天才だなあ。
0投稿日: 2010.11.25
powered by ブクログ映画観ました。 別に男色設定なくてもよかった気がします。 でも俳優陣みんな素晴らしかったです。 原作読んでみたい。
0投稿日: 2010.11.23
powered by ブクログ一発ネタの感が拭えない……パラレルなら開き直ればよいのに、最初の話の受けがよかったためか、その後長々と回想で「なぜあのような世界になったか」について延々やられてもイマイチ。全体に台詞が長く、詰め込みすぎて読みづらいのも難。
0投稿日: 2010.11.19
powered by ブクログ前々から興味はあったけれど、映画化されると決まってから読んでみたらめちゃくちゃ面白かった。 逆転大奥、と聞いた時はあまり良い印象は抱かなかったけれど、全然軽いお話じゃなくて、すごく細部にまでこだわった歴史漫画でした。
0投稿日: 2010.11.18
powered by ブクログなるほど1巻(水野・吉宗編)が映画化されたのがよく分かる。 男女逆転とか取り留めなさそうでその他は実に史実に忠実。 よしながふみやっぱり面白いな。
0投稿日: 2010.11.14
powered by ブクログアンティークのタッキーといい、大奥のニノといい、 ジャニーズはよしながふみがお好きなのかしら・・・ ならば「フラワーデイズ」こそドラマ化して欲しいなぁ。
0投稿日: 2010.11.05
powered by ブクログ男だけが罹り、致死率の高い赤面疱瘡で人口比が男1:女4になった江戸。将軍は女。御台も側室も男。大奥に侍る美男は800人。 男女比が極端に傾いているところから、ただの男女役割逆転ではない物語が生まれます。 一夫一妻で家族が成り立つのは富裕階級だけ。貧しい家に生まれた貴重な男は、種馬として一夜幾らで他家に貸し出されます。どんな男が借りられるかは女の持つ金次第。最下層の女は最下層の売笑夫を時間で買うほかありません。 同情心から貧しい女と只で寝る水野は、きれいな顔と丈夫な体を持つ男。幼なじみと恋仲だけれど、彼女は水野よりずっと富裕な家の男を婿に迎えるよう期待されている大店の娘。 添えない定めと身を引いて、大奥に飛び込む水野でしたが・・・。 男の絶対数が少ないため、夫を持ちようがない女たちが、生きがいのために子どもだけは欲しいと願うから、『子種』のある男性は生殖の道具。人格より、きれいな顔や丈夫な体のDNAが重要というわけです。 きれいな顔と丈夫な体が売りの水野ですが、そこは大奥。選りすぐられた男たちの中で、きれいな顔と丈夫な体だけでは渡りきれません。 気骨を見せて出世して将軍の閨に入ることになります。この気骨と幼なじみを思う純情が、将軍の心に触れて、ハッピーエンド。 まあ、確かに、水野はいい男です。読者は彼の人柄に肩入れしたくなるでしょう。 だけど本当の立役者は将軍吉宗。苦労人で、人の心の機微がわかるいい女です。 水野という男を主人公に、もしも赤面疱瘡がはやったらという歴史SFの舞台を整えた大奥第1巻。 最後は吉宗が家光公時代からの大奥記録を紐解くところで終わります。1巻では脇役でしたが、次巻からはきっと将軍が大活躍することでしょう。
0投稿日: 2010.10.30
powered by ブクログ男女逆転大奥です! 男女逆転しただけじゃないか!・・・と言われれば それまでですが いやぁ~面白いです(^O^)/
0投稿日: 2010.10.22
powered by ブクログ水野の漢気と吉宗公の潔さが、読んでいて気持ちいい。 理不尽なことが数々起こる中で、歴史の動く出会いをした二人。 ただの男女逆転ではない、深みのある物語の始まりを楽しんだ。
0投稿日: 2010.10.15
powered by ブクログよしながふみさんの描かれる、男性の色気が半端ないですv あと、昼ドラばりにドロドロしてるのかと思いきや、上様はサバサバした女性だし、コメディチックで読みやすかったです♪
0投稿日: 2010.10.11
