Reader Store
うまくいっている人の考え方 完全版
うまくいっている人の考え方 完全版
ジェリー・ミンチントン、弓場隆/ディスカヴァー・トゥエンティワン
作品詳細ページへ戻る

総合評価

295件)
3.6
57
83
96
25
7
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    【テーマ】 自尊心を高めること →自尊心は人生のほとんど全ての局面に大きな影響を与えるから ⚠自尊心とは 単なるプライドのことではなく、自分の人格や能力に幸せを感じる気持ちのこと 自尊心が低いと…… 自分はダメな人間だ、と思って生きることになり、自信をもって行動することができず、仕事や人間関係に支障をきたしやすくなる 【最重要項目】 他人と比較しないこと →自分の価値は自分の個性にあるのだから、自分を他人と比べても意味がない 【この本で繰り返されてること】 ・人と自分を比べない ・自分の間違いを悲観するのではなく、そこから学び今後に役立てる ・自分で自分の機嫌や気持ち、ひいては人生をコントロールする ・自分はありのままで価値がある ・なりたい自分や理想像があるならば計画を立てて行動すべき ・他人と自分は違う人間であることを理解し、期待しすぎない

    0
    投稿日: 2021.01.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分の人生をうまくいくようにするには、自尊心を高めることが一番大事である。 自尊心とは、自分を好きになり、他人と同じように自分も素晴らしい人生ってを創造する人間だと信じる気持ち 人生を創造し、生まれつき持っている自分の価値に目を向ける。 間違いを認めること。 幸せを意識的に感じること。→習慣づけることで幸せになりたいときになれる。 感想:様々な考えが説かれていたが、たくさんありすぎて忘れてしまう。何個かは既に実践していた。そのような考えでいた。 納得するのみで読み終わると感じ、行動にうつすことができないと感じた。 頭に残りそうになかったので、途中で読むのをやめた。

    0
    投稿日: 2021.01.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    何回か同じこと言ってるように感じたけど 自尊心高めるのに根本的に大切なことで 自分自身に価値があるってことなのかな 他人と比較しない 自分自身に価値がある

    0
    投稿日: 2021.01.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    【自尊心】 どこか、余裕がありオーラがある人は自尊心が高い人なんだろうな〜って感じる。 そういう人って私の周りではなかなかいないけど、一人だけいる。今のところ一人だけしかいないけど、自分の価値を認め、他者とも対等に関わっていく人とこれからたくさん出会っていきたい。

    0
    投稿日: 2021.01.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自尊心を高める100の方法について。 シンプルで読みやすく、共感できた。 その日一日の評価は、起きた出来事ではなく、どう感じたかで決める。 人間がいかに感情に左右される生き物なのか理解して、自尊心を高めるセルフコントロールできるようになることが大切。

    0
    投稿日: 2021.01.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    同意できることとそうじゃ無いことが入り混じっている印象を受けた。いや、そうじゃ無いと思うのは、耳の痛い話であり、自分では弱いところ、治さないといけない考え方とおもっていることかもしれない。いや、そうだ。 同意する考え方だけではなく、やっぱりそう考えるべきだよねという助言は、取り入れていこうじゃないか。と思った。

    0
    投稿日: 2021.01.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    もともとネガティブなこともあり、なぜ自分だけ、とかどうしてあの人はあんなに幸せそうなのに、といった考えをすることが非常に多かった。この本を読んでネガティブでいる時間がもったいないなと思うようになった。自分に意地を張るのでなく、考えを柔軟にしてプラスに捉えるだけで、これまでとは真逆の世界で人生を楽しんで過ごせる気がした。ネガティブな気持ちになるたびに読み返そうと思う。

    0
    投稿日: 2021.01.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    人それぞれ個性があるので価値がないと思わなくても良い。何事も物事の捉え方や心の持ちよう、また、他人とのかかわり方で人生が変わる。日々幸せを感じることが出来れば人生が変わる。

    0
    投稿日: 2021.01.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分を大切にする、ポジティブに考える、すべて自分自身の捉え方次第 等自分との向き合い方が100の言葉で繰り返されている うーん。正直微妙でした 読んだタイミングとかにもよるかもしれないけど、内容薄め。期待していたほどではなかった。 同じ内容が何度も重複して100個になっている印象 気分が少し落ち込んだ時に読んだらまた感じ方は変わるかも ○印象的なフレーズ "他人から望まれている人生ではなく、自分が望む人生を"

    0
    投稿日: 2020.12.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    全体的に、”そりゃそうだ” “それが出来れば苦労しないよ〜”と思ってしまう内容であった。しかしそれが出来ていないから人生上手く行っていないのは事実であって、この本に書いてあることが実践できる人は間違いなく幸福な人生を送るだろうと思う。 ただ、自分には難しそうです、、笑

    0
    投稿日: 2020.12.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分は常に進歩しつつあるにんげんだ。私は現時点でのベストを尽くしている。将来、今より向上すれば、今度はその時点でのベストを尽くせばよい。 →無理に変わろうとする必要はない。 未来のことを想像するのと過去のことを回想するのに忙殺されて、現在でしか手に入らない本当の幸せを見失っている。 自分の信念は慣れ親しんできたものの影響もある。

    0
    投稿日: 2020.12.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    何度も繰り返し、自分らしく生きること、自尊心を高めることの大切さについて語っている。 人が陥りがちな過去と未来への拘泥ではなく、今を見つめること 物事のポジティブな面を見ること 失敗はあるもの、そこから学び、洞察を深めて、より賢い選択ができるようになること 自分のための時間を30分は持つ 他人は思い通りにならない。その事について怒る必要はない。 自分がどれだけ幸せかは人生観しだいだ。幸せとは何かいいことがあったから気分がいいわけでなく、あくまでも自分で生み出す 自分を一番けなすのは自分自身。それをやめよう。 など、面白い考え方が多い。 日本は特に世間体とか、周りを意識した、集団を意識するように教えるから、だから、ありのままの自分というより、求められる自分を演じてしまうのかな。

    0
    投稿日: 2020.11.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    端的に書いてあってわかりやすかった。相手に与える印象を気にしない方がいい印象を与えられるという言葉は納得。他人からのマイナスな評価は差し引いて考えられるような人になりたい。

    0
    投稿日: 2020.11.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    この本は、100個の事例を取り上げ、自尊心を高める方法を教えてくれます。 「うまくいっている人」は自尊心が高いようです❗ 100個も紹介されているので、自分に合う方法や新たな視点など、きっと見つかると思います。 ぜひぜひ、読んでみてください❕

    4
    投稿日: 2020.11.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    非常にシンプルな言葉で的確に前向きに人生を楽しむ術がまとまった本。この本で学んだ楽しい人生を送るためのコツを今後の人生に活用し、人生を楽しみたい。

    0
    投稿日: 2020.11.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    ■感想: 読んでいて気づいた。 私は既に自尊心が高かった。笑 「さらにポジティブになる」という項目がでてきたとき、おお!と思った。現状のポジティブさに満足してはいけない。笑 ■メモ: ・幸せ指数を高める。 →幸せを感じる理由をたくさん見つける ・他人に対する悪い感情はサラリと忘れる。 ・さらにポジティブになる →現状に悪い面があっても、いい面を探す →自分の人生にプラスになる考え方を取り入れる →ポジティブな人と付き合う

    7
    投稿日: 2020.10.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    うまくいっている人の考え方が100個も収録されていると聞けば 買うしかないでしょう。 結論からいうと、ここに書かれている考え方を一つずつ実践していけば 間違いなく「The ポジティブ人間」「The 成功者」になれます。 断言していいほどキレイにまとまっていたし、 普遍的な法則がギュッと詰まっていました。 他の自己啓発書との違いはなんといってもその読みやすさにあります。 説明部分の贅肉といえる内容をごっそりと削ぎ落とし、 100個という膨大な法則をたったの172ページで紹介しています。 肩肘張って読むようなボリュームがないため 「どんな考え方をもらもうか」とバイキング(食べ放題)のような ワクワク感があるのも最高。 ちなみにボクはこの本にかかれていることは時間をかけて全て習得します。 気に入った法則から順不同で習得していけばあなたの未来も必ず明るくなるでしょう。

    12
    投稿日: 2020.09.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    他人は他人、自分は自分。 他人と自分との違いをネガティブに捉えず、 己の個性と捉えることで、自分はただ一人の人間だと気付くことができる一冊です。 自責の強い方におすすめ。

    0
    投稿日: 2020.07.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    自分を好きになる←できている 自分を受け入れる←できている 自分の価値を信じる←できている こんな私は、 「なんだかんだ言って、結果オーライじゃない?」 と、いつも思うのです。 受験に失敗したし、勤務先が倒産したし、独立して食べていけなくなるギリギリになったし、長いこと「おひとりさま」やってたし…… 挙げればきりがないほどですが、 なんだかんだ言って、結果オーライ 本書を手に取って、第一印象は、「手元にずっと置いておきたい」と思ったのですが、読了して感じたのは、私には不要だということ。 とても良いことが書いてあるのですが、私にはいらないと気づきました。とても素敵な気づきを頂きました。

    0
    投稿日: 2020.07.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分に自信がない人には、是非読んで欲しい本。私もその1人。セルフイメージが低いです。 この書籍で伝えたいことは、「他人の人生ではなく、自分の人生を生きること」だと思う。 自分で決め、自分で実施し、結果が出る。そうすれば、周りの人も付いてくるだろう。

    0
    投稿日: 2020.07.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    これは常に持ち歩くような手帳のような本ですね。 書いてることはひたっっっっすらに優しいポジティブなお言葉。 私は最近ポジティブになってきたので 大抵の言葉は当たり前だなとサラッと読んでしまったのですが いくつかグサグサと後半は刺さる部分が。 私は身近な人にかなり冷たく酷い言葉を使って攻撃し自分を優位に見せるところがあり そのような部分も損だから辞めなということが 書かれておりました。 意識的に本当に辞めなければと自分に改めて刺激になりました。 30分くらいで読めますので読んで損はないと思います。

    0
    投稿日: 2020.06.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    人はそれぞれ個性があり、見方次第でどうともとれる。自分に自信を持って、他人の目や考えに左右されずどうにもならないことに気を取られず、ポジティブに前を向いていけばいいということかな。とはいえ難しいが…

    0
    投稿日: 2020.06.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    この本も結構前に買いました。今の仕事を父から代替わりする頃だったと思います。まだ20代前半で若さと勢いだけで生きていました。    その頃、まぁ端折りますが、色々挫折したり後悔したり悩んだりしました。そんな時「自尊心をどう高めるか」をテーマにしたこの本に出会いました。   (1)私は自分の人生を切り開く事が出来ない弱虫だ。  (2)私は不完全な人間だ。みんなより劣っている。  (3)私は生まれつき欠点だらけの人間だ。           (本書“はじめに”より抜粋)   丁度同じ事を思っていました。   嫌な事は忘れる。何回も思い出して後悔したり嫌な思いを再現させ無い。まぁ、しゃあない。   って思えるようになりました。   今でもたまにパラパラと気になるページ探して読んでます。 自尊心って大事ですよ。

    0
    投稿日: 2020.05.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

     人生がうまくいっている人の特徴は、自尊心が高いことだと著者はいう。自尊心とは、自分を大切にしようとする心だ。自尊心のある人は常に自信に満ちあふれ、失敗やまちがいを犯しても、それを前向きにとらえて次のステップの土台にする心の余裕がある。人生のほとんどすべての局面に自尊心は大きな影響を与えることになる。

    0
    投稿日: 2020.05.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    みんな平等だが、みんな違う。 違って当たり前で、その違いを比べてしまうから苦しんでしまう。 みんなにも、自分にも価値はある。 自分を好きになるためには他人に嫌われなければならないときもある。 みんな違うのだから、受け入れられなくて当然。 でも、自分だけは自分のことを受け入れてあげる。 居心地が悪いならそれは本当の自分ではない。 無理をして好かれる必要なんてない。 自分で考え、自分で決め、問題の原因は自分にあるのだから批判があれば余裕を持って受け止める。自分に頼り、思い通りに生きる。 他人を変えることはできないし、自分が変わる方が簡単に状況は良くなる。 いまこの瞬間が幸せなので、この瞬間にスポットライトを当てる。 質問は物怖じせずにするべき。 外見より内面を重視し、自分を飾らない。 所有物で自分を高めない。

    0
    投稿日: 2020.03.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「自尊心」を大事にするために、 ・自分をゆるす ・毎日30分、自分のための時間を持つ ・長期的目標を持つ

    0
    投稿日: 2019.12.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    真新しいことが書いてある訳ではないが、決して悪くない。サラサラと読みやすく、大事なことを思い出させてくれる。

    1
    投稿日: 2019.10.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    自尊心の大切さを幾度となく、具体的な事柄で説明している。それだけに、重要であることがよく伝わってきた。 55自己中心的な人から遠ざかる。というのは、よほどの人間だと思ったが、私が許せる所まではいいが、範囲を越えたら私のために断ってもいいんだなと思った。 53今幸せだと気づいている。では、今幸せだと、どこかで不幸もくると構えてしまう。幸せな人間には幸せな人が集まるし、不幸なことが起きたら、見方を変えて学んでいこうと、常にポジティブに考えたい。 27自分の決断に自信をもつ。では、毎日の決断の連続で、時には誤ることもある。いつも完璧であろうとする方が無理だ。だから、間違えないようにや、完璧にという呪縛から解放されて挑戦していきたい。 90自分らしく生きる。では、周囲への妥協と個性の主張の両方を持つことが最も上手くいくとしている。微妙なバランスを保っていられるようなメンタルと判断力を磨いて行こう。 91お互いの違いを尊重する。では、精神・肉体など様々な違いのある人間同士の付き合いに対して、自分の危害が加わらない限り、価値判断をせずにそのまま受け入れればいい。としている。怯えずに、上下もなく真っ直ぐに受け入れたい。 本書は、分かりやすく簡潔にまとめられている。一度読みきることは簡単だが、深読すると深みに気づいた。発行部数からも分かるが、間違いなく良書だ。

    0
    投稿日: 2019.09.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    見開き1ページで一つのテーマとなっており、読み進めやすい 本書は「自分に自信がない人」、「ネガティブ思考な人」に向けたもの 自尊心を高める方法について100個にわたって解説している 同じことが繰り返されているテーマもあるが、それは自尊心を高める上で重要なテーマであると感じられた 自尊心とは、自分の人格や能力に幸せを感じる気持ちのこと 自分を一番認めてあげるのは自分自身 自分自身の個性を生かすのは、自分をいかに認識しているかが重要 そして、自分の人生は自分自身が創るもの ただし、自分に価値ある人からの正しい意見には耳を傾け、より良い自分を創り上げる糧とする

    0
    投稿日: 2019.08.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    「自尊心が低い」 最近自分が気になっていたこと、まさにぴったりの内容だった。 幼少期の育てられ方から自尊心が低いまま大人になり、何事も他者と比べがちで、被害者意識が強い。自分はダメな人間だと思っている。 若い頃はそれを糧に頑張れたけど、最近はそれがしんどい。 人に褒めてもらうとか人に認めてもらうことで自尊心を保つのではなく、自分で自分を認めてあげるというのは目からウロコだった。

    0
    投稿日: 2019.05.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    只管にポジティブを推奨する本。 『他人を批判しない』『失敗を認める』『批判は寛容に受け止める』など、「まあ、普通に考えれば当たり前だな」と思うことが繰り返し書かれている。けれど実際には、きっと当たり前じゃない。だって失敗したら落ち込むし、他人に嫌われたくないと思うから。少なくとも本書を読んだ人は、多少なりとも本書内で「止めときなはれ」と言われていることを一つはしているのだと予測している。ソースは自分。 でも、だからと言って『自分の思う通りに生きる』を言葉通りに受け止め、且つ履き違えたら大惨事になる。自己啓発本の仮面を被りつつ、本当は密かに「視野を広げつつ慎重に生きろ」と言われている気がした。 「この本を参考にする分には良いけど、頭空っぽにして一から十まで鵜呑みにするのはアカンからな。ちゃんと自分の頭で考えて人生歩めよ」 ……みたいな。そうじゃなかったら、『情報を鵜呑みにしない』なんて項目は作らないですよね?厳密には『ネットや他人から仕入れた真理不明の情報を鵜呑みにしない』だけれども。

    0
    投稿日: 2019.05.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    「心が弱ったときに簡単に読める本」 見開き1ページに1項目書かれており、また、うまくいく考え方として一言で項目についてまとめられているのでどんどん読める。 内容的には、「道は開ける デール・カーネギー著」に書いてはあるのだが、 薄くて小さい本なので手軽に読むことができる。 読者によって「この部分が意識から抜けやすいな」というところを見つけられるのではないかと思う。 自分はそのような部分に付箋をはっておき、ネガティブ思考になったときにさっと読み返し気分転換するように活用している。 一つ紹介すると、「自分でできることは自分でする」p94 近年、子育てを外注して、いきいきと生活している人が特集されたりするが、 自分の場合、それが難しい状況にあったこともあり、 「外注できれば、もっと前向きな生活ができるのに・・」という気持ちになることがあった。 そのようなときに、「自分でできることは自分でする」項目内の、「自分でできることが多くなれば、より自由に自分の人生を切り開けるようになる(p95)」という言葉に励まされた。 この本は一回読んで終わりではなく、何回も勇気が出る言葉を思い出すために読む本である。

    2
    投稿日: 2019.03.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    心に栄養を与えてくれる良い本でした。 ★心に残った点 ・自分の行動の責任を取る。 当たり前のようなことですが、人生これに尽きると思います。 人に何でも頼って生きていると、いざこれをしたい!って時に人に頼らないといけないのは、案外自由って狭まりますよね(例:車とか自分でうまく運転できたら、もっと一人旅行とかの幅って広がるんだろうなと思いました。) もちろん人は助け合って生きていくものですが、やっぱり自分でできることを増やしていって、生きる幅を広げていきたいと感じました。 総じて良い本でしたが、100個のうちかぶっている内容がたくさんありました。それは少し残念と思う反面、何回も同じことを記載することで、心に残りやすいのかなとも思いました。

    1
    投稿日: 2019.03.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    後悔しない生き方、選択に自信をもちたくて読んだ。 謙遜がいまだ美徳とされる日本人の中で、嫌われても好きなことをしろというのは、大衆の中で生きづらいと思う。 今日から実践! どんな面にもマイナス、プラスの両面があり、どうせならプラスに見方を変えていく。 ミスした時ほど優しく、次は失敗しない

    1
    投稿日: 2019.03.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    自信がないとき、不安なときによみたい。 自信やポジティブ感をもらえる 許す 、長所、あら探しをすればきりがない 嫌なことをいうひと、相手をだしに優越感を感じて自尊心を補っている 適当に受け流す 失敗して学ぶ 間違えを認める 間違えを認められる人は、人間的に円熟している証、健全な自尊心の尺度 不平不満言わない自分で決断する 他人は変えられない 他人に悪い感情を抱くことは他人以上に自分を害する 問題に直面したとき、 過去のどの時点で別の選択をしていればこの問題を回避できたか、どうすれば良かったか これからの多くの問題を防ぐ力が自分にあると気づくため。別の行動を取れば不快な状況は回避できると発見 不平不満は優越感にひたる。友人を遠ざけ敵を作る 今が幸せ。非現実な期待しない お互いの違いを尊重

    0
    投稿日: 2019.01.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分に自信がなくなっているときに読むと、元気が出てくる。たまにこういう本は必要。 ⚫︎自分をけなさない。自分にプラスの言葉をかけることで自尊心が高まる。 ⚫︎よけいな競争はしない。競争が大勢の人に与える影響は、劣等感を持たせ自信を失わせること。 ⚫︎他人をむやみに持ち上げない ⚫︎自分のミスは全て許す。自分かなぜミスしたかがわかればそれで十分。 ⚫︎どんな出来事も、解釈によって意味が変わる。自分の人生を生きるためにはどんなこともいい方に解釈すること。 ⚫︎他人に対する悪い感情はさらりと忘れる ⚫︎他人を批判しない。エスカレートすると対象は自分に移ってしまう。 ⚫︎褒め言葉は、いつでもどこでも口にすることができる無限の資源。 ⚫︎現在を生きる ⚫︎耳の痛いことでも快く受け入れる。 ⚫︎幸せ指数を高める。幸せを感じる理由をたくさん見つける。

    1
    投稿日: 2018.11.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    (2020/3/17再読) 何かの書評で評価が高かったので改めて読んでみたが、やはり感想は変わらない。 ————— そう考えられたらいいのは分かるが、それができないから困っているわけで、解決にはならないと感じた。

    1
    投稿日: 2018.10.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    うまくいってないから、読んでて 「いちいちうるせー」ってなったので 冷静になってから また改めて読むことに決定

    1
    投稿日: 2018.09.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    46 自分の考えをすべて受け入れる 私たちは自分の考えのいくつかを悪いとかずるいと感じ、恥ずかしくなって萎縮してしまうことがある。 あるいは、そんなことを考えている自分を意地が悪い、不親切、ひねくれているなどと考えて罪悪感を持ってしまう。 まるで二重人格者のように、「自分はなんてひどいことを考えているのだ」と自分に問いかけ、一線を越えそうになる悪い自分を、いい自分が必死に抑えているのだ。 しかし、自分が抱いている考えのことで自分を責めてはいけない。あなたが考えていることは、すべて正当なのだ。なぜなら、周囲の環境や人生経験などのさまざまな要素が組み合わさって、自分なりの考えが心の中にたくさん浮かんでくるからである。 〜 心の中でどんな考えを抱き、それがどんなにひどい内容だと感じても、自分を責める必要はないということだ。 実際のところ、だれしも心の中に何らかの醜い考えを抱いているものだ。不幸なことに、多くの人は自分の心の中で生まれた考えを捨て去ろうと努力する。 しかし、自分の一部を否定することは賢明なことではない。あるものをないと思い込もうとしても、それは消え去らないからだ。 いちばん賢明な対応策は、自分の考えは自分の考えであることを認め、静かにそれを受け入れ、自分を洗い清めることである。 自分が心に抱いているすべての考えは、自分の重要な一部分として受け入れる。

    1
    投稿日: 2018.08.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    項目ごとで読みやすい。 自分らしくが1番シンプル、でも難しい。 でも、まいっか。 必要な項目は、また読み返すんだろうな。

    1
    投稿日: 2018.08.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自信を持て、ポジティブになれと言っている。すべてを大切にはできないのだから、自分の大事なものを大切にしろと言っている。まぁ分かる、できるかなぁ、するかなぁと思いながら読んだ。誰かが、自分のことを自分が信じないで誰が信じるんだ、と言っていたのを思い出した。自分くらいは自分を信じてあげようと。

    2
    投稿日: 2018.07.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    限定パッケージに惹かれて買ってみた。 見開き1ページで項目が分かれているから、とても読みやすい。 項目ごとの最後には要点が書いてあって、「要はこうことよ」ってゆうポイントがとても分かりやすい。 当たり前のことから、そうだったな、でありたったり、こう考えないといけないなと改めて感じさせられることが沢山書いてあってためになりました。 何度も読み返して自尊心を育てたいと思う。

    0
    投稿日: 2018.03.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    書いている内容は至極もっともなことばかり。読み手の人生経験によって腹落ちや目から鱗の度合いが違うでしょうね。人生経験豊富な人は当たり前と思い、経験が少ない若い人には肌感覚ではわからない。人生の歳を重ねる都度、読み直していくといいのでしょう。

    1
    投稿日: 2018.03.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ヨガスートラ(ヨガの教科書)は、外の出来事を受け止める自分の内側を整える大切さを説いています。 素敵な人生を歩んでいるなぁと思う方や本の言わんとしていることも共通しているなぁと思う今日この頃。 つくづくヨガを続けてよかったと感じる事が多々あります。外側を整えるために始めたものが、内側を整えてくれて、これを仕事にできている私は幸せだなぁと小さな幸福感に浸っています。 自分に欲しい言葉をくれる『本』のお仕事も一緒で、本を読む度に自分を励ましてくれたり、楽しませてくれる。 たくさん心に残る言葉を伝えてくれたけど、今の私の糧となったのは、 『自分が下す決断は、まちがっていることより正しいことのほうがずっと多い。(文中より)』 あなたも、心に残る言葉を探してくださいね(*´꒳`*)

    0
    投稿日: 2018.03.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    駅ナカの書店でみて気になっていて、書店でピンクの女性向けカバーがあることを知った。 年始、書店でピンクのカバーの本書を購入。 「自尊心をどう高めるか」の本。 見開きで1テーマ、全部で100ある。 去年、自分はなんていやな人間なんだろうと思い知った。 よくよく考えると、やはり私は自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと思い至った。 自分と照らし合わせながら読むので、読み終えるまでに一月半もかかった。 そっか~、と、そんなものなのかな?という気づきもたくさんあった。 ときどき読み返そうかな。

    0
    投稿日: 2018.02.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    100項目から構成される本書だが、通底しているのは、 ◉自分を信じる(「自尊心」を高める)。 ◉他人の言葉は何割引かで聞く。  他人を気にしない。他人と比較しない。   という2つの原則である。 散々言い古され、書き尽くされていた内容ではあるが、自身が実践できているかという観点で読むと、色々と考えさせられる。

    0
    投稿日: 2017.12.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ブックカフェでさくっと読んだ。 違和感なくさくさく読めたのだが、印象に残ってない。なぜ。 読後感良かった記憶はあるんだが、、、

    0
    投稿日: 2017.12.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分を許す。何故間違ったか学習する余裕ができる=将来ミスが避けられる。 すべての失敗は、学ぶための絶好の好機である。 どれだけ幸せか、は人生観次第である。毎日幸せを感じる練習を5分する。いつでも幸せになれる。 自分のしたいことをする。他人の意見を優先しない。 他人に期待しない。他人の行動は理解できなくてもそれなりの理由がある。他人を変えようとしない。大抵の問題は、自分の態度を変えるだけで解決する。 自分を他人と比較しても意味がない。 自分の決断に自身をもつ。正しいことのほうがずっと多い。自分で決断することがいちばん自分のためになる。 自分でできることは自分でする。 どんな出来事もプラスに解釈する。 他人に悪い感情を抱くことは他人以上に自分を害する。問題の原因は自分にあることを認める。 自分の考えを受け入れる。ひどいことを考えても自分を責めない。

    0
    投稿日: 2017.11.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「自尊心をどう高めるか」をテーマとして、簡潔で分かりやすく、楽しくスラスラ読めた。 結局のところ実行しないと意味がないが、1-100まで分かれているので使いやすいと感じた。

    0
    投稿日: 2017.09.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    自尊心=自分を好きになり、他人と同じように自分も素晴らしい人生を創造するに値する人間であると信じる気持ちのこと  他人からの評価はデザートのようなもの。あれば喜んで受け取っていいが、必須ではない。それがないと生きていけないようではダメ。  とにかくポジティブになれと言っている。自分に対しても、他人に対しても、出来事に対しても。いい面を見つける。そしてどこも見つからなければ、「生まれてきただけで価値がある」と考える。  一番大事なのは、物事をそのまま受け入れる姿勢だと思う。ポジティブとかネガティブとかは表面的なことでしかなくて、自分がネガティブであってもそれを自覚して受け止めることができる器量が内面にあれば、それでいいと思う。

    0
    投稿日: 2017.09.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    うなずけるところは多いが、やや中級者向け。自分のしたいことが明確な人には論旨がはっきりしており無駄がない記述はよいと思う。まだ今から何をしたいか考えたい人、具体的な方向性が定まっていない人には違う本からの導入がオススメ!自身の本棚では【夢をかなえるゾウ1-3】や【金持ちになる男、貧乏になる男】など(*^^*)

    0
    投稿日: 2017.06.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    うまくいっている人の考え方 完全版  2013/4/27 著:ジェリー・ミンチントン、 弓場 隆 本書の中心テーマは「自尊心をどう高めるか」である。 「自尊心」とは、自分を好きになり、他人と同じように自分も素晴らしい人生を創造するに値する人間だと信じる気持ちのことである。 構成は、大きく分けて2部から成る。 ①自分を好きになる ②よりよい考え方を選ぶ 自分の心を満たさなければ、他人の心を満たすことは出来ない。 多くの書物及び偉人が口を揃えていう。 その意味が最近になって少しわかったような気がする。 もう少し若い時にはそれは、自分への甘えであったり自己満足なように思えたかもしれないが、今は上記のことはものすごく大切は本質として受け入れることができる。 現状の今の自分で思えば、目の前のことだけを見れば自分が満たされているかと言われれば疑問であるものの、少し距離を置けば、満たされてもいて、幸せである。あとはこの自尊心をもっていかにして周りへ貢献して自分の成長及び他社の成功を積み重ねていくかである。

    1
    投稿日: 2017.03.12
  • 人は生きているだけで価値がある。

    もちろん悪意だけの方や、気遣いが出来ないのはどうかと思いますが、人は生きているだけで素晴らしい、そんなメッセージの本だと感じました。 自尊心を持つためには、どう考えればいいのか。人と比べず、自分の価値観を大切にすること。 そんなヒントが詰まっています。 結局幸せかどうかは、自らが決めること。せっかく生きるなら幸せに生きていきたいですね。

    4
    投稿日: 2016.09.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    自尊心を高め有意義な人生を創造する方法を紹介しています。 1.自分を許す。 2.自分の長所にだけ意識を向ける。 3.したくないことははっきりと断る。 4.いやなことをいう人は相手にしない。 5.地位や財産で人を判断しない。 6.たくさん失敗してたくさん学ぶ。 7.自分の間違いは堂々と認める。 8.自分の気分に責任を持つ。 9.自分をけなさない。 10.仕事を楽しむ。 11.相手にどう思われているかを心配しない。 12.自分は幸せになれると信じる。 13.あるがままの自分を受け入れる。 14.自分のしたいことをする。 15.毎日30分自分のための時間を持つ。 16.他人の思い通りにはならない。 17.夢を実現するために行動する。 18.他人からどう評価されようと気にしない。 19.不平不満を言わない。 20.他人に期待しない。 21.完璧を求めない。 22.自分を他人と比較しない。 23.自分の価値を疑わない。 24.自分を自分で苦しめない。 25.無理をして人に好かれようとしない。 26.間違ったことをしても自分を責めない。 27.自分の決断に自信を持つ。 28.まず自分を褒める。 29.自分の健康には自分で責任を持つ。 30.批判は余裕を持って受け入れる。 31.自分で考え、自分で決める。 32.褒め言葉は素直に受け入れる。 33.他人を変えようとしない。 34.自分の考えを大切にする。 35.自分でできることは自分でする。 36.よけいな競争はしない。 37.自分を再優先する。 38.他人をむやみに持ち上げない。 39.自分の存在そのものに価値があると信じる。 40.自分のミスはすべて許す。 41.どんな出来事もいいほうに解釈する。 42.他人に対する悪い感情はさらりと忘れる。 43.問題の原因は自分にあることを認める。 44.自分の思い通りに生きる。 45.自分に頼る。 46.自分の考えをすべて受け入れる。 47.他人を批判しない。 48.自分の人生に起こることすべてに責任をとる。 49.他人の反応を気にしない。 50.自分の望む人生を歩む。 以上50項目の解説です。 だぶっていることもありますが、これを守り自分を好きになり、 他人と同じように自分も素晴らしい人生を創造するに値する 人間だと信じることが明るく楽しい人生に繋がるとのことです。

    0
    投稿日: 2016.07.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    簡単そうで、簡単でない。 何事にもポジティブに考えることで、自然と自分や周りの人のことを大事にできるということなのだろうか。

    0
    投稿日: 2016.06.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    自分に責任を持つ。これが重要である。責任を持つからこそ自由になれる。他人との批判を恐れない。他人を変えることはできない。自分を変えることで人も変わることもある。失敗も誰にでもある。そこを認め、それを振り返ることで同じ失敗をする可能性はぐっと低くなる。何事もプラス思考で考える。解釈は人それぞれだ。プラスに考える方が人生楽しい。次も前向きに働く。人から嫌われることを恐れない。恐れていたら結局人にコントロールされる。自分の行動に責任を持てない。得意なことを伸ばそう。苦手なことは本来ないが、好きなことに目を向ければいいと思う。不平不満は一時の優越感を持つことにつながるが、すぐに冷めてしまう。自尊心を育てることが重要だ。人と比べて持つ自尊心は誤った自尊心だ。特にこういう自尊心を持つと悪い場合の方が印象に残る。批判してくる人間は相手にしない。人をさげすむことで自分の自尊心を保とうとしている人間に成長はない。そこに付き合っていたら自分もそのレベルになる。自分はそういう人間になるのではなく、あるがままの自分を受け入れ、自分のできること、したいことをしてうまくいくように楽しめるようにしていきたいと思った一冊である。

    0
    投稿日: 2016.05.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    歯医者に置いてあった物をさわりだけ読み その後、本屋で見つけ、気になっていたのでそのまま購入しました。 色々な教訓みたいな言葉が書いてあります。 納得できることや、よくわからないこともあるけど、特に気になった3つを紹介します。 ◆自分の人生に起こることすべてに責任をとる。 自分の身に降りかかる出来事のほとんどは、 自分のとった行動、または行動しなかったことに原因がある。 自分の人生に責任を持てば、自分の人生をより自由に創造できる。 …何が起きても、それは自分の行動がきっかけになってるってことかね。 ◆前向きに考える 物事がどれほど悪いように見えても、ポジティブな側面を必ず見つけることができる。 …なかなか難しいけど、ポジティブシンキングでいきましょう! いつもネガティブな事ばかり言ってる人がいるけど、周りの聞いてる人も不幸なる。 ◆人がいつも理解してくれるとは期待しない。 ほとんどの人は自分のことすら理解していない。 内面の働きの多くは謎である。 …そうか、よかった、今まで自分でも自分が何考えてるかよくわからなかったけど それは普通のことだったのか。 みんな自分のことを分かったようなふりか、それすら理解していないだけのことだったのかね。 人に何かを知ってほしかったら、はっきりと言葉で伝えよう。 以上。

    0
    投稿日: 2016.05.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    20160308 一つ一つは簡単な事に思える。結局は正しい自尊心を持つためにどうしたら良いかという指針だと思う。座右に置いてときどき確認したい。

    0
    投稿日: 2016.03.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    なんだか自信と希望が湧いてくる。 そうなんや!これでええんや!ってホッとさせてくれる本ですな。(*≧∀≦*)

    0
    投稿日: 2016.03.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    腑に落ちることばかりで、読んでて楽しい。 わかりやすい言葉で書かれていて読み進めやすいので気軽に読めるのも良い。 寝る前にもさらっと読めて元気付けられるし、自分のものにするためにこまめに読み返したい。

    0
    投稿日: 2016.02.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    単純に言うならば笑う門には福来る。 前向きでいることの大切さをシンプルに力強く 50項目に渡って繰り返し教えてくれる。 項目タイトルや大文字になっているところだけ さっと眺めるだけでも十分勉強になる。 簡単でありながら日頃忘れがちなことを 思い出させてくれるし、 あぁそれで良いのだと思わせてくれる。 自分の味方は自分なのだから 自分が労って大切にしてあげなければ。 心に響いたことは多かったが、 "あなたがすでに身につけているいくつかの能力に、新しいひとつの技能を付け加えよう。といっても、家の増改築のような大げさな技能である必要はない。たとえば、パンク修理や家計簿つけ、新しい料理などの簡単な技能でいいのだ。 その目的はお金を節約することではなく(お金の節約は多くの人にとって魅力のあることだが)、必要なことを自分でする精神を養うことである。いったん新しい技能を身につければ、いざというとき他人に頼らなくても自分でできるから、「だれも助けてくれない」という被害者意識を持たずにすむ。" という、経験が何故大切なのかということに対する解釈と "幸せになるのを未来まで待つ必要はない。今、すでに幸せなのだ。" というシンプルな言葉が印象的だった。 さっと読めてすぐにチャージ出来、簡単でわかりやすくおすすめ。

    0
    投稿日: 2016.01.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    心の調子のいいときに読んでも、おそらくそれほど感銘を受けるような文は見つからないとおもいます。 落ち込んでいるとき、沈んでいるときにこそ、手に取らなければならない一冊。 書いてあることは至極当たり前に思えることばかりですが、それすら気づけないような、視界が狭くなっているときには、視点をリセットし、当たり前の感覚をとりもどすきっかけになってくれると思います。 メンタルが弱い自分にとっては、貴重な本になりそうです。

    0
    投稿日: 2015.11.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分は十分に価値のある存在である。 他人と比較する必要はないし、人の評価を真正面から受け取る必要はない。 失敗は認めても、自分は非難しない。 わざとミスをしたわけじゃない。否定はするな。 完璧主義の特徴ー優柔不断。ミス探しばかりする。完璧な人=人間の価値と考えている。 →完璧ではなく、妥当な目標を目指すのだ。 自分で自分を苦しめないー感情を作るのは自分。 →外的な原因を求めるのではなく、自分の心に責任を持ち。傷つけるのはもうやめよう。 他人の反応に振り回されない!ー他人の感情は他人の責任。自分の感情は自分の責任。 心の持ち方を変える歪んだ心の経路を変えることで、考え方がかわらるから! 些細な問題を作り出さない!

    0
    投稿日: 2015.08.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    いまの私に響く言葉がたくさん。いろいろとうまくいっていないから、日頃のネガティブ思考を振り返って、このままではだめだなと思った。相手を変えようと思わない、自分を責めすぎない。自己肯定感を高めるって難しい。うまくいかないことに、イライラしたり、がっかりしたりしてばかりだけど、小さいことも認め続けないとなぁ。

    0
    投稿日: 2015.08.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自信を失いかけている人にお薦めの「心のサプリ」。自分を大切にするとはどういうことか、を「自尊心を高める」100の方法で考えさせる一冊。そうそう、「どのような物事もそれ自体はよくも悪くもなく中立だ。」すべては自分の見かた次第、ということを思い出すための言葉の数々。等身大の自分を好きになることから。太めですが、まあまあ好きです。

    0
    投稿日: 2015.07.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自己啓発書、というとどうも胡散臭く思われたりからかいの対象になったりする。「意識高い系(笑)」とか。でも、人生においていつも順風満帆なことなどあり得なくて、つらくて心が弱っているときもある。そんな時に適度に手に取るのはアリなんじゃないかな。ちょうど今、そんな時だったのでこの本にずいぶん助けられた。気持ちが軽くなる言葉というのは確かにあって、問題自体を直接解決してくれるわけではないけれど、自分の心の持ちようで問題が軽くなる。そういった知恵が、人間には代々伝わってきていて、あるときはそれが宗教になる。さて明日はどっちだ?

    0
    投稿日: 2015.07.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    文字通り、うまくいってる人の考え方を元にうまくいく方法を説いた指南書。 書いてあることはごく一般的。 言うは易く行うは難し。

    0
    投稿日: 2015.06.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    実は読む前はものすごくバイアスのかかった目で見ていた本なのですが、うん、手にして良かったです。 自分に自信を持って、とはよく口にされる励ましの言葉ですが、大抵それを言われるときは、ありがとうと微笑みつつも、心の中では「それができたら苦労せえへんのんじゃ!」と悪態をついているものなのではないでしょうか…。 そもそも「自信」ってなんだ?自分を信じるってなんだ?自分で自分を信じられないから、自信が必要なんじゃないのか?とか、自意識過剰な10代のときにはよく思っておりました。 足りなかったのは自信じゃなくて、自尊心なのですね。 ああ、すっきり。 アファメーションのように各章を締めくくる言葉も気持ち良いです。「他人の人生と同じくらい、自分の人生には価値がある」とか。 自己犠牲では自信は生まれず、自尊心は育たず、それどころか他人に自分のジャッジメントを託してしまうために、どんどんと自分のことを信用できなくなってしまう。 あるブログで見かけた言葉を思い出しました。 「一生懸命やれば知恵がつく。  中途半端にやれば愚痴が出る。  手を抜いてやれば言い訳が出る。」 自尊心は、知恵の産物。自分に真摯に向き合った結果手に入れられる、大切な資産です。 きっと一度読んだだけでは身につかないと思うので、何度もページをめくりたい本です。

    0
    投稿日: 2015.06.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    決して難しいことが書いてあるわけではなく、少しづつ実践が可能な100個のアドバイス。無理しない、そして自分や本当に信頼する人のために生きていく、大切なことだね。

    0
    投稿日: 2015.06.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    すべての人がこれを実行したら、身勝手な人が増えて大変なことになりそうだが、自信がない人が自尊心を養う一つの手段として読むべき本。自分だけでなく他人に対しても肯定的な考え方を示してくれている部分があってよかった。

    0
    投稿日: 2015.05.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    空気を読まずに自分勝手に行動しなさいよってことではなく、自分の感情をコントロールしろよってことだったと思います。

    0
    投稿日: 2015.05.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    時折読み返す本。100の「うまくいく」コツがまとめられている。一つ一つが最大でも2ページにまとめられているので、すぐ読め完結しているので、自分がこうしたいと思う項目に付箋などして何度も読むと良いだろう。

    0
    投稿日: 2015.04.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ●他人の意見を優先すればするほど、自分の生き方を選ぶ自由を失う。 ●他人からどう評価されようと気にしない。 ●人に好かれるために無理に自分を変える必要はない。 ●他人に悪い感情を抱くことは、他人以上に自分を害する。 ●幸せになるのを未来まで待つ必要はない。今、すでに幸せなのだ。 ●幼少期に植えつけられたネガティブな考え方は捨てて、自分の価値を信じる。 ●異文化を学べば、自分のことをもっと理解できるようになる。 ●たとえ結果がよくなくても、その時点では最善の決定をしたのだ。 ●建設的な批判は人身攻撃とは違う。しっかり聞いて自分の向上に役立てる。 ●幸せ指数を高める。幸せ指数を高める方法とは・・・ ・本当に楽しいと思うことをもっとする。 ・ネガティブな出来事を分類する。 ・幸せを感じる理由をたくさん見つける。 ・自尊心を高める。 ・いいことが起こると期待する。 →幸せは、自分でつくり出せる感情だ。

    0
    投稿日: 2015.04.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    以下、心に残ったこと 自尊心を取り戻すのはそんなにむずかしいことではない 生まれつきもっている自分の価値に目を向けること 自分に寛大になる *自分の長所だけに意識を向ける *いやなことを言う人は相手にしない *自分の気分に責任を持つ 自分を大切にする *仕事を楽しむ *毎日三十分、自分のための時間を持つ *夢を実現するために行動する *不平・不満を言わない 自分を受け入れる *他人に期待しない *完璧を求めない *無理をして人から好かれようとしない 自分の価値を信じる 〇*批判を余裕を持って受け入れる *ほめ言葉は素直に受け入れる *他人を変えようとしない 〇*よけいな競争はしない。 自分の人生を生きる *どんな出来事も、いいほうに解釈する *他人を批判しない 視点を変えてみる *自己中心的な人から遠ざかる *いい人をやめる *情報を鵜呑みにしない 自分と出会う人と出会う *現在に意識を向ける *いい人間関係を楽しむ ボジティブに考える *異文化に興味を持つ *心の中に静かな場所を見つける *耳の痛いことでも快く受け入れる ありのままの自分を見る *自分を悪い人間だと思わない *自分の怒りを理解する *被害者意識を持たない 自分の手で人生を創り出す *お互いの違いを尊重する *些細な問題にとらわれない *人がいつも理解してくれると期待しない 賢明な選択をする。

    0
    投稿日: 2015.04.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分の長所と自分の人生で恵まれている部分にいつも意識を向けよう。そうすれば、長所はさらに磨きがかかり、恵まれている部分はよりいっそう大きくなる。 自分にプラスの言葉をかければ自尊心が高まる。 私は常に進歩しつつある人間だ。私は現時点でのベストを尽くしている。将来、今より向上すれば、今度はその時点でのベストを尽くせばいい ほしいものがあるなら、それを手に入れるだけのことをする必要がある。 どんな出来事もプラスに解釈する習慣は、自分にとって常にプラスになる。 他人のことを好意的に考え、好意的な発言をすることでいちばん得をするのは自分だ。 出来事は視点によって価値が変わるから、どうせなら「悪い」ではなく「いい」と考える。 幸せは、自分で作り出せる感情だ。

    0
    投稿日: 2015.03.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

     自尊心を高めて充実した人生を送るための方法を 100通り、紹介されている。  自尊心とは、単なるプライドではなく自分の 人格や能力に幸せを感じる気持ちのことだと訳者は 述べている。  本のサイズは、携行サイズで持ちやすい。 (携帯サイズ)と記すと、携帯電話を想像してしまう、 バカ対策として、わざと携行と記した)  本の構成は、1つのテーマが見開きになっていて 読みやすい。左のページにはテーマとテーマに対する アプローチが記されている。右のページには、テー マに対する対処法が「うまくいっている人の考え方」 として記されいる。  タブレット・スマホがヒマつぶしの主道具となった 2000年代においては、本のサイズが携帯サイズで あろうと、ヒマつぶしの道具として、紙の本が利用 されるシーンはすくないのであろう。せいぜい、待合 室等がある施設に書籍スペースがあった場合で、かつ そのなかになんらかの偶然または必然において 存在するのであろう。  でも、私は紙媒体の本がなじむ。それは、電子デ バイスのちらつきが、目によくないこと。また、 紙本は、著者および編者が意図がわかることが理由。

    0
    投稿日: 2015.03.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分を許すこと、自分は価値のある人間だと信じること。 さまざまな本でいわれていることで、恐らく真理なのでしょう。 本書にも書かれていますが、内容を読んで理解するだけではダメで、実践することが大事です。 忘れた頃に読み返して、頭に入れたいと思います。 もちろん実践も…。

    0
    投稿日: 2015.02.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    本屋で流し読み 要は「自尊心をいかに高めるか」、自分を責めずありのままの自分を認めること、他人の評価ではなく自分の価値観・判断を信じることが重要であるという内容が100項目書かれている 離婚するかどうか悩んでる自分にとって、前向きに生きていく考え方が示された内容だった 100項目→http://iwasashougo.com/motto01.html

    0
    投稿日: 2014.12.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    うまくいく考え方とは? →まず自分をほめる 自分の存在そのものに価値があると信じる 自分の人生に責任を持てば、自分の人生をより自由に創造できる 幸せになるのを未来まで待つ必要はなく、今すでに幸せ 適切な行動を起こして最後までやり遂げれば望んでいた結果を手に入れることができる 些細な問題を作り出しているのは自分の心でしかなく、非現実的な期待をしなければ問題は消える

    0
    投稿日: 2014.11.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    訳者が後書きで書いているが、大事なのは人と比較しない、自分の個性、自尊心を大事にすることと説いてますね。 よく言われ続けることが多いがそれも普遍故ですね。 自分に自信を持つ人生を過ごしたいです。

    0
    投稿日: 2014.10.31
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    見開きで一項目になっていて、とても読みやすかったです。 『自尊心を高める』ことが、この本のキーワードでもあり、うまくいくコツだと書かれています。 アドラー本と並行しながら、この本もまた時間を空けて読みなおしたいなと感じました。

    0
    投稿日: 2014.10.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    相手にどう思われているかを気にしない。 他人からどう評価されようと気にしない。 他人を変えようとしない。 問題の原因は自分にあることを認める。 一部の人に嫌われても気にしない。 断るべきときは断る。 自分で考え、自分で決める。

    0
    投稿日: 2014.09.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    見開きに人生が上手く行く一言が一つずつ掲載されている。頑張ろうという気になるけど、きれいごとな部分もある。

    0
    投稿日: 2014.09.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分と重ね合わせたときに、『そうだよなぁ』と思うところもあり、頑張ってみようかなぁと思わせてくれた本でした。

    0
    投稿日: 2014.08.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分を大切にしよう!って ゆうのは分かるけど、 なんか他人を蔑ろにしてる よーな気がして、 読み進めれなかった。 海外と日本の考え方の 違いかな?、と思った! とは言いつつも 学ぶことも多くて 付箋紙たくさん貼った(笑)

    0
    投稿日: 2014.05.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    合計50万部を突破したベスト&ロングセラーで、中心テーマは「自尊心をどう高めるか」とのこと。とても読みやく、サクッと読了。(読み始めるまでが長かった)翻訳の問題かもしれないけれど、個人的には微妙(いたって普通な)な内容が多かった。

    0
    投稿日: 2014.04.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    これ一冊あったら安心だよ、のような模範解答本。読んで実行すること、その2つがセットで読書なのだということには、なるほどの一言です。

    0
    投稿日: 2014.03.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    日々楽しく生きるための工夫 自尊心をまずは第一に 他の啓発本どうよう内容は常日頃、清く正しく生きること

    0
    投稿日: 2014.02.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    これ一冊あったら、安心。読み返したときに、自分がどこまで成長したかの指標にもなる気がします。読んで実行する、それがセットで読書ということに気付いた一冊です。

    0
    投稿日: 2014.01.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    単純に楽観的な根拠でなく、 より現実的な目線で思考の幅を広げてくれる。 ふとした時に読み直したい一冊。

    0
    投稿日: 2013.11.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    メンタルの安定法 て内容 どれも知ってること なんだけど 全部できているかというと そうでもない。 自省になった。 ・目標を決めて、そのためにはどうしたら良いかの方法を考える。そし今の決断をする。 ・好かれようとして、自分を変える必要はない。自分を有りのまま出した方が良い結果になりやすい。 これらが、当たり前だけどできていなかったことの筆頭。 サラッと読んで、何かひっかかったとこで立ち止まって、ホームポジションに戻す。そんな時間を過ごせました。 が、それ以上でも以下でもない。 数多くの絶賛レビューが並んでいるが、そんな良いか?と思った。 俯瞰してみると、たぶん、私はメンタルが安定している方なのだと思う。 そこが一番勉強になったのかもしれない。

    0
    投稿日: 2013.11.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    落ち込んでいる時等、この本の中にある100のアドバイスの中に必ず一つは解決につながるものがあると思えた。自分の思考傾向はなかなか変わらないし、変えるなら相当意識的に行わなければならない。

    0
    投稿日: 2013.10.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    この本は、自尊心を高めるメソッドが100個紹介されています。 この手の本を何冊か読みましたが、 頭で理解したつもりになっても、 心から納得出来ないと意味が無いんですよね。 それとも上っ面でも実践を続けていればいつか納得できるのでしょうか。 私の頭も心もまだまだ頑固で、自分を解放出来ずにいます。 いつか心からこの本の内容を実践出来たら良いなと思います。

    0
    投稿日: 2013.08.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

     著者は、「自尊心」とは、『自分を好きになり、他人と同じように自分も素晴らしい人生を創造するに値する人間だと信じる気持ちのこと』だと述べています。  人生がうまくいっている人は、この「自尊心」が高いのが特徴であるとのこと。  詳細なレビューはこちらです↓ http://maemuki-blog.com/?p=524

    1
    投稿日: 2013.05.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    物事の考え方や捉え方を、とてもシンプルにまとめています。 枕元や、会社のデスクに置いて、時々ペラペラと見返したいな、と思える内容です。 小難しくはありませんが、ためになります。

    0
    投稿日: 2013.05.12