コンピュータ・情報
Let’s Make ★ Character CGイラストテクニック
シリーズ内の平均評価:
(1)
※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Let's Make ★ Character CGイラストテクニック vol.1本書は、コンピュータでイラストを描くための解説書となります。下絵の描き方を含め、何もないところから作家が作品を完成させるまでの手順を追いま・・・
便利な購入方法
-
-
※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Let's Make ★ Character CGイラストテクニック vol.1本書は、コンピュータでイラストを描くための解説書となります。下絵の描き方を含め、何もないところから作家が作品を完成させるまでの手順を追いました。Vol.1では、ライトノベルなどのイラスト作家として活躍する、優しくファンタジックな雰囲気と独特の水彩タッチのイラストが特徴の水上カオリさん。Photoshop、Painter、SAIを使用してイラストを描き上げます。
-
-
※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。コンピュータでイラストを描くための手順解説書シリーズ。第2弾となる本書は、「白ミク」でおなじみ、ふんわりとした透明感のある水彩タッチのイラストが人気のしめ子さん。ラフ・線画から彩色まで、Photoshopを使用してイラストを描き上げる工程を解説します。
-
-
※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。今回も、vol.1、vol.2と同様に、下絵の描き方からはじまり、着彩方法の詳しい解説へと進みます。単純に人を描くのではなく、どういった味付けをしたら特徴のあるキャラクターになるのかや、著者が持つテクニックの1つであるテクスチャーの使いこなし方などについても詳しく解説しています。
-
-
※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。シリーズ4作目の本書でも、下絵の書き方から着彩方法の詳しい解説へと進みます。今回は、さまざまなイラストの「塗り」の中でもゲーム塗りのテクニックを使い、実際にゲームの原画師としても活躍している、Mithaさんに解説していただきます。レイヤーとブラシを効率よく使って作品を仕上げる技は必見です。SAIとPhotoshopを使用してイラストを描き上げます。
-
-
※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。シリーズ第5弾は、自転車と少女のイラストや児童書のカバー挿画などで幅広く活躍する加藤アカツキさんに執筆いただきました。PhotoshopとIllustStudioを使用し、絵に奥行き感がでるように効果的なパースをつけた背景の描き方や、よりキャラクターが引き立つような配色方法を解説しています。また、各ソフトで作品を完成まで仕上げる方法も必見です!
-
-
※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。漫画家としても活躍するTNSKさんが登場! イラストを描きたいけれど、どう描いていいのかわからない、というビギナーに向けて、プロの作家がPhotoshopとCLIP STUDIO PAINTの標準機能のみを使い、イラストを仕上げる過程を紹介します。どんなイラストにするか、というアイデア出しから始まり、ラフ候補を絞り込み、下絵を描き、ペン入れをし、着彩して一枚のイラストとして完成するまでの過程の中で、試行錯誤する場面も余すところなく公開します。難しい機能などは使わずに、簡単なことを簡単に見せたい、イラストを楽しんで描いてほしい、という思いから書かれた1冊です。
-
-
※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。シリーズ第7弾は、ファンタジックな世界観を豊かな色彩感覚で描く藤ちょこさんを著者に迎え、キャラクターメインのイラストと背景メインのイラストの描き方を紹介します。色、または形のイメージから着想する方法、作品の世界観を設定するときのポイント、奥行きのある背景や建物を描くときのパースについて、色彩遠近法を取り入れた着彩方法など、 ルールだけに捕われない藤ちょこさんならではの発想や、CLIP STUDIO PAINT、openCanvas、Photoshopを使った描画テクニックを紹介しています。見る人を引き込む壮観な背景と、そこに佇む魅力的なキャラクターを生み出すまでの繊細で緻密な制作プロセスは必見です。
-
-
※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。CGイラストテクニック vol.8は、淡い色味と光の表現、登場人物それぞれのストーリーが感じられるような、雰囲気ある作品が特徴的な、ぶーたさんが登場!本シリーズでは一枚の作品中に最多のキャラクターが登場し、どういった工程を経て描き分けられるのか、そこに差す光をどのように表現するのか、などについて、SAIを使用して余すところなく公開します。また、複数キャラクターが登場する作品とはまったく違った、キャラクターを押し出した作品についても線画の描き方から着彩までを余さず解説していただき、2つの方向性の描き方が分かる一冊となります。
-
-
※この商品は固定レイアウト/カラーで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。CGイラストテクニック vol.9は、イラスト全体がきらきらと輝くような描写が特徴的な、Anmiさんが登場!一人の作家のラフから着彩、仕上げに至るまでのイラスト制作過程を追い、ソフトの使い方とともに解説を行う、CGイラストテクニックシリーズ最新刊です。本書では、キャラクターと光、キャラクターと背景にそれぞれフォーカスした2作例について解説を行い、光と影の考え方や明暗の描き方、背景の遠近感とキャラクターの配置などについても説明していきます。SAIとCLIP STUDIO PAINTを使用した作家のイラスト技法が分かる一冊です。
-
-
※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。CGイラストテクニックシリーズのvol.10は、ゲーム『チェインクロニクル』でも人気のイラストレーター DSマイルさんが登場!SAIを中心としたイラスト制作工程を徹底解説します。動きのある人物中心のイラストと、世界観が込められた背景を含むイラスト2枚を題材に、段階的な影付け、反射光やハイライトの描き込みによって、肌の艶やかな質感や細部の瑞々しい煌めきを表現するための描画方法がわかる一冊です。
-
-
-