Reader Store
うまくいっている人の考え方 完全版
うまくいっている人の考え方 完全版
ジェリー・ミンチントン、弓場隆/ディスカヴァー・トゥエンティワン
作品詳細ページへ戻る

総合評価

295件)
3.6
57
83
96
25
7
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ★3.5 印象に残った箇所については、以下のとおり。 【P71】自分の心の状態は自分に責任があると認めれば、人生を創造する素晴らしいパワーが得られる。そのパワーを利用すれば、うまくいかない解決策を試すのをやめられるだけでなく、もはや自分の気分を自分以外のものに左右される必要がないことがわかるはずだ。 【P87】しかし、だれのアドバイスを聞き入れるにせよ、あなたのとった行動の結果は最終的にあなた自身の人生に返ってくることを忘れてはいけない。あなたの決断が完璧であるとは限らないが、いつも他人の判断ばかりに頼らずに、自分でまちがいを犯しながら何かを学びとるほうがいい。 【P135】今、幸せを楽しむことを妨げている要因は何なのか?それは、あなた自身の心の持ち方なのだ!目標の達成を幸せの基準にするのではなく、「目標が達成できれば幸せだが、その実現に向かって励んでいる今も幸せだ」と考えよう。 【P231】私たちは自分の動機や欲求ですら理解していないことがよくあるのだ。とすれば、多人が私達の動機や欲求を理解してくれると期待するのは不合理ではないだろうか?  この問題に対する解決策は、自分の求めているものを相手にはっきり伝えることだ。何も言わなくても相手が理解してくれることを期待してはいけない。 【P238】ここでいう自尊心とは単なるプライドのことではなく、自分の人格や能力に幸せを感じる気持ちのことです。著者は自尊心が人生の質を大きく左右すると主張しています。

    0
    投稿日: 2025.10.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    巻頭に書いてある『自尊心とは何か。』というフレーズ、自己肯定感をあげていきたいっていうときに出会った本。 ひとつひとつの単元ごとに頭に入れたい、実践したい事柄が書いてある。購入してから2度読み返しているけど、毎回違った発見がある。 何かに詰まることがあったら、改めて読み直したい。 冒頭に書いてあるフレーズ 自尊心とは何か。自分を好きになり、他人と同じように自分も素晴らしい人生ってを創造するに値する人間だと信じる気持ちのことである。 自尊心は人生のほとんどすべての局面に大きな影響を与えるからだ。人間関係、自信の度合い、職業の選択、幸福、心の平和、成功。これらすべて自尊心と密接な関係がある。

    5
    投稿日: 2025.09.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    典型的な自己啓発といった感じ。 ただめちゃ読みやすい。 自己啓発を読むことの意味。 自己啓発ってだいたい内容同じだったりする。 それだけたくさんの著者がある生き方を推奨してるってことだ。 あとはその生き方を実践してみることができるかどうか。

    1
    投稿日: 2025.09.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    実際にあった出来事と照らし合わせながら、本に書かれている言葉の意味を理解して、毎日少しずつ読んでいました。 消したい過去や今までの言動で良くなかったこともあったけど、全部意味のあった経験のように思えてきて、自信にも繋がりました。 これから色んな本を読んだり経験をしたりすることもあると思うけど、厳しい言葉や辛い状況があってもこの本に書かれていた言葉を思い出そうと思います。 自分の存在をとても認めてくれている気がして、似た内容が幾つも書かれてあったのですが、意識付けしやすくて逆に良かったです。 自分は価値のある人間だと思うことで、この本に書かれているほとんどの言葉を受け入れることができました。就活前に読めて良かったです!! 人に依存する考え方は止めて、自分も関わっている人のことも幸せにしたいです。 (過去のメモ書きから投稿)

    2
    投稿日: 2025.08.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    有名な自己啓発本。あっさりと結論が箇条書きにされ、補足・解説が載っているだけ。確かにどれも大切な考え方には思えるが、具体的性がないので著者の生き方が見えない。 その過程にあった出来事で何を感じたか、何を学んだか知りたい。そこを読み、自分自身に置き換えて吸収することが重要だ。 例えば「挨拶しよう」だったとして、文脈が欠けていると「そうですか」としかならない。皮肉なことに…もうこの手の本は、読まなくて良いという気付きになった。

    1
    投稿日: 2025.08.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    自己肯定感を高めるために何が大事かを短い項目100個で解説してくれる本。自分を評価できるのは自分だけである、とか、他の人とどう付き合うべきか、など参考になる部分が結構あったと思う。個人的には、「7つの習慣」と似ているところが結構あるなぁ、と思ったりして、大事なことというのはやっぱり大事なんだな、と思ったりする。

    1
    投稿日: 2025.08.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    この本を読んで、結局人生は自分でうまくやるしかないなと改めて思えました。 自分で機嫌を取って、できることは自分でやる。 特に社会人になりたてのような人には薦めたいなと思えます。

    0
    投稿日: 2025.04.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    うまくいっている人は皆自尊心が高い。 自尊心を高めるためのポイントが散りばめられていた。 総じてもっと自分(の感情)を大切にしながら、自分を責めすぎないで生きていこう!といった内容。

    0
    投稿日: 2025.04.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自尊心、自信、自身の機嫌を向上させるためにある100の格言が記載されている。他人に期待しないは最近のモットーだったので個人的には感銘した。

    0
    投稿日: 2025.03.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分との付き合い方、整え方。他人との関わり方。自尊心を高めることの大切さについて、気付きと学びの多い一冊でした。

    0
    投稿日: 2025.03.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自尊心を高める方法が、100個書かれています。 文章も内容も分かりやすく、読みやすかったです。 「自分の幸せは自分で作り出せる」ということを感じ、今後の人生が少し生きやすくなるように思いました。

    0
    投稿日: 2025.03.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    うまくいく人がどう考えているか、わかりやすくタイトルの一文と詳しい説明が書いてありとても読みやすい。内容は自己啓発を読んでる人であれば結構当たり前の事が書いてあるが、読むだけでポジティブに物事を考えれるようになるし、元気ももらえる。

    0
    投稿日: 2025.03.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    オーディブルにて。 自己肯定感を上げるためのヒントをもらえました。 「そういう考え方があるのか」と目からウロコの発想もあれば、「それはどうかな…」というのもありましたが、自分の体調やひねくれ度合いによって言葉の浸透率が違うかも知れません。 「意見を言ったほうがいい」と「人を批判しない」などは結局どっち?と思うこともありましたが、その辺のバランスや目的が大事なのかなとも思いました。 読み進めていくほど、悟りの境地のような内容に感じてきて、まだ全部ストンと理解するのは難しいです。 気を抜くと自分自身を責めてしまう性格なので、何度も読み返して考え方のクセを直していきたいと思いました。

    0
    投稿日: 2025.03.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ざーっと 自己啓発の初歩的なものかなと。 個人的に当たり前だと思っていたが、自分の考えは当たり前ではないのだなと思い、そんな自分ですらも好きになった。 ただ別に他の人より優れているとは思わないが

    0
    投稿日: 2025.02.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    大体バーっと読んだ。 これまでも自己啓発本なるものを読んできて自分なりにインプット、アウトプットしてきたつもりの私にとって謙虚さを大事と思う理由や自分を貫こうと思った理由について再確認、再認識する時間となった。 一つ、咀嚼したけどすぐに飲み込めなかったのは「自分のしたいことをする」ということ。 自分のしたいことをするのはいいけど、それがチームの誰かに皺寄せがいくならばそれはすべきでないと考えてしまう私にとって、これはある意味価値観の見直しをさせられるきっかけになった。 例えば、仕事のチームメンバーが「推し活という趣味の時間を確保したいから、自分の仕事量をセーブします」と言ったら。彼女の人生だから趣味は楽しんで欲しいのは分かるが、まだ私はこれを全くの違和感なしで許容することができない。。いい人でありたいから協力するねとは言うけれど、その分自分や他のメンバーにどう仕事を振ろうとか、ほかの人から不満が出た場合どう説得しようとか、考えるとなんだかなぁと思ってしまう。けどやはり所詮仕事は仕事だし、それで趣味を楽しんで、そこからもらったパワーが結果仕事のパフォーマンスに生きたらいっか、と、そう考えること、そう認識すること、なんなら平等に近づけみんなが働きやすいと思えるような新しい体制に自ら整えること。 チームメンバーが推し活の時間を確保したいから仕事量を減らして欲しいと言い出した時、心からいいよと言えるような、余裕ある人間でありたい。

    0
    投稿日: 2025.01.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自尊心を高めたり、良い人間関係を築くために大切なことが100個挙げられています。身口意を整えるのに役立ちそうです。

    1
    投稿日: 2024.12.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    去年読んだときは、他の自己啓発本が読者に推奨する行動・考え方の部分のみを凝縮した本だと感じ、あまり内容が入ってこなかった。その前提となるストーリーが描かれていないため、自分の実生活への活かし方が想像できず、ピンとこなかった。 しかし今年、改めて読んでみると100の話がどれも実に興味深かった。自分自身が仕事や職場の人間関係に悩んでいて、助けを求めるように本を開いたということが大きいのだろう。 特に印象に残ったのは、人が本屋を訪れたとして、歴史、小説、ビジネス、アート…全ての人が全ての分野の本に興味を持つことはなく、自分の好きな分野があるという話。同様に、私たちも全員から好かれる必要はないし、どんな行動をとっても全員から好かれることはないということ。 自分が落ち込んだり苛立ったりするとき、自分や周りに間違った期待をしていないかを自問すべきである。 また本書で何度も出てくるのは自尊心。自分自身がかけがえのないものであるという価値は、仕事で失敗しようと、何があろうと変わらないことを再三伝えている。 また仕事や人間関係に悩んだときに読み返したい一冊。

    7
    投稿日: 2024.11.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    タイトル通りに、うまくいっている人の考え方が100個列挙されている。特に気に入った言葉を記録しておこうと思う。 「毎日30分、自分のための時間を確保する」これは忙しいからなかなか難しいように感じるが、時間を捻出して意識していきたいと思う。 「異文化に興味を持つ」これはこの本に載っていると思わなかった。旅行の計画を立てたり、そこの言語や文化について調べることが大切なんだそうだ。

    0
    投稿日: 2024.10.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分は価値ある人間である。という事を念頭に、 肯定的思考を持つ方法が書かれている。 たくさんの方法が書いてあるから、自分の否定的思考を肯定的に変える方法が見つかるかもしれない。 気付かされた言葉は、 ●業績や地位は、その人が自分より 価値のある人間だという根拠にはならない ●すべての失敗は、学ぶための絶好の機会である などなど… 私は、過去の後悔を少しでも肯定的に考えられればいいなと思っていたので、それが少し改善した。

    0
    投稿日: 2024.10.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    うまくいく考え方。そうありたいけどなかなか実践できないのか人間ってもので、、、 でも時折、読み返して自分自身を振り返りたいなと思いました。 個人的に響いたのは いい、悪いという判断をしない。出来事は視点によって価値が変わるから、どうせなら悪いでなくいいと考える。 自分はどうしても負の感情に引っ張られてしまいがちなのでなるべく人生のポジティブな側面に目を向けれるようにしたい。 現在に意識を向ける。私たちは頻繁にタイムトラベルするあまり現在の幸せを忘れている。 今幸せだと気づいている。 私たちは現在の幸せを楽しもうとせず、なんらかの出来事が起こるまで幸せになるのを延期する傾向がある。目標が達成できれば幸せだが、その実現に向かって励んでる今も幸せだ。幸せになるのを未来まで待つ必要はない。

    0
    投稿日: 2024.09.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    数ページ読んでリタイア。 「うまくいってる人の考え方」を100個羅列している。 目次を読んだ感じ、基本的には「いのちだいじに」って感じ。言ってることは正しいかもしれないけど、それを実践する動機付けの部分がなかった。 なんとなく〜で読むとあまり意味がなさそう。 一日一個実践する、とかなら使えるかもしれない。そう考えると夢をかなえるゾウに少し似ているが、あちらのほうがストーリーがあったので頭に入ってきて実践しやすかった。

    0
    投稿日: 2024.09.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    やはり天下最強は「自分が源」 48.自分の人生に起こることすべてに責任をとる 自分との関係が上手くいってないと、他人との関係もうまくいかず、人生のあらゆる面に支障をきたす。 (私的成功の上に公的成功が成り立つという7つの習慣と同じ!)

    5
    投稿日: 2024.08.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    長年読まれているには理由があるんだなと思い、手に取った本。 他の本にも書いてあることが多数だったので、星は真ん中にしていますが、非常に大事なことが書かれていると思います。 自尊心を意識して、日々を過ごす。 変えられない他人を気にしない。 など本を読み始めた人におすすめしたいと感じました。

    18
    投稿日: 2024.08.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分にとってはありきたりな内容と感じてしまった。 ただ自分のために自由に生きることの大切さが書かれていた。

    0
    投稿日: 2024.07.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    タイトルのとおり、「うまく行っている人は、ポジティブな考え方を持っています。それを厳選して100個紹介します」という本。 刺さる言葉がたくさんありました。 ① 嫌なことを言う人は、相手にしない。相手を気分良くさせるために、自分が不愉快な思いをする必要はない。 ② 他人からどう評価されようと、気にしない。人は、自分を基準にして、他人を判断している。 ③ どんな出来事も、良い方に解釈する。自分が勝手に決めた良い、悪いを裏付けるような根拠を探してしまうのが人間。 ④ 長期的な目標を立てる。そして、その目標を達成するために必要なことを決めて、それを実行する。

    0
    投稿日: 2024.07.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    人生のバイブルにしたい。 自分が普段考えている「あれ今の自分どうすれば、どうあればいいんだ」と言うスタンス面やマインド面などのモヤモヤが全て払拭される1冊。 自分がどうあれば理想的なのかを常に教えてくれる。

    0
    投稿日: 2024.07.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    なかなか難しいけど、持っていく方向がこっちという感じだろうか。愚かな間違いをしても自分は十分に価値がある人間だ。間違いを犯すと洞察を深め人間的に成長する。その時点では最善の決定だった。自分の考えを受け入れる。ほんとにその関係が必要か検証してから人間関係を築く。選択の機会を大切にしてよい選択肢を選ぶ。気分がよくなる、他の人が変わる必要がない、自分の幸せが優先されている、他人の責任を取る必要がない、自分を含め誰も被害を受けない。自由に離れることができる。等しく貢献して等しく恩恵を受ける。

    0
    投稿日: 2024.07.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    人間が人間らしく生きるためのヒントを教えてくれる本。考えてみれば当たり前のことでも、普段日常に追われているとつい忘れてしまいがちな、大切な考え方がいくつもあった。 気分が落ち込んだときや、人間関係に悩んだときは必要な箇所を読み返したい。 以下、印象に残った考え方。 ▪︎人間関係に関する普遍の真理は、他人を自分の思い通りに変えようとして時間を浪費するよりも、自分の態度を変えたほうが手っ取り早くて現実的だということである。 ▪︎能力や所有物は自分の価値とは関係ない。この世に生まれてきたときから、存在そのものに価値がある。 ▪︎出来事をプラスに解釈する習慣は、自分にとって常にプラスになる。 ▪︎他人よりも自分に頼ることが一番賢い生き方だ。 ▪︎自分の感情は自分の責任。意図的に不愉快な思いをさせたりするのではない限り、他人の感情は他人の責任。 ▪︎他人から期待される人生ではなく、自分が望む人生を歩むことが大切だ。 ▪︎過去や未来の楽しみに耽るより、現在でしか手に入らない本当の幸せを感じる。 ▪︎嫌いな人でも長所に目を向ければだんだん嫌いではなくなる ▪︎些細な問題を作り出しているのは自分の心。自分の望み通りに他人は振る舞ってくれないという事実を受け入れる。 ▪︎他人に見せつける効果を狙ってものを買えば、勝者のいない競争を果てしなく続ける羽目になる。他人の価値観に従って生きるのではなく、自分にとってどんな価値観が大切かを自問しよう。

    0
    投稿日: 2024.06.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    読みやすく、自分に元気をくれる。 自分を元気づけたいときには良い影響があるように思う。 そのため、ほぼポジティブ一辺倒、言ってることも似通っていてその点は物足りない。

    0
    投稿日: 2024.06.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    丁度、自分自身の不甲斐なさに気を病んでいた時に出会った本。読んで気持ちがスッキリして前向きになれた。自分を認めてあげる、自分と他人を同じ存在であると考えない、他人と比較しないこと。 特にお気に入りのページは33他人を変えようとしない、30批判は余裕を持って受け入れる、22.自分を他人と比較しない、20他人に期待しないである。 忘れがちで、実際の場では難しいけど出来るようになれば一気に人生が明るく見えることが書いてある。ざっと2時間で読める本。

    1
    投稿日: 2024.06.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    頭ではわかってるけど実践できない、そんなことが理由とともに説明されており、自分へのリマインドとして心に刺さる。 人間って難しい、でもこれができればだいぶ楽になるなあと思う。頑張ってみよう一つずつ。

    1
    投稿日: 2024.06.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    何度も読み直したい一冊。 私が求めていた言葉がたくさんあった。 "人に優しく自分にも優しく" "自分を認める人と比べない"など 言葉ではわかっていても実践できていない。 この本にはその具体的な方法が100個のフレーズで簡潔に書かれている。実践するかしないかの分岐点は今日だ。今日読んで気付かされたことはすぐに実践していきたい。そしてまた何かに迷ってしまったときは定期的にこの本に戻り内省したい。

    0
    投稿日: 2024.05.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自尊心を高める方法を100個紹介している本。特に大切なのは、他人と比較をしない、とういうこと。 筆者はその理由として、「自分の価値は自分の個性にあるのだから、自分を他人と比べても意味がない」と説明している。

    0
    投稿日: 2024.05.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分とうまくやっていくことが他人とうまくやっていくことに繋がるのだと理解。 ここでいう自尊心とは単なるプライドのことではない。どちらかというと自己肯定感に近いような意味で使われている。 自分で自分をいじめないように。 ありのままの自分を受け容れることはありのままの他者を受け容れることにも繋がる。 散歩しながらAudibleで聴いたのだが、散歩にぴったり!前の職場や家族のことを思い浮かべながら聞き、とても勉強になった。

    10
    投稿日: 2024.05.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分はどうあるべきか、そのマインドセットが書かれた本。見出しを見るだけで中身を読まなくとも内容が分かってしまうのは良くも悪くも当たり前のことが書かれている。 色々な啓発本をお読みの方やマドラーなどの心理学本を読んだ方には特にあらためて読むこともないのかなと感じた。 使い方としてはアファメーション的に見出しを読むことだけでも繰り返しても良いかもしれない。 当たり前だがなかなか習慣に出来ないことが結構書かれているので何度も落とし込む必要があるからだ。

    3
    投稿日: 2024.04.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分が悩んでる時に、もう一度読みたいと思った本。そんな答えを与えてくれるような本で、人に流されず自分というものを強く持ち、人間関係とかも考えさせられるような本だった。

    2
    投稿日: 2024.04.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分の状態に対して第三者目線で考えることが大事。 人生を狂わせるほど落ち込んだことはないが、やはりこの本で当てはまるケースがいくらかある。 人と比べたり、相手を憎んでも仕方がない。 自分の感情が100%分からないのに、他人にわかってもらおうとするのは絶対無理な話。

    2
    投稿日: 2024.04.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    理解はできるし良いことも言ってる。でもこんな全部完璧にできたらロボットじゃないか!不完全だから人間らしくて良いこともあると思うよ。でも色々教えてくれてありがとう。勉強になったしきっとまた喝を入れる為に読むと思う。

    0
    投稿日: 2024.04.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    うぬぬ…もっと若いときに読んでたら感動を得られてたのかもしれない。 今の私には当たり前のことばかり書いてあった

    0
    投稿日: 2024.03.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「不合理だ」と感じた時に、この本を思い出したい。 ひとつひとつは、当たり前のことではあるけれど、なかなかそれが難しいのよね。

    0
    投稿日: 2024.03.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    終始、他人など気にせず己を大切にしろと説いてくれる本。承認欲求高めの自分にとっては耳が痛くも、「あぁ、こんな片意地はらなくてもいいのか…」と思わせてくれた良い本。自分が嫌いになりかけている人にオススメです

    0
    投稿日: 2024.03.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    人生とは「楽しい」という人もいれば、「辛くて耐え難い」という人もいる。生まれ育った環境とかで人生観は少なからず左右されるんだろうと、なんとなくそんな気がする。 だけど、「生きるのが楽しくて毎日充実している!」という人が、他の人からは、一見不遇そうに見えることもある。逆に「生きるのが辛くて苦しくて毎日耐え難い、、、、」という人が、他の人からは、一見超絶ハッピーじゃんか!と見えることもある。この差ってなんじゃろ?と考えると、答えは1つしかなくて、もう社会生活、日常生活での物事の見方、考え方、これに尽きると思うんです。カッコイイ言葉でいえば「マインドセット」っていうやつですか。 その見方、考え方、つまりマインドセットを、こんな風にちょろっと変えてみるだけであら不思議、人生が充実し、生きることが楽しくハッピーになるじゃありませんかっていうのが本書だと思いました。 例えば、 ■自分を好きになる ■自分をけなさない ■あるがままの自分を受け入れる ■自分の長所に目を向ける などなど。 ただ多くの人が当たり前のように共有していることもたくさんあったりするので、人生経験をたっぷり積まれている方には、少々物足りなさを感じる内容かも知れない。どちらかというと、これから社会で生活していくぜっていう若い方向けの人生訓的な内容といったほうがいいかもしれない。 私の同僚に口から出てくる言葉の数々がネガティブでコーティングされている人がいるんですが、ぜひ彼に読んで頂きたい。まぁ別に勧めはしないんですが、読破した日にはきっとネガティブオーラ全開の彼も少しは変わってくれるんじゃないかと思うわけです。

    0
    投稿日: 2024.01.31
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    まとめると、 全ての物事や、感情は、自分の責任にあり、 自分の責任にあるということは、自分自身でコントロールすることができるということ。

    0
    投稿日: 2024.01.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    題名の通り、人生をいい方向に進めるにはどういう考え方が良いのか?がシンプルに書かれてあります 読んだ自分自身は書いてあることの8割ぐらいがすでに出来てて偉いと思いました 人生がなぜかうまくいかないと日々悩んでいるそこのあなた、絶対に読んだ方がいいです

    1
    投稿日: 2023.12.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    毎晩寝る前に最初から目を通してます。日によって目に留まる項目が違っていて、その日の自分の状態を知る指標として役立てています。目に留まったところは説明文含めて読んでその日の出来事と照らし合わせ、プチ反省会をします。読み終わると前向きな気持ちになるので、一日の終わりにぴったりな一冊だと思います。

    1
    投稿日: 2023.12.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分の人生、まだまだ考え方で変えられるんだと思わせてくれた。 全て良いアドバイスだが、特別にこれは良いと思ったものをメモして再度読み返そうと思う。 人は考え方で人生ってを良い方向にもっていける、わかっているようでわからなかったことがわかる本

    0
    投稿日: 2023.10.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    自己肯定感が低くなかなか自分のことを認めることができない。うまくいっている人の考え方を学ぶことで変われるかな、との思いで購入。 個人的に響いた内容 ・自分の気持ちに責任を持つ: 気の持ち様で幸せにも不幸せにもなれる。対人で気分が変わることもあるけど、自分の気持ちって自分でコントロールできるものだし、他人に左右される様なものではないべきだと思った。 ・完璧を求めない: たくさん成功しても一つのミスに目がいく。やる仕事次第でどの程度の完璧さを求められてるのかは違うので、それにあった合格点で十分と考えることにする。

    0
    投稿日: 2023.09.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    自尊心・自己効力感は大事だと知りつつ実践できずにいたので読んでみた。 翻訳版のため少々読み辛い文体だと感じたので、やはり洋書は原書で読むことにしたい。 (原書が完全に理解できるかは別問題…。) 沢山勉強になったが、私が一番好きなのは以下。 1日5分幸せな気分になってみる、続ければなりたい時に幸せになれるようになる。

    0
    投稿日: 2023.08.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    インスタでフォローしている方がお勧めしていたので購入。 自尊心を高めるための方法が100個書かれています。書かれている内容としては、他人の評価や他人の目を気にしないこと。どうしたって、他人の気持ちなどは自分では操作することはできないのだから。それなら、自分の気持ちを大切にして、自分の思うように行動することが大事だと書かれていました。 最近仕事でミスをしたり、色々と人間関係で問題もあったのですごく心に刺さりました。ミスしたことは素直に認め、自分の気持ちを大切にして、行動しようと思います。

    12
    投稿日: 2023.08.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自尊心を高めることが人生を左右するとして そのための考え方を100項目で解説している 読みやすい本であり癒やしの一冊と言ってもいいかもしれない

    0
    投稿日: 2023.07.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    【オーディブル】 おもしろかった! 「嫌われる勇気」よりこっちのほうが自己肯定感あがる 落ち込んだら何度も読みたいかも

    0
    投稿日: 2023.07.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    うまく行くための考え方が100通り紹介されています。読んでいて納得するものや自分では気づけなかったことが説明されていて新たな発見ができるものとなっています。 なかなか100通り試すことは難しいかもしれませんが少しずつでも実践してみたいと本を読んで思いました。

    2
    投稿日: 2023.07.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分は人と違い、自分なりの良さがあり、その中の長所などを理解することで自尊心が高まる。ただし、人と違うからと言ってどちらかが偉い、間違っていることもない、と言うことが書かれてる。具体的なtipsも書かれており、すぐに行動に移せるのがいい。また、しばらくして読み返したら今と違う点に良さを感じるのだと思うので良い書籍と感じた

    1
    投稿日: 2023.07.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    見開きで2ページずつ、100通りの考え方が書いてあり、折に触れて読み返したい本。 ・欲しいものがあるなら、それを手に入れるだけのことをする必要がある ・自分は個性的な存在だ。だから他人と比較しても意味がない。 ・自分の身の回りで発生する問題は、自分の態度を変えるだけで解決する ・問題の原因は自分にあることを認める ・居心地が悪く感じるなら、自分らしく振る舞っていない。誰にも迷惑をかけない限り、自分らしく振る舞えば良い。 ・いい人生を作るには、一つ一つの選択の機会を大切にして、いい選択肢を選ぶこと

    1
    投稿日: 2023.07.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    落ち込んだ時や人間関係に悩んだらその都度読みたい。今心に残ってるフレーズは↓(育児しない夫に対する悩みを抱えている) ・他人に対する感情はさらりと忘れる ・例え悪いことをしてしまっても、あなたは悪い人間なんかではない。単に賢明でない決定をたまに下すことのある人だということ ・自分が他人を問題視することをやめない限り人間関係の問題はなくならない。他人を変えるのではなく自分の態度を変えたほうがてっとり早い

    1
    投稿日: 2023.07.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    重複する様な項目がいくつかあったけど、ようは自分を大切にしてあげようという内容。100コのうちいくつかつまんで心に留めておくといいかもしれない。

    0
    投稿日: 2023.06.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    否定的な考え方をしずに楽しいこと、、嬉しかったことを考えるようにすると嫌なことも少しは変わってくるかもしれない 何もかも全て完璧に仕事をこなすのではなくその仕事によるけどもその仕事程度で7割できてれば良い 皿洗いの仕事だったら大体油汚れ落ちてれば良いとか トラックの仕事ならば積み込みで荷物が崩れなければ大体適当に積んでも大丈夫だとかそんな感じ 完璧を目指しすぎてしまうと心も重くなると思う自分のことを悲観的に思ってしまう 思考を改善すれば人生も改善する 前向きに考えるか、ネガティブに考えるかで全然違う 自分を見つめ直す時間が大事らしい 椅子に座り目をつむり静かな場所で頭に出てくる事を考える 思考が消えるまで考える 仕事に打ち込む 仕事に成功する秘訣↓ 仕事を楽しむ、挑戦する、失敗をし学ぶ、失敗を恐れない 仕事をあらゆる面をうまくやる 頑張っていれば仕事が楽しくなり、給料が上がり昇進する 仕事は生活をする為のものだけじゃない 自分の外見より内面を重視する 人間は今の自分よりかっこよくなりたい、可愛くなりたいと思っているものだ  実際人間は他人の人間より自分がどれだけ優れてるかが人間の関心所である 他人の目を気にしすぎて自分の外見気にする まず外見は最も重要ではない 外見だけで判断するのは浅はかな人間だ 性格、知性、ユーモア感覚が大事 長期的にその人と関わると外見より中身が大事になってくる 外見が良ければその人は人を惹きつけるかもしれないが長期的に考えると…微妙らしい 自尊心を高めれば高めるほど外見より内面を大事になってくる 心得ることは、身だしなみを整えて、‼️清潔を心がけること‼️ 最新のファッションを身にまとうのではなく自分に合う服装を選べば良い 自分の外見を批判するより自分の内面を磨く事にする 私が思ったことは↑って感じな所です

    0
    投稿日: 2023.06.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自尊心を高める方法を100章にまとめています。 自尊心とは単なるプライドのことではなく、自分の人格や能力に幸せを感じる気持ちの事です。自尊心が低いと自分はダメな人間だと思って生きることになり、それでは自信をもって行動する事が出来ず、仕事や人間関係に支障を来しやすくなります。 つまり、自分との関係がうまく行ってないと、他人との関係も上手くいかず、人生のあらゆる面でギクシャクしてしまうという事です。 特に大切なのは、他人と比較しないという事です。 他人が何を言おうと、人間の価値を決定する絶対的な基準はない。あるのは、精神的に不安定な人たちが独断と偏見で決めた基準だけである。人間の価値とは、数量で測定できるものではなく、生まれた時にもらって死ぬまで持ち続ける尊厳の事だ。

    0
    投稿日: 2023.06.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    わかりやすくて、変にスピリチュアルしてなくてとても入ってきやすかった 幸せは あくまでも自発的に生み出される心の状態 幸せを意識的に感じる練習をする 不平不満は不幸を招く 要は自分次第 いい選択とは ⚪︎気分がよくなる ⚪︎他の人が変わる必要がない ⚪︎自分の幸せが優先されている ⚪︎他の人が責任を取る必要がない ⚪︎自分も含めて誰も被害を受けない

    0
    投稿日: 2023.06.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    すごく勉強になりました。 仕事上、人との付き合い方にストレスを感じていたので、この本を手に取りましたが、全てのページに付箋を貼ってしまいそうなほど読み返したい内容ばかりです。 悩んだ時にすぐ読めるように、常にそばに置いておこうと思います!

    1
    投稿日: 2023.06.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    Amazonプライムで無料で読めたので読んでみた。 自尊心を保つためのヒントが100個簡潔に書かれており、読みやすく感じた。しかし、ベストセラーであるほどの面白さや目新しさは感じず、ある程度生きてきた人なら当たり前のことが多いと感じた。 しかし、もし自分の気持ちが落ち込んでいて、周りが見えなくなっている状況なら、その当たり前さが自分を見つめ直すきっかけをくれるのだとも思う。 100個ある考え方のうち、いくつか抜粋 「うまく言い返してやろうと考えると逆効果。適当に流し、自分のことに集中する」 「親や学校から、周りの人がどう思うかを考えろと教育されてきた。その結果人からどう思われるかが指針になっている。そうではなく自分のしたいことをする」 「自分のミスを許す。理解することは許すこと」 「自分は個性的な人間。地球上に1人だけ。他人と比較しても意味がない」

    0
    投稿日: 2023.06.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    思ってたより中身が薄くてびっくりした。 100個並べてるうち重複してるものがいくつかある。とはいえ、どれも大事なことではある。 私は自分が気になったものだけ摘み上げて読んだ。それ以外は他の本で詳しく書いてあったし、すでに実行しているものもあった。 自分の生き方に悩んでてとりあえず読書を始めたいという人にちょうど良いと思う。 人生攻略本の入門書だと思う。

    0
    投稿日: 2023.05.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    読みやすくて短時間でサクサク読めた。 所々ハッと気付かされる部分があった。 「幸せというのは、何かいいことがあったから気分がいいということではなく、あくまでも自発的に生み出される心の状態を指すのだ。」 本当に自分の心次第。なにもかも。 ----------- 2025.10.13追記 過去にAmazonプライムで読んだが、紙書籍として手元に置いておきたくて購入。改めて読んだ。 何かに悩んだときに、この本の目次から必要な箇所を見つけて読みたいと思う。

    0
    投稿日: 2023.05.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    読みやすい一冊だった。 自尊心を大切にすることの重要さが伝わってきた。 世の中には自分の思い通りにいかないことなんてあげればきりがないから、不平不満をいう前に自分ができることを精一杯すれば良いし、もし失敗したとしても自分を責めず、ありのままを受け止めて今後に活かせば良い。 そんなことを気づかせてくれた内容だった。 定期的に読みたいと思える本。

    0
    投稿日: 2023.05.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    簡潔でとても読みやすい! 主に他人との関わりで上手くいっていないとき、何度でも読み返したい! 短くまとまっており、あっさり読破できる 他のレビューでも言われているとおり、どこかで聞いたこと、言われてることの焼き増しかもしれないが、小節にまとまりさっくり読めるのはこの本! いつの日か上手くいかなくなったらまた読もう

    0
    投稿日: 2023.04.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ※さらっと全体読み途中 ■結論 「自分は価値がある人間」だと思っていいし、その方が自己肯定感も上がり自信に繋がり、うまくいっていく。 呪文 : 「それでもなお、自分は価値がある」と唱える。 ■学び 1. ミスをしても人間はミスをするもの、それでもなお自分は価値がある。なんなら挑戦してて偉い説 2. 何かをお願いされた時、自分は自分のために「断る」ことを全然していい価値がある人間である。

    1
    投稿日: 2023.04.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    非常~に分かりやすかったし、他の本に書かれている本の内容を、短く纏められてる1冊でした。 自分だけでなく、取り越し苦労して、苦しんでいる人、是非、この本を読んで欲しい! 新たな1歩を踏み出せるきっかけを与えてくれるよ

    1
    投稿日: 2023.04.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ・ミスしたときは、「大丈夫大したことはない」とやさしく問いかけよう ・自分の長所と恵まれてる部分に目を向けよう ・一番いい解決は、「私はしたくありません。」 ・相手を良くするため、自分を不愉快にしなくていい ・失敗は学ぶための絶好の機会である ・責めてくる人はいくらでもいる、なら自分までけなさなくてもいいじゃないか ・自分が相手にどう思われてるか気にする時は相手もどう思われてるか気にしている ・他人の評価はほとんど不正解だ ・不幸を招く考えを避けると幸せになる ・自分は個性的な存在だ。だから他人と比較しても意味がない ・自分で自分を傷つけなければ、多くの苦しみを避けられる ・人に好かれるために自分を変える必要はない ・たとえ愚かな間違いをしても、自分は価値のある人間だ ・批判からなにか学べるかもしれない ・間違った決断より正しい決断の方がおおい ・この世に生まれてきた時から、価値のある人間だ ・わざとしたミスじゃなければ、全て許す ・自分の感情は自分の責任、他人の感情は他人の責任 ・ポジティブな側面を見つける ・嫌な人でも長所に目を向けるといい ・失敗したら悩まない、反省だけする ・自分で考えて、自分で決める ・したいことをしてしたくないことは断る ・他人に期待しない、自分に期待する ・一部の人に嫌われても気にしない ・今の自分に自信を持つ、今の自分がベスト ・完璧を求めない

    0
    投稿日: 2023.04.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    10年近く前に いろんな歯車がうまくまわらなくて 苦しかった時に買った本。 何度か読み返して その度にちがう感情をもらいます。 誠実に 感謝して 自分を大切に 人生を創造して生きたい。

    1
    投稿日: 2023.04.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ふらっと買い物してる時に目に入り、衝動買いしてしまった本。色々悩んでる時だったからかな。 自然とできてることもあって、そこは自信を持とうって思えたし、気付かされる所も多々あり… 素敵な人になりたいって何歳になっても思うんだろうな~。 こういう系の本は時々読み返すだろうな。

    0
    投稿日: 2023.03.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自尊心を高めること、他力本願にしないことが私の人生の課題なのでこの本は繰り返し読みたい。 以下、今の私の心に響いた言葉。 48.「自分の人生に起こることすべてに責任をとる」 物事が思い通りにいかない時、他人のせいにしない。自分の身に降りかかる出来事のほとんどは自分の行動または行動しなかったことが原因だから自分の人生に責任を持つこと。 62.「現在に意識を向ける」 過去や未来の楽しみにふけるより現在の幸せを感じる方を選ぶ。 84.「被害者意識を持たない」 自分の問題を人のせいにするのではなく、自分には何ができるのか考える。変えることのできないことに時間を浪費しない。 85.「現実を受け入れる」 どんなに努力しても痛みや困難、損失を伴うことがある。自分が犯した間違いから学び、変えることのできない現実を受け入れる。 96.「不幸な人間関係を避ける」 自分の不完全さを補ってくれる人と個人的な関係ではうまくいかないことが多い。相手に依存しなくて済むように自分の中で不十分だと感じる側面を改善する。 ひとつの人間関係が終わったらすぐに別の人間関係を作ろうとせず、その期間を新しい人生観を探求したり、新しい人と出会ったり、前の人間関係ではできなかったことをする。 悪い人間関係を作るくらいなら、人間関係がない方がマシ。 人間関係を作るのに急ぐ必要はない。本当にそれが必要なのかどうか検証してからでも遅くない。

    2
    投稿日: 2023.03.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ありきたりのことが書いてあった 昔に読んでたら感銘を受けたのだろうか 自尊心を高める 相手に期待しない ポジティブに生きろ

    0
    投稿日: 2023.03.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自尊心を高めることがいかに大切か、ということに焦点を置いて、細かく噛み砕いてまとめてくれている。筆者も述べていたが、どのページから読んでもよく、また何度も繰り返し読むことで、自分のものにしていくことができそう。

    0
    投稿日: 2023.03.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ・自己肯定感あげるの大事 ・人と比べない、自分は個性的だから比べようがない ・褒められても自分卑下しないこと大事

    0
    投稿日: 2023.03.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    【読もうと思ったきっかけ】 知人からおすすめされた本を買ったらAmazonのおすすめで出てきたから。笑 帯の文言からおそらく名著と判断し、「名著をたくさん読みなさい」という齋藤孝さんの言葉を思い出したから。 【読んだ感想】 最近は自分が元気なので、全体的に自分に刺さるというよりかは、面談で参考になるかな?という視点で読んでいることに途中で気がついた。 生きていく上で、自尊心がいかに大事かということを知ることができる一冊。 ちょっと落ち込んだときに読むと救われそう。 文字数も少なく読みやすいので箸休めにちょうどよかった!

    0
    投稿日: 2023.02.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    分かってはいるけど日頃出来ていない事ばかりでした。 愛読書として近くに置いておき、パラパラとめくったページを毎日読む事にしています。

    2
    投稿日: 2023.02.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    そりゃそうでしょうと思ってしまう部分が、個人的に多かった。 以前読んだ本の内容と繋がる部分は「なるほど」と思えるところがあった。

    0
    投稿日: 2023.02.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    多分、この本の方が先なんだろうけど、この手の本をよみまくった後だと、同じことだよね、という内容が多い。逆に考えると、こういう考え方が流行る前にこの筆者は既にこの本を出していたんだなぁと。 素直に読めるかが鍵というか…嫌われる勇気とかもそうだけど、「いや分かってるけどさ…」と思った時点でこの手の本は意味をなくすと思う。 特に日本では、同調圧力とか、右へ倣えの精神とか、なかなか無理難題も多いけど、少なくとも自分を大切にするっていう考え方は実践できると思う。

    0
    投稿日: 2023.01.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自尊心 →自分を大切にすること 本書に記載されてる事を行動に移していく 大事な事は自分を大切に 印象に残ったことは 自分を責める必要ない 責める人は自分以外にもおる 失敗は学ぶもと

    0
    投稿日: 2023.01.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自尊心を高める。 他人とうまくやるためには、自分自身とうまくやる必要がある。 この考え方と、理由が記載してある。

    1
    投稿日: 2023.01.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自尊心をいかに高めるかをテーマに書かれた本。 自尊心の低さはどのように育てられたかが大きいが、自己に対する認識は改め得るというのは福音に感じられた。 「正しい子育て」の定義は時代とともに移ろうから、100点の正解はないだろうが、我が子には少なくとも自尊心を高められるような接し方をしてあげようと思った。

    4
    投稿日: 2023.01.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    物事にはいい面と悪い面があるが、どうせならいい面に繋げて掘り下げていきたい。 また、他人を評価しないと再認識した。尊重し、感謝の気持ちを持って過ごすこと。

    0
    投稿日: 2023.01.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    考え方次第だ。やなことがあると、「最悪だ」と、思うのか、「これは、神様の思し召しだ。最近、横柄な態度をとっていたので、ここらへんで、注意しろよということだ」と思うのか… 起こってしまったことを前向きに捉えていきたい。 固定観念を捨てて、いろんな人がいることを理解したい。本屋と一緒だ。 児童書、漫画、ミステリー、ラノベ…どんな本でもそれを気にいる人がいれば買っていかれる。 いろんな人がいろんな価値観で生きている。

    1
    投稿日: 2023.01.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    生きるにおいて大切なことが、シンプルに書かれていて、とてもよかった。 30代半ばで、読めてよかったなぁと思いました。 というのも、本質的なことをシンプルに書かれているから、わたしの場合、もう少し若かったらたぶん響かなかったかもしれないから。 仕事でもプライベートでもいろいろ揉まれ、 その上でこの本を読むと、じわじわと響くものがありました。 目新しいことが書かれているわけではないと思うけど、でも、初めて知ったような、この年齢だからこそ飲み込めるような、そんな言葉の数々でした。 また折を見て読み返したい本です。

    0
    投稿日: 2022.12.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    あっさりと読み終えてしまうボリュームの本だったので、読み直しが必要になると思った。理解しても、普段の生活から意識するようになるのはむずかしい。他人と比較しない。自尊心を持つことの大切さ

    0
    投稿日: 2022.12.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    全ては 否定しないこと ポジティブな感情で自分や相手と付き合うこと 悪いところよりも良いところに視点を向けること

    0
    投稿日: 2022.12.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分がどう考えるか 人に影響されず、自分の行動は自分で決める そのようなことを感じた。 いやなことを言う人は相手にしない この言葉は心に留めておきたい

    0
    投稿日: 2022.12.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    一項目ごと短い文章で読みやすい。この本を読んで思ったのは、自分の「考え」をもっと体の一部のように大切にしようということ。考えに正解も不正解もない。あと、他人から褒められた時、つい謙遜してしまうが素直に受け取ろうと思った。

    0
    投稿日: 2022.12.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ★★★★☆ どこから読んでも学びがある みなさん、おはようございます☀️ 3人子育てママ|プロコーチのゆうきです。 ▷子育てに役立つ本紹介→ https://www.instagram.com/bookmamaaaa ▷ラジオでも本紹介→ https://www.instagram.com/kosodatenomikata ✨子育てに役立った一言 ▷自尊心が人生の質を大きく左右する ※自尊心=自分には価値がある、私はオッケー!大丈夫!と思う心 子育ては「子供の自尊心」を育てることだと思っていますが、同時に「親の自尊心」も大事です。自分は大丈夫、価値があると思えないと、相手のことを受けとめる余裕が生まれません。そう、心の余裕ってヤツ。味噌汁こぼしたらイラッとしません?笑 そんな時の怒りを最小限にする力が「親の自尊心」にはあります。 仕事は時短だし、お金稼いでないし、実績もないし、社会に貢献してると思えないし。。と5年前は思っていました。でも違ったんです。私には価値がある。コーチングの学びを通して心から思えるようになりました。 この自尊心は、コーチングにおいても非常に、いや、一番重要なテーマです。 本書には100個の自尊心を高める方法が書いてあります。家事の合間にパラパラ読むだけで「そんな考え方もあるのね」と思える1冊。 でもね、これを読んだからと言って自尊心が即効高まる!わけではないです。必ずあなたの中に「そうは言ってもね〜」と言ってくる声が聞こえてくる。そんな時にどうするか。それをコーチングの中で扱うのですが、「答えは必ずあなたの中にある」これが答えです。 最後まで読んでいただきありがとうございます

    0
    投稿日: 2022.11.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    他人と比較しても何もいいことがない、自分というアイデンティティを大事にすることがいかに大切かが散りばめられている。

    0
    投稿日: 2022.11.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    良書。読み終えたばかりで完全には消化しきれていないが、何度か繰り返し読み返したいと思える本であった。 読み手の性格にもよるだろうが、自分自身の性格や考え方について少しでも悩みや引っかかる点がある人は一度読んでみても良いかもしれない。

    0
    投稿日: 2022.11.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    うまくいくためには、自尊心が必要。 自尊心を高めるためにどう考えたら良いかのヒントをくれる本。 「自分を最優先する」「自分を悪い人間だと思わない」など極端な表現だと感じる内容も多かったが、 根本で伝えたい「ありのままの自分を受け入れ、他人軸ではなく自分軸で生きていく」というメッセージは伝わってきた。

    0
    投稿日: 2022.10.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    冒頭にあるように1日1つずつ読んでいったら心の休息にすごく良さそうです。私は、続きが気になりまとめて読んでしまいましたが… 最近はこういうメンタルヘルスに関する本をよく読んでいますが、最も肌に合っていたような気がします。読み終わった後の一時的な気分の向上にならないように、気が向いたらまた読んで教訓にしたい本です。

    1
    投稿日: 2022.10.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    2回目。1回目は10年以上前に読んだ。その時は目から鱗でどれもこれもが心に刺さり、これを人生の指南書にしようと思ったほどだった。しかし、時を経て色々と経験を重ねると考え方や感じ方は変わり、あの時とは違う受け取り方をしており、知らぬ間に自分の価値観は変わるものだなと思った。良書であることは間違いない。3回目をいつか読んだ時、どう感じるのだろう。

    1
    投稿日: 2022.10.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自尊心の重要性とその取り戻し方について説いてある。 一言で言うと、自分に対する考え方を修正すれば良い。 うまく行く考え方が100個掲載されているが、核心的な考え方として次を挙げる。 「間違った信念は捨てる」 信じていることの多くは、若くて影響を受けやすい時期に身についたもの。次の信念は疑問視し、検証していく ○他人に敵意を感じさせる信念 ○他人より優れていると言う信念 ○他人より劣っていると言う信念

    3
    投稿日: 2022.10.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    本書の中心にあるテーマは自尊心をどう高めるかと言うことである。 自尊心は何かと簡単に言うと、それは自分を好きになり、他人と同じように自分も素晴らしい人生を創造するに値する人間だと信じる気持ちのこと。 自分を許す。ミスした時に自分に優しくする。そうすれば将来、ミスが避けられる。 自分の長所に意識を向ける。 したくないことははっきり断る。自分の責任でないことを引き受ける義務はない。 嫌なことを言う人は相手にしない。自分のことに集中する。 地位や財産で人を判断しない。 たくさん失敗して、たくさん学ぶ。失敗は学ぶための絶好の機会。 自分の間違いは堂々と認める。正しくても間違っていても、自分は常に価値のある人間。 自分の気分に責任を持つ。幸せを意識的に感じる練習をすることで、幸せを増やすことができる。 自分をけなさない。自分にプラスの言葉をかければ自尊心が高まる。 仕事を楽しむ。 相手にどう思われているかを心配しない。 自分は幸せになれると信じる。自分は最高の人生を送る資格のある人間だと信じる。 あるがままの自分を受け入れる。 自分のしたいことをする。他人の意見を優先すればするほど、自分の生き方を選ぶ自由を失う。 毎日30分、自分のための時間を持つ。 他人の思い通りにはならない。自分のしたいことをするのが一番大切。 夢を実現するために行動する。欲しいものがあるなら、それを手に入れるだけのことをする必要がある。 他人からどう評価されようと気にしない。 不平・不満を言わない。不幸を招く考え方を避ければ、より幸せになる。 他人に期待しない。 完璧を求めない。 自分を他人と比較しない。自分は個性的な存在だ。 自分の価値を疑わない。 自分で自分を苦しめない。 無理をして人から好かれようとしない。人に好かれるために無理に自分を変える必要は無い。 間違ったことをしても自分を責めない。たとえ愚かな間違いをしても、自分は十分に価値のある人間だ。 自分の決断に自信を持つ。 まず自分を褒める。 自分の健康には自分で責任を持つ。 批判は余裕を持って受け入れる。批判から何か学べることがあるかもしれない。行為に対する批判は人格批判ではない。たとえ人格批判であっても、相手に協力して自分を批判する必要はない。 自分で考え、自分で決める。自分の人生を他人に委ねない。 ほめ言葉は素直に受け入れる。 他人を変えようとしない。よほど深刻な問題でないかぎり、自分の身の回りで発生する問題は、自分の態度を変えるだけで解決する。 自分の考えを大切にする。自分の考えも他人の考えと同じくらい重要だ。 自分でできることは自分でする。自分でできることが多くなれば、より自由に自分の人生を切り開けるようになる。 余計な競争はしない。 自分を最優先にする。 他人をむやみに持ち上げない。 自分の存在そのものに価値があると信じる。 自分のミスは全て許す。 どんな出来事も、良い方に解釈する。プラスに解釈する習慣は、自分にとって常にプラスになる。 他人に対する悪い感情はさらりと忘れる。他人に悪い感情を抱くことは、他人以上に自分を害する。 問題の原因は自分にあることを認める。自分の問題を解決するのに一番適しているのは自分である。 自分の思い通りに生きる。 自分に頼る。他人に期待するのではなく、他人をあるがままに自由に受け入れられる。 自分の考えを全て受け入れる。そして、自分を洗い清める。 他人を批判しない。批判はエスカレートしがちである。他人を好意的に捉えて得をするのは自分である。 自分の人生に起こること全てに責任をとる。 他人の反応を気にしない。自分の感情は自分の責任。他人の感情は他人の責任。 自分の望む人生を歩む。他人から期待された人生を歩まない。 自分が重要な存在だと思う。 感謝の言葉やほめ言葉はすぐ口にする。これらは無限の資産。相手に感謝の気持ちを表現することで、自分が寛大になれる。 今幸せだと気付く。 非現実的な期待を持たない。 自己中心的な人から離れる。苦痛を感じでまで、他人に一方的に与える義務はない。 いい人をやめる。頼まれごとをなんでも引き受けない。 断るべき時は断る。自分を利用しようとする人にはキッパリNoと言う。 情報を鵜呑みにしない。真理かどうかがはっきりするまでは、情報を軽はずみに信じない。 いい、悪い。という判断をしない。出来事は視点によって価値が変わる。どうせならいい。と考える。 前向きに考える。どんな困難な状況てもポジティブな側面が見つかる。 自分の長所に目を向ける。自分のポジティブな資質と行動のリストを作ってみる。書き出すことで自分を見直すことができる。自分は毎日何かポジティブなことをしていることに気付ける。 現在に意識を向ける。将来の計画を立てることは大切だが、それにより、現在の幸せを掴み損なっては意味がない。 人との出会いを楽しむ。自尊心を高める。自分のことを気にしすぎない、考え過ぎない。相手にどう思われるかよりも、自分が相手をどう思うかを自問する。 自分の個性を受け入れる。私はこの世界に一人しかいない個性的な存在だ。 嫌な人とうまく付き合う。嫌な人の長所に目を向けてみる。 ものおじせずに質問する。質問は決して恥ずかしいことではない。そして、ばかな質問はない。 いい人間関係を楽しむ。互いに恩恵を受けることの出来る人間関係を作る。 友人を慎重に選ぶ。よい友人を作れば、成功を分かち合い、更に楽しむことができる。 心の持ち方を変える。思考の質は人生の質に影響を及ぼす。心のプログラムのし直しは可能。 さらにポジティブになる。思考を改善すれば人生も改善できる。 自尊心を高める。ネガティブな考えを捨て、自分の価値を信じる。 ばかにされても相手にしない。言い返さずに微笑めばよい。 異文化に興味を持つ。異文化を学び、客観的に自分の環境を見る。 心の中に静かな場所を見つける。マインドフルネスのテクニックを使う。今ここに集中する。 長期的な目標を立てる。その目標を達成することで、人間的に成長できる。 仕事に打ち込む。いい仕事をするために努力すれば、必ず成功できる。 自分に優しくする。たとえ結果がよくなくても、その時点で最善の決定をしたのだ。 耳の痛いことでも快く受け入れる。建設的な批判は人格攻撃とは異なる。しっかり聞き、自分の向上に役立てる。 自分の判断を信頼する。 間違った信念は捨てる。時に自分の信念を検証し、正しい信念にアップデートする。 自分を悪い人間だと思わない。人間は間違いを犯すが、だからといって悪い人間というわけではない。間違いを犯すたびに、洞察を深めて人間的に成長していると考える。 相手を大切にする。相手を自分と同じように大切にすれば、自分に対して相手もいい感情を持つ。 自分の怒りを理解する。人生は思い通りになるとは限らない。どうにもならないことに怒っても仕方がない。自分の怒りの原因は自分にある。全て自分の思い通りになるべきと思い込んでいることがその原因。 被害者意識を持たない。変えることのできないことに時間を浪費しない。善後策を考えることに時間を使う。物事のポジティブな側面を見つける。自分の問題を他人のせいにしない。自分に何ができるかが大切。自分のことばかり考えない。 現実を受け入れる。変えることのできない現実は、受け入れる以外に方法がない。 自分の間違いに責任を持つ。間違いを犯した時は、洞察を深める絶好の機会。そして、学習することで人生の質を高める絶好の機会だと考える。 幸せ指数を高める。幸せとは自分が作り出す心の状態。自分で作り出せる感情である。本当に楽しいと思うことをもっとする。ネガティブな出来事をどうにもならないこと。となんとかなること。に分類する。 人生は不公平だと考えない。不公平だと感じている時間があるならば、自分ができることをしてよりよい未来を切り開く。 一部の人に嫌われても気にしない。すべての人に好かれる必要はない。 自分らしく生きる。自分にとってメリットがあるときは妥協し、そうでなければ、個性を主張する。 お互いの違いを尊重する。人は一人ひとり違うのだから、その違いを価値判断せずに受け入れる。 自分の外見より、内面を重視する。人を外見で判断するのは最も浅はかな判断の仕方の一つである。外見について心得るべき唯一の義務は身だしなみを整えて、清潔さを心がけること。 些細な問題にとらわれない。自分の望み通りに他人は振る舞ってくれない。という事実を受け入れる。自分に危害が及ばない限り、他人をあるがままに受け入れ、変えようとしない。些細な問題は、自身の期待の表れ。それは心の持ち方を変えることで解決する。 自分を飾らない。誰にも迷惑をかけない限り、自分らしく振る舞えば良い。居心地が悪く感じるならば、自分らしく振る舞っていない。 自分に正直になる。ありのままの自分を知ってもらうことが一番良い。 不幸な人間関係を避ける。人間関係を構築することに急がなくても良い。本当に必要な関係なのか検証を先にしても良い。 人がいつも理解してくれると期待しない。他人が自分の心を読んでくれることを期待しない。ほとんどの人間は自分ですら理解していない。自分の求めているものをはっきり相手に伝えることが重要。 自分の価値観を大切にする。他人が持っているから。ではなく、自分が本当に欲しい物だけ買う。 所有物で自分の価値を高めようとしない。 賢明な選択をする。良い選択は次の指針をすべて満たさなければならない。気分がよくなる。他人が変わる必要がない。自分の幸せが優先されている。他人が責任を取る必要がない。自分を含めて誰も被害を受けない。かなり難しい指針だと感じた。ただ、一つ一つの選択の機会を大切にして、良い選択を心がける。 深く考えるべき100項目が記載されている。 この言葉を自分の中に落とし込む作業が必要だ。まずは自分の人生の指針として書き出す。

    0
    投稿日: 2022.10.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    相手があなたに要求を押し付けてくることに疑問を感じないのと同様、あなたも相手の要求をはっきりと断ることに疑問を感じる必要はない 他人と比較することは不満を生む、もしくは間違った優越感を生むだけだ 嫌な人には誠意のこもった褒め言葉をかけることであなたに対する態度は改善され、その結果、あなたの相手に対する態度も改善される 人生が不公平だと考える時は自分を被害者だと思い込みがちだ 公平とは普遍的な法則でなく、自分が作り出した概念である ----- 根拠を明記せず、綺麗事の押し売りで腑に落ちない記述も多くあったが、本書のタイトルにはぴったりな内容であった

    0
    投稿日: 2022.10.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自己肯定感がを最も重要視されている。 各項目短めなので読みやすいが、自己肯定感をあげるにはどうしたらいいの?といったことには触れていないので全てを納得して取り組むのは難しい。

    0
    投稿日: 2022.09.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    オーディブルにて。うーん内容があまり入ってこなかった。 こういう本を読んだことのある人にとって目新しいことはないと思う。

    0
    投稿日: 2022.09.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    タイトル通りうまくいっている人の考え方を抽象度低くわかりやすく書かれている本。ただ、なぜそのように考えるのか?といった抽象度の高い話がなかったのは残念。

    1
    投稿日: 2022.09.13