沈まぬ太陽(五) -会長室篇・下-
山崎豊子
新潮社
読み応え抜群!
2006/03/21記録。 昨晩5巻まで読破しました。 最初の1巻目はゆっくりと暇なときを 見つけて読み進めていましたが、 3巻目ぐらいから怒涛の勢いで読み進めて 完読に至りました。 オスタカ山篇での強烈な事故描写を読んでいる うちに、平気でJALのマイレージを集めている 自分が不思議に思えてきました。 当時は小学校4年生ぐらいだったと思いますが、 親から見せてもらったFridayのスクープ 写真がまるで戦争跡のような状態だったのが、 しっかりと脳裏に焼きついています。 会長室篇は、やっと日の目を浴びた恩地の 大活躍かと思っていましたが、決して そんなこと単純な展開はなく、ひとつの企業体の 腐りきった状態にいらだちながらも 単純な勧善懲悪とはならないところに 人間という動物の根の深さを感じた 作品でした。読み応え抜群!
0投稿日: 2013.12.26沈まぬ太陽(四) -会長室篇・上-
山崎豊子
新潮社
読み応え抜群!
2006/03/21記録。 昨晩5巻まで読破しました。 最初の1巻目はゆっくりと暇なときを 見つけて読み進めていましたが、 3巻目ぐらいから怒涛の勢いで読み進めて 完読に至りました。 オスタカ山篇での強烈な事故描写を読んでいる うちに、平気でJALのマイレージを集めている 自分が不思議に思えてきました。 当時は小学校4年生ぐらいだったと思いますが、 親から見せてもらったFridayのスクープ 写真がまるで戦争跡のような状態だったのが、 しっかりと脳裏に焼きついています。 会長室篇は、やっと日の目を浴びた恩地の 大活躍かと思っていましたが、決して そんなこと単純な展開はなく、ひとつの企業体の 腐りきった状態にいらだちながらも 単純な勧善懲悪とはならないところに 人間という動物の根の深さを感じた 作品でした。読み応え抜群!
1投稿日: 2013.12.26沈まぬ太陽(三) -御巣鷹山篇-
山崎豊子
新潮社
読み応え抜群!
2006/03/21記録。 昨晩5巻まで読破しました。 最初の1巻目はゆっくりと暇なときを 見つけて読み進めていましたが、 3巻目ぐらいから怒涛の勢いで読み進めて 完読に至りました。 オスタカ山篇での強烈な事故描写を読んでいる うちに、平気でJALのマイレージを集めている 自分が不思議に思えてきました。 当時は小学校4年生ぐらいだったと思いますが、 親から見せてもらったFridayのスクープ 写真がまるで戦争跡のような状態だったのが、 しっかりと脳裏に焼きついています。 会長室篇は、やっと日の目を浴びた恩地の 大活躍かと思っていましたが、決して そんなこと単純な展開はなく、ひとつの企業体の 腐りきった状態にいらだちながらも 単純な勧善懲悪とはならないところに 人間という動物の根の深さを感じた 作品でした。読み応え抜群!
1投稿日: 2013.12.26沈まぬ太陽(二) -アフリカ篇・下-
山崎豊子
新潮社
読み応え抜群!
2006/03/21記録。 昨晩5巻まで読破しました。 最初の1巻目はゆっくりと暇なときを 見つけて読み進めていましたが、 3巻目ぐらいから怒涛の勢いで読み進めて 完読に至りました。 オスタカ山篇での強烈な事故描写を読んでいる うちに、平気でJALのマイレージを集めている 自分が不思議に思えてきました。 当時は小学校4年生ぐらいだったと思いますが、 親から見せてもらったFridayのスクープ 写真がまるで戦争跡のような状態だったのが、 しっかりと脳裏に焼きついています。 会長室篇は、やっと日の目を浴びた恩地の 大活躍かと思っていましたが、決して そんなこと単純な展開はなく、ひとつの企業体の 腐りきった状態にいらだちながらも 単純な勧善懲悪とはならないところに 人間という動物の根の深さを感じた 作品でした。読み応え抜群!
0投稿日: 2013.12.26沈まぬ太陽(一) -アフリカ篇・上-
山崎豊子
新潮社
読み応え抜群!
2006/03/21記録。 昨晩5巻まで読破しました。 最初の1巻目はゆっくりと暇なときを 見つけて読み進めていましたが、 3巻目ぐらいから怒涛の勢いで読み進めて 完読に至りました。 オスタカ山篇での強烈な事故描写を読んでいる うちに、平気でJALのマイレージを集めている 自分が不思議に思えてきました。 当時は小学校4年生ぐらいだったと思いますが、 親から見せてもらったFridayのスクープ 写真がまるで戦争跡のような状態だったのが、 しっかりと脳裏に焼きついています。 会長室篇は、やっと日の目を浴びた恩地の 大活躍かと思っていましたが、決して そんなこと単純な展開はなく、ひとつの企業体の 腐りきった状態にいらだちながらも 単純な勧善懲悪とはならないところに 人間という動物の根の深さを感じた 作品でした。読み応え抜群!
2投稿日: 2013.12.26不毛地帯 第二巻
山崎豊子
新潮社
FX戦闘機商戦
2009/07/05記録。 (4巻編成の第2巻のレビューです。) 本日、午前読了。 壱岐がFX戦闘機商戦で東京商事と奮闘し、 業務本部長として、辣腕をふるうまでの話。 業務本部長としての画策が話し半ばだが、 これは第三巻以降に展開か。 コミュで妙なネタばれがあったのだが、 全く想定外の展開で第二巻は幕を閉じる。 シベリア抑留時代をつづった一巻を読んだ記録がないが、 記憶では、2007年年始の九州鈍行往復の旅の社内で 読み始めた気がするので、相当時間を置いてしまった。 秋にTVドラマが始まる前に読了してしまいたい。
1投稿日: 2013.12.26不毛地帯 第四巻
山崎豊子
新潮社
糸へん商社の奮闘
2009/07/21記録 (4巻編成の第3巻のレビューです。) 三連休を使って読了。 アメリカ近畿商事の社長として、 単身赴任をする壱岐正が、日本自動車業界の外資提携 を実現させるべく東奔西走する姿を描く。 里美副社長との確執はますます根深いものとなり、 お互いにとって排斥したい存在となっていく。 二人の思惑は最後まで合致することは無く、 意外な展開でこの商戦は一旦幕を閉じる。 後段では、五菱商事の上杉と近畿商事石油部長となった、 兵頭良一郎が話の中心となり、 中東を舞台とする石油開発への話へストーリーは移っていく。 関西糸へん商社と揶揄される近畿商事が、 鉱区開発権をめぐって社内外の営業を展開するも、 財閥系商社の高い牙城の前に屈せざるを得なくなり、 壱岐正の中に不屈の思いが燃え始め、その顛末は、 最終巻へとつながることとなる。 2~3巻を一気に読み通したせいか、ちょっと疲れた。 少し休憩して石油の世界に浸ろうと思う。
0投稿日: 2013.12.26不毛地帯 第三巻
山崎豊子
新潮社
東奔西走
2009/07/21記録 (4巻編成の第3巻のレビューです。) 三連休を使って読了。 アメリカ近畿商事の社長として、 単身赴任をする壱岐正が、日本自動車業界の外資提携 を実現させるべく東奔西走する姿を描く。 里美副社長との確執はますます根深いものとなり、 お互いにとって排斥したい存在となっていく。 二人の思惑は最後まで合致することは無く、 意外な展開でこの商戦は一旦幕を閉じる。 後段では、五菱商事の上杉と近畿商事石油部長となった、 兵頭良一郎が話の中心となり、 中東を舞台とする石油開発への話へストーリーは移っていく。 関西糸へん商社と揶揄される近畿商事が、 鉱区開発権をめぐって社内外の営業を展開するも、 財閥系商社の高い牙城の前に屈せざるを得なくなり、 壱岐正の中に不屈の思いが燃え始め、その顛末は、 最終巻へとつながることとなる。 2~3巻を一気に読み通したせいか、ちょっと疲れた。 少し休憩して石油の世界に浸ろうと思う。
0投稿日: 2013.12.26不毛地帯 第五巻
山崎豊子
新潮社
命を削って生きとるなあ・・・
2009/07/31記録。 (文庫本4冊編成の第4巻のレビューです。) 途中でやめるつもりがついつい手が離せなくなってしまい、 こんな深夜時間に読了。 自動車の外資提携の仲介をめぐる話から一転し、 イランの石油開発利権をめぐる企業間の泥沼の仕手戦を 描きあげる。財閥商社と政界ががっちりと固めた利権の 牙城を崩すべく、ここでも壱岐正と兵頭信一良が中心となって 利権獲得のための地を這い蹲るような情報戦を展開し、 企業間で、さまざまな権謀術数を張り巡らせる。 副社長の里井とは、思いのほかあっけない形で、 結着がつくも、その後、大門社長との関係に、 微妙な影を落とし始める。 そして石油開発をめぐって得た結末によって、 この物語は意外な形で幕をとじることに。 気がかりだった秋津千里との関係。 (ネタバレなので削除) どうしてという思いを読むほうは抱かずにいられない。 ハリウッド映画とは違って、すべてがハッピーエンドで 気持ちよく終わらないのが当たり前なのところが、 またしびれます。 商社マンというのは、ホントに命を削って生きとるなあと 思わされた作品でした。 思ったより早く読了できてよござんした。 秋のドラマに向けた準備は整いました。 小雪の秋津千里は期待だが、天海祐希の黄紅子というのが ちょっとよく分からんなあと言う感じ。 個人的には華麗なる一族の影響で、鈴木京香だと思うんだけど。
0投稿日: 2013.12.26蟹工船・党生活者
小林多喜二
新潮社
群像小説
蟹工船のみ読了。 文章がものすごく分かりづらい。 漁夫、雑役たちの名前もなく、 群像として描かれているため、 細かい描写を拾いきれず、 流し読みして雰囲気とあらすじを つかむのが精一杯。 党生活者は、気が向いたら読むことにして 一旦この本は閉じる。
0投稿日: 2013.12.26