【感想】ジョジョの奇妙な冒険 第3部 スターダストクルセイダース カラー版 1

荒木飛呂彦 / 週刊少年ジャンプ
(27件のレビュー)

総合評価:

平均 4.3
15
4
5
0
1
  • 壮大な物語とトリッキーな登場人物たちを愛さずにはいられない

    もはや何を言うまでもないのかもしれないが、やはりこのマンガは最高だ。

    特にスタンドという能力が登場し始めた第三部から、俄然キャラクターの個性は際立ってくる。ドラゴンボールを筆頭に、週刊少年ジャンプマンガ特有の“戦闘力のインフレ”から解放された、ワンピースにみられる特殊能力バトルの原型はここにあるといえる。

    能力として何が最強か。三部以降出てくる、ジョジョ愛好家たちにとって最高の話題であるこの問題。時間を止めるディオか、スタープラチナかマン・イン・ザ・ミラーかパープル・ヘイズか。

    三部のタロットからのスタンド名ネーミング、四部、五部のミュージシャンからの引用、映画や絵画へのオマージュなど、ただストーリーを追うだけでも、絵を堪能するだけでもない、奥深き設定と歴史の厚みを堪能することのできる大きく長い物語。

    ちなみに第3部で一番好きなキャラとスタンドは、イギーと「ザ・フール」。
    続きを読む

    投稿日:2013.11.05

  • スタンドが登場する第3部、カラー版とモノクロ版、どちらを選ぶべきか?

    スタンドが登場する第3部では、色が分かるという利点は1部、2部に比べると大きくなるのではないかと思ってモノクロ版と比較して考えてみました。
    1.巻数
     モノクロ版はカラー版に比べて収録されているページ数が約1.5倍のため、巻数もそれに伴って少なくなっています。Reader内のライブラリがすっきりすると考えることもできますが、並べた時少々さびしいとも感じてしまいます。
    2.値段
     カラー版・モノクロ版、値段はどちらも同じですが、ページ数の違いからカラー版は実質、モノクロ版の約1.5倍の値段ということになります。
    3.カラー版の利点
     当然ですがカラー版の方が色鮮やかです。従来のモノクロ版コミックスでは表紙しか色を確認する機会がなく、本来の色とイメージしている色がずれて表紙のカラーを見た時、「え、こんな色だったのか」と思うことも何度かありましたが、カラー版を最初から読んでいる場合はこんなことはないでしょう(全体の色調であえて色を変えている時は除く)
    4.カラー版の欠点
     利点のところで色鮮やかと述べましたが、なんだか絵が軽くなったというか、背景に対してキャラクターが浮いているというか、表現しにくい小さな違和感を感じました。元々モノクロの絵をカラーにしているから完璧に違和感を消すことは不可能なのかもしれません。ただし、私は元々紙媒体のコミックスで既に全巻読了済みだったので、逆にモノクロで読んだことのない方にはこの違和感を感じない可能性があるということをご了承ください。
    続きを読む

    投稿日:2013.11.10

  • トーナメント方式を断って、双六方式のバトルに

    編集部から今度はトーナメント方式のバトルをという要請を断って、双六方式のバトルにした本編。登場する敵の中には、ディオに心酔して加わっているものもいるが、ほとんどが金で雇われた傭兵(あと恐怖も)なので、最後に形勢が不利になるとすぐに逃げたり恭順を示したりするのがほほ笑ましい。双六なので、敵の背景を説明する必要もないし、倒せば次に進める。とてもわかりやすい。
    あと、第4部以降に登場するヒーリング能力者が出てこないので、やられたら終わりだし、ダメージを受けたら入院もする。
    続きを読む

    投稿日:2013.12.12

  • さあ! 承太郎たちといっしょに新しい冒険の旅にでかけましょう

    いまではお馴染みのスタンドは第3部から登場します。
    マジシャンズレッドや炎や、エメラルド・スプラッシュのグリーンなど
    カラーのほうが断然見応えがあります。

    投稿日:2013.12.27

  • ジョジョを読むなら第3部からでもOK!

    ジョジョを第3部から好きになる人が多いです。それはスタンドというとてもわかりやすい形で超能力(?)が表現されているからです。私はもちろん1部の時から好きでしたが、第3部からますます好きになりました。しかもこれはカラー版!電子ブックじゃないと手に入りません!一度読んだ人もカラー版はさらにやみつき間違いなし!このスタンドってこんな色だったんだーとあらためてドキドキワクワクしながら見てます。続きを読む

    投稿日:2013.09.24

  • とりあえず第3部から

    ジョジョ第何部から読めば良いのかとても悩みますが、これをオススメしておきます。

    投稿日:2013.09.24

Loading...

ブクログレビュー

"powered by"

  • ホン・ヨンドル

    ホン・ヨンドル

    このレビューはネタバレを含みます

    【あらすじ】
    50年後の日本。ジョセフの孫、空条承太郎(ジョジョ)にはスタンドと呼ばれる超能力があった。承太郎たちはスタンドの悪影響で倒れた母を救うため、その元凶、ディオのいるエジプトに向かう。

    ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

    感想は最終巻にまとめて記載予定です。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2020.11.09

  • nyonboo48

    nyonboo48

    花京院のスタンド名が最初「法皇の緑(ハイエロファント・エメラルド)」だったが途中から「ハイエロファント・グリーン」に変更になっている。アヴドゥルがディオに会ったときの、カメラアングルが絶品。ジョセフ、「隠者の紫(ハーミット・パープル)」だけじゃなくて「波紋疾走(オーバードライブ)」もまだ出せるよ、というところを披露。続きを読む

    投稿日:2017.05.13

  • y_doka

    y_doka

    おお、やはりスタンドっちゅうのは画期的なアイデアだなあ。波紋と比べ、表現の幅がぐいっと広がったのがわかる。
    にしてもディオ、悪の総帥のようになっとるが、所詮は「食物」にすぎないのではなかったか?

    投稿日:2015.02.07

  • 飴南瓜

    飴南瓜

    アニメ始まったのを期に読みたくなっちゃって。
    気付いたんだけど、私三部読むの初めてだ!?
    アニメで見てたんだな…

    投稿日:2014.04.17

  • ameirokazuma

    ameirokazuma

    いまさら説明の必要もないジョジョ。一番好きなのは第4部で一番好きなキャラは花京院です。3部、4部の味方キャラはみんな魅力的。好きなスタンドはクリーム、ザハンド、メタリカ。共通したデザイン。簡単に重要キャラが死ぬマンガは良い。ちなみにプレステの格ゲーはかなりの名作。アレッシーとデーボを使います。続きを読む

    投稿日:2013.10.27

  • akg333

    akg333

    このレビューはネタバレを含みます

    「承太郎が波紋つかってる姿は想像できない」のでこのタイミングでのスタンドの発明誕生に納得。

    3部が少年漫画たり得ているのは、承太郎の主人公度による。
    主人公無双が気にならない。

    他を寄せ付けないが王道をドヤと闊歩するロードムービー。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2013.02.26

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。