新刊・予約
ランキング
セール
特集・キャンペーン
ジャンル一覧
詳細検索
山田ズーニー / PHP新書 (207件のレビュー)
レビューを書く
総合評価:
hazu-haya-yu
3
もっと昔に
もっと昔にこうした本に出合いたかった! 幼いころ作文や感想文が苦手だったのを思い出しました。これはあまりにも時間が遡り過ぎかも知れませんが、文意が七つの視点に分けて理論立てて書かれているので、頷いてし…まう箇所が多々ありました。 自分の頭で考え他者とかかわる事の痛みと歓びを問いかけるとは、背筋がピンとなる言葉ですね。 自分の言葉や文章を見直そうと思いました。今からでも遅くないと思わせてくれる一冊。 続きを読む
投稿日:2014.02.05
報告する
ブラック・キャット
0
伝えたいことを文章にできないときの参考に
伝えたい情報が沢山あるのに上手く文章にできないという方、 この本を読むと、どのように文章を書いていけばいいか。が見えてきます。 わたしも文章を書くのは得意ではありませんでしたが、何から始めればいいか。…どのように構成を考えればいいか。 が分かってくるようになりました。 情報を伝えたい時の手本になるでしょう。続きを読む
投稿日:2013.11.10
"powered by"
アニあつ
論点→論拠→意見(論点の結論)が文章の基本!! アウトラインを作るときは気を付けなきゃいけないと思いました。
投稿日:2022.06.09
pomet
『その文章を書く目的は何なのか』という問いかけが大切なのだと筆者は言う。 小論文なら相手は何故この文章を書かせるのか、何を伝えてほしいと願っているのか。 メールならそれを送ることで何を得たいのか、どう…なれば自分は満足なのか。 論点・論拠・意見を伝える。例えば子供が微熱があるという学校への連絡にしても、その事実だけでは受け取った側が困ってしまう。「だから何をしてほしいのか」それをしっかりと伝える。 などなど、割と当たり前なこと、けれど忘れがちなことを一から丁寧に伝えてくれる本。 多くの人がひっかかるであろう「志望動機」「お詫びの文章」あたりは多くの人が参考になるのではないか。続きを読む
投稿日:2022.05.10
天理大学情報ライブラリー
最新の所在はOPACを確認してください。 TEA-OPACへのリンクはこちら↓ https://opac.tenri-u.ac.jp/opac/opac_details/?bibid=BB00329…110続きを読む
投稿日:2022.04.22
takabookman
言葉、文字で自分の考えを伝える難しさを日常的に感じていた。 その中で、「人に伝える文章とは?」を考えさせてくれる、この本は、人に薦められる本となった。 相手のことをどれだけ考え、自分よがりでなく、本当…に伝えたい時にどうすればいいのか。 この感覚に少しでも近づくものだった。続きを読む
投稿日:2022.03.23
morick
17年前に買った本を今読み終える。 今だから納得できることばかり。 これからも自己研鑽していこうと思った。
投稿日:2022.03.05
T.O.
「書くためには考えることが必要だが、書くのが苦手な人はそれがうまく出来ていない」という問題意識の下、「考えるための方法論」を伝えることを目的とした一冊。 タイトルから予想されるような「文章の書き方」に…留まらず、文章を書く目的は?それを達成するために必要な視点は?自らの根本思想とはどう向き合うべきか?といったことについて書かれた良書である。 個人的には、最後のエピローグに書かれた、以下の話が印象に残った。 ・自分のあげたいものをあげるのではなく、相手が欲しいものをあげた方が好感度は上がる ・ただ、相手のことを調べて欲しがっているものを与えるだけでは、自分が関わる意義が薄くなる ・だから、相手のこれまでの趣味に無い、新しい引き出しを開けるようなものを上げると、かけがえの無い意味を持たせることができる。続きを読む
投稿日:2021.05.30
ポイントが追加されました。ポイント明細ページからご確認いただけます。
クーポンコードの形式が正しくありません。半角英数12桁で入力してください。
エラー(エラーコード: )
画面左上にある「三」ボタンをクリック
サイドメニューが開いたら「(本棚アイコンの絵)」ボタンをクリック
このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?
ご協力ありがとうございました 参考にさせていただきます。
レビューを削除してもよろしいですか? 削除すると元に戻すことはできません。