
総合評価
(59件)| 15 | ||
| 23 | ||
| 9 | ||
| 4 | ||
| 0 |
powered by ブクログのうりん! 最初に知ったのは学生の時でアニメだった。何とはなしに印象に残っていて、面白かった記憶があったため、マブラヴの間に挟む形で読む。 今では様々なジャンルのラノベが出ているが、ここまで農業特化なラノベはあるのかな、、? ギャグメインだが、農業の知識も普通に「ほへー」となるので面白い。 読み続ける予感。
15投稿日: 2024.12.10
powered by ブクログ『もやしもん』とか『動物のお医者さん』とかマンガ『銀の匙』類の 農業な薀蓄の農業高校舞台コメディ 前作とはまた違って『らじかるエレメンツ』と比べてライトノベルすぎるが 悪い方には出ていないので今後も期待
0投稿日: 2018.12.09
powered by ブクログ大好きなアイドルが電撃引退!? 落ち込む主人公の前に転校生として現れたのは 引退したアイドル。 すごく分かりやすい展開です。 しかも何だか態度が…もしや、送っていた野菜の主を 特定している? と思ってしまう元アイドルの態度。 それよりもさらに分かりやすいのが、幼馴染。 主人公が好きで、いつか一緒に☆ と思っていたところへ 現れないと思っていた人物が現れたから…という状態。 とはいえ、根は素直なようで、謝る事も反省する事も きっちりとやってます。 が、いつまでもその座に甘んじていたので そのまま、という方向が強い感じです。 全体的に、はちゃめちゃお笑い方向な内容ですが 軸は元アイドルの表情。 きちん(?)といい話もしてます。 が…どたばたコメディ感がものすごく強いです(笑)
0投稿日: 2018.10.19
powered by ブクログ今の仕事に繋げるために農業の本を貪欲に読んでいこうと手を出した(って方向が間違っていないか?<自分)農業高校を舞台にしたエログロナンセンスなライトノベル。下ネタの中に農業のウンチクと哲学をさり気なく入れてくるので嫌味なく読めた。自分が10〜20代だったら間違いなくはまっていただろう。2巻を読むかは検討中だ。
0投稿日: 2017.08.26
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
エロとギャグのてんこ盛り感は半端ないほどだが、その中で挿入される重い農業の現実(178頁、277頁以下)。これがあるから、この作品は唯のラブコメディ作品とは異なる位相に位置づけられるものなのだろう。なお、所々「銀の匙」を意識した描写もある。
0投稿日: 2017.01.23
powered by ブクログもっと軽く笑いながら読めるかと思ったが、結構読み続けるのが苦痛だなぁ、エピソードが細切れだからかもしれない。あこがれの(元)アイドルが、そうであった過去を隠した形でクラスメートに、という設定だけで一作品の企画が上がりそうなもんだが、それとぜんぜん関係ない、特殊な舞台由来のエピソードをてんこ盛り、加えて、地の文でも台詞でもお笑いをまき散らすというハイブリッドな話だけれど、微妙にばらばらなんですよね。 まあ、農のしゃべりは癒し系だけれど。
0投稿日: 2015.01.03農業ってこんな感じか~っという入り口
農業高校を舞台にしたドタバタコメディです。 謎の転校生に農業を教えると言う感じで話が進んでいくのですが、所々パロディネタや下ネタギャグを挟みつつ農業ってこんな感じって言う雰囲気がわかるかな。 実際農業やったことないので現実とどのくらいギャップがあるのかわかりませんが、ただただ食べてる飯もこんなに苦労するのか~っと感心してしまいました。 また挿絵の使い方が面白かったですねw 本の作りも面白く、凝ってるな~っと思いました。
0投稿日: 2014.07.27名古屋育ちのシティーボーイが主人公
とても面白い!下ネタが多く好き嫌いがわかれるかもしれませんが・・・。農業について考えさせられるシーンとのギャップがすごい。ドタバタコメディ好きにはオススメ。
1投稿日: 2014.06.01何故この良いラストをもっと大切にしないのか!?
話題作と聞いていたのですが…。 文章が軽い? 慣れっこです。 大フォントを多用? 我慢しましょう。 笑いが粋じゃない? いいよいいよ。実際吹き矢のくだりとか笑っちゃったし。 けど、どうにも理解できない部分があります。 主人公が農業の本当の価値に触れる良いラスト。あれをどうして大切にしないのか。 そこは、農業に振り回され、努力し、懊悩した者が辿り着く境地なのでは。 ギャグやノリに固執し、そういった肝心な部分の表現を省いてラストを薄っぺらくしている感じが、非常に歯がゆかったです。 2巻も買っちゃったので読みますが。次こそは。
2投稿日: 2014.02.25ぶっとんでる
農業が舞台のお話なのかと思ったら、ギャグ、下ネタ満載のお馬鹿ラノベでした。 でもそれなりに詳しく掘り下げて農業の話があったりして単なるギャグでは終らせないのも良いです。 馬鹿話、農業、感動とバランスよく構成されてて詠みやすいと思いますね。 声出して笑いたい時には是非お勧めです。
0投稿日: 2014.02.13一年も取材してたんだ…(驚愕)
著者が農業高校に取材してまでして執筆したラノベ。 アニメから入ったので、本編中のパロディネタ塗れ状態はあまり気にならなかったように思います。 ストーリーの端々に、というか舞台設定のディテール描写に「意外にちゃんと取材してるんじゃないか」と思わされたのですが、よもやの長期取材だった(あとがき参照)とは。 とはいえ、本筋のストーリーはそんなネタ一切関係ないドタバタノリとパロディーで一気呵成に進んじゃうんですけどね。 個人的には、アニメよりもそういうネタをサクサク読み進められる(読み飛ばしできる)原作の方が楽しめたかなと。
0投稿日: 2014.02.11意外と根っこはしっかりしてるラノベ
まぁ、ラノベだからある程度パロディに走るのは仕方が無いとして、意外としっかり農業しているのは見事。個人的にはよくあそこまでネタを広げて収束させたなってほうも凄いとは思うけど、きちんと農業を勉強して書いたことがはっきり分かるストーリーは好感が持てる。 テレビアニメも凄い勢いになってはいるけど、やはり文章で読む小説は言葉の裏の感情も読めるので良いですね。
0投稿日: 2014.02.08農業高校を舞台としたコメディです
最近流行りの農業ものお話です 農業ものはやはり考えさせることが多く、且つ、あまり馴染みのないものなので読んでいて新鮮です あと下ネタがやや多いです 内容はコメディなので普通の農業高校の日常を面白く描いています 恋愛関係は主人公に対しヒロイン2人が好意を抱いている関係です 主人公は変人だが、主人公らしい部分もある鈍感な主人公です ヒロインたちは、幼馴染とアイドルです 漫画の農業関連の作品は比較的あるが、小説の農業関連の作品は少ないので非常に珍しい作品ともいえます 恋愛の部分は正直普通だが、コメディは非常に面白いので☆4つです
0投稿日: 2014.02.02農業高校のラブコメギャグにシリアス少々。
農業高校で起こるハチャメチャを描いたラブコメギャグ小説・・・かな。 農業については至って真面目でジーンとするのに、それ以外のお下劣とのギャップが・・・ 他作品ネタのパロディも満載で(目次からしてアレですし・・・)、いろいろな楽しみ方が出来ます。
2投稿日: 2014.01.20まさかアニメ化するとは・・・
農業高校が舞台の、ギャグ・パロディ・下ネタ満載のおばか小説です。あまりに危険なネタが多すぎて、 まさかアニメになるとは思いませんでした。 ヒロインもかわいらしく描かれています。この巻では・・・のちのちひどい目にあいますが、まぁそれはそれで。 話の〆はギャグではなく農業系社会問題風刺に。ちょっと偏りすぎな気もしますが、真面目に描かれているので好感が持てます。
4投稿日: 2013.12.22
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
普段あまりライトノベルを読まない成人女性のレビューです。長いです。 私は少年サンデーで昔連載されていた「ワイルドライフ」や白泉社の「動物のお医者さん」などが大好きな子供でした。 動物が好きでしたし、それらに影響されて獣医になりたいと本気で夢見ていた時期もありました。 それらの連載が終わった頃、ちょうど「銀の匙」が連載開始し、話題の漫画ということもあり拝読しました。銀の匙は北海道が舞台ということもあり、どちらかといえば畜産という主題に重きを置いていると思います。 「銀の匙」は畜産のことを多数取り上げていますが、果たして少年サンデーの本来の読者層である中高生の少年達はこの物語をどう受け止めているのでしょうか。もちろんこの作品の主人公は同じ高校生ですし、同じ世代としてきっと共感できる感情がたくさんあるでしょう。 けれど、それはあくまで成人した女性である私の予測に過ぎません。実際高校生の弟に話を聞いてみると、一応読んではいるけれども「自分の中で忘れられない作品になった」レベルの感想は得られませんでした。 高校生一人ひとりの感想は勿論違いますし、うちの弟はどちらかというとオタク寄りの人間なのであまり興味が沸かなかったのかもしれません。 そんな層の興味を引きつつ、真面目に農業についての理論を展開していくのがこの「のうりん」ではないかと思います。 今やごくふつうの高校生ですらライトノベルやアニメ、ニコニコ動画に親しむようになり、私が高校生だった5年以上前よりも格段に「オタク」の地位は彼らの中で向上しつつあります。そんな層にぜひこの本を読んで欲しいと思います。 個性豊かなキャラクターを立て、様々なパロディや下ネタを織り交ぜつつも最後には必ず真面目な話へと持っていく。 それは現代の農業が抱える高齢化や農業従事者数の問題だけでなく、時には東日本大震災の家畜について、高齢過疎化のすすむ地域の村おこしについて、GM作物やTPPなど多岐に渡り、大人でも目を背けている諸問題と、登場人物の高校生達は真摯に向き合っていました。 正直「ライトノベルだから」と軽く見ていた部分があり、猛烈に反省しました。思わず考えさせられる内容にうんうんうなりながら、時には涙をにじませながら、夢中になって既刊を読みました。 特に私は、詳しくはぜひご自身の目で確かめていただきたいのですが、5巻のボイン良田が代表として発した、『「殺す」ことと「食べるために命を奪うこと」の違いは、私達が作っていかねばならないのです。』という台詞に心打たれました。 例えば私は、鯨は神聖な生き物だから殺してはいけない、という欧米の考え方に対して、生態系を崩さず、かつおいしく食べるためなら別に捕鯨をしてもいいのではないかとずっと考えていました。その疑問に対し、ボイン良田の台詞は答えを教えてくれたように思います。生命の大切さをいたずらに訴えるよりも、食べ物として肉や野菜を大切に自分の血肉の糧とすること、確かにそういった教育を施すことがなにより生命にとって尊い考え方のではないかと同意します。 「ライトノベル」というジャンルはあくまでエンターテイメントの側面が強いと思います。 もちろんこののうりんも例に漏れず、ギャグや個性豊かなキャラクターの織り成す会話劇など、「娯楽小説」として十分に楽しめる内容となっています。 ですが、その一方でやはり、「ライトノベル」の主なターゲットである10代~20代のもっとも農業に対して関心の薄い層へ訴えかける側面も併せ持っています。 問題をはなから知らないことと、認識はしていても詳細を知らないこと、よくわからなくてもとりあえず関心を持ってみること、これらは全て異なります。様々な刺激を受け、ぐんぐん吸収していく繊細な思春期において、こういった「楽しみながら勉強する」小説に触れておくことは必ず将来どこかの場面で役立つことと思います。 具体的に何か行動を起こせるわけではない、けれど認知して知識を得ておくことで自分の考え方や生き方は必ず変化していきます。 私は農家の子供ではありません。ですが、ごはんつぶを残してはいけない。食べ物を残しては罰が当たる。食べる前にいただきますを必ず言う。そういった最低限の躾は施されてきたように思います。 では、何に対して「いただきます」をのか?成人した今では「生き物の命を奪い、食べ、自らの血肉にする」という行為に対して「命をいただきます」という言葉で感謝の意を示すということを理解しています。 そういった自身の行動を振り返り、そして「銀の匙」や「のうりん」を読んで、いただきますは生命に対する感謝の意は勿論のこと、もう半分くらいはこうして食物を作ってくださっている農家の方々へ感謝の気持ちとして口にしても良いのではないかという気持ちが加わりました。 そういった思考の変化が他の誰かにも訪れたらいいなと思いつつ、この本を薦めさせて頂きます。 下ネタが苦手な人にはあまり薦めたくはありませんが・・・ 真面目なことをおいといて単純に評価をするならキャラクターが魅力的です。 みんないいところがあって、ひとつも無駄なことがない。 主人公もよくあるやれやれ系なぜかハーレムでなく、ちゃんとした考えを持っている魅力ある男です。 ヒロインもかわいく、私は農推しです。 どんなシリアスな場面もぶち壊してくれるベッキーには頭が上がりません。
0投稿日: 2013.10.24農業高校を舞台にしたドタバタ
農業系の学園コメディは大体面白いですが、これもとても面白いです。声に出して笑ってしまいました 実体験じゃ無くて取材して書いたそうですが、ふとした描写がリアルで舞台に存在感があります。筆力あるなあ。そしてなにより、ギャグがとても冴えてます。んで、ダブルヒロインが恋のさや当てしますが、小学生レベルです・・・。物語を引っ張るのは美人の方なんでしょうけど、アホの子に食われてますね。あ、下ネタ分大目です。次巻にも期待 あと、今気付きましたが、「らじかるエレメンツ」の人なんですね。いやーそうかあ。「らじかるエレメンツ」もいいですよ!本作から農業を抜いて下ネタを軽めにしたような作品です。
6投稿日: 2013.10.01サクサク読める
舞台は農業高校。登場人物は変人揃い、パロディーネタ満載で勢いだけで突っ走るかと思いきや急に真面目な農業ネタが出てきたりと、バタバタしつつも最終的には綺麗にまとまっていて面白い。 ただ、文中でツッコミの台詞に度々大きなフォントを使う演出は個人的に好きじゃ無い(笑いを強要されているように感じる)ので、そこは残念。
4投稿日: 2013.09.24良い!!
農業高校を舞台にしたラノベ。 ウチが農家というのもあってか、結構共感できるところがあって面白かった こういうラノベがもっと増えて欲しいですね
1投稿日: 2013.09.24
powered by ブクログ農業高校ってこんなかんじのかなぁ、少し通ってみたかった! ちょっとやりすぎぐらいのからみや喧嘩もスパイス。
0投稿日: 2013.09.11
powered by ブクログ身の詰まった良い作品である。パロネタエロネタが多く、ギャグ小説としてノリは軽い。しかし物語はよく描かれているし、キャラも立っている。 白鳥さんの作品は蒼海ガールズも読んだが、本当に丁寧に下調べをする方で、しかもそれがよく物語に昇華されている。 エロネタ抜きのシンプルな作品も読んでみたいものである。ライトノベルの枠を踏み越えて作品を生み出せる人だと思う。 悩んだが、星五つとした。 こうしたギャグ小説はわっはっはと笑って消費するのが望ましくて、こう、本来は星五つで「名作だ」だなんて大上段に評するものではないと思う。 もちろん、よくできた作品で、星五つで当然だとも思うが。
1投稿日: 2013.07.22
powered by ブクログちょっと気になったので、買ってみた1冊。 農業高校の日常生活を描いている。 くだらなさすぎて好きな1冊です(笑) 今まで読んだラノベよりも読みやすい。
0投稿日: 2013.02.12
powered by ブクログラノベの存在を知ったのは3年ぐらい前だった。やる夫シリーズを読んでいて元ネタとして使われるので、こういうジャンルがあるのだと思っていた。で、一度読んでみるかと思ってハルヒの第一作を読んでみた。ふりがながうってあるのが衝撃的だったが、それ以外は、普通に面白かった。でも一冊読んだらまあいいかって感じだった。 その後は、サマーウォーズとコードギアスを読んでみたけど、どちらも途中で挫折した。 今回は4回目のチャレンジ。通読できた。 感想は、うーん、この内容ならマンガのほうがいいんじゃないかな。ビジュアルで説明したほうが分かりやすいし、見栄えがする。 見栄えを整えるために文章表現の遊びに頼りすぎていてバランスが壊れていると思う。 ラノベ道もなかなか険しいな。
0投稿日: 2013.02.12
powered by ブクログあまり読まないライトノベルの分野。比較的人気と言うことでこの1冊を選んでみた。あくまで初心者のレビューとして受け取っていただきたい。 主人公は農業学校の生徒であり、そこに転向してくるアイドルと幼馴染のドタバタコメディだ。農大系のお話としては「銀の匙」や「もやしもん」といった重鎮がおり、比較的高いクオリティを保っているので、切り口が問われるところだ。 という以前に、なかなかこのラノベのノリに慣れるのはラノベ以外しか読まない門外漢には時間がかかるように思われる。 巨乳やお嬢様やアイドルが記号として描かれているのでお作法通り吉本新喜劇のような予定調和の中に収束していく(きっとこれでよいのだろう) 「ライト」なノベルなのだからストーリーの深みやキャラクターの掘り下げという期待はしてはいけないのだが・・・。おそらく自分はすでに読者の対象からは外れているのだろう。なるべくなら読み方を学んでまたこのジャンルには挑戦したい。
0投稿日: 2013.02.04
powered by ブクログのうりんは、農業学校での日常を描くほのぼのした物語ですね。最近では、もやしもんや、銀の匙など農業系の漫画も目が当てられてきていますし、読んでみると、とても面白い! まだ今回では、アイドルの林檎が高校に突然やってきて顔合わせをするだけで、彼女がなぜ転校してきたのかぐらいしかわかっていません。 まだまだ、序盤なので2巻に期待して行きましょうといった感じ。けれど、つかみはいいかと。パロディネタも豊富なので、ネタの賞味期限もあるほどの細かいネタまで・・ どうなってんだよ!
0投稿日: 2012.12.27
powered by ブクログまるでコントの台本。またはVIPのSSスレかと思うほどの勢いMAXなぶっ飛んだ文章。 時事ネタ・・・というより、最近のネットスラングに疎いとネタについていけないかもしれない。下ネタも自重しないし、その性質故に極端に人を選ぶけど、受け入れられる人にはかなり面白い。
0投稿日: 2012.10.02
powered by ブクログ農業学校モノということで銀匙系かと思ったらSKET DANCEだったでござるの巻。いやメインの主人公含めての三人組がボッスン、ヒメコ、スイッチをかなり彷彿とさせたんだよね。 内容の方は見開きのイラスト使ったアレを筆頭にちょっと漫画及びアニメネタ盛りすぎだろと思いつつもいまどきのラノベ展開&最後はまあきれいにまとめて悪くなかったです。ただあのフォント弄りはちょっと趣味じゃないなー。 ちなみにアイドルっ娘が主人公を好きな理由が結局語られなかったんだがやっぱ野菜送ってたからってことでいいんかね。
0投稿日: 2012.09.29
powered by ブクログ下ネタで笑いを取るのは反則です。 だがしかし面白かったww 下品ではあるんだけど、一線は引いてる感じ。 だからまあ、許せるかなって感じです個人的に。 農業高校のお話ってよりは、 農業にまつわるトリビアとちょっといい話を交えた、 下ネタ多めのギャグネタラノベってのがホントのところ。 まあでもこなものなんかなラノベならw ホントは星3なんだけど一つは若旦那にささげて☆四つw
0投稿日: 2012.09.14
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
久しぶりに手を出しました。ラノベ(><) 学生が読むには 単純で面白い作品。 正直私のような親世代だと・・・う~ん。 農業高校の恋愛モノです。 先日の新聞地方版に掲載されていて、地元の人が地元の農業高校を一年間取材して作品にしたとのこと。 しっかり取材されているから 農業や酪農のシーンは面白い! 銀の匙を思い出させてくれる。 言葉も 地元な分少々抵抗ありなようななしなような・・・ 話の内容よりも 方言などで楽しめる作品です(笑) ちなみに 高校生の息子は 爆笑しながらで読んでいました。
0投稿日: 2012.08.29
powered by ブクログバカ小説。素直に面白い。 しっかり調べてあるし、エンタテイメント性はもちろん強めているけど、農業高校の生活ってものをちゃんと届けられてる。 くすぐるシーンって興奮するよね。
0投稿日: 2012.06.04
powered by ブクログ農業高校を舞台に、農業体験を通じ少年少女達が織りなす汗と涙のトンデモラブコメディ。 パロディの応酬から溜めにかかっての一発ギャグを芸風に、その幕間を転校生ヒロインの視点を交えた農業高校の蘊蓄であっさりと埋める作風としている。 笑わせる技術については、特に際どい方面でかなり読み手を選ぶものの、シンプルかつ巧みな文体が描き上げる強烈なまでの瞬発力が持ち味か。 フォント芸や体裁を効果的に利用しているのも今風ではある。 目に付く大文字については、あるべき視線移動を阻害しネタバレ暴発するのが難点。 本作では過剰なギャグとコメディ要素ばかりにとかく注目されがちだが、取材に基づいていると謳われているとおりリアリティがないがしろにされているわけではなく、意外な事にほんのうっすらとだがアニマル・ライツ的な畜産と倫理問題の関わりや自然との共存関係までも一応触れている。 ただそれが本筋の、特に唐突に顔を覗かせるシリアスパートに強い交え方をさせているのが、それ以外の愉快な側面との折り合いも踏まえると、なんというか……読み手の誘導・牽引的にあまりお行儀が宜しくないと感じてしまった。 そのうえで、本来居るはずの大人達の不在と妙なモラトリアム色が、劇中でやや危うい空気感を醸し出してしまっているようにも読めてしまい、最後まで引っかかりが残った。
0投稿日: 2012.04.18
powered by ブクログ評判が高いけど、反発も多いから悩んでたけど 読むのがなくなってきたのでこれにも手を出す。 反発が高いのがわかった・・・。 文字が大きくなっているところがひどい・・・。 頻発しすぎ。 最近のに多いのかエロがひどい。にも拘わらず全然エロくないのがひどい・・・。なくても楽しめそうなのに。 星3???だと思ったけど後半はまじめに進んでなかなか良かった。 文中にも出てくるけど 銀の匙 に雰囲気似てる。 エロ70% 恋愛20%の銀の匙。 続きを読むかは検討中。
0投稿日: 2012.04.11
powered by ブクログ挿絵とフォントを効果的に使っていてライトノベルらしくサクサク読めた。 本当におバカな感じで読んでいてくすくす笑ってしまった。 ただ、エロ要素が結構含まれているので人の多いところとかではちょっと読みにくいw親の検閲はいる学生も注意。 作者が農業高校を取材しただけあって業界用語とかも多いがすんなり頭に入ってくるので新鮮で面白い。 オススメ。そしてリンゴがかわいい。
0投稿日: 2012.04.05
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
#novel 1〜3巻読了。 最近流行の農業学校系ラノベと聞きゲット。 どの巻も導入から終盤まではもの凄いというか酷いパロネタとシモネタのオンパレード。登場人物も変態ぞろいで…特にアラフォーシングル先生がぶっ飛び過ぎててむしろ大好き。 だがしかし、ただのおバカ小説かと思いきや、必ず一つ二つは真面目な農業、食料問題に関する提言もあり。農業高校や各関係機関への取材の成果が確かにある。その熱さに胸を打たれる事も。 そのギャップがむしろ魅力か。
0投稿日: 2012.04.03
powered by ブクログ農業高校を舞台にしたコメディ。 農業ネタがしっかりとした取材に基づいていて描写されている。 時事ネタもけっこうクスリとくる。 あとリンゴかわいいw
0投稿日: 2012.03.20
powered by ブクログ笑った笑った。バカテス並みに笑えました。展開が読めなさすぎて、バカ。もうバカ。ほんとバカ。でもいい話。実によかった。
0投稿日: 2012.03.09
powered by ブクログとある田舎の農業高校に都会から美少女がやってきたら、というお話。 コメディとして面白かった。テンポもキャラ立てもいいねえ。メイン3人のノリつっこみのテンポがいいんだが、それに加えてベッキー先生がやべえ。しかもアラフォー。普通超えない一線をさらに超えてくるこの作者のセンスがよい。 それにイラストもかわいいんだよねえ。今後もがんばっていただきたい。 この作品の見所としては、都会からやってきた林檎がこの高校にどうやって馴染んでいくか、そしてどうして普通高校ではなく農業高校を選んだのかって所になるんだろう。まず1巻目としてはつかみはOKじゃないだろうか。2巻以降に期待。 難があるとすると、字体装飾がちょっとうざいところだろうか。よりポップな感じを出そうとして実験しているんだとは思うが、素の文章が面白いんだからそこまでしなくてもいいのにとは思った。 あとは、お話がパーツ毎に組み立てれている印象が残った所だろうか。ちょっと林檎絡みの所に違和感を覚えた。たぶん、「はがない」のように最近よくある日毎に記述をばらしているからなのかもしれないけれど。
0投稿日: 2012.02.26
powered by ブクログ前半エロ、後半まじめ。 元ネタを知っていると、つい笑ってしまうパロディがエロを絡めてちりばめられていたのは面白かった。 一方で、農業に関する取材がしっかりしたものだとよくわかる、専門性が感じられる内容でもあった。(私は農業については素人なので感じただけです。) ただ、面白かった=よかった、というわけではないと思っている。 多分、パロディが多すぎて、純粋によかった、と感じられないのだろう。
0投稿日: 2012.02.25
powered by ブクログ農業高校が舞台の超ハイテンションコメディ。 まず、このラノベを読むことの注意事項を2つほど。 ・下ネタがダメな方は控えること ・電車の中で読むときはにやけてしまうこと 私は下ネタがOKなので最後まで楽しく読めましたよ。 ってかこれ以上ハイテンションなバカな奴らは他のラノベにはないです。 ホントに電車の中で笑いをこらえるのが大変でしたよ。 キャラ、笑い共に最高レベルのラノベですね。 ケチをつけるならストーリーがないところですかね。
0投稿日: 2012.02.01
powered by ブクログ2巻の帯で興味を持ち購入。ああ、こういう話なのか……。農業高校を舞台とした、下ネタ多めのギャグ小説。挿絵を効果的に使っている。購入に迷ったら、一度実物を確認してみることを勧める。私には合わなかった。
0投稿日: 2012.01.14
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
読んだよ. そこそこ面白かった. もやしもん的な雰囲気を醸し出しつつも沢木のような菌が見える特殊能力者は居ない. というわけで普通?の農業高校のラブコメディ. ―――ガイアが俺にもっと耕せと囁いている. 林檎ちゃんが可愛いね. クールで無表情キャラでございますよ. で,元アイドル. 何故引退したアイドルが農業高校へやって来たのか. なんとなく耕作が関係している雰囲気ですぞ. そういえばアイドルって「偶像」って意味の英語なんだってね. 十戒では偶像崇拝(アイドルの崇拝)は禁止されております. そしてやっぱり幼馴染キャラがテンプレ通りの行動ですね. 「幼馴染のシャツとかパンツでハァハァしている」と言われて 「パンツではやってないもん」的な返事をするくらいに変態です. …シャツではハァハァやってんのかよ. そんなこんなで「のうりん」を読んだよ!
1投稿日: 2011.12.21
powered by ブクログ色々おかしい。 挿絵や大文字表記など、使えるものは片っ端から使って勢いでギャグをもり立てようとしている感じがする。 最近のラノベはこういうのもありなのかー……、と驚けばいいのか呆れればいいのかよくわからない一品だが、笑えるのは間違いない。 農業高校を舞台とした話なのだけれども、サンデーの漫画「銀の匙」とはまったく異なるテイストで、農業をネタにしたギャグ連発という体か? 最後何故か「いい話」でまとまってるのは、驚き。
1投稿日: 2011.12.04
powered by ブクログパロディーネタが多くてそういうのが苦手な人は好きになれなかったりおいてけぼりにされるかも。 逆にそういうのが好きな人なら楽しく読める本。 詳しい感想はこちらのブログの記事に書いています http://librarianimpressionk.blog.fc2.com/blog-entry-12.html
0投稿日: 2011.11.24
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
師匠にあたる更科更夜さんが 「イマ、「のうりん」がトレンド!」と断言されていたので読んでみました。 普通におもしろかったです。 パロネタ成分多めのわりに、タガが外れた感が少ないのは 作家の人間性でしょうか?それはそれでアリな気もしますが 個人的には「人としてお近づきになりたくない」タイプの真性の変人が 書いた「ような気がする」作品の方がハマり度が高いように思います。 まあ、個人的な趣味の話なので…
0投稿日: 2011.11.23
powered by ブクログ作者の努力も狙いもわかる。わかるし実際すこし面白いと思わなくもないんだけど、この一年半ほどしたらほとんどのネタが死んでしまうようなネットスラングとパロディだらけのギャグパートはあまりにもきつい。挿絵の使い方はああ確かにラノベの挿絵が真っ当に進化したらこうなるだろうなと。ギャグパートだけに使われるのはちょっと残念。 しかしこの手のヒロインと主人公がちょっとヒネリの効いた会話を繰り広げる文化が化物語で加速したというのなら、西尾を恨むしかなくなります。 それから気になるのはネタ消費の速さ。2011/8/31発行(奥付では)の本に「生存戦略、しましょうか」って小ネタが入ってるのはなんかもうやばい。なんでもネタ化して消費に走っている気がするよ…。
0投稿日: 2011.11.17
powered by ブクログここまでイラストを効果的に使ったのも逆に珍しいんじゃないだろうか。 ストーリーはほとんどなくて、短編集的なラブコメ。といっても、コメが8割くらいだけど。 色々とひどい方向に作者が暴走して、編集とイラストがそれに乗っかってさらにひどいことになってます。褒め言葉です。 パロネタが多くて、孤独のグルメから夢枕獏の陰陽師までカバーしてるけどこんなの何人が気づくのだろうかw
0投稿日: 2011.11.11
powered by ブクログ農業高校ラブコメ。 ビキニアーマーとかハイレグアーマーとか出てくるけど、農業高校ラブコメ。 ブルマとか旧スク水とか出てくるけど、農業高校ラブコメ。 全く問題ない。 エロ・パロ・フォント弄りって書くと、往年のテキストサイトみたいだけどw、面白かった。 挿絵で遊んでる感じもよかった。
0投稿日: 2011.10.22
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
農業+萌えをうまいことミックスしてくれた作品。 作者さん、さすが取材しただけのことはある。 吉田さんが一番好みです(笑)
0投稿日: 2011.10.22
powered by ブクログ久しぶりにバカ笑いできた本。 パロディネタとか下ネタとか普通に出てくるから、結構好き嫌いでてくるかもだけど、テンポよく進んでいっていい感じに。 農業についても結構詳しく載ってて、知らないこと多くて、そこがまた面白かった。
0投稿日: 2011.10.21
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
2011 10/15読了。Amazonで購入。 下ネタとパロディとネットスラングと農業をまとめて煎じきれなかったような話。口絵で既にひどいけど中身はもっと酷いよ! 挿し絵とあわせてのネタやフォントいじりも多くて、頭空っぽにして読める&読んでると頭空っぽになりそう・・・なのに、ときどきガチの農業話が始まるのは何なのか。取材の成果か。 10年後にはまるでネタが通じなくなってそう、って点では吉岡平を彷彿とさせる。鮮度がいいうちに読んどかないとだな。 続刊期待。
0投稿日: 2011.10.15
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
久しぶりに面白い作品に出合えた。下ネタやら変態、ギャグ成分が多い一方、農業高校が舞台ということで、著者が取材や参考文献でよく研究しているなと感じた。幼馴染の「農」がお気に入りです。林檎への対抗意識が可愛い。
0投稿日: 2011.09.19
powered by ブクログ下ネタ気味のギャグが多いのは好みだし、なによりテンポがいいな。バカテスや武井10日に通じる楽しさがあって好み。 本筋のほうもずいぶんと特殊なジャンルに挑戦したかいあって上手くいってたし、ヒロインの扱いも最後には上手くまとめてたし。 ただチョット終盤はキレイにまとめすぎてストンと終わってしまった印象がある。続きも楽しみ。 余談だけど、あれだけ多種のエロセリフをずいぶんと上手く取り入れたなぁというあたりに結構感心してしまった。楽しいっす。
0投稿日: 2011.09.14
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
動物を傷つけ命を奪うこと、土壌を痛めつけること、農業が本質的にはそういうものであることをきっちり描写してくれたのが嬉しい。メインはもちろんギャグではあるのだけれど。特に土壌についての記述は心に残った。命を奪う功罪はよくテーマになるけど、環境的な側面から農業を見る、しかもそれを物語の中で取り上げたというのは珍しい。物語性が薄いからだろう。だからこそ死んだ土と感情が死んでしまったヒロインをつなげたのは上手いなと思った。作者さん土の文明史読んだろうなぁ… 林檎が耕作に惚れた理由とかなぜか一時離脱してる寮生とか次巻以降も非常に楽しみである。マニアックな農業ネタがこれからも続きますように。
0投稿日: 2011.09.13
powered by ブクログ農業学園モノ&口絵と帯がひどいから手にとってみたら、おもしろかったです! 登場人物がド変態ばっかりで、ギャグも挿絵の使い方もフリーダムなのに、ちゃんと農業しているのがすごいです。 岐阜弁もなかなかよいものですね…
0投稿日: 2011.08.30
powered by ブクログhttp://kawataka-giken.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/asin4797366907.html
0投稿日: 2011.08.28
powered by ブクログ題材がレアだったので内容も変化球かと思ったけど、大筋(?)は逆に直球に近かった気がします。アレなキャラが多かったり、パロネタも満載だったけど。会話のテンポが好きだったので読みやすく、タイトルどおり農業もちゃんとしてたので楽しく読めました。次も楽しみ。
0投稿日: 2011.08.26
powered by ブクログ旬(?)と思われる時事ネタを放り込んだラノベで、賞味期限があることは事実。だけれども、筋はしっかりしているので、面白く読めます。
0投稿日: 2011.08.21
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
公式の試し読みで気に入ったので購入。 パロディー多目のぶっ飛んだギャグものかと思いきや、それだけで終わらずに最後はうまくまとめてくれたのは意外だった。
0投稿日: 2011.08.15
powered by ブクログこれだよ!私が求めていたのは! らじかるエレメンツを彷彿とさせるハイテンションラブコメディー。白鳥節炸裂です。 例によってブっとんだキャラクターのオンパレードです。一番まともなのはワラビーの若旦那でしょうか。一番やばいのは断トツでベッキー先生。 舞台が農業高校ということで当然、農業がテーマになっているのですが、思った以上に丁寧に話の中に組み込まれていて、白鳥先生の本気度がうかがえます。 ギャグとのメリハリも効いていて、読んでいて飽きさせない、良い作品になっていると思います。 方言な幼馴染っていいですね。おバカですけど、キュートです。
0投稿日: 2011.08.12
