Reader Store
nakさんのレビュー
いいね!された数1598
  • ノーゲーム・ノーライフ 1 ゲーマー兄妹がファンタジー世界を征服するそうです

    ノーゲーム・ノーライフ 1 ゲーマー兄妹がファンタジー世界を征服するそうです

    榎宮祐

    MF文庫J

    なんかもーやりたい放題

    大言壮語、傍若無人、何でもござれの超チート。 チートといっても無敵じゃない。兄弟二人弱点あり。 互いに補い二人で一人。いいね!この兄弟。 ご都合主義は置いといて、ここまで突き抜けてやりたい放題だと読んでて楽しくなってきます。 ただ、ステフに対するこの兄(妹)の行いを女性読者はどう評価するんだろ。男から見てもかなり嫌悪感を覚えます。この点だけ引っ掛かりました。 そのせいで「うぁっ、こいつサイテー。」、「うぉっ!超かっこいい。」と主人公兄の評価の振幅が激しいw ストーリーは間違いなくテンションが上がります。一気に一巻を全部読んでしまいました。

    1
    投稿日: 2014.03.09
  • ディーふらぐ! 1

    ディーふらぐ! 1

    春野友矢

    KADOKAWA

    なんだこれwちょっと独特なノリ

    くだらねーっと思いながら笑ってしまう自分がなんかくやしい。 主人公の不良設定、全く意味なしw 高尾さんの残念具合がいい味出してる。 好き嫌いが別れそうですが、ハマる人はハマります。

    1
    投稿日: 2014.03.08
  • 甘々と稲妻(2)

    甘々と稲妻(2)

    雨隠ギド

    good!アフタヌーン

    くるくる変わるつむぎの表情

    ・ドーナツを食べたつむぎの一口目の表情!美味しそう! ・悟りを開きそうになったwイカと里芋の煮物。今度作ってみよう。 ・餃子パーティー。本当に楽しそうな雰囲気が伝わってきます。また一方では小鳥の複雑で切ない内面の描写もあって見所多し。 本当に表情豊かで楽しいです。 見ているだけで目じりが下がってきます。 いやー、なんか和む~。

    7
    投稿日: 2014.03.08
  • 西の善き魔女2 秘密の花園

    西の善き魔女2 秘密の花園

    荻原規子

    角川文庫

    アデイルの存在感w

    想像以上にアデイルが大物だったw 今回はフィリエルも前巻と違って、状況に流されながらも頑張って非凡なところも見せているのですが、いかんせんアデイルが最後にいいところを全部さらっていった感があり、主人公の印象が薄れてしまっています。アデイルを主役にした方が面白い話がかけそうとか思ってしまいました。 ストーリー自体はこの手のシチュエーションではある意味テンプレなのですが、味付けが上手なので単純に面白かったです。

    2
    投稿日: 2014.03.08
  • ひきだしにテラリウム

    ひきだしにテラリウム

    九井諒子

    イースト・プレス

    ショート•ショート33作品がこの一冊に詰まっています。

    短編にも満たない数ページのショート・ショート。どの作品も短いながらもちょっと考えさせ、クスリと笑わせる九井ワールド全開の愛すべきシュールな作品たちです。 表紙をめくって最初の話「すれ違わない」の1ページを見たとき、中身が違う乱丁か?と驚き、表紙を確認してしまいました。こんな絵もかけるんですね。 次のページで「あっ、九井作品だわ。」になりましたけどw 全部面白いんですが、そのなかでも特に私のお気に入りは...、 「遠き理想郷」 壮大な歴史解釈w、 「代理裁判」うんうんわかるわかるw 「語り草」 言い切ったなおねーさんw です。あとファンタジーを現実世界に当てはめた世知辛い「夢のある話」は筆者らしい作品で好きです。 1冊でこれほど多彩な画風とジャンル、作品数があってどれも面白いっていうのはすごいと思います。 おすすめです。

    9
    投稿日: 2014.02.22
  • 毎日をちょっぴりていねいに暮らす 43のヒント

    毎日をちょっぴりていねいに暮らす 43のヒント

    金子由紀子

    すばる舎

    「時間があれば、ていねいに暮らせる」のではなく、「ていねいに暮らすと、時間ができる」

    この本の筆者と考え方が近いのか、私がつい最近からちょうど実践していたこと、これからやろうと考えていたこと、常日頃から考えていたことが文章化されていてとても共感できました。(もちろんこの筆者ほど徹底していませんが...) ていねいに暮らすといっても難しく考えない、変えられることから一つずつ。自分が気持ちいいかどうか、楽しいかどうかというのが基本的な考え方。 (筆者が内科医に聞いた話では2週間あれば習慣をかなり変えられるとのこと。この「2週間」、私の記憶では確か身体に条件反射を覚えさせる期間だった気がするのですが、習慣を変えるということは、身体に条件反射を刻み込むことと同一なのかな?) この基本を元に筆者が考える気持ちいい暮らし43の提案を行っています。 女性向けの書籍のようで、本の後半にいくほど女性的な提案が増えて、この点についてはあまり参考になりませんでしたが、そもそも筆者が自分が気持ちよいこと、楽しくなることを「例」として提案している訳で、この本のベースになっている考え方を自分自身に当てはめ、自分なりに気持ちよいこと、楽しくなることを考えて実践すればきっと「ていねいな暮らし」ができる...かな?

    1
    投稿日: 2014.02.22
  • 片づけの女神

    片づけの女神

    吉島智美

    すばる舎

    片づけの本?

    片づけができない主人公の前に片づけの女神が現れ、ストーリー形式で片付けの心構え、手順を学べるノウハウ本です。 ストーリーの中で大事なポイントを「女神メモ」として数ページ毎にまとめており、非常に分かりやすい構成になっています。 ただし、ストーリーはあくまで「女神メモ」を読ませる為の後付なので出来は気にしないでくださいw この本の内容ですが、どちらかというと片付けの極意を身につける本と言うより仕事の進め方とか人生の成功論等といった自己啓発本っぽくて、特に後半は完全に片付けの話ではなくなり、正直かなり押し付けがましかったです。まあ確かに片付けも仕事も方法論としては同じだと思うのでその点については納得です。 私自身は捨てすぎて後悔するくらい要らないものはガンガン捨てるタイプでもともと片付けはそれほど苦手ではないのですが、書籍説明の「片づけの極意が勝手に身につきます。」の文に引かれ、もっと効率的に片づけが出来るようになる、何か参考になることが書いてあるかを期待して購入したのですが、あまり参考になりませんでした。 ただ、「女神メモ」には良いことがたくさん書いてあります。私が一番印象に残った女神メモは「アドバイスは、期待ではなく信頼から行う」です。 ......ねっ!片づけはどこいったって感じでしょw

    1
    投稿日: 2014.02.18
  • ヨコハマ買い出し紀行(1)

    ヨコハマ買い出し紀行(1)

    芦奈野ひとし

    アフタヌーン

    ゆったりとした時間が流れる空間

    連載当時の10代の頃読んだ時は、何て退屈な漫画だろうと思い1巻で読むのを止めてしまいましたが、それから月日は流れ...改めて読み直すと全く印象が違っていまいした。 ゆっくりと流れる空間、しかし確実に進んでいく時間、その空気感を楽しむ漫画です。 最初はアンドロイドの設定に何の意味が?と思いながら読んでいましたが、巻数を重ねるにつれ、アルファやココネに感情移入すればするほど、次第にアンドロイドゆえの理由でじわりじわりとせつなさが胸をつくようになりました。 せかせかした感覚を置いておき、ゆったりした気持ちで読むことをお勧めします。

    5
    投稿日: 2014.02.16
  • マンガで分かる心療内科(1)

    マンガで分かる心療内科(1)

    ゆうきゆう,ソウ

    ヤングキング

    ちょっと疲れちゃいましたw

    あすなさんのボケと先生のツッコミを除けば、一応真面目な本です。それを除いちゃうと何にも無くなっちゃうくらいのレベルですけどw 基本的に一つのテーマを元に二人で漫才をしている展開なので、ストーリー漫画ではありません。 なので、ひとこと言うごとにほとんど全てあすなさんが全力でボケ、先生が全力でツッコミます。読み手側は常に身構えている状態で緩急が無いため、私は読んでてちょっと疲れちゃいました。 私はどちらかというとストーリーの中での「不意の笑い」を好む傾向なので、読者の好みの問題かと思います。 それでも面白かったので2巻以降も継続購入です。 コミック一冊を一気読みするのでなく、一話づつゆっくりと読もうと思います。

    1
    投稿日: 2014.02.02
  • 暮らしを愉しむお片づけ

    暮らしを愉しむお片づけ

    小林夕里子

    すばる舎

    小物の写真がいっぱい。

    著者はインテリアショップでディスプレイの仕事をしている人だそうで、その目線から「居心地の良い空間」を自宅の部屋で愉しむ提案をしています。 ディスプレイの仕事をしているだけあって、紹介されている部屋はスッキリ片付いた部屋というより、小物などをたくさん置いてある部屋になっており、それらの写真が多く掲載されています。 写真とともに筆者の考える「居心地の良い空間」の為のポイントが記載されていますが、文字数自体はあまり多くありませんでした。 ここで紹介されているような小物類が多い部屋というのは、ただごちゃごちゃしてしまうことになりかねない上級者向けですが、そういったセンスを磨くための資料の一つとして役に立つかもしれません。

    0
    投稿日: 2014.01.31
1
...
333435
...
42