Reader Store
jojoさんのレビュー
いいね!された数38
  • ジョジョの奇妙な冒険 第8部 ジョジョリオン 2

    ジョジョの奇妙な冒険 第8部 ジョジョリオン 2

    荒木飛呂彦

    ウルトラジャンプ

    早くカラー版でないかな。7部はほぼ同時刊行だったんだけど。

    個人的には「8部オモシロイデスヨ」って感想です。 7部の導入部ではイマイチ「6部ラスト」とのつながりがわからなかったので「ジョジョなのか、スタンドの出てくる別のストーリーなのか」がわからずに楽しめませんでした。 「8部は最初から面白い」です。シリーズ未読の人は3巻くらい(可能であれば5巻)までは一気に読まないと楽しめないかもしれないですが。 内容は「実は吉良吉影ではなかった記憶喪失の少年」が、最初の敵と戦ってスタンドのおおまかな能力を披露する~仮の名前を与えられて新生活を始める。

    0
    投稿日: 2013.11.11
  • ジョジョの奇妙な冒険 第8部 ジョジョリオン 1

    ジョジョの奇妙な冒険 第8部 ジョジョリオン 1

    荒木飛呂彦

    ウルトラジャンプ

    タグは「4部・7部・震災・岸辺露伴の扱いは?」ですかね。

    巻毎のネタバレとかしないように配慮します。 舞台は「4部と同じ杜王町」です。 シリーズでは4部が一番好きなので久々にJOJO一辺倒です。 初読では3部があまり好きではなく、3部のラストバトルを読んで一気に好きになり。 7部も「まー面白いけど6部の方が好きだったなぁ。世界が一巡とか言われても・・・」と思ってたら大統領の能力がアレで、7部もラストバトルで一気に好きになり。 そんな状態での第8部「ジョジョリオン」。 震災で傷ついた土地。 主人公である記憶喪失の少年「吉良吉影(キラ ヨシカゲ)」が失ったものを探す物語。 いきなり8部からでも全然大丈夫です。 JOJOは部単位で大丈夫です。 刊行に追いついちゃった人で金と時間に余裕があるなら4部を読んでおくともっと楽しめるかもしれません。 8部読んで「つまらない、と思わなかった人」なら1部から読むことをオススメします。 自分はシリーズ全部好きですが、当初は3部だけは何度か挫折しました。 7部も途中、読むのをサボってましたが最後まで読んでようやく「ちゃんと6部以前とつながってるんだ」と理解できました。

    1
    投稿日: 2013.11.11
  • ジョジョの奇妙な冒険 第5部 黄金の風 カラー版 1

    ジョジョの奇妙な冒険 第5部 黄金の風 カラー版 1

    荒木飛呂彦

    週刊少年ジャンプ

    5部が出たので、5部のこと。

    「5部は割りと番外編っぽい」感じもしますが、承太郎が出ない変わりに4部のコーイチが出るのと3部のキャラもガッツり出ます。 なんてことは電子書籍でJOJOを買う人にはどうでもいいと思うので、5部の作品的位置と個人の感想を。 JOJOを「波紋編(1部・2部)」「承太郎編(3~6部)」「ジョニー・ジョースター編(7部・8部)」で分けると5部の位置は承太郎編の番外編の様相。 「波紋編」「スタンド編」「世界が一巡した後も人間賛歌は続いてる編(7部のラストが素晴らしかったもんで8部が終わらないと自分の中で収まりが悪い)」で他の部とのつながりは希薄だと思います。 5部の主人公は。1部と3部のラスボスのディオの息子。 隠し子で、日本人と英国人のハーフで、人間と吸血鬼のハーフだよね。「首から下」と「星型のアザ」の解釈にもよるけど。 5部の舞台は。2部の舞台にもなったイタリア。特に2部との関連は描かれていない。 5部の特別な登場人物としては。 3部の主人公・承太郎は登場しない(3・4・6部にはガッツリ出てる)。 2~4部に登場したジョセフ・ジョースターも登場しない。 4部の広瀬コーイチは登場するが4部の主人公(というかジョースターの血族)・仗助は登場しない。 3部のキャラクターが重要人物として登場する(ネタバレ配慮)。 6部の「ディオの息子大集合」にはジョルノは触れられていないが、神父と面識あったのかな。 7部以降にも特に関連を思わせるキャラは出ていないと思う・・・。 ジョルノが助けたギャングとか丈助を助けた不良は結局、大した説明はなかったけど今後の伏線ってワケでもないですよね? JOJOの中では自分は4部が一番好きですが、1部からハマッタ自分としては5部も少年マンガの王道でスゲー面白いです。 正直、初読時は3部はラストバトル前までは全然面白くなかった。 とページを汚させていただいた感じですが。 面白いかどうかはその人次第として、興味がない人が試しに買うならカラー版をオススメします。

    3
    投稿日: 2013.11.11
  • ジョジョの奇妙な冒険 第5部 黄金の風 カラー版 2

    ジョジョの奇妙な冒険 第5部 黄金の風 カラー版 2

    荒木飛呂彦

    週刊少年ジャンプ

    5部が出た! JOJOはカラー版もいいですよ。PSPで買えなくなるのか、5部以降が出ないのか心配してました。

    やっと5部もカラー版が刊行されました。 アニメと違って「作者の本物の絵に塗り色」ってのがいいです。 モノクロ版でも充分素晴らしいのですが、カラー版はカラー版で「魅力をソコなっていない上に、書籍版にもない魅力が追加されている」のがいい。 集英社は「電子書籍で買う意味・買う価値」のある本を出してくれているので本気で電子書籍で収益を気なのだろうと思います。 デッドマンズQと「岸辺露伴」もリマスター版でいいから出して欲しい。 小説版はともかく「ルーブルへ行く」とかムック本は難しいかな・・・。 ジョジョのカラー版は7部を除いて、モノクロ版と収録内容が異なりますのでご注意ください。 (1~5部は単価が同じでモノクロ版が文庫版、カラー版がJC版準処で7部はどちらも単行本準処で単価が異なる)

    1
    投稿日: 2013.11.11
  • カラー版初期単行本【1】鉄人28号(1)鉄人誕生の巻

    カラー版初期単行本【1】鉄人28号(1)鉄人誕生の巻

    横山光輝

    小クリ復刻シリーズ

    カラー版初期単行本で検索するといいかも。

    カラー版初期単行本で検索するといいかも。 横山光輝作品を買うにはリーダーが良いかもしれません。 小学館クリエイティブは小学館と違って、再ダウンロード期限がなくて安心して買えます。 実本派でも買って損はないです。 鉄人があと少しでコンプなのでその後は影丸を集めるつもりです。

    1
    投稿日: 2013.11.11
  • ALL THAT 日本一ソフトウェア!! 設立20周年記念大全集

    ALL THAT 日本一ソフトウェア!! 設立20周年記念大全集

    電撃PlayStation編集部

    電撃の攻略本

    失敗した! 別のサイトで買っちゃったじゃんよ!!

    リーダーで配信されると思ってなかった!! 買いなおすから良いけど。きついなぁ。

    0
    投稿日: 2013.11.11
  • 屍者の帝国

    屍者の帝国

    伊藤計劃,円城塔

    河出文庫

    ヴィクトリア朝・スチームパンクファンなら一読の価値はアリ

    ヴィクトリア朝・スチームパンクファンなら一読の価値はアリ タグとしては「パロディ」「シャーロックホームズ(贋作)」「フランケンシュタイン」「吸血鬼ドラキュラ」「切り裂きジャック(フィクション)」「ヴィクトリア朝」「スチームパンク」といったところでしょうか。 個人的に「ストーリーはつまらなくない」程度ですが「この手のパロディが好き」なのでチェックしました。 「ヴィクトリアン・アンデッド シャーロック・ホームズvs.ゾンビ」はギリギリ真面目なホームズFANも大丈夫な内容だった気(充分クレームが来そうだった)がしますが、 「屍者の帝国」はホームズ物として読むにはレベルが低いかと思います。 同ジャンルの作品としては 「ドラキュラ紀元」 キム・ニューマン作。ヴィクトリア朝・名作パロディモノ・名作クロスオーバーモノ。 「リーグ・オブ・レジェンド」 アラン・ムーア原作映画と原作アメコミ(タイトルが異なります)。名作パロディ・クロスオーバーモノ・スチームパンク。 「ジョジョの奇妙な冒険 第1部 カラー版」 荒木飛呂彦・作。ヴィクトリア朝。吸血鬼モノ・切り裂きジャック登場。 「黒博物館 スプリンガルド」 藤田和日郎・作。ヴィクトリア朝。「ばね足ジャック」がテーマ。 「エンバーミング カラー版」  和月伸宏・作。こちらもフランケンシュタインがテーマです。モノクロ版は配信されてないみたいです。 自分の「本棚」だと、「屍者の帝国」「分冊版 屍者の帝国」「ビスケット・フランケンシュタイン(電子版を買うかは迷いましたが)」「エンバーミング カラー版」「武装錬金 10巻」「伊藤潤二版 フランケンシュタイン(リーダーだと配信されていないみたいですね)」 を買いました。

    3
    投稿日: 2013.11.11
  • ジョジョの奇妙な冒険 第5部 黄金の風 カラー版 17

    ジョジョの奇妙な冒険 第5部 黄金の風 カラー版 17

    荒木飛呂彦

    週刊少年ジャンプ

    Readerで買うべき本!

    本屋で買える本は本屋で買えばいい。 本屋で買えない本は古本屋を探せばいい。 電子書籍でしか買えない「本」は電子書籍で買うしかない。

    2
    投稿日: 2013.10.23