Reader Store
オリエント急行殺人事件
オリエント急行殺人事件
アガサ・クリスティ、古賀照一/グーテンベルク21
作品詳細ページへ戻る

総合評価

3件)
4.0
1
1
1
0
0
  • 「真相だけが正しい」か?ポワロも悩む。

     個人的な「古典ミステリーを読もう月間」(なんのことやら^^;)に読んだ名作。古典ミステリーに慣れてきたこともあり、世界観にすんなり入れてよかったです。大作なので古いミステリーが初めての方は、短編(ホームズでもマープルでも)を読んでウォーミングアップをしてからのがよいかもしれません。  内容はさすのが名作。列車という動く密室と大陸間鉄道ゆえの多様な乗客。話がよじれるというより、平行線で交わらないそれぞれの話がまとまって行くときに、名探偵ポワロの出した答えは・・・。私の玉虫色の脳細胞ではたどり着けませんでした。    (余談)有名な「灰色の脳細胞が・・・」というセリフはこの本(訳?)では出てこなかったような・・・気がします。

    12
    投稿日: 2016.07.08
  • 記憶を無くして純粋な初読を楽しみたい

    余りに有名すぎる物語というのも困ったものです。 自分も本読みの端くれとして、物語のネタバレ情報は一切遮断してきたつもりですが、限界があったようです。 半分もしないうちに、結末を知っていたことに気が付いてしまい、再読のような気分になってしまいました。 感想ですが…そのネタバレを差し引いたとしても、好みに合わない作品だったかと。容疑者全員から順番に話を聞いていく形式は、どうにも気分的に盛り上がってきませんでした。 ただ、やはり結末は凄いの一言。純粋な初読だったらどんなに腰を抜かしていたことでしょう。 記憶を無くしたい。

    2
    投稿日: 2014.02.22
  • 悲しいけれど愛があふれています。

    現実以外の世界では何事もハッピーエンドで終わってほしいと思っているのですが、この本は少し悲しいです。 ミスターポワロが灰色の脳細胞を駆使して、解決してしまいます。 殺人事件の謎がすべて解かれた時に、(犯人なんてわからなければよかったのに)とふとどきなことを思ってしまいました。 でも、ラストでのミスターポワロの一言に救われたように感じます。

    3
    投稿日: 2013.11.13